平成30年4月
【平成30年4月30日】
<6:00pm>
早いね。今日で4月も終了です。前半の連休はここまで。天気もよくて、もう初夏の様相です。
よって、再び、早戸川林道にお出かけです。
さすがに、これだけ陽気がいいと宮ヶ瀬も人だらけと思いきや杞憂に終わりました。
合う人も少なく、昨年までバーダーで賑わったのが嘘のようです。
でも、野鳥のさえずりも聞こえず…。。┐(´ヘ`)┌
鳥密度が薄いから、バーダーも少ないのかな。それとも時間帯が違うのか。
結局会えたのは、センダイムシクイとコゲラだけでした。
今度は、早朝に行ってみようかな。
2時間ほどで切り上げて、相模原北公園にも足を伸ばしてみました。
薔薇が咲いていると期待していきましたが、一週間ほど早かったようです。
それでも、いくつかの花を撮ってきました。
さ、録画したジャイアンツ戦を応援です。o(^o^)o
【平成30年4月29日】
<7:00pm>
今日は、鳥見ではなく、「馬見」に行ってきました。
東京競馬場に、なんと20数年ぶりの訪問です。(30年近いかな。)京都競馬場で天皇賞があるのでその馬券を買いに行ってきました。馬券を買ったのも20年以上前の出来事です。
当時は、汚い飲み屋が連なっていたのを未だはっきり覚えています。
今は、本当に綺麗で若い方がカップルで来ている姿が多く見られました。食事だってホテル並みです。(値段もね…(^^;))ここは縁起物と思い、カツカレーを食しました。
そして、困ったのが馬券の買い方がわからないこと。。
また、東京競馬場でも今日はレースがあるいわゆる開催日でした。
初めは、有人の窓口で購入、その後は自動販売機で何とか買うことができるようになりました。
まずは天皇賞の馬券を購入。その後は東京競馬場の第9レースと第10レースと第11レースを買ってみました。雰囲気だけなので、100円買いです。そして、第9レースと第10レースは見事的中!
第10レースの的中馬券もアップしますね。
馬券は『応援馬券』こんな馬券があるんだね。初めて知りました。
これは1頭の馬の「単勝」と「複勝」を同時に購入できる馬券で、好きな「馬」を応援するという意味を込めて、馬番号および馬名の上部に【がんばれ!】という文字が印字されています。
画像は、第7レースと第8レース滑走する馬たちと第8レース出走のパドックです。
そしてメインの馬見(馬撮り)ですが、メインレース(スイートピーS)出走馬の「ランドネ」と「ゴージャスランチ」です。
この二頭を応援して枠連で馬券を購入しました。ただ、結果は1着と3着、それも2着3着はハナ差でした。。惜しい、ハナ差で、ガッカリでした。「(^^
;)
『応援馬券』にすりゃよかったよ。ダメだね、よくかいちゃ。。
でも画自体はまずまずの出来映えです。
但し、望遠側のレンズは持っていかなかったので、思いっきりアップの画はありません。
あ、天皇賞は惨敗でした。(x。x)゜゜
【平成30年4月28日】
<7:30pm>
朝、相模川に行ったのだが、結局、午後からは早戸川林道に繰り出しました。
ゴールデンウィークと言うことで、ギャラリーが多いのではと心配をしていったのですが、どういうわけか、バーダーの方は少なめ。すれ違ったのは10人くらいかな。
そして、今日は金沢林道を目指しました。ただ、ここは数年前から土砂崩れのため「通行止」です。
昨年も、途中までトライしましたが崩落状態が酷く、引き返しました。
今日は、復旧具合も確認したくて、その上鳥密度が濃いという評判から1キロほど散策してみました。
まず、ビジターセンター側から早戸川林道に入り、金沢橋横から金沢林道へ…。(早戸川林道は4キロくらいかな)
ここまで、早戸川林道で鳥の気配は無し!
