本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年8月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年8月31日】
<7:00pm>
早いね。8月も今日で終了。
さて巷では、自民党総裁選の話題で持ちきりです。そりゃ、そうだよね。自民党総裁=内閣総理大臣だものね。
石破さんなのか菅さんなのか、はたまた岸田さんなのか…。
石破さんの自民党内での革新派的な政治スタイルは好きなので応援したいのですが、菅さんは大学の先輩でもあるし、なんと言っても苦労人。他の方たちは二世議員だしね。
法政を選択したのは、「学費が安かったから」と言う理由だそうです。確かに他の大学と比べて安かった…。(^_^;)
ま、野党の方々ももう少し勢いが欲しいよね。
さて、夕方には野菜の収穫も行いました。キュウリ、ナス、オクラ、トマトと毎度の収穫でした。
キュウリとナスは今夜のつまみです。

【令和2年8月30日】
<7:30pm>
今日は、日曜日で仕事も完全オフ日。
子供が、帰っていたので午後から都内の杉並まで送って行き、とんぼ返りです。
帰ってからは、土いじりです。
サツマイモの「つる返し」をして余計な根がつかないようにまとめました。
果樹の木を植えたスペースの草刈りも敢行。
少しは綺麗になりました。
収穫野菜はいつものメンバーです。
キュウリの第2段(夏すずみ)が収穫できるようになったので、楽しみな日が続きます。
実は、リンゴもなったのですが、実が小さく赤くならなかったので無理かなって思っていたら、案外食べられました。
来年はリンゴらしい果実が採れるかな??
そして、畑にある柿の木(父親が10年以上前に植えたもの)に実がなっていくつか熟した実に「メジロ」が数十匹来ていました。(20匹以上いたかな。)
カメラを急いで取りに行ってパチリしてみました。解像感ある画になっていると思います。いや、メジロは何度も見ていますが、これだけ大群でいるのを見たのは初めてです。
さ、録画したジャイアンツ戦の応援です。
   

【令和2年8月29日】
<7:00pm>
今日は、暑かった。暑すぎだよ。
仕事はオフにして、子供の家に野菜を届けたり、なんだかんだで1日が終わってしまいました。
野菜も収穫しましたが、日々同じなので撮影は無しです。
暑すぎて、休みでも何も出来ない日でした。

【令和2年8月28日】
<7:00pm>
今日は、クライアント回りの日だったことから、ほとんど外での仕事でした。
ただ、今日も暑かった。
鳥撮りにも行きたいのですが、この暑さでは山のなかで熱中症にでもなったらと思うと…。
ま、この暑さでは無理は禁物だよね。
そして、メディアでは総理辞任のニュースが駆け巡っています。
健康第一ではありますが、首相という立場を考えると投げ出しとの意見も聞かれます。2回目だからね。
とにかく、日本のトップとしてふさわしい方がリーダーになって欲しいものです。
さ、今夜も我がジャイアンツの応援です。

【令和2年8月27日】
<7:00pm>
今日の仕事は午前中までです。たまには休養しないとね。
午後からは、床屋さんに行き、隣町の城山にあるお気に入りの清水食品と末広精肉店でつまみ探し、毎度ながら「トロブツ」をゲット。
隣町といっても車で10分から15分程度のご近所です。
そして、畑パトロール、毎回トマトが大収穫。
トマトは、取れすぎてしまいトレーでないと撮影できません。トレーも回りにルバーブを並べました。
なすも順調に収穫できています。
実は、第2段目キュウリも収穫したのですが、撮影を忘れました。(^^;)
オクラも、1日見逃すと肥大化してしまいます。
今日は、ワキシーコーンも収穫したので、皮をむいた状態をアップです。
変わったトウモロコシだよね。もちもちした食感のトウモロコシです。
さて、夏休みが概ね決定しました。
9月の第2週の月曜日と火曜日で上高地に行ってくるつもりです。鳥撮りと満天の星空を撮影してきます。
宿泊費(食事代込み)は、上高地の写真コンテストでグランプリを頂いたことから無料なのです。
ただ、交通費だけではGoToトラベルキャンペーンは利用できそうもないのでマイカーで沢渡温泉まで行って、バスで上高地に入ろうかと考えています。
車なので、その足で乗鞍高原にも行くかもしれません。(もう一泊して)
そして、乗鞍岳まで行ってみたいと考えています。雷鳥に会えるかもしれません。
ま、仕事もあるので欲張らず、紅葉の時期(10月)に再度行ってもいいか。
その時は、Go To トラベルキャンペーンを利用しようかな。
   

