本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和7年5月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和7年5月13日(火)】
<7:00pm>
今日は、ドジャースの試合がないことから仕事がはかどった。
旅の疲れは残っているものの、畑いじりも出来たし、庭の草取りもして、汗びっしりになるなど満足の日だった。
さて、伊香保の旅の画をアップ。
鳥撮りは、かなりの至近距離での撮影が出来たものの、霧で鮮明な画にならず…。
ま、これはこれで味があるかも…。
それにしても、キジの鳴き声は大きく、人もほとんどいなかったため、「ケーン!」と言う声が榛名湖に大きく響き渡っていた。
また、天気の良い日に、もう一度、掃部ヶ岳にリトライしてみたい。
一方、伊香保の石段街だが、365段を夕方一気に上って頂上にある伊香保神社に手を合わせてきた。
ここは、やはり観光地、それなりに人はいたが外国の人は目にしなかったので、インバウンドの恩恵は受けていないようだ。自分にとっては救われたが…(^^;)
   
   
   
   
   
   
   
   
   

【令和7年5月12日(月)】
<7:30pm>
ハイハイ!早速ですが、昨日今日で山旅に伊香保温泉に行ってきました。
目指す山は掃部ヶ岳(かもんがたけ)です。
出来れば、初日に登ってその日は温泉三昧と行く予定でしたが大幅に予定修正を余儀なくされてしまいました。
ニュース等でご存じの方もいるかもしれませんが、昨日、関越自動車道下り線本庄児玉インターチェンジの手前およそ2キロの地点で大きな事故があり、花園ICから本庄児玉ICまでが通行止めとなってしまったのです。
事故は、中央分離帯に衝突し追い越し車線上に停車していたトラックに、後ろから走ってきた普通乗用車(プリウスらしい)が追突したものです。
運転していた男性は死亡しています。どうやら凄まじい勢いで追突したらしく、凄惨な事故だったようです。
事故の一報(通行止め)は、圏央道鶴ヶ島ジャンクション手前で掲示板に表示され知ったのですが、すぐに解除になるものと思い進みました。しかし、結局、花園インターで一般道におり、迂回を余儀なくされ、当然渋滞になり2時間程度の遅れとなりました。(お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。)
少し早く自宅を出ていたら、この事故に遭遇したと思うとぞっとします。(ドジャースの試合を見てから出たので)
よって、伊香保に入ったのは4時近くだったため、この日の登山は諦め、伊香保温泉の石段付近を散策です。
そして、今日、改めて掃部ヶ岳(榛名山)を目指して登山口のある榛名湖に向かったところ、道中から凄い霧、いわゆるガスで視界も10メートルから20メートルで登山は危険と考え名誉ある撤退です。(残念)
しかたなく、榛名富士にロープウェイがあるので、なんちゃって登山でもいいかと思ってロープウエイ駅に行きましたが、係の人に上は視界はありませんと諭され、無駄金投資も意味は無いためこちらも断念。
山のぼりをする人はご存じでしょうが、榛名富士と掃部ヶ岳は別の山で榛名山とは総称でカルデラ湖である榛名湖の周りの山々からなっています。今回目指した掃部ヶ岳は榛名山系最高峰標高1,449メートルです。
もっとも、登山口の榛名湖は1084メートルなので、難易度はそれほど高くはありません。
ただ、今回はガスがひどく、登れば足下さえ見えなくなることが予想され、滑落の危険リスクがあるので断念です。
そこで、榛名湖周辺の森を散策、鳥撮りに没頭しました。
ガスがひどくて、鳥撮りには難儀しましたが、それでもアカゲラやキジが出迎えてくれました。
よって、観光地なのに人もまばら。
人と会わない旅が目的なので、これはこれで満足の旅でした。少し車の運転は怖かったですが…(^^;)」
一方、伊香保の湯は最高です。黄金の湯と白銀の湯を堪能しました。
取り急ぎ、霧に覆われた榛名湖周辺の画をアップです。
   

【令和7年5月10日(土)】
<7:00pm>
毎度毎度だが、相談業務終了後は疲れがどっと出る。
ストレスも蓄積するため、帰宅後は畑パトロール。暗くなり始めたが30分だけの楽しい時間だった。
キュウリの苗が、ウリハムシにやられているかのチェック。大丈夫!ホッと…。
梨の実も少しずつだが、生長している。
畑の花壇には、シャクヤクが咲いた。母親が植えていたシャクヤクも花開いた。
これから、少し、たまってしまった事務処理を処理して、録画したドジャースの応援だ!!佐々木はどうだったか?
   