期待して金沢林道へ入ってみても結果、メジャーな野鳥は無し!仕方なく風景写真を撮ってみました。
広角側のレンズ持っていってよかったよ。
そして、今日は坊主だと諦めて金沢橋を渡ると…。。
なんとなんと、バーダー憧れの『ヤマセミ』が橋の下を通過したのです。
これにはビックリポンです。すぐにカメラを向けてシャッターを押し、何とか証拠写真程度のものですが撮影成功です。
自分の技術ではこれが精一杯です。ヤマセミが遠方(100m程度)の止まり木に留まったのですが、こちらも証拠写真でした。でも、大満足です。o(^o^)o
この金沢橋は数年前は多くの大砲レンズをつけ三脚付きの一眼レフで待ち構える人が多かったのですが、最近は、ヤマセミがあまり現れないことから今日も、カメラマンはいませんでした。
あ、それと金沢林道ですが土砂崩れの現場までは入って200メートルぐらいで崩落しています。
落石と土砂で道は埋まっていますが、重い機材を持っていなければ乗り越えることは可能です。
但し、危険です。無理はしない方がベストです。ほとんど廃道状態でした。
其処彼処に今にも崩れそうな斜面が多く、林道への進入はお勧めできません。
一方、崩落した場所から下に流れる金沢川と山々を撮ってみましたが、素晴らしい景観でした。
また、早戸川林道は、常に1人での散策ですが、一度だけ、ツレと行ったことがあり、その時はたいした成果がなかったことから、このヤマセミを見せたいなと思ながらの帰宅でした。
(ラーメンは旨かったけどね)
※一枚目と二枚目は、F11まで絞りパンフォーカスに撮し、若干HDRを効かせ、絵はがき風に仕上げてみました。
<10:00am>
今日から、ゴールデンウィークです。。
どこもかしこも、混むんだろうな。
自分の仕事もクライアント先が休みが多いので、この連休にあやかりたいと思っています。
今朝は、8時前に相模川(大島キャンプ場付近)に行ってみました。雑草も綺麗に刈られ、お客様を待つ準備ができていました。朝はまだ人はまばらでしたが、多くの方がバーベキュー等で見えられるんだろうな。
相模川の朝は、野鳥のさえずりが多く聞こえ、特にガビチョウは凄まじい大声で鳴いていたよ。
元々、籠鳥でこの声の大きさから、放鳥してしまい繁殖して特定外来生物に指定されているんだろうな。
言ってみれば人間のエゴが招いた結果なんだよね。
さて、この連休で、宮ヶ瀬の松茸山の散策をしてみたいのだが、ヤマビルと蜂対策をしないとね。
【平成30年4月26日】
<7:00pm>
いやーー!昨夜のジャイアンツ戦は凄かったよ。ま、打つこと打つこと。あまりに気持ちよくてビールを飲み過ぎました。(^_^;)
さて、週明けから、少し忙しくて鳥撮りもできずじまい。
今日は時間が空いたことから毎度の早戸川林道散策をしてきました。
ゴールデンウィークは、バーダーで賑わいそうなので、今日はゆっくり歩いてきたよ。
前回(23日)に三大夏鳥のキビタキに会えたが、今日はやはり、三大夏鳥の1人、『オオルリ』に会えたよ。ただ、山の上の方だったので何とかわかる程度、また、背中の羽が全て瑠璃色に染まっていないので幼鳥のようだ。
なお、別個体のオオルリの成鳥にも会えたが、こちらは空に露出をとられて証拠写真程度の写りです。(^^;)
そして、キビタキも林の奥の方にいました。こちらも幼鳥のようです。
障害物が多かったのでマニュアルでの焦点距離合わせ(ピント合わせ)でしたが何とかわかる程度かな。
まだまだ、訓練しないとね。
同様に葉隠れしていたセンダイムシクイも何とかカメラに収めました。