【令和2年8月26日】
<7:45pm>
今夜は、この時間でも仕事中です。
昼間、外出して仕事がたまってしまいました。(^^;)
さて、このところ、雨が降っておらず日々、畑の野菜に水やりが必要です。
と言っても、日中は暑くてお湯をかけているようなものなので、日中の水やりは御法度です。
夕方に行っています。
すると、新たに定植したキュウリ(夏すずみ)が一本初収穫できました。
これからどんどん収穫できそうです。
さ、もうひと頑張りです。

【令和2年8月25日】
<7:00pm>
 

今日は、仕事が時間的な余裕があったので、まずは朝は収穫作業と草刈りです。
昨日、仕事で畑には行けなかっただけで、ナスが一気に大きくなっていました。
これから、ナス焼でつまみになります。
それにしても、トマトは採れること!!パプリカも真っ赤に熟していました。
オクラは、生で食べようと思い小さめで収穫です。(湯通しはしますが)
そして、午前中は仕事です。午後の3時からは再び、草刈りとレタスを定植しました。
先日、定植した秋キャベツも順調に大きくなっています。
草刈りは、庭と畑の両方なので汗びっしょりになっての大格闘です。
なんと、90リットルのゴミ袋で6袋になってしまいました。
まさに、雑草との大バトルでした。(^^;)
頑張ったご褒美に、清水食品(お気に入りの商店)に行って刺身を買ってきました。
これらをつまみに、これから我がジャイアンツの応援です。

【令和2年8月24日】
<7:30pm>
ふーー、しんどいです。まだ机に向かっています。
月曜日は、仕事の依頼も多く処理に時間を取られます。
今週は、暇かと思った自分がバカでした。
と言うことで今日のレタスの定植は出来ませんでした。残念…( ;∀;)
さて、新型コロナウイルス感染症で日本における重症化率や死亡率が諸外国と比べてかなり低く感ずるよ。
ま、いいことなんだろうけど、その原因が気になるところだ。
自分の世代はツベルクリン反応が陽性となるまで、何度もBCGを接種されました。
自分は、ずっと、打ち続けられて両肩ともその痕跡が残っています。当時はこの注射は痛かったんだよね。
最後の方はスタンプになって痛みは改善された記憶があるよ。
現在は、BCGは生後6カ月未満の乳児に接種しているそうです。
そして、この結核のBCGワクチンとは無関係なのだろうか。
とにかく、早く新型コロナウイルス感染症が収束し終息となることを願ってやまないよ。

【令和2年8月23日】
<6:00pm>
久々の休養日でした。
朝のうちに、少しだけ机に向かったものの、その後は暑さも和らいでいたので、庭の草取りと午後からは種苗店に行ってみました。こちらも久々です。
秋収穫のレタス(結球)を購入してきました。明日、定植予定です。
コーヒー豆も切れてしまったので、行きつけのコーヒー豆屋さんにも行ってきました。
今週は、仕事も過密ではないので鳥撮りにも行ってみたいと考えています。
あと、9月に夏休みを取る予定なので、JTBにも行ってみるつもりです。

【令和2年8月22日】
<6:30pm>
 

今日は、終日の相談会での業務でした。
相談に見えられる方も多かったことから、昼食も1時過ぎにずれ込むくらいの忙しさでした。
また、相談業務は専門家として間違いは許されないので非常に気を遣います。
結果、終わってみればぐったりで、ぐうの音も出ない有様です。
ただ、今回の相談会の場所が比較的近かったので、5時過ぎには帰宅できたのが救いです。
(休日相談業務は4時までなので)
帰宅後は、頭をリフレッシュするために畑パトロールです。
雨がなかなか降らないため水やりと収穫です。
一度キュウリ(シャキットという品種)が終わった後、再度、キュウリ(夏すずみという品種)の苗を植えました。遅い定植で心配しましたが、どうにか大丈夫のようで、実がなってきました。
成長が早いので4,5日後には収穫出来るのかな。
前回のキュウリは本当にみずみずしく美味しく食べることが出来ました。
完熟した野菜を収穫すると、スーパーで買ったものとは、まったく違った味わいです。
(一般的に流通する野菜は、未熟収穫後、店頭に並ぶころに完熟する)
毎日、楽しみで仕方ありません。
そして、生まれてこの方、これほど野菜を食べたことはありません。(^^;)
今日の収穫野菜は、トウモロコシ(ワキシーコーン)、ナス、トマト、オクラです。
ワキシーコーンは、実が白と紫のツートンと変わった色ですが、次回画像でアップします。
(今回は皮付きです。)
また、まだ収穫前のキュウリの赤ちゃんと黄色ズッキーニのアップです。
野菜の収穫で、疲れもどうにか治まってきました。
さ、我がジャイアンツの応援です。
なお、錦織選手には、何とか早い復帰を願ってやみません。
   