【令和7年5月9日(金)】
<9:00pm>
本日の業務はここまで。
明日は相談業務。体が資本、早く寝ることにする。

【令和7年5月8日(木)】
<7:30pm>
なぜか、今日も忙しかった。
ま、フリーランスな商売だから忙しいに超したことはないか。。
昔と違って、行政への申請及び届出書類は電子申請が主流。
だから、行政機関まで行かなくても、いいので効率的。
70歳超えなのにパソコンには精通していると自負があるため、多分、2人以上の働きをしていると自画自賛。
ただ、相談業務だけは対人間のため、当たり前だがアナログの世界。
一方、恐怖の税金第一弾として、固定資産税と自動車税種別割納税通知書がきた。仕方なく郵便局で納付。何十万単位で消えた。悲しい( ; _ ; )
まだまだ、これから市県民税、恐ろしいのは健康保険税。
加えて、友人たちは自己負担割合が2割になったなどとメールが来たが、こちとら「おまえは3割負担だからね」って資格情報通知書が…。
搾取され、その上、70歳以上の恩恵にもあずかれず。
いいんだ。健康なら!!遊び第一主義を貫き通すぞ!てか。"Fun comes first."
なお、元気な老人はショウガと大玉スイカ、小玉スイカ(黄色)を定植。

【令和7年5月7日(水)】
<8:00pm>
当然といや当然だが、連休明けはパニック状態。
やっぱ、忙しかった。
ずっと、机に向かいっぱなし。
腰に悪いので、午後からキュウリの苗そばに防虫シールを設置。
ウリハムシを撃退するため。
一方、ドジャースの大谷翔平選手は今日も見せた。凄すぎるホームランだった。二階席まで飛んでいった。打った瞬間にホームランとわかる劇的打だった。
何だ、いそがしぶってテレビかよ。。(^^;)
画は、今日、初収穫したイチゴ。一粒だけだが嬉しかったよ。
そして、畑に咲く花もアップ。
   
   

【令和7年5月6日(火)】
<7:00pm>
今日は、祭日だったはず…。
ただ、クライアント先からの仕事依頼もあり、ドジャースの応援の後は終日、仕事。
金融機関への報告書の作成にも着手できたし。ま、いいか。。
ただ、結構疲れた。人が休んでいるときの仕事は精神的にも辛いものがある。
一方、1日雨だった頃からいずれにしても、土いじりは出来ないし。
さて、ドジャースに今季加入した韓国のキム・ヘソン内野手だが、今日が初スタメン。
4打数2安打1打点1盗塁の活躍だった。
そして、大谷がホームランを打った後、ベンチに戻ると自分のパフォーマンスより、キム・ヘソンを待ち構え、両手を上げて何度も飛び跳ねキム・ヘソンのヘルメットを掴み、ポンポンと叩いてメジャー初安打を祝福していた。
大谷の人となりを感じるシーンだった。素晴らしすぎる!
キムも「自分の本塁打よりも、僕のために祝ってくれたんです」と恥ずかしそうに語ったそうだ。
これがチーム愛だよね。。。
他方、畑にあるムクノキらしき10メートル越えの木を先日、剪定してもらったため、備忘録として4月17日アップ済みの写真と選定後の5月4日撮った画をアップしておく。
   

【令和7年5月5日(月)】
<6:30pm>
どうも、人が休んでいるときは仕事をする気になれない。
外で遊んでしまった。
と言っても、塀についているアイビー(ツタ)を剪定したり、畑の住宅との境目の草むしりをしたり。ショウガの定植場所の土作りをしたり。やっぱ、結構汗かいた。
そして、畑の熟したイチゴがとられる事件があったと思っていたら、庭で鉢植えしたイチゴに実がついていた。
当然、すぐに3粒収穫。
   

