平成30年6月
【平成30年6月29日】
<9:30pm>
な、なんと!関東地方は梅雨明けです。
それにしても、毎日暑い!サッカーも熱く応援して決勝リーグ進出です。
また、色々、騒がれているけど、あの最後の時間稼ぎのパス回しについては、その試合を勝つことではなく、決勝トーナメント進出が目標なので、一つの戦術でした。
それにしても、あのリスクヘッジを指示した西野監督には頭が下がります。
一つ間違えば、日本に帰れないほどの戦術でした。保身のための「当たらず障らず」ではなく、監督として腹をくくったあの一手はあっぱれと思うのですが。
自分の専門でもある年金資産運用の世界ではリスクヘッジは、分散を意味しますが、あの1分にかけた采配はある意味勝負師です。
他国のメディや日本国内でも批判があるようですが、選手まかせでそのまま攻めて1点を取りに行く事こそ、リスクヘッジを知らない手法と思うけどね。
さて、このところ、毎日、忙しすぎる日々です。疲れもピークです。。鳥見はなかなかできません。(>_<)
【平成30年6月25日】
<8:30pm>
今日の話題はなんと言っても、サッカーロシアワールドカップだよね。
昨夜の試合(今朝早朝の試合)は、凄まじい試合だったよ。
この引き分けでの勝ち点1は大きいよね。次戦のポーランド戦が最高潮の盛り上がりなのかな。
それにしても、完璧な寝不足、そして少しハードな日々なので、身体も疲れにピークのようだ。
さて、今朝、庭のユリが咲く始めたので、カメラに収めました。
玉ぼけが本当に綺麗に表現できています。神レンズのおかげかな。(^_^;)
【平成30年6月24日】
<8:30pm>
ようやく日曜日になり、仕事は開放されましたが、私用要件は目一杯状態。
それでも、調布に出かけたついでに、いつもの多摩川を1時間程度散策してみました。
いい気晴らしになりました。次回は、京王多摩川の駅近くの古びた喫茶みよしで焼きそばを食べたいと思っています。自分が中学の頃のレトロな佇まいです。写真もLAW現像時に彩度を落としてレトロな雰囲気の画を演出してみました。
また、多摩川では、足を伸ばして「二ヶ領上河原堰」まで歩いてみました。冬は水鳥で賑やかなんだろうな。6キロぐらいは歩いたかな?汗びっしょりになってしまいました。
なお、出てきてくれた野鳥は、ヒバリとツバメでした。
そして、その足で親族が入院する病院に行き、その後帰宅となりました。
今は、明日、金融機関で会議が予定されていることから、資料のチェックに追われています。
【平成30年6月22日】
<8:30am>
いやはや、許し難い議員がメディアを騒がせている。
自民党の穴見陽一衆議院議員が、先週の衆議院厚生労働委員会で、参考人として出席したがん患者の男性が意見を述べている際に、「いいかげんにしろ」と発言した問題だ。
正直、議員の資質も、いや、人としての資質にも大きな欠陥を持つ方のようだ。情けないよ、こんな人でも国会議員ができるなんて…。
そして、恥ずかしいのは自分の大学の後輩だったこと。ま、まったく関係ないけどね。(^_^;)
ファミレスのジョイフルという企業創業者の長男で現在は当企業のトップ(代表権のある会長)らしいが、はっきり言って絶対に行きたくないファミレスだね。
関東圏では、八王子にもあるらしいが、このファミレスのホームページが現在、アクセスできない状態となっており反響の大きさが伝わってくるよ。
朝から、残念な戯言でした。さ、仕事開始だ。
【平成30年6月21日】
<5:00pm>
このところ、私用要件が忙しく写真やホームページの更新はできない状態でした。
少し、落ち着いたので、ほっとしていたところ、先月受けた健康診断の結果が…。
サラリーマン時代は、何かしら経過観察程度の所見は出ていたのですが、久々に受けた健康診断では、全ての項目の判定は「A」いわゆる、問題なし判定でした。(^_^)v
独立後、10年以上経過しているのですが、受けた健康診断は1回のみ。その5年ほど前に一度受けたときもアルコール数値(肝機能数値)は経過観察だったことを考えると当数値がA判定だったことに驚いています。
ただ、身長が数センチ縮んでいるのは???