帰り道で猿が挨拶に来てくれたのでこちらもパチリしてきました。
【平成30年4月23日】
<9:00pm>
いやーー、それにしても昨夜の錦織選手は残念だったね。。
ただ、よくやったよ。手首の状態を考えれば、素晴らしい内容だった。
クレーの王者ナダルが強すぎたね。
次回も期待できるよ。
さて、今日はこのところのタフな毎日のご褒美に午後から早戸川林道に行ってきました。
小雨が降るあいにくの天候だったけど、新鮮な空気を吸ってリフレッシュできました。
そして、やりました!三大夏鳥の1人、「キビタキ」をカメラに収めてきました。
灰色の空に露出を引っ張られ大苦戦し、「頼む、おりてきてくれ!」と念じること数分、バックが少しくらい位置に来てくれて何とか、画になりました。
でも、暗さから解像感は望めませんでした。ま、贅沢言っちゃだけですから。。
小雨降る環境で暗い森の中なので、ISO感度は上限を4000まで引き上げてのトライでした。
また、今日は時間をかけて15キロぐらいを散策しました。早戸川林道で早戸川橋を渡り松茸山を少し登ってみました。(早戸川口)
オオルリを期待しましたが、声すら聞けずガビチョウの大声だけが響き渡っていました。(^^;)
松茸山は、ヤマビルのリスクが大きいのですぐに引き返しました。ヤマビル対策をしてから再度トライします。
林道を引き返してくる中で、カケスが現れてくれて一瞬でしたが、なんとかシャッターを押せました。
【平成30年4月22日】
<7:30am>
昨夜は、錦織流に言うと『タフ』な日々が続いていて身体が限界だったことから錦織選手の応援は録画でのものとしました。
まして、前回のズベレフとの戦いでは、完膚なきまでに負けてしまったこと(この試合は当然応援していました。)、錦織選手の右手首の故障のこと、そもそもクレーコートはあまり得意ではないこと。
前試合のチリッチとの戦いで、精根尽き果てていると感じたこと。
総合的に考えても故障明けでここまで勝ち進んだだけで大拍手だったので、無理はしない試合運びかなと考えていました。
ところが、ところが、ナント、ナント、ナント、大逆転勝利で決勝進出です!!
早起きして録画を見ながら叫んでしまいました。「ウオーー!錦織は凄い!凄すぎる!!」
第1セットは、ツーブレークされて圧倒されました。まさにパワー負けです。(前回の試合が脳裏をよぎりました。)
そして、第2セットはその逆の試合結果で、同じ6-3で勝ちきりました。特に第7ゲームのブレークから流れがきたよ。「カモーン!」
第3セットはまさに死闘、サービスゲームを互いにひやひやでのキープ、錦織のジャックナイフドロップはプロ中のプロのショットだよね。
そして、最後はあっけない幕切れ。第10ゲームでブレークチャンス、ここで一気に決めて大勝利を収めたよ。もう、感動どころか興奮で心臓ばくばく状態。。。
前の試合のチリッチ戦、今日のズベレフ戦は永久保存版になりました。Blu-rayに焼き付けて宝物にします。
さあ、ここまできたんだ。リオオリンピックの再現だ!王者ナダルを破ってマスターズ1000の初優勝だ!
今夜はハチマキして応援だ!
さて、今日は昼間に新宿のリコーイメージングスクエアにサブ機K-30を修理に持ち込む予定です。
サブ機として使用しているK-30が電源が入らない不具合を起こしているためです。見積もりが高かったらやめるけどね。
エントリー機なので無理して直す気はないので…。。
【平成30年4月21日】
<7:00am>
お見事!!錦織選手!!
