令和2年3月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和2年3月31日】
<7:00pm>
今年度も今日で終わりです。
小職の仕事は、年度替わりは事務手続の繁忙期でもあります。
労働保険や社会保険での取得及び喪失手続依頼がどっと押し寄せます。
明日処理するデータの整理を行い、明日はパソコンにむかっぱなしになります。
これが過ぎても、すぐに労働保険年度更新時期、社会保険算定時期が来てしまうけどね。(^^;)
そして、いよいよ、自分も高齢者の仲間入りです。
介護保険も、第1号被保険者となり年金から保険料が源泉徴収されます。
すでに、介護保険被保険者証が郵送されてきました。
年金も満額となります。(万歳)
喜んでいいのか、嘆き悲しむべきなのか、とにかく完全におじいさんとなります。
と思っていたら、左目に違和感を最近感じます。
時間をとって眼科医に行こうと思います。
【令和2年3月30日】
<7:30pm>
とんでもないことになってきた。志村けんさんが亡くなるなんて…。
日本は先進国だが、検査の件数が少なく、感染者の数が特定できない状況と思われる。
途上国において新コロナウィルスの感染拡大がサイレント・エピデミック(静かな感染拡大)であるとの報道もなされているが、日本こそ、サイレント・エピデミックの状態なのではないだろうか。
検査数が圧倒的に少ない日本においては、いわゆる免疫力で症状の出ていない保菌者が相当数いて、何かのきっかけで爆発的感染が始まるといった最悪のストーリーがあるのではないだろうか。
特に、あの満員電車は一気に状況を悪くする気がしてならない。
後手後手の対応が目立つ施策だが、思い切った政治判断が必要の時期だと思うのは自分だけだろうか。今は、志村さんのご冥福をお祈りしたい。
【令和2年3月29日】
<7:00pm>
雪もやんだことから、近所の上大島キャンプ場の桜をみてきました。
例年だと、お祭りで提灯等がつるしてあるのですが、今回は新コロナの影響でお祭りも無し、そして人影もなし。
怪我の功名なのかな??なんて不謹慎か。
桜の画像のアップです。
それにしても、FA 77mm F1.8 Limitedは素晴らしい質感、解像力です。まさに神レンズです。
<2:00pm>
新型コロナウイルス感染拡大問題が、毎日、報道のトップで報じられている。
一方、都内において、あの満員電車で感染者が広がらない方が不思議でならない。
自分も、40代から50代にかけて都内の事業所に勤務するサラリーマンだったことから、あの過酷な環境は多少なりとも知っているつもり。
不思議なのは、「外出の際に最も大切なのは、換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けることだ」と言っておきながら、外出自粛は声たかだかに言うものの、公共機関である電車、バスにはこれといった手を打っていない。
確かに、満員電車は「密接した近距離での会話」には少し当てはまらない状況ではあるものの、息づかいが感じるくらい至近距離での環境である。
加えて、咳でもしようものなら、小競り合いも出かねない。
やはり、経済への影響を考慮しての事なのだろうか。
明日から、いつもと変わらぬ出勤風景は始まると思うと、大変な事態にならない事を祈るばかりだよ。
さて、今日は極寒の1日でした。
昼過ぎまで、雪が降り、庭に咲いている花々も寒そうな風情でした。
せっかくなので、「花隠し」とまではいかないけれど、寒さの中の春の花を撮ってみました。
また、雪を表現するために外付けシャッターを使用し、雪の丸みを撮しこみたいために絞りは開放近くで撮影、レンズはFA 77mm F1.8 Limitedを使用。
雪の日の冷たさを表現するためにホワイトバランスは4200kで設定しました。
【令和2年3月28日】
<6:20pm>
いやはや、昨日、「桜隠し」の画が撮れるかも…。なんてのんきなこと言っていたら、よく考えれば、畑の野菜の防御策をとらないとまずいことに気がつき、さっき慌てて農作物にマルチをかけたり雪対策をしました。
雨であってくれることを願うばかりだよ。
【令和2年3月27日】
<8:00pm>
今日は、外回り仕事が中心だったが、暖かく動きやすい1日だったよ。
一方、突然の突風で庭にある薔薇のアーチが壊れるトラブルが発生。
近所のホームセンターに行って、杭を買ってとりあえずの応急処置をしました。
そして、日曜日には、なんとなんと雪予報!!