ま、とりあえず、よかったかな。でも通り一遍の健康診断なので、人間ドック等の細かな検査をしないとダメなのかな。。
【平成30年6月17日】
<7:30pm>
午後から、調布に要件があり、ついでに多摩川を歩いてみました。
前回同様、コアジサシが現れてくれました。
なお、川原は明るい場所なのでリアコン装着です。
また、どこにでも咲いている雑草の「ヒメジョオン」ですが、川をバックにFA 77mm F1.8 Limitedで撮ってみました。空気感も感じ取ることができ、雑草ですが満足の画です。
このところ、仕事以外の要件も多く疲れ気味です。たまには昼寝でもしたいのですが…。
【平成30年6月16日】
<7:00pm>
今日は、午後からは雨もやんだことからカメラを持って麻溝台公園に行ってきました。
場所を変えると色々な花を見ることができました。
そして、お供したレンズは神レンズのFA Limitedレンズ2本とマクロレンズ、★300mmの望遠レンズです。りりちゃん橋も味のある画になっているし、ヒシバディゴと言う花も初めて見ました。雨粒が残っていて幻想的が画にもなっています。
それぞれの花も、このレンズのおかげで満足の画になっています。
特にユリの写真は、まさにFA Limitedレンズのたまものです。
FA 77mm F1.8 Limitedの美しい玉ボケはプロになった気分です。「(^^ ;)
なお、相模原公園の噴水広場はグリーンハウスの2階からガラス窓越しでの撮影です。ガラス窓にレンズをぴたりと合わせてのカメラワークでアングルは最高でした。
また、公園を出るとなにやら、となりの相模原ギオンスタジアムでサッカーの試合を行っているようなので、覗いてみると…。
ノジマステラ神奈川相模原とセレッソ大阪堺レディースの試合が行われ、もちろんチケットもないので入り口付近でぶらついていたら、なんと、係の方が「残り時間も20分と言うことでどうぞ入ってください。」
そうなんです。無料で観戦させてもらいました。(ありがとうございました。m(_ _)m)
試合は、5対0でノジマの圧勝でした。それにしても、初めて女子サッカー(なでしこリーグカップ)を見ましたが結構面白かったよ。
【平成30年6月14日】
<8:00pm>
今日も、午後から宮ヶ瀬にいそいそ出かけてしまいました。(^_^;)
そして、大きな勘違いをしてしまいそうな出来事もありました。
以前、宮ヶ瀬にもコマドリが出た情報を得ていたのですが、いやはや、そのコマドリかもと思ってシャッターを何度も押してみたところ、どうやら、キビタキのメスのようです。
結構、オレンジ色がかかり尾も立てていたのですっかりコマドリのメスかとその気になってしまいました。
そして、ソウシチョウに1年ぶりの再会です。
特定外来生物に指定されていますが、ガビチョウとは違い、滅多に見ることはありません。
それにしても綺麗な鳥です。
また、金沢林道では一瞬でしたがオオルリも出てきてくれました。(後ろ姿だけでしたが…)
加えて、早戸川橋から早戸川を撮りましたが、本当に綺麗な清流です。
今回で学習したことは、暗いヤマの中では、リアコンはいくら純正でもピントの山が甘くなったりシャッター速度も上がらない事から、素の★300mmでの撮影も考慮しなくてはならないことを痛感しました。
解像王と呼ばれるレンズなので、トリミング耐性は万全なので臨機応変な取り外しが必要です。
なお、オオルリはリアコンを装着、一方ソウシチョウとキビタキのメス?は★300mmの素の状態です。
他方、今回も風景画はFA31mmF1.8AL Limitedの素晴らしい絵作りを堪能できています。
【平成30年6月13日】
<8:00pm>
今日は、仕事量が多かったことから、宮ヶ瀬には行けず…。。
仕方なく。昼休みに近所の望地弁天キャンプ場を散策してみました。半年ぶりぐらいかな…。環境は素晴らしいけど、野鳥は少なめかな。今回も、鳥撮りは諦め、田園風景や相模川を撮ってみました。
一枚目の田園風景は、RRS(リアルレゾリューション)をオンにして解像感を増しています。
二枚目は、望地弁財天です。ここは、鳥居を構えて弁財天を祀っています。
そして、この弁財天はもともと「日本三弁財天」の藤沢の江島神社に安置されていたものとのことです。
今回は、RAW現像でモノトーンに近い色合いで表現してみました。
厳かな雰囲気を醸し出しているでしょうか。
三枚目は、子どもの頃見た相模川をイメージしてモノトーンで仕上げてみました。いわゆる白黒ですがこれはこれで味がある画になりました。
四枚目も同様に懐かしさをイメージしてセピア色で仕上げてみました。
銀塩時代の現像は知らないのですが、デジタルでさえこれだけ面白いのでフィルム現像は奥が深いんだろうな…。
【平成30年6月12日】
<8:30pm>
今日は、仕事を少しさぼって、(いや、少しだけお休みして)午前中に宮ヶ瀬に行ってきました。
朝、7時30分に出発して、奥野林道のサンコウチョウの出現スポットで、しばらく待ってみたのですがサンコウチョウのあの独特な鳴き声は聞こえず…。20分で諦めいつもの早戸川林道へ…。早戸川口からの侵入です。
雨上がりで、ヤマビル天国と思い、シューズにはキンチョールをこれでもかとスプレーし足下注意で散策開始です。
さすがに、皆さんヤマビル回避のためか、すれ違ったバーダーの方は1名だけ。それも、金沢橋の上で「ヤマセミ」をじっと待つ方だけでした。
人がいなけりゃ、と出てきてくれたのは「オオルリ」でした。それも違う場所で2羽に遭遇です。
距離もそれほどなく、あの綺麗な色を堪能させてもらいました。
画としては、1枚目は暗い森の中なのでISOが跳ね上がっています。ま、それでもなんとか画になっています。
もう一枚は、逆に曇り空に露出を引っ張られ、いわゆる空抜けですが、RAW現像時の露出補正で何とかこちらも画になりました。2枚目の方が、ISOも低く解像感はあるかな…。。
オオルリを独り占めの至福の時間でした。(^_^)v
さ、次回こそ、サンコウチョウだ!!