毎日、完全な寝不足状態。その上、今週は3日間相談業務が入りパニック状態の忙しさ。(オーバーだね(^^ゞ)
でもね!!やってくれたよ。ランキング世界3位で第2シードのM・チリッチを6-4, 6-7 (1-7), 6-3のフルセットで下し、大会初のベスト4進出デス。。。準決勝はズベレフかな。ま、どっちでも今夜も眠れぬ夜だね。(^_^;)
さ、今日も相談会だ。出発です。
【平成30年4月19日】
<7:00am>
昨日も書いたが、財務省の福田事務次官のセクハラ問題。辞任したとのことらしいが、昨日以上に腹立たしい。
セクハラを認めるどころがマスコミのせいでやめるという発言には、あきれかえるばかりだ。
財務書の官房の発言も許しがたいものがあり、徹底的につぶすべきだ。
このくそ野郎のおかげで、気分悪く出かけることになってしまったが、被害者は今朝のテレ朝の記者という報道があり、もう言い逃れはできないはず。
悪いことしたら、「誤るの!!」小さい頃から言われているでしょに。そうか、勉強ばかりで肝心の人としての道徳心なんて知らないのか。
こんな奴が日本を動かしているなんて日本人として恥ずかしいよ。
もっと若い人たちには、資質の高い方たちがいるはずだよ。
さ、仕事に行かなくちゃ。(^^;)
【平成30年4月18日】
<9:00pm>
よっしゃ!!
錦織選手が、ストレートで2回戦突破。
ナイスゲーム、強い錦織を見られたね。次の試合が楽しみだ。マスターズ1000で優勝なんてあるかもね。
今日は、午後から時間を空けて毎度の早戸川林道を散策です。
こうなると完全に病気です。(^^;)
また、修理と調整に出していたレンズが昨日届いたので、宮ヶ瀬湖の風景画も撮ってみました。
さすがに調整したスターレンズは満足の画になります。ズームの引っかかりも無くなりAFもがっちり食いつくようになりました。
夕方5時の撮影なので暗さがあったことから、HDRを効かせたショットです。
また、野鳥はコガラに会えたのですが、曇り空に露出を引っ張られ、こちらは証拠写真です。
久々にガビチョウも見ました。メジロは解像感ある画になったかな。コゲラも暗い場面で少しピンを外したかな。アカハラも久々の登場です。加えて、ホオジロが沢で水浴びしていました。
【平成30年4月17日】
<6:00pm>
ふーー、相談業務は本当に疲れます。
さて、大相撲の話ですが、なにやらまたまた、問題噴出らしく、女人禁制問題です。
今更、大相撲の土俵は「神聖」なもので、神道では血を出すことは「けがれ」とされるなんてことを取り上げ、女性は生理があるので宗教的な禁忌だなんて言う理由から女人禁制だなんて、あまりにナンセンスで、そもそも、『あなたは誰から生まれたの』って言いたくなるよ。
お母さんから生まれたんでしょ。言い換えればお母さんが神なのでは。
ま、歴史的なことも考慮し、100歩譲って、土俵の件は、皆さんの意見にゆだねるが、「ちびっこ相撲」に女子児童の参加が認められなかったことに関する一連の問題には、まったく納得できないね。
特に、「女の子を土俵にあげたのは貴乃花親方が巡業部長の時だ。」なんて言う奴がいるらしいが、はなはだ、おかしな話だ。
以前、貴乃花親方の姿勢を批判した小生だが、今回は貴乃花親方の姿勢には大いに賛同できるし、これからの日本を背負っていくこどもたちには、男の子も女の子も関係が無い。
つまらない文化とやらを押しつけてもらいたくないよ。
相撲協会は、大いに議論してほしいものだ。
腹立たしいのは、財務省のセクハラ問題も同様。19日の週刊新潮の内容を見てから大きく動くのかな。
どちらにしても、個人の問題を財務省の名で、被害女性は名乗り出てとは、まったくもってとぼけた話で加害者が話をしないで被害者にそれも財務省が「名乗り出るように」とは、本末転倒どころか犯罪者を国が擁護する姿勢ととらえられても仕方ないのでは。
以前の社会保険庁のように解体も考える時期かもね。
さ、弱い弱いジャイアンツの応援です。(^^ゞ
<6:00am>