まだ、スタットレスタイヤなので履き替えなかったずぼらさが功を奏するかな。
雪と桜、まさに「桜隠し」の画が撮れるかも…。
【令和2年3月25日】
<9:00pm>
今日も、土いじりをしちゃったことから、この時間もまだ仕事中。φ(。。;)
そして、レタスのあまりの美味しさから、レタスの苗を探しに…。ネットで検索してみると、近所に種苗店があるではありませんか。
城山にある北相種苗店という店へ行ってみました。そしたら、あるあるあるある!
結球レタス3株と半結球レタス(美味レタス)2株を購入、早速、定植しました。楽しみだな!!
画は昨日収穫したレタスです。なんと言ってもあの香りとシャキッとした食感は堪えられません。(^O^)♭♪
【令和2年3月24日】
<7:30pm>
今日は、仕事も一段落していたことから、春キャベツといくつかのハーブも植えました。
そして、レタスの収穫をついにしました。
チャーハンに入れて食べたら美味しかった。初めて、レタスを自分で作って収穫しましたが、なんと言ってもその新鮮な香りは想像以上でした。レタスは、また植え付ける予定です。
今夜は、サラダでつまみにします。ドレッシングも買ってきましたから…。
昼からは、事務作業をこなして夕方近くに宮ヶ瀬の山に…。鳥見です。
1時間程度の散策をして来ました。夕方近くと言うこともありすれ違ったバーダーの方は二人だけです。
皆さん、「このところ、鳥影が少ない」との話になります。
確かに、昨年の台風19号以来、野鳥は少なくなりました。
今日は街でも見ることができるシジュウカラ、ヤマガラ、エナガが混群でいました。
アップする画は、ジョウビタキの雌です。可愛い野鳥です。
【令和2年3月22日】
<7:30pm>
三連休は今日で終了。
最終日も土いじりに没頭しました。
畑の花が綺麗に咲いていて、思わず、ビールでも一杯という気分になります。
また、3月とは思えないほどの暖かさで、少し動けば汗ばむくらいでした。
タマネギも大きくなってきました。レタスは収穫できますが、丹精込めて育てたので今日はお預けです。
レモンはついに収穫しました。
そして、花の撮影はボケを意識してシャッターを押してみました。風もあったことから、レンズはタムキューマクロを使用しました。このレンズ、特に丸ボケは味が出ます。
プラムの花は、いくつか撮り方を変えてのアップです。
プラムやボケの花は父親母親に感謝です。
畑に植えた桃の木にも花がつきました。綺麗です。
お隣のソメイヨシノの大木が6分咲きぐらいになっていて目を奪われます。
すみません、撮影させて頂きました。
【令和2年3月21日】
<7:00pm>
今日は、天気もよかったことから午前中に吉蔵ネギを植え付け畑いじりを敢行。
午後からは、山へ鳥撮りに行きました。まったくアクティブです。
もう少し詳しく話すと、朝は5時起きで掃除、ゴミ出し、風呂掃除、まったく所帯じみていますが健康のための普段のルーティンワークです。
そして、裏の畑で土いじり、完璧に小さな農家さんのようです。
気温が高かったのでイチゴのトンネルビニールを開けました。隣のキャベツとレタスには、ビニールを剥いで、不織布に変更、ネギの植え付けですが20㎝ほどの溝にして植え少しずつ成長するたびに土をかけていくようです。ネギの白い部分を作るには、伸びてきたら土をかぶせて青くならないようにするようです。
手間暇かけなければ美味しいネギは育たないようです。
写真には写っていませんが、一番左側にプラムの木があり、白い花を咲かせています。
次回写真に撮ってアップしようと思います。
一番左が、今日植え付けた吉蔵ネギです。
黒いマルチを張っているのはタマネギです。タマネギは、ここ数日で大きくなってきました。
午後からの鳥撮りですが、林道の散策は1時間程度で終了です。
ま、こちらもルーティンのようなもので、山の中を歩け歩けです。車で30分程度で丹沢の山中に行けるのだから幸せ者です。言い換えれば田舎者です。