【平成30年6月11日】
<7:00pm>
今日は、1日事務作業に追われました。
この時期は、労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届等で1年でもっとも忙しくなる期間です。
ま、それでもサラリーマン諸氏のように会社に行く移動時間がないだけでも正直、楽だけどね。
さ、もう少し頑張るかな…。_¢(0-0ヘ)
【平成30年6月10日】
<5:00pm>
このところ、FA Limitedレンズの魅力にとりつかれ、鳥撮りをおろそかにしてきた自分に少し反省をしています。
そこで、週明けの天気のいい日を選んで、宮ヶ瀬の奥野林道を散策してみようと思っています。
いつもは、この林道は車で通過してしまうのですが、先月、車を止めてしばらく「サンコウチョウ」が出てこないか確認した場所で再度リベンジしてみようと思っています。
この林道で、「サンショウクイ」と「サンコウチョウ」をなんとしても撮ってみたいのです。
さあ、あと1時間で全仏オープンテニス 女子ダブルス決勝の開始です。
こんなことがあるのかと、大大ビックリポン!女子女子ダブルス決勝!なんと、ノーシードから勝ち上がった穂積絵莉&二宮真琴がいよいよ、世界の頂点に立ちます。
錦織だけかと思っていたら、とんでもはっぷん(とんでもない+never happen)、日本女子ペアとして初の決勝へ進出したのです。
大会最終日に大奇跡が世界、そしてローランギャロスを席巻します!!
さ、テレビの前で気合いを入れてスタンバイです。(^_^)v
【平成30年6月9日】
<9:00pm>
今日は、調布に要件があったことから、多摩川を散策です。と、その前に腹ごしらえ。東宝調布スポーツパークのレストラン「グリーンカフェ」でカレーをお腹に…。。ここは、ゴルフの打ちっ放しやテニス等を楽しめるのですが、食事も美味しいのです。
さて、前回は、たしか冬だったので夏鳥はいるのか疑心暗鬼でしたが、ヒバリとコアジサシが現れてくれました。コアジサシは、初登場の野鳥です。
また、多摩川に架かる京王線を風景画として撮ってみました。やはり、このレンズ(FA31mmF1.8AL Limited)ただ者ではありません。
自分の腕が上がったと勘違いしてしまいます。(^^;)
(緑の京王線復刻カラー8000系ラッピング車両は望遠での撮影です。)
多摩川に咲く花(野草)も撮ってみました。
帰りがけに、いつもの相模原北公園にもより、カルガモのヒナとアジサイをカメラに収めました。
【平成30年6月8日】
<9:00pm>
今日は、クライアント回りの日だったので、空きあればシャッターを押そうとカメラ持参での外回りです。(^O^)♭♪
町田方面に行った際にチャンス到来です。薬師池公園の駐車場に平日なのに車が多く止まっていたので、何かあると思いしばしの休憩です。
看板には「四季彩の杜 しょうぶ・あじさいまつり」という記載が…。
相模原北公園と同じかなって思ながら歩いてみると、ここは、アジサイでもヤマアジサイ系が多く見られました。
ヤマアジサイは、小さなアジサイで派手さはないものの、可憐で神秘的な色彩の花たちでした。
レンズは、「FA31mmF1.8AL Limited」と「FA 77mm F1.8 Limited」をお供させました。
今回は、ほとんどが「FA 77mm F1.8 Limited」を使用しました。画角的には、ポートレートと花の画は、77mmの方が撮りやすいかな。
ぼけの具合も考えながら併用するのがベストのようです。
【平成30年6月7日】
<9:00pm>
ダメです。最悪です。舌にできた口内炎で苦しんでいます。(>_<)
今が痛みのピークかな?