【令和2年8月21日】
<7:00pm>
 

毎日だけど今日も暑かった。。。
クライアント周りが中心の仕事だったので老体には堪えるよ。
そんな中、朝のうちに畑パトロールを敢行。
昨日、畑パトロールを怠ったことから、果樹木や野菜が弱ってしまわないように、日差しが強くならない朝に水まきを行いました。
やはりというか、オクラが育ちすぎました。オクラは1日で凄い成長をしてしまいます。
一方、世界一美しい野菜の花のオクラの花が毎日のように咲いています。
落花生の花も幻想的な色合いです。
また、一昨日アップした黄色パプリカを収穫しました。
赤パプリカも、順調に収穫できています。
なお、相変わらず、トマトは採れまくっています。
ナスも毎日収獲できています。はい、毎日、ナス焼のつまみです。(^^;)
そして、明日は休日相談会です。焼きナスで精をつけておかないとね。
さあ、ハチマキ撒いてジャイアンツの追っかけ応援です。
   

【令和2年8月20日】
<8:00pm>
今日も暑かった。。。
さて、以前申し込んでおいたシャープマスク当選メールが届きました。
今回は、第17回目の抽選でようやくの当選です。
最近は市中にマスクが出回っていることから、今更の感があったのですが、今回の倍率はなんと約101倍で前回も同様、そして今までも約100倍程度の難関らしいのです。
当然ですが、購入手続を取りました。
ま、新コロナウイルス感染防止策と、秋から冬にかけてのインフルエンザ対策にストックしておきます。
仕事では、今週末に休日の相談会がありこれが終われば、夏休みをとろうかと考えています。
でも、遠くには行けないかな??

【令和2年8月19日】
<8:00pm>
 

今日は、一部クライアント先への訪問や、私用で外出する時間が長くなりました。
帰ってからは、夕方になり少し風が涼しく感じたことから6時から畑パトロールをしました。
収穫と害虫駆除、水やりそして草取りです。
収穫はいつもの通り、トマト、ナス、オクラ、パプリカ(赤)でした。
パプリカは、このところ赤のパプリカばかりが収穫できていたのですが、黄色パプリカも再び収穫期が訪れそうです。
自分は、この野菜作りを始める前は鍬さえ持ったことのない人間でしたのでパプリカが初めは緑色とはまったく知りませんでした。初めから色々な色がついていたと思っていたのです。
だから、緑の実がついた時はピーマンと勘違いしてしまったくらいです。(^^;)
言い訳ではありませんが、そう思っている方が多いのでは。。。
そこで緑から黄色に変わっていく黄色パプリカを撮ってみました。(暗くなっていたので外付けフラッシュを使用していますが直接光を当てることは避けています。)
明日か明後日あたりが収穫となるはずです。
一方、数日前にズッキーニの周りの草取りをしていてズッキーニの葉に腕があたっていたのですが、見事にかぶれてしまいました。
ぶり返して痒みが来ることから、ステロイドの塗り薬(軟膏)を購入して塗っています。
今日も、害虫駆除(ウリハムシ)をしているときにふれてしまいました。w(◎o◎)w
薬を塗っている上からなので大丈夫かな??
ま、学習効果はあまりない方なので…。(おばかなんだね);;(^o^);;
話は変わって我がジャイアンツ、昨夜はナイスゲームでした。
今日も、録画での追っかけ応援です。