今日は、年金相談会実施のため、これから出かける。
昨夜は、錦織の試合に酔いしれたよ。と言うか、ビールで酔ったのかも…。
今季クレーコート初戦で、ベルディハを逆転で勝利。途中、右手首をドクターに見てもらうシーンも…。
まさにひやひやの試合だった。ま、いつもこんな感じの試合が多いけどね。
さ、仕事仕事。。。
【平成30年4月15日】
<7:00pm>
今日は日曜日だったことから仕事はオフ日。天候も回復してきたので鳥見三昧としました。
そして、カメラの設定を昨夜やり直し、やはりリヤコンバーターを装着しました。
なにせ300mmでは解像王と呼ばれる単焦点レンズのDA★300mmF4EDでも距離があまりに稼げません。よって、暗いところでなければ、レンズとの相性も良いことから再び装着することにしました。
まずは、地元の上大島キャンプ場付近を散策したところ、まだツグミがミミズを採餌していました。
されも、20羽程度の群れでいたので、シベリヤへ帰る途中なのかな。
そばには、カワラヒワが草をむしって食べていました。(春はハコベやタンポポの種子を食べます。)
シジュウカラも元気に飛び回っていました。
その後、早戸川林道にも行ってみました。
日曜日でしたが、すれ違ったバーダーは二組のみ。でも、まだ夏鳥たちの囀りは少なくカメラに収めたのはセンダイムシクイのワンショットだけでした。
(それもかなりの距離があり証拠写真程度のものです。)
昨日、エゾムシクイと記載しアップしたのですが、鳴き声を忘れて正直、自信がなくなりました。(^^ゞ
(見た目ではわからず、鳴き声での判断なので訂正までは不要かな)
また、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウと三大夏鳥に会いたかったのですが、時期が早いのかな??
一方、今日の画と昨日のヤマガラの画と見比べると、DA★300mm単体での解像感は凄いものがあり、リアコンつけるべきかまだ迷っているよ。
【平成30年4月14日】
<10:00pm>
今日は、土曜日でしたが午前中は、書類を届けにクライアント先に…。
仕事はそこまでで11時から3時まで再び早戸川林道に行ってみました。結果は、まったくもってダメ!
土曜日と言うことで、バーダーの方も普段よりも多く、情報を聞いたところ、オオルリとキビタキは目視できたと言う方が複数いて、期待は膨らんだのですが…。
このところ、毎日のようにきているのに、囀りさえ聞こえません。
結局会えたのは、一昨日もアップした留鳥の「ヤマガラ」でした。ヒヨドリやシジュウカラもカメラに収めましたが、自宅の庭にもいつもいる野鳥なのでアップしません。
帰ってからは、カメラの設定等に時間を使いました。
来週からは、年金相談会が火、木、土曜日とスケジュールされ、新年度と言うことから通常業務も忙しい日々となります。
体調管理は気をつけないと…。(^^ゞ
しかし、悔しい~!!
【平成30年4月12日】
<7:00pm>
今日も、昨日同様、早戸川林道に行ってみました。昨日のオオルリのリベンジもかねてです。
ただ、今日はクライアント先の役員と会う約束が午後3時から入っていたので、11時から12時までの忙しい散策でした。結果、オオルリには会えませんでした。(^^;)
まだ第一陣程度のようです。
ただ、夏鳥のエゾムシクイが飛来していました。
ムシクイ類は姿が類似しているので鳴き声で判断します。(鳴き声はまったく違うので)
エゾムシクイの鳴き声は「ヒーツーキー、ヒーツーキー」と神秘的な高音で囀ります。
センダイムシクイは、頭央線があり、「チヨチヨピー」と囀ります。
センダイムシクイは、平成28年11月5日の戯言に登場していますが、エゾムシクイは当ホームページには初見参です。
写りは証拠写真程度ですが…(^^;)
また、林道は春本番でウグイスの「ホーホケキョ」と言う囀りが色々なところから聞こえていました。
ウグイスは、目立たない色で見つけにくい野鳥ですが、今回はなんとかシャッターを切ることができました。