とにかく辛いので早く寝ます。
【平成30年6月6日】
<6:00pm>
今日は、母親の命日なので、お墓参りに行ってきました。
あいにくの雨模様で、いよいよ梅雨入りとの報道もされています。
そして、雨と言うことで、庭先に咲くアジサイをハイスピードシンクロ(ストロボ)を使い撮ってみました。
雨粒をマクロレンズで撮影してみましたが、日中でもストロボ(フラッシュ)を上手く使うとそれなりの画になります。
通常のストロボでは、日中にストロボを焚くと真っ白な画になってしまいますが、この機能(ハイスピードシンクロ)が使えれば雨の日のカメラ遊びも楽しいものです。
また、マクロは幻想的な世界を映し出します。
ただ、カメラは一定の防水機能があっても、あくまで精密機械なので注意が必要です。
さて、話は変わりますが、以前も書いた日大問題、第三者委員会がようやく立ち上がったと思ったら、結論までに約2か月を要するとの発表があり、これまた物議を醸し出している。
こりゃ、完全に「人の噂も七十五日」を狙っての日大側の戦略だね。ダメだよね。加害者側がこの姿勢では…。ま、以前、田中理事長のスキャンダル(反社会的勢力との写真流失)の時も、何も語らず、スルーしたからね。
「遅きに失した」第三者委員会設立だったが、さらにこの有様じゃ、信頼できるわけないよね。。
【平成30年6月5日】
<9:00pm>
昨夜、FALimitedレンズのAF微調整を行ったことから、今日も相模原北公園で試し撮りをしてみました。ほぼ、狙った構図でジャスピンとなったので安心しました。
「FA31mmF1.8AL Limited」と「FA 77mm F1.8 Limited」のぼけ具合のチェックも行いましたが、両者引き分けかな。
いやはや、どちらも素晴らしい絵になります。初めの2枚を比べてください。
さ、録画したジャイアンツの応援です。
【平成30年6月4日】
<8:00pm>
仕事を早めに切り上げて夕方に相模原北公園に紫陽花(アジサイ)を見に行ってきました。
アジサイは相模原市の花で、この公園では9日10日とアジサイ・ローズフェアが開かれるとのこと。
今が見頃です。様々なアジサイをアップしますね。
お供したレンズは「FA31mmF1.8AL Limited」です。「何を撮っても絵になる反則レンズ」という評判のレンズで今回も満足の画になっています。
ただ、若干後ピンのようで、帰ってからAF微調整をしておきました。
<7:45am>
錦織選手は残念な結果でした。WOWOWまで加入しての応援でしたが、8強入りはかないませんでした。それにしても、ティエムは強かった…。
と言うことで、その応援で昨日午後から宮ヶ瀬に行った画像をアップできませんでした。
野鳥撮りは、ことごとく失敗(>_<)。ホオジロだけが慰めに出てきてくれました。
それでも、2本のLimitedをお供させたので、満足いく風景画を撮ることができました。
まさに写真を撮ると言うことよりも「絵(画)を撮る」と言った素晴らしいレンズです。
※腕が追いついていませんが、このレンズはもっと凄い画を演出すると思います。
【平成30年6月2日】
<8:00pm>
はい、銘玉「FA 31mm F1.8 AL Limited」がもう宅配便で届きました。(^_^)v
と言うことで、日没の風景をこのレンズで撮ってみました。やはり、しびれます。大げさかもしれませんが奇跡のようなレンズです。逆光耐性では、ゴーストが出ていますが、かえって味のある画になっていると判断しました。(判断と言うより自己満足か…)
また、「凄まじい解像力」と「にじむような柔らかいボケ」そして、その場の空気さえ撮しこむ画は、息を呑むくらいです。
なお、二枚目の画(オレンジ色の花=名前不明)はリアル・レゾリューション・システム(RRS)をオンにして撮ってみました。
効果については、初めての使用だったことから、何回は試してみたいと思っています。
<10:50am>
昨夜は、錦織選手の応援でした。そして、グランドスラムは放映権がWOWOWなので、また、2か月だけの加入をしました。(JCOM経由は初めの1か月は無料なので、最低単位期間が2か月)※民放は、時間差のある放映のようです。
おかげで、素晴らしいゲームを堪能できました。
復帰後初のグランドスラムでいきなりの4回戦進出!
シモン沼に片足を突っ込む感じもありましたが、圧勝しました。
次戦は、赤土の王者ナダル(スペイン)をクレーコートで破った第7シードのD・ティーム(オーストリア)との一戦です。
順調に試合が消化すれば、明日試合予定と思われるよ。
錦織は、シモン沼に、はまらなかったが、実は自分はレンズ沼に、はまってしまった。。(^^;)
ペンタックスが生んだ至宝の銘玉「FA31mmF1.8AL Limited」をゲットしたよ。
前回は、FA77mmF1.8でこれでLimited三姉妹のうち、2つを手にできたよ。
神レンズのFA31mmF1.8で風景画を早く撮ってみたいものだ。。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。