【令和2年8月18日】
<7:30pm>
 

今日は、若干、昨日よりは気温も低くなったのかな。
それでも、猛暑だけどね。
そんな中、新コロナウィルス感染症の影響がなければ、昨日今日と上高地に行っていたはずだったよ。
少し悔しいので、朝のうちに久々に宮ヶ瀬の山に行ってみました。
本当に久々です。6月29日以来です。
早戸川林道と金沢林道を散策してきました。(カメラはフルサイズのK-1 Mark IIとAPS-CのK-3IIの2台持参)
丹沢の山はこの時期ヤマビル天国なのでバーダーの方も4人の方とすれ違っただけでした。
ヤマビルには、完全防備です。靴は山用のビニールの長靴でヤマビルファイターを思いっきり振りかけての散策です。
ただ、野鳥は、ほぼ空振り…。(x。x)゜゜
コゲラだけが迎えてくれました。
また、金沢林道からの山々の眺めは素晴らしく、沢沿いの風は心地よく散策だけでもリフレッシュできました。
10時過ぎには帰宅し、仕事開始です。
そして、午後から手が空いたので畑の草取りもしちゃいました。
バカだよね。。またまた、汗びっしょりで熱中症一歩手前です。
収穫は、黄色ズッキーニ、トマト、ナス、オクラ、パプリカです。
トマトは、画に写っている3倍以上の収穫なのです。
いやはや、ここまで毎日、豊作になるとは。。。嬉しい悲鳴です。
   

【令和2年8月17日】
<8:30pm>
暑い。本当に暑い。うだるような暑さというのは、こういう場合を言うんだろうな。
今日は、事務作業が中心だったことから体力的には助かったよ。
そんな中、カメラ持って畑を少しだけパトロールしてきました。
画は黄色ズッキーニとトマト、オクラ、パプリカです。
しかし、代わり映えしないよね。
   
   

【令和2年8月15日】
<7:30pm>
 

今日は終戦記念日です。
戦争で犠牲となった方々への鎮魂の祈りに包まれる日でした。
人それぞれ、色々な考え方があるかとは思います。
ただ、歴史の歪曲は人として絶対にしてはならないことだと信じています。
歴史に直視した教育で後世に伝えて欲しいものです。
さて、お盆なのでお寺に墓参りをしてきました。
暑かった。。。
夕方からは、畑パトロールです。
毎度の収穫をして、毎度の汗をかきシャワーで体を冷やしました。
収穫した野菜ではなく、収穫前の黄色のトマトをカメラでパチリです。
庭にハナトラノオが咲き始めました。紫がかったピンクの花が、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。
また、西日を利用し玉ボケを楽しむ画になっています。マクロレンズの場合、被写体によって撮れるので比較的大きな玉ぼけを楽しめます。
そして、小さい頃から夏になるとよく目にしてきたオシロイバナも咲いています。
さ、今日も録画でジャイアンツの応援です。
   

【令和2年8月14日】
<9:55pm>
ジャイアンツ3連勝です。今日はなんと言っても中島選手。200号メモリアル、本当におめでとうございます。
実は、前回も中島選手の活躍があったのですがヒーローインタビュー、いわゆるお立ち台に上らなかったため、「なぜなんだよ」と少しいらついていたのですが、今日はお立ち台でした。よかったです。
実は、ジャイアンツ選手の中でも中島選手は、一二を争う大好きな選手です。
生え抜きではありませんが、いろいろ苦労してジャイアンツに来てくれました。
同様に、過去では小久保裕紀選手、「ガッツ」小笠原道大選手が大好きでした。
もちろん一番は神様長嶋終身名誉監督です。
そんなことから、今夜は嬉しくて仕方ありません。果たして寝付けるか…(^^ゞ
あと、ジャイアンツ4番バター岡島選手には今シーズンは大大大期待です。
タイプは違うものの、長嶋さんと王さんを併せ持った雰囲気があります。
ホームラン王と打点王は少なくともとってくれるでしょう。
はい、♫ビバ・ジャイアンツ♫です。

<6:00pm>
今日は、久々に午後から少し時間が開いたことから、畑パトロールしました。
ただ、凄い暑さで熱中症の危険もあるので、収穫とベニカマイルドスプレーを使って虫除け作業を行いました。化学殺虫成分は含まれていないので、安心して使用できます。
ただ、その分、無理よけ効果程度の効き目ですが…。
さて、一般的なトウモロコシは収穫は終わったのですが、後に植えたワキシーコーン(もちもち太郎バイカラー)の実が大きくなったので、一本を収穫してみました。
少し早かったかな。。ヤングコーンなのかな。でもサイズは30㎝近くあります。
白、茶紫の2色粒が混じったトウモロコシです。
少しだけ実を生で食べてみましたが、甘さ十分の美味しさでした。
今夜のつまみです。(何でもつまみにしてしまいますが…)
オクラは、少し大きくなりすぎたかな?
そして、我がジャイアンツ、昨夜は見事なサヨナラ勝ち!亀井選手よくぞ打ってくれた!!
今夜も3連勝で美酒にありつけそうです。
   