また、このウグイスもムシクイ類には似ていますが、エゾムシクイは眉斑が明瞭で白く、ウグイスの眉斑は淡い灰色です。
加えて、鳴き声は決定的に違います。(ウグイスは留鳥で冬にも見ることができます。)
あと、ウグイス同様の留鳥のヤマガラとホオジロのメスも現れてくれました。
(ホオシロは度々登場するので今回はアップなしです。)
※写真詳細に記載しているEV-0.7 RAWEV+8.7とは撮影時にはシャッター速度を稼ぐため露出はアンダーで撮り、RAW現像時に+8.7まで引き上げていることを意味しています。
【平成30年4月11日】
<9:00pm>
病院でもらった薬がどんぴしゃりで体調も回復しました。
となると、いても立ってもいられずお昼時に早戸川林道を散策してみました。
夏鳥の飛来を確認したくて、まだ早いかなって思いながらも車を走らせてしまいました。
すると、な、なんと夏鳥1号を発見です。それも夏鳥の中でもメジャーな「オオルリさん!」が一瞬ですが現れてくれました。
メジャーで大活躍の「オオタニサン」ではありません。(^^;)
幼鳥と親鳥のペアーでしたが、親鳥は逆光の上、全てピント外れ…。。
春から夏場の鳥撮りはAFではなくMF(手でピント合わせ)がマニュアル。
周辺の葉にコントラストがあることからAFではピンボケ必須なのは鳥撮りの大原則です。
あまりに緊張してすっかり忘れていました。
アップした画も証拠写真程度ですが、夏鳥1号なのでお許しを。(次回リベンジです!)
また、宮ヶ瀬の動物たちも動き始めました。
現れたのは「日本アナグマ」です。森の中にいたのですがこちらはMFで落ち着いて撮ったのでアナグマとわかる画です。
これからが楽しみな季節になってきました。
ただ、そのツケが回って今も仕事中です。「(^^ ;)もう少し頑張らないと…_φ(・・+)
【平成30年4月10日】
<7:30pm>
咳が出て喉が痛くて声が出なくなったことから病院行ってきました。
花粉症のために喉を痛めたと思っていたら、風邪による急性気管支炎とのことです。
たんまり薬を調剤してもらい、飲んだところ、今は熱も下がり喉の痛みも少しずつ緩和してきたようです。
早めの対応が必要で自分で勝手に病名をつけてはダメだよね。もっぱら花粉症と思って行ったのですが…。。。
それでも花粉症も酷い状態なので合わせてその薬ももらってきました。
【平成30年4月9日】
<7:00pm>
今朝は、掃除しながらエンゼルスの大谷翔平選手を応援していたが、なんと、なんと、本拠地での初先発で七回1死まで1人の走者も出さないパーフェクトピッチ!
いやーー、やっちゃうのかと思って興奮したよ。
日本男子の誇りだね。今まで、日本男子で世界のトップに立てる奴はいないと思っていたが、錦織より凄いスポーツ選手が出てきたね。
大谷は、マスクも良いし、性格もGOODだしね。
次回はバッターで4本目のホームランが見られるかな。。
【平成30年4月8日】
<6:30pm>
今日は、交換レンズの DA★16-50mm F2.8ED AL SDMを修理に出すため新宿に久々に出かけました。いつもながら、人だらけで、よくまあ、毎日通勤していたものです。
そして、見てもらったところ、ズーム部分に不具合があり、ピントの甘さはこのためだったようです。
修理費は2万円オーバーの見積もりが…。。。痛い出費です。|||(-_-;)|||
2週間ほどの時間もかかり踏んだり蹴ったりです。
加えて、ジャイアンツは3連敗です。(x。x)゜゜
【平成30年4月7日】
<6:30pm>
今日は、仕事はオフにして午前中に早戸川林道を散策してみました。
土曜日なのでそれなりのバーダーがいるのかと思いきや、すれ違ったのは3人だけ。
それもそのはず、冬鳥はいなくなり、夏鳥はまだきていない端境期。
留鳥もまったく姿を現さず、悲しいかな遠くでアカゲラかアオゲラのドラミングが聞こえるのみ。。。
何の成果もなく約8キロを歩いて終了です。
(x。x)゜゜