【令和7年5月4日(日)】
<6:30pm>
今日は、まずもって、Roki Sasaki!!メジャー初勝利!
やったぜ!佐々木は英語力があるので通訳なしでチームメイトと話ができるんだって。そういや、ベンチでも今日は話をしてたよね。
そんな仲間たちは試合終了が深夜だったのにもかかわらずメジャー初勝利のお祝いをしてくれたんだって。
ビールシャワーを浴びせられて、さながら、優勝した時みたいに大騒ぎだったみたい。(^^;)
そのことをフリーマンが、「いつもと同じくらいだよ。シリーズに勝ったら毎回祝うから。でも、朗希の初勝利ってことで、今回は少しだけ、より盛り上がったかもしれないね」だって。まさに人格者だ。
それにしても、素晴らしいチームだ。明日も朝から大応援だ。
ただ試合は、雨で3時間6分後の試合開始となったため、この時間を利用して畑パトロール。
すると、いやはや、植えたばかりのキュウリの苗の葉に、菜園の絶対的仇敵「ウリハムシ」が数匹いて、何匹かは潰したが、飛んで逃げてしまった。
ついうっかり、この防御策を怠ってしまい大反省。明日、防虫シールが届くが、とりあえず株元に収穫したタマネギの葉をおいてみた。
小玉スイカにも来るため同様の措置をとった。
加えて、ピーマンを1株だけ定植した。
一方、正直ゴールデンウィークは嬉しい。
また、70歳超えても仕事ができ、休みの日を嬉しく思えるのは、ある意味幸せなのかもしれない。
   

【令和7年5月3日(土)】
<7:30pm>
今日は、楽しかった。朝からドジャースの応援。特に、ヨシノブヤマモト、モトモト!と叫びながら投手ヨシノブの大応援。むろん、オオタニも!
ヤマモトは、素晴らしいピッチングだった。よもや、ノーヒットノーランを達成するんじゃないかと期待したほど。
それでも、ヒット1本に抑えた快投を演じた。
試合も、ドジャースが勝ち、ヤマモトは4勝目。
試合が降雨で一時中断したときに1時間ばかり、中玉トマト(2株)と、小玉スイカ(1株)、トウモロコシ(6株)、パプリカ(2株)を定植。
もう一度、ドジャースの応援に入り、試合が勝利すると、再び、畑で土とお遊び。
そして、城山の種苗店に行き、キュウリ(シャキットと夏すずみ)(3株)とショウガの種芋を購入。
その足で、愛川のDCM愛川店(くろがねや)に行き培養土とオクラの苗を購入。
帰宅後は、キュウリ(3株)とオクラ(2株)の定植を行い、支柱等の整備を行った。
なお、この時期からは色黒マルチを使用。4月までは保温性のある黒マルチ。
5月からは、少し費用はかかるが色黒マルチで白を表にして光の反射で虫除けを狙う。
6年目ともなると、畑仕事もかなり慣れてきた。
一方、ショウガはゆっくり定植を目指す。
また、それほど広くない畑なので、タマネギの収穫が終わらないと、次のスペースがない。
他方、イチゴだが虫除けの網をかけていたが、収穫間近のイチゴが無くなっている事件が発生。
狭い隙間から侵入したと思われ、ムクドリか小動物が犯人と思われる。厳重にかけ直した。
これにて、本日の打ち止めと相成った。
   
   
   

【令和7年5月2日(金)】
<8:30pm>
まったくもって、よく仕事をする老人だ。連休前の月初め。こりゃ、忙しくなるわけだわ。
正直、サラリーマン時代より仕事してる。そして、仕事にかかる責任度もサラリーマン時代とは桁外れに重い。精神的な疲れも半端ない。
「そうだ京都へ行こう」ではなく、「そうだ温泉と山へ行こう」
遊びの算段をしようかと…。。o(^o^)o
昨日、車のスタッドレスタイヤから通常タイヤに履き替えた。塩原温泉での山には雪があったが、もう大丈夫。