【令和2年8月13日】
<8:00pm>
お盆というのによく働きます。
ようやく、相談業務の3日間が終わりました。今は何も考えたくありません。
明日は、クライアント回りです。
明日が終われば一段落です。
さ、録画でのジャイアンツの応援です。(^^ゞ

【令和2年8月12日】
<8:00pm>
フーー、きつい。。相談業務の2日目が終了した。帰ってからも、当然のことながらクライアント先の事務処理をこなさなくてはならず、今夜ももう少し机に向かうつもり…。
そして、明日も相談業務の仕事となる。明後日が、クライアント回りが待っている。
今週は、タイトな日々が続くよ。
ジャイアンツの応援は、録画での応援になります。それでも、リアルタイムの気分で応援ですが…(^_^;)。

【令和2年8月10日】
<3:00pm>
 

どうすることも出来ません。ジャイアンツ勝てません。4連敗こそ免れましたが、昨日は引き分けが精一杯。ま、こちらはなんとかなるでしょ。。
もう一つ、ズッキーニにウリハムシの襲来が止まりません。
銀紙テープを貼ったり、虫取り紙を設置したりしたのですが、あざ笑うかのように葉を食い散らしていきます。
堪忍袋の緒が切れて手袋をしてパチパチ潰すのですが、こちらもこの暑さで持久戦には持ち込めません。
今朝は、防虫ネットをかぶせましたが、黄色ズッキーニの株が大きく育っているので、全面に覆い尽くせません。でもやらないよりましと思い再度の対策を施しました。
明日から、休めない業務が入ってくるので、この暑さの中無理は出来ません。
涼しくなったら、ナスの収穫をします。5個以上の収穫が出来る予定です。
それにしても暑い!!
加えて、リビングのエアコンの調子がイマイチです。10年近くたったので替え時なのかな?
室外機の周りを少し掃除したので、しばらく様子見かな。
若干、冷え方が鈍いだけなので…。
それと、外になかなか出られないので昨日、相模川で愛車を撮ったので、パートカラーの手法でオイタしてみました。自分の車以外をモノトーンで仕上げてみました。案外いい感じです。(^_^;)
ナンバーはマスキングしてあります。

【令和2年8月9日】
<7:30pm>
 

今日も暑かった。
それなのに、またまた、午前中から畑いじりをしてしまいました。
昨日、軽度の熱中症で痛い目に遭ったのに…。
1時間だけですが、小玉スイカが植わっていたところを再度の土作りです。
苦土石灰も入れて、10日後に何かしらの野菜を定植します。
さて、午後からは地元相模川の高田橋付近を散策しました。
大切な友が、朝の散歩に利用している場所です。
たぶん、今はこの場所の散策が出来ない環境と思われ、今の様子を撮ってきました。
フルサイズカメラ(K-1 Mark II)と神レンズFA 31mm F1.8 AL Limitedの画は惚れ込むくらいの画となります。
それにしても、4連休とあって河原は車と人でコロナ禍とは思えないほどの有様でした。
なお、野鳥はあまり期待していなかったのですがヤマガラが出てきてくれました。
こちらは、APS-C機(K-3II)とD FA 150-450mm F4.5-5.6での撮影です。
羽毛まで写り込むくらいの解像感ある画になったと思っています。
2台のカメラと大砲レンズで重量も半端なく、暑さと重さで汗だくの1時間でした。
距離的には700メートルから800メートルの散策でした。
帰ってきてから、涼しくなった6時からは野菜の収穫です。
早いと思いましたが黄色ズッキーニを一本だけ収穫してみました。
今夜、サラダでいってみます。
それにしても、トマトが毎日採れまくってリコピンだらけです。(^_^;)
   
   

【令和2年8月8日】
<7:30pm>
 

はい、体調も戻ったことから5時30分から収穫作業と雑草取りも残っていた部分を行いました。
収穫については、トマト関係は毎日このくらい取れます。
正直、売りに出したいくらいです。当然ですが、日々、トマトを食べています。朝昼晩です。
それでも、お裾分けをしているくらいです。
ナスも、日々収穫できます。ナスは、毎日2本から3本の収穫です。ちょうどいいかな。
そして、今日はルバーブも収穫です。でも、どうやって食べたら??
ヨーロッパではポピュラーな野菜だそうで、半年前あたりに定植したものです。
トウガラシ、パプリカ、カボチャも収穫です。
カボチャは、たぶん、ダメかも…。長雨で葉はすべて落ちてしまい、実もダメかも。切ってみないとわからないけどね。
さあ、いよいよ録画でのジャイアンツの応援です。

