本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成28年6月

この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成28年6月30日】
<11:30pm>
忙しい日が続いています。この時間も仕事中です。この辺で終了します。
忙しいと言っても、ちゃっかり野鳥撮影はしてきました。
今回は、AFテレコンバーター使用時のF値設定での修正をしました。野鳥撮影は、とにかくシャッタースピードと考えていたことから、常に解放値での設定でした。
しかし、テレコンを使用するときにはF値はF8.0程度がベストという情報を得、その試し撮りをしたかったのです。
従前より改善してきました。後は、腕次第なのかな。。。(^_^;)
今日は、エナガたちに会えました。それにしても可愛い野鳥です。
   
   
   

【平成28年6月29日】
<8:00pm>
今日は、スポットで受けているクライアントの年度更新処理に町田の労働基準監督署とハローワークに行ってきました。
スポットでの依頼なので、電子申請ができないことから申告書に印をもらったり、手作業となるので、少し面倒かな。いや、そんなこと言っちゃいけない。仕事だからね。
午後は、事務作業でした。そして、忙しかったことからワンコと散歩にも行けず、当然、野鳥撮影はおやすみです。
夕方に庭に咲いたユリと真っ赤なクロコスミアを撮ってみました。ユリは近くに行くと本当にいい匂いがしています。
   

【平成28年6月28日】
<7:30pm>
昨日、今日と忙しく机に向かって作業をしているよ。
昨夜は、友人のお父様の通夜に参加し、帰ってからも事務作業に追われたことからホームページの更新すらできませんでした。
今日も、まだ仕事中ですが、骨休めに昨日、昼頃、大島キャンプ場(相模川自然の村公園)で三脚を使用し撮ってきた画をRAW現像したのでアップします。
久々にコゲラ(キツツキ科)に会えました。枝を凄い形相でたたきまくっていました。さすがにキツツキ科です。
このコゲラはスズメよりやや小さく、日本最小の小型キツツキ類です。
枝を凄い勢いでたたいていたので、被写体ぶれしていますが、仕方ないかな。薄暗い木々の中なのでISO感度も3200(マックス3200までの設定)まで上がってしまいました。
エナガも、会うことができましたがやはり三脚使ってもぶれは解消できていません。
三脚の使い方も勉強しないとね。。;;(^o^);;
   

【平成28年6月26日】
<17:30pm>
午後から、相模川自然の村公園にカメラ持って行ってみました。
そうだよね、今日は日曜日だったので、人が一杯状態。。特にキャンプ場内はバーベキューの匂いが…。
人がいない林の中で何とか、メジロとシジュウカラの幼鳥を撮ってきたよ。
でも、満足のいく画とはならず、記念写真の部類かな。それにしても奥が深いよ。
   

<9:00am>
日曜日の朝、青空が広がっているね。。
さて、このところのカメラワークだが、野鳥撮影がほとんどのため、望遠レンズを装着しっぱなしの状態になっています。
そして、レンズはDA★300m、小生のカメラボディがAPS-C一眼レフなのでフルサイズ換算で460mm相当の画角となるのですが、野鳥撮影と言う特殊環境では、超望遠の範囲ではなく、標準から望遠と言ったサイズ感覚でしょうか。
そこで、AFテレコンバーター(HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)なるものを、カメラとレンズの間に装着しています。
焦点距離は1.4倍になり、630mm程度となることから、かなり有効な野鳥撮影環境となります。
しかしながら、このテレコンにもリスクがあり、F値が1段暗くなります。たいしたことの無いようだが、上記レンズの場合F4.0がF5.0となることからシャッター速度が遅くなります。
明るい場所での撮影は問題ないが、森の中や曇っている日などは、ISO感度を1600まで上げても、シャッター速度は1/100以下となってしまい、