【令和7年5月1日(木)】
<8:30pm>
やっぱ、月初めは極めて忙しい。受けているすべての事案の整理は今夜中には難しそう。
ま、明後日から連休なので、そこで一気に処理をするつもり。
明日は、外回り。
一方、忙しぶっているわりには、昼時に緑化センターに行って、夏野菜苗を少し買ってきた。
明後日からの、連休は土と戯れるつもり。

【令和7年4月30日(水)】
<8:30pm>
早い!4月も今日で終了。
今日は、カレンダー通り、仕事をしていたが、時間もあったことから、やっぱ、畑パトロール。
夏野菜苗を定植するため、マルチをはったりして汗びっしょり。
もちろん、ドジャース大谷選手も応援も。
カレンダー通りの企業からは、仕事メールも来て、この時間まで事務作業となった。
明日は、早朝4時から試合開始だって。さすがに録画で追っかけ応援かな。

【令和7年4月29日(火)】
<8:00pm>
今日も地味に畑の雑草取りに励んだ。
実は、毎年この時期、ゴールデンウィーク中に、クライアント先の金融機関の相談業務に係る年間報告書を作成することになっている。連休明けにその資料で会議が開催されるためだ。
ただ、人様が休んでいるときに机に向かう気持ちになれず、明日から作業に入ろうかと。と、頭の片隅でごろ寝している。
ま、いいじゃないの。明日から3日間時間はあるし。
一方、花粉症もさることながら体力面で若干の不安を感じている。
寝りゃ、治っていた疲労感だが、年甲斐もなくマグロの回遊のように動き回るせいか、朝からグッタリ状態になっている。
少し、セーブすることも学習しないと…。。(^^;)
さて、畑のロウバイに実がついた。初めて見た。でも、食べられないそうだ。アルカロイドを含んでいるので、中毒症状を起こす心配があるそうだ。
ちょっと不気味なので、ついでに昨日撮った花たちもアップ。
   
   

【令和7年4月28日(月)】
<7:30pm>
早朝5時からドジャース大谷選手の応援。
その後、午前中は仕事。休み明けなので事務作業が中心。
それでも、やはり、ゴールデンウィーク。仕事も少なめだったことから午後から宮ヶ瀬に鳥撮りツアー。
ただ、花粉症で鼻がグズグズ状態。
市販薬を昨日買いに行ったところ、薬剤師から繰り返しての服用で良化しない場合は医師に相談した方がいいなんて脅かされたものだから、鳥撮りの後、地元の耳鼻咽喉科へ行ってみた。
これが、まずかった。1時間以上待たされて薬の調剤をもらって、隣の薬局へ行ったところ、処方された薬の一部がないとのこと。え!!!どういうこと??
仕方なく、家の近くの調剤薬局に行ってみたところやはり、抗生剤の一部が無いとの返答。
そして、藁にもすがる気持ちでクライアント先の調剤薬局に行ってみたら、やっぱ、無いらしい。しかし、やはり頼るべきはクライアント。
耳鼻咽喉科医院へ電話してくれて処方箋の変更をしてくれた。
よかった。。。3時間以上の格闘と相成った。
よって、今夜、鼻洗浄と点鼻薬及び内服薬で鼻炎と闘うことになった。
さて、鳥撮りだが宮ヶ瀬の早戸川林道、地理影が少なくなっていてバーダーもほとんどいない。
そんな中、会えたのは夏鳥のコサメビタキとセンダイムシクイ。留鳥のコゲラ(一番小さなキツツキ)。
特に、コサメビタキは目が可愛い。コサメビタキとセンダイムシクイ共に曇り空にコントラストが引っ張られ、解像感に乏しいが撮れただけましか。
一方、忙しい日だったが、なんと言っても嬉しかったことがある。
昼に畑パトロールをしたら、なんとなんと、ナシに実がついていた。初めての光景だ。
秋に、生長した梨を食することができるかも。。。
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場
ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m 
 JRに乗るなら「えきねっと」!
素敵な旅が待ってるよ。
  びゅうトラベル(えきねっと)
 ビール飲みながら新幹線で
スキーに行こうぜ!

【JR SKISKI】
  えきねっと びゅう国内ツアー



過去の戯言はこちらから
令和7年4月
令和7年3月
令和7年2月
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website