<4:00pm>
今日は、午前中が仕事でクライアント先への訪問。
午後から、なんと、バカだから畑の草むしりをしてしまった。
案の定、気持ちが悪くなり、その上、手の先がしびれてきてしまいまいました。完全な熱中症です。
すぐにシャワーを浴びしばらく安静に…。。。軽度だったからよかったけど、正直アホとしか言いようのない行動でした。(-_-;)
そして、相変わらずトマトとナスは大豊作です。「シャキット」と言うキュウリは終わりました。
次のキュウリの苗も順調なので、1週間ほどで花が咲き実がなってくるはずです。
黄色ズッキーニは、ウリハムシとの戦いです。農薬は使いたくないので、キラキラ光るものを嫌うらしく銀紙を近くにつけたり、虫取り紙を設置したりで、なんとかしのいでいます。
もちろん、葉についていたら潰して退治します。
一方、今年から始めた野菜作り(果実を含む)ですが、どの野菜や果実も、圧倒的に美味しいのです。
自分で作ったから美味しく感じるのかなって思っていたら、完熟で収穫するので野菜そのものの味が楽しめるからのようです。もちろん、「追熟」という手法が必要な果実はありますが、店舗に並ぶ野菜たちは、収穫時期を早めて店先に並ぶ頃に食べ頃(完熟)をなるので、流通過程上、仕方なく追熟方法をとっていると思われます。美味しい野菜を味わえるのは家庭菜園の最大のメリットです。
さて、今日からお盆休みの人もいるのでは。
三連休とお盆休みで1週間以上の休みとなるのかな。
自分は、週明けからは3日連続の相談業務で3連続の相談業務は初めての経験かな。
とにかく体が資本の仕事なので、明日明後日と休養に充てます。
さあ、録画したジャイアンツの追っかけ応援です。

【令和2年8月6日】
<6:30pm>
今日も暑かった。(^^;)
そして、免許更新講習も終わりほっとしたところで、夕方に畑に行ってみました。
すると、黄色ズッキーニに「ウリハムシ」が大量に飛来していて、葉に穴がいくつも開いているではありませんか!!
ぎゃーー、害虫の餌食になっている。。手で追い払ったり潰したり格闘をしましたが、すぐにやってくるはずです。
対策をしなければ…。ズッキーニはかなり大きく育っているので防虫シートでまかなえるか??
とにかく、明日作業をします。
と言っても、明日はクライアント回りがあるので、やはり夕方になってしまいそうです。
さて、今夜も我がジャイアンツは勝利間違いなしかな。
阪神に連勝しているので今夜も対阪神3連勝といきましょうか。
一方、今日、神奈川県では新型コロナウイルスへの感染が110人確認され、1日の感染者数としては過去最多を更新したとのニュースが流れている。
日に日に感染状況は悪くなっているのは明らか。
8月24日から3日間、事務所の夏休みで上高地に行こうかと考えていたのですが、8月は自重かな。

【令和2年8月5日】
<7:30pm>
今日はとにかく暑かった!!
それでも、朝のうちに庭の草むしりを敢行。
1時間ほどの作業で、滝のような汗をかきました。すぐにシャワーを浴び、仕事開始です。
クライアント先への訪問が1件あり、その後は事務処理です。
なかなか、鳥撮りにいけません。
明日は、免許更新の講習があります。
何もない1日に恋い焦がれます。

【令和2年8月4日】
<7:30pm>
大阪府の発表から数時間がたちましたが、勇み足と言った意見が多く聞かれるようです。
薬局は放送後から大混乱のようで、多くの人が集まり本末転倒の有様とか、そもそもヨウ素の過剰摂取は甲状腺異常をきたすこともあり妊婦や授乳婦は使用は控えた方がいいと言う意見もあります。
また、患者を唾液で検査する時に、実際は陽性患者でも一時的に唾液内のウイルスが減るため偽陰性としてすり抜けてしまう危険性があるとか、同様な意見としてPCR検査の回避に不適切に使われる可能性があり、感染拡大防止対策の阻害要因になるケースも考えられるとか、確かにパフォーマンスが過ぎたかも…。
いいことばかりの説明に固執して、リスクについての説明がないままでは配慮不足は否めないよね。
加えて、会見で買い占めはダメですよなんて言ったら、まさに逆効果で人は殺到するよね。
悪い意味でのハロー効果にならない事を祈るばかりだよね。
この知事は、新型コロナウイルス感染症については、かなり株を上げていた方だけに残念だよね。
一方、「ポビドンヨード」が起死回生の一手になる可能性(治療薬としての可能性)があるんだったら、専門的分野で一刻も早い研究をお願いしたいよね。
<5:00pm>
今日、午後のテレビ番組「ミヤネ屋」で新型コロナウイルス感染症に有効な薬と言うタイトルで、大阪府知事と大阪はびきの医療センターによる会見が行われ、その模様を生中継したのですが、その内容はなんと、うがい薬の成分「ポビドンヨード」で新型コロナウイルス感染症の重症化を防げる効果を確認したとの発表でした。自分は、毎日うがいを欠かさないことから、この手のうがい薬のストックはあるので、なおさらビックリしています。
仕事用件で年金事務所に行った帰りに、チョコラBBを買ったときにもすでに、イソジンは品切れ状態でした。
また、「ポビドンヨード」を含むうがい薬を製造している明治HDが後場急伸し一時、前日比640円(7.7%)高の8990円まで上昇し、年初来高値を更新したとのニュースも流れています。(午後3時時点では8,760 円)
当分は、このうがい薬はあるので、今まで以上にうがいを徹底したいと思っています。
加えて、ネットで、のどに直接吹き付けるタイプも購入しておきました。
反響は、凄いようで今はネットではほとんど完売状態です。
そして、さっき購入できた商品も今は完売状態でした。
大丈夫かな??送られてくるかな。
マスクと違い日本企業の製品ですが、当分は品薄状態になるのでは…。。

【令和2年8月3日】
<6:30pm>
昨日、無事に父親の三回忌も終わり、両親の他界に伴う要件も一段落しました。
と思ったら、自分も高齢者の仲間入りをしています。
後は、ゆっくり生活していきたいな。
でも、まだ老け込む年でもないか…。仕事も現役だしね。
その仕事ですが、月曜日の割には業務量は少なく、今週は少し楽かな。
来週は、3日連続で相談業務が入っていて一気にハードなスケジュールになっていきます。
今月は、他にも休日の相談業務も予定されており、事務所の夏休みは23日以降になりそうです。
この辺で、上高地に行きたいのですが、果たして予約できるのか??
新型コロナウイルス感染症の影響はどうなのか。。。
今週、時間が取れる日に一度、丹沢の山に鳥見に行ってみたいとも思っています。
さっき、近所のやきとりの扇屋で焼き鳥数本を買ってきました。
今夜は、野球がないためNHKオンデマンドでビール飲みながら「グレートトラバース」、「鉄オタ選手権」、「小さな旅」を見ようと思っています。

【令和2年8月2日】
<3:00pm>
なんと、昨日勝手に梅雨明け宣言したら、本当に梅雨明けでした。
昨日、気象庁から「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。
朝、雨は降っていないことがこんなに嬉しいこととは…。
朝から蝉が鳴き、庭にはアサガオが咲き始めています。
そして、ズッキーニの様子が気になり、畑に行ってみましたが、今日の黄色ズッキーニの花は開いていませんでした。
ただ、横に植えてある落花生に花がつきました。小さな可愛い花で神秘的な写りです。初めて見た花です。
ナスの花も咲いています。
ナスは自分の花粉で受粉するため、花粉がこぼれて雌蘂(メシベ)にくっつきやすいように、花が下向きに咲きます。よく見ると雌蘂(メシベ)が雄蘂(オシベ)よりも長くなっています。
ですので、雌蘂が短い花は落ちてしまいます。、自家受精植物と言うそうです。
珍しいよね。
また、いくつかのバーブを植えてあるところに、唐辛子の実が赤くなっています。
一方、今日はマクロレンズ等ではなく、望遠レンズで「ぼけ」を楽しむ撮影をしてみました。
久々にDA★300mm F4での撮影です。解像度といい、表現力といい素晴らしいレンズです。
DAレンズですが、フルサイズ機でに装着しての撮影です。
解像感は素晴らしく、ヌケとキレが素晴らしくフルサイズの良さを存分に反映できています。
キレの良さは、畑にいたシオカラトンボの画で確認が出来ます。
オクラの花も幻想的に撮れているかな。(*・_[[◎]]o
さあ、カメラ片手に山にも行ってみたいな。
デーゲームのジャイアンツ戦は録画での応援です。
   
   
   

【令和2年8月1日】
<5:00pm>
勝手に「梅雨明け宣言」です。久々に青空が広がりました。待ってましたとばかりに畑いじりに没頭です。
秋キャベツの定植を行いました。
葉物は虫にやられやすいので、ハーブのそばに定植です。
そして、マルチと防虫ネットで完璧です。
画像は、防虫ネットを張る前と後とを撮影しておきました。
後ろの緑の草に見えるのが、ハーブ各種です。
世界で一番美しい野菜の花のオクラの花が、また咲きました。
加えて、別の場所の土作りも行いました。
また、収穫もしましたがトマト関係が日々取れすぎるくらい取れていて嬉しい悲鳴です。m(^0^)/
オクラも今回は、大きく固くなる前に収穫できました。
ナスも今夜のつまみです。
一方、長雨でキュウリは最後になりました。数日様子を見て次の野菜を植えます。
小玉スイカも、雨の影響を受けてしまい枯れてしまいました。残念です。もう少しだったのに…。(;+_+;)
明日は、父親の三回忌なので午後からお墓の掃除も行いました。
あ、それと、〇〇おちゃん、ありがとうございました。友人の近況を教えてくれて本当に感謝です。
今夜は、録画したジャイアンツ戦の応援です。
   
   

【令和2年7月31日】
<7:00pm>
このところ、忙しい日が続きあっという間に月末になってしまったよ。
また、今回、止まっているところへ追突されたことから、事故は自分だけでは防ぎきれないと感じたためドライブレコーダーをつけました。前と後ろの撮影範囲です。
ドライブレコーダーについてはまだよくわからず、説明書を読んで細かな設定をしようと思っています。
やれ、事故多発地点だとか、何とかエリヤだとか、メッセージが多く音量も気になるので…。
なお、今日も朝から雨が降るぐずついた日でしたが、日曜日にはどうやら関東地方も梅雨明けのようです。
そして、新型コロナウイルス感染症の怖さが日々高まっています。
今日は、なんと、全国の感染者が1,463人で東京でも463人となったとのこと。
このところの疲れをとりに県内の温泉にでも行きたいのですが…。

【令和2年7月28日】
<6:30pm>
今日は、仕事量も少なかったことから畑作業を行いました。
イチゴを抜いて土作りです。秋キャベツを定植予定です。
そして、イチゴは孫株を複数のポットに植え替えました。
来年用の苗作りです。
ただ、湿度があまりに高く、1時間でしたが気持ちが悪くなってきたので、途中でしたが撤退です。
明日、改めて土作りを行う予定です。
しかし、梅雨が明けない。異常気象なのか…。
さ、我がジャイアンツの応援です。

【令和2年7月27日】
<7:30pm>
 

炎鵬、今日は物言いの一番だったね。
正直、炎鵬の勝ちと思ったのだが…。。。残念だね。
さて、今日は外回りばかりの仕事だったが、朝のうち、雨が降っていなかったので一日ぶり(1日開いての)の畑パトロールでした。
そうなると、やはり、ミニトマトは大量の収穫です。
ミニトマトを絨毯にしての撮影です。
今回もオクラを収穫しましたが、わかりました。前回、固かったのは育ちすぎでした。
今回の収穫も大きなオクラは固くて食べられませんでした。
小さなオクラ二つが食べられました。旨かった。。。あのネバネバが最高です。
育ちすぎのオクラを半分に切って撮影しました。種も大きくなっていてとても食べられません。
横が小さなオクラが完璧な美味しいオクラでした。
長雨でキュウリも育ちが悪くなっています。
やはり夏野菜は、太陽がなければね。。。
梅雨明けに期待です。

【令和2年7月26日】
<6:00am>
なんと、土砂降りだったのに昼には、あっという間に夏空が広がってきました。
このまま、晴れてくれ!植物も、久々の光合成を楽しんでいるみたいだ。。
と思っていたら、またまた、雷が鳴り雨模様に…。。。
この4連休は、ずっと雨だったね。
午前中は、資料作りや事務作業があったのでパソコンに向かっていましたが午後からは、ドアフォンの工事があり新しいドアフォンになりました。
30年以上使ったなんと、ナショナル製のクラッシックなものとの交換工事です。
これで仕事中でも対応できる上、電話機との連携設定も完了し、自宅の電話も仕事中対応できます。
また、最近のドアフォンは録画録音機能も優れていて、その解像度にも驚きました。
なにせ、築30年以上の古い家ですから。
と言うことで、畑には行けずじまい、明日の朝様子を見に行こうと思っています。
そして、炎鵬負けちゃったね。でも星は五分。
これから、ジャイアンツの応援です。
明日は、連休明けで忙しくなります。今週いっぱいは代車なので不便極まり無いです。




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website