悔しいので夕方に上大島河原に行ってみましたが、こちらはすでに散ってしまった桜の下で桜祭りが行われ、野鳥たちも退散していました。
仕方ないので、1日にこの場所で撮ったトビのアップを貼り付けておきます。
さ、録画したジャイアンツ戦の応援です。。。
【平成30年4月5日】
<10:30pm>
ジャイアンツが勝ちました。これで開幕から連続での勝ち越しゲームです。やはり、上原効果は凄まじいものがあります。
気分よく、1日に撮った最後の桜をアップしますね。
桜の種類は不明です。
<8:00pm>
今日は、野暮用があり府中に行ったことから、府中の森公園に行ってみました。
野鳥は、あまり期待はしていませんでしたが、北帰行前のツグミとモズ、カワラヒワ、シジュウカラが出てきてくれました。
いわゆる、都市公園でよく見る野鳥たちです。
また、公園内にタンポポが咲いていました。春を感じる野草です。
ユキヤナギも目を奪われる春の花です。
そして、今日はパンフォーカスレンズのDA21mm F3.2AL Limitedを久々に使用してみました。
スナップ写真には抜群の効果を発揮します。
また、使用頻度の高かった DA★16-50mm F2.8ED AL SDMはピントが甘いことから調整のため修理に出す予定です。
【平成30年4月3日】
<7:00pm>
このところ、年度初めのため忙しい日々が続いているよ。
ま、サラリーマン諸氏も同じかな。ただ、プロ野球が開幕したので夜まで仕事をするのは、何とか避けたいのだが…。
よって、今夜はこれで終了。
さ、これからビール飲みながら応援します。
【平成30年4月1日】
今日から、4月突入!早いよね。
さて、今日も昨日のジャイアンツ戦観戦での画をアップします。
なお、今日のデーゲームはこれから録画したものをビール飲みながらの応援です。
それにしても、良い席だったな。婿殿、またお願いね!
【平成30年3月31日】
<10:30pm>
今日は、親戚からジャイアント戦のチケットをもらったことから東京ドームに行ってきました。
年間シート席で会社のボックスらしく、バックネット裏の最高の席でした。
試合も、最高の内容です。特に岡本はプロ初の猛打賞となる4安打5打点で2点適時打そして8回のダメ押し3ランとヒーローだったよ。
また、日本球界復帰の上原の登板で東京ドームは地響きのような凄い歓声で最高潮の盛り上がりでした。
また、一眼レフと望遠レンズを持参してかなりの画を撮影できました。
岡本のホームラン、上原のピッティング等アップします。
【平成30年3月30日】
<8:00pm>
いやはや、困ったことが発生!!
車に花粉がこびりついて洗車してもとれない状態になってしまい、ディラーに行ったところ洗車してもやはりとれませんでした。気にしなければわからない状態ですが、シミになってしまうとコーティングのやり直しで5万円くらいはかかってしまうらしいのです。
花粉に含まれるベトベトとした「ペクチン」が原因らしく、放置するとシミになってしまうとのことです。
対処方法としては、熱湯(約70度)で根気よく拭き取る方法がベストだと教えてもらったので、明日トライしてみようと思っています。
さて、花粉症で身体にダメージ、花粉で車がダメージと花にはさんざんな目に遭わされているものの、それでも百花繚乱のこの時期は心が和みます。
自宅に庭にも、色々な花が咲いています。
また、昨日アップできなかった桜も合わせてアップしますね。
【平成30年3月29日】
<8:30pm>
このところ、年度末の事務処理と顧問先が増えることから今夜もその準備で大忙しです。
さて、昨日は昼時と夕方に田名の河原と上大島の河原に桜を見に行ってみました。3日間で満開になっていました。
忙しかったのでアップできませんでしたが、25日と28日での変化をわかる画をアップしますね。
この季節、まさに百花繚乱です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。