ミソサザイに会ってきました。巣作りをしていました。かなり遠くなので証拠写真程度ですが、新しい命の誕生を願って帰ってきました。
ミソサザイは山間部の渓流域に生息し、綺麗な声で囀ります。ただし警戒心が強く声はすれども姿はなかなか見ることはできません。また、三鳴鳥ではありませんが、自分はウグイス、コマドリ、オオルリの次ぎに美しい囀りと思っています。
加えて、夜はこれからビールで一杯です。つまみは鳥忠のもも揚げです。極楽極楽です。(^O^)y
【令和2年3月20日】
<7:30pm>
今日は、午前中は風の強い状態が続いていたことから、活動は午後からです。
畑いじりの開始です。
やったことは、畑の拡張作業とハーブスポットを作りました。
試しにイタリアンパセリを植え付けましたが、色々なハーブも植えてみようと思っています。
そして、野菜では吉蔵ネギの苗を購入。ネギの土作りは今日しましたが、植え付けは植え付け方法をしらべてから明日にでも植え付けるつもりです。30㎝ぐらい深く耕す必要があるようです。
一方、アップした画は庭と畑に咲いている八重咲きスイセンのアクロポリス、ナデシコ、空豆の花です。最後のオレンジの花は名称不詳です。ガザニアの一種かな?ただ、かなり小さい花なんです。綺麗で可愛い花です。
なお、アクロポリスの画では、右下に飛んでいるミツバチを捉えています。お気に入りの画となっています。
さあ、春本番を迎えます。畑仕事も忙しくなるかな…。
【令和2年3月19日】
<7:45pm>
残念無念!炎鵬が負け越しが決定してしまいました。
また、今日は明日が祭日のため、明日のクライアント回りも消化しなくてはならなかったため、忙しく動きました。
それにしても、暖かかった。。。
【令和2年3月18日】
<8:00pm>
危なかった!!!何とか、炎鵬が踏みとどまったよ。
物言いがついた瞬間、まずいと思ったがなんとか勝てたね。
残り全勝すれば勝ち越せるが…。頑張れ!炎鵬!!
そして、今日は実家の掃除や仕事をこなし忙しい日でした。
忙しい日に拍車をかけてのが、昼に宮ヶ瀬の山に行ってしまったこと…(^^;)
2時間、仕事さぼっちゃいました。
会えた野鳥は、ルリビタキの成長と幼鳥、そしてアカウソでした。
暗い環境と距離がかなりあったことから、解像感はあまりなく証拠写真程度の写りです。
炎鵬と同じですべてが上手くいくわけないのです。
加えて、夕方にはお墓参りもしてきました。
【令和2年3月16日】
<8:00pm>
今日は、月曜日と言うことでクライアント先からの依頼も多く事務作業に追われました。
ふと、外が暗くなったので窓を開けてみると、な、なんと!猛烈な風が吹き出し雪が降ってきたではありませんか!さっきまで青空だったのに…。
雪はすぐにやみましたが、午後からは風が強い状態が続きました。
せっかく、朝、車洗ったのに…。。。(x。x)゜゜
そして、仕事も終わったことから先日撮った庭に咲いているハナモモをRAW現像で「パートカラー」と言う手法で現像してみました。
パートカラーとは、被写体の中で特に印象に残ったものを⾊で表現するための現像手法です。
一つの色を残してモノクロに仕上げていることから現実の目に映る画ではありませんが、これはこれで妖艶で幻想的な画になりました。
以前、モノクロの画で賞を頂いたことから、調子に乗ってしまいました。
ま、いいか…。
【令和2年3月15日】
<6:45pm>
予定通りというか、仕事はオフにして今日は、畑いじりを3時間ばかりやりました。
花も色々咲いてくると言うことは、雑草も出てくると言うことのようです。
「立鎌ホー」を使って草をかき取りました。
今日は寒かったのですが作業をし出すと汗びっしょり状態。ジャンパーを脱ぎ捨てて一心不乱に草刈りです。
いい汗かきました。最高のストレス発散です。
そして、炎鵬勝ちました。ここから連勝で一気に勝ち越しを目指します。(o^^o)
【令和2年3月12日】
<6:45pm>
ふーー、疲れました。今日は終日、金融機関での休日相談業務でした。
来年度の相談業務は増える予定なので、体力アップを心がけなくちゃ…。
一般企業先の業務も増えてきたしね。φ(。。;)
さて、都内での仕事でしたが午後から外見ると、なんと、なんと、雪が降ってきました。
昼に外に出たけど、凍えるような寒さだったよ。
そして明日は日曜日、仕事もオフにして休養日です。
【令和2年3月12日】
<7:00pm>
今日は、金融機関先クライアントを訪問。
今週土曜日の相談業務についての打ち合わせです。
帰宅後は、自宅に咲いている花々をカメラに収めました。百花繚乱状態になってきました。
野鳥も、花たちも山に行かずとも自宅で十分楽しめるようになってきたかな。(^^ゞ
<9:00am>
昨夜は、深夜まで仕事がおよんだことから今朝はお疲れモードです。
そんな中、夕方に庭に出てみると、ジョウビタキが庭を飛び回っていました。
冬鳥なのでそろそろ、旅に出るはずです。また、来年来てくれればいいな…。
今回は、フルサイズ機( K-1 Mark II)での撮影を行ってみました。
さて、新型コロナウイルス感染症の勢いが止まりません。
連日、テレビ等で報道されていますが、小職の回りでも具体的事例が出てきました。
もはや、対岸の火事ではなくなっています。
特に手洗いの励行は必須です。
【令和2年3月9日】
<7:30pm>
実は、午前中に、またまた、宮ヶ瀬の山に行ってしまいました。
やはり、仕事をさぼった罰なのでしょうか、野鳥たちはまったく姿を現しませんでした。
ここまで、姿を見なかったのは、初めてかもしれません。ま、こういう時もあるよね。
野鳥観察は一期一会ですから…。(^_^;)
自宅に帰ってみると、庭と畑の花たちが温かさでかなり咲き始めました。
杏の木にも、花がつきました。ボケの木にも可愛い花とつぼみが咲きました。
畑には、矢車草、菜の花、イチゴもいくつもの花をつけています。
そして、なんと言ってもハナモモ(花桃)が見事です。
鳥撮りの延長だったことから、レンズは超望遠レンズですが、これはこれで、マクロ的な写りで満足の画になりました。
そして、午後は一生懸命お仕事しましたから…。_¢(0-0ヘ)
【令和2年3月8日】
<7:30pm>
何だよ。何だよ。1日雨が降りっぱなし。それに震える寒さの1日だったよ。
当然、土いじりはできず…。
テレビを寝転がってみるぐーたらな日でした。
女子マラソンは面白かったね。お見事でした。一山選手は伸び盛りです。オリンピックでは何かやってくれそうな気がします。
今夜の9時からは、卓球カタールオープン、リオの金メダリスト中国の丁寧をストレートで下した伊藤選手の決勝です。こちらも楽しみな試合です。
【令和2年3月7日】
<6:30pm>
今日は、土曜日だったことから仕事はオフ日にしました。
そこで早速、山歩きです。
午前中に毎度の宮ヶ瀬に行ってきました。
土曜日と言うことで、バーダーの方も多いかと思いきや、ウィークデー並みです。
お話を聞いたところ、車で来ている方以外は、厚木駅か橋本駅からのバスで1時間程度かかることから、新コロナウィルスの影響で皆さん躊躇したのではとのことでした。
そうだよね。相模原は連日、報道されているからね。昨日は、橋本にある協同病院の研修医の感染が発表されたしね。
そして、今日は鳥影も薄く、松茸山の中腹まで行ってみましたが、会えたのはベニマシコ、ルリビタキのメスの後ろ姿、カワラヒワだけでした。
それでもベニに会えただけでもラッキーでした。
また、ルリの後ろ姿、距離がありましたが可愛いお尻です。p(^o^)q
前回、絞り値(F値)を若干絞ってトライしたのですが、やはり、動体で暗い場面も多いことから開放値での撮影に切り替えました。いわゆるAVモードです。
M(マニュアル)モードでは瞬間的な撮影を強いられる鳥撮りで、まだ自分の腕では対応できないためです。ヾ(- -;)
明日は、畑いじりです。雨かな??
【令和2年3月6日】
<6:30pm>
今日は、仕事に追われました。ま、当たり前か…。
人事関係の法律に係る仕事も多く、細かな作業が求められます。
そして、解決しないで週明けに持ち越す案件は、気になり頭の隅に重く居座ります。
ストレスも溜まります。
仕様がない(しようがない)、明日は鳥撮りに行こうか…。
なんてね、遊ぶ言い訳でした。
ともかく、新コロナウィルスの影響で人混みには行きたくありません。
やっぱり、山か。。。
【令和2年3月5日】
<8:30pm>
ふーー、今夜はまだ仕事中。
と言うのも、日中、午前中、床屋さんとJAの緑化センターに花と木と腐葉土を買いに行ってしまい、午後からは本沢梅林と相模川自然の村公園に梅と河津ザクラを観賞に…。
これだけ、仕事をさぼれば、夜にはごっそりと仕事が待っていました。
それにしても、梅と河津ザクラは綺麗だったな。満開でした。
また、熱海早咲と言う品種の桜も満開になっていました。レンズは久々に広角レンズを持ち出してみました。撮り方によっては味のある画になります。
鳥撮りはキセキレイだけです。
さ、仕事仕事。。。。
【令和2年3月4日】
<5:00pm>
今日は、小雨が降り続く寒い1日でした。
朝はまだ降り出していなかったことから、庭と畑に咲く花たちを撮ってみました。
特に、毎年自生して咲いてくれるスノーフレークとスミレが可憐な姿を見せてくれています。
スノーフレークとスノードロップは似てはいますが、緑の斑があるのでスノーフレークです。
スイセンも可憐です。ナデシコも可愛いよ。
クリスマスローズも見応えがあります。
畑に咲いているギョリュウバイも目を引く朱色です。
レモンの木に一つ実がつきました。収穫時です。o(^o^)o
夕方には、庭の大きな石をどける作業を行い腰が…。。(^^;)
【令和2年3月3日】
<7:00pm>
どうもいけない、今日は天気がよかったので鳥撮りに行きたかったが、仕事が入ってくる。
明日こそと思っていたら、明日は雨模様らしい。(-_-;)
新コロナウィルスの影響から電車には乗りたくないし、人混みにも行きたくない。
と言うことは温泉もダメだし、おとなしく仕事していろって言うことか。
それにしても、PCR検査が保険適用になり、検査件数が増え、今までわからなかった感染者が判明して膨大になってくることが懸念されるよ。
特に北海道は深刻のようだ。早い収束を願うばかりだ。
【令和2年3月1日】
<6:00pm>
早いもので、もう3月です。
今日は、日曜日だったことから鳥撮りに出かける予定でしたが、体が少し疲れていたことから自重しました。
ま、日曜日はバーダーの方も多いしね。
掃除と、裏の畑の整備に終始しました。
庭の花もだんだん華やかになってきて、裏の畑もだんだん様になってきました。土いじりは楽しいよね。
また、ネットで購入しておいた「ジェイカムアグリ グリーンパイル」(樹木の生育に欠くことのできないチッソ・りん酸・カリを多く含んでいる栄養剤)をぼけの木等の少し元気の無い木のそばに打ち付けました。
一方、裏の畑のイチゴやタマネギ等には有機化成肥料を与えました。
暖かい1日だったので、外での土いじりは体と気持ちのリフレッシュにもなりました。
【令和2年2月29日】
<11:30am>
今朝、薬局回りをしてみました。マスクをなんとか手に入れるためです。
すると、驚くことにトイレットペーパーと箱ティッシュも店頭から消えています。
4件ドラッグストアーを回りましたが、店頭にはありませんでした。
テレビでも言っているようにトイレットペーパーは国内生産なので、在庫にはまったく心配は無いとの報道ですが、でも実際に店頭にはないのです。マスク同様、トイレットペーパーを買い占めて、そしてデマを流布し儲ける算段でしょうか。
日本国内、いや世界で新コロナウィルスの拡散という非常事態の時にまったくもって許せません。
【令和2年2月27日】
<5:40pm>
今日は、午前中に馬鈴薯(ジャガイモ)を植えました。以前種芋を買っておいたのですが芽が出てきたことから急遽、植え付けました。3か月後はマイ、ジャガイモを収穫できそうです。
午後からは、町田のクライアント先に行ったことから守屋精肉店で焼豚をゲット。
今夜のつまみです。o(^o^)o
それにしても、マスクがまったく売っていません。週明けには出回るのでしょうか?
【令和2年2月26日】
<7:30pm>
昨日も新型コロナウイルスについて書いたが、昨夜の厚労省の発表は何やらトンチンカンに聞こえてしまった。ほんとに何処見て、仕事しているのか、不安になってしまったよ。
隣国韓国の政治的側面での姿勢は見事、なぜ、日本はすぐに検査ができないのか。
責任のたらい回しで、この危機的状況を心底理解しているとはとっても思えない。
元々、日本の官僚は頭のいい方々の集まりと思っていたが、大臣の発言を聞いていると、あの文書を作成してる官僚の方々の真意がわからない。
日本の官僚はあんなトンチンカンな事を考えるはずがない、と思うとどこかのコメンテーターが言っていたようにオリンピックありきの姿勢から検査を推進できないのか…、いや、それは無いだろうがそう勘ぐりたくもなるような発表だったよね。
たぶん、このPCR検査ができない件については、後々大きな問題になるような気がするよ。
【令和2年2月25日】
<7:00pm>
新型コロナウイルスが猛威が止まりません。
もはや、感染経路などと言っている状態ではなく、市中感染の域に入っているのでは…。
今日発表のあった神奈川県の感染者は都内勤務とのこと。
通勤電車内での感染となると、パンデミック状態になってしまいます。
地元相模原では、JR横浜線相模原駅に勤務する駅員が感染したとのことです。
公共機関での感染者となると恐ろしく感じます。
不要不急の外出を控えるしか、今のところ防ぐ手立てがないのが現実です。
手洗いの励行等でも完全に防げるといった保証はありません。
もっとも、まずいのはPCR検査が容易に出来ないことです。医療機関を受診しても病院から保健所、そして県と連絡が行っても結局は要件が該当しないとの患者軽視の姿勢で検査すら受けられず、結果、重症化してしまうと言う最悪のスパイラルにならないことを願うばかりです。
テレビ報道番組でも言っていましたが、なぜ、保険適用で民間検査機関を有効活用できないのでしょうか。
今の状態では、不安が増すばかりだよね。
【令和2年2月24日】
<6:30pm>
今日は、いい天気でした。
午前中に、地元の緑化センターに行ってクリスマスローズ等を購入。
午後から、宮ヶ瀬の山の散策を楽しみ、帰ってからは土いじりでした。
午前中に買ってきた花や木を植えて、水やりと土作りです。
宮ヶ瀬での散策では、ルリビタキを撮影。(*・_[[◎]]o
それにしても、本当に綺麗な野鳥です。まさに瑠璃色、幸せの青い鳥かな。
また、バーダーの方々とも話をしてみましたが、最近は宮ヶ瀬でも鳥影が少ないようです。
そういや、久しくここでのヤマセミも見ていないし…。
昨年の台風19号でヤマセミの巣が流れてしまったとの情報も…。
あの鋭い「キャラッ キャラッ」と言う鳴き声を聞きたいものです。
【令和2年2月23日】
<7:00pm>
厳しい週を乗り切って、今日は体力回復に充てました。
仕事はオミット。
そして、温泉は諦めました。(x_x;)
土いじりと写真の整理をしてみました。
土いじりは、もっぱら土作りと水まきです。イチゴがいくつか花をつけていて暖冬を実感できます。
少し、元気のなかった花たちも元気になったかな。
写真いじりは、RAW現像ソフトのSILKYPIX9が10にバージョンアップしたことから新機能を試してみました。
RAW画像合成が可能となり、早速、比較明合成を試してみました。
去年9月7日の調布花火大会の画をこの手法で現像してみました。
あくまで、合成機能なので実際の写真ではありませんが、極めてダイナミックが花火を表現できます。
また、多重露光合成では通常のノイズリダクションをはるかに超えた精緻で高階調な写真に仕上げることができるとのこと。
次回は、室内などの感度が上がってしまう環境で、試してみたいと思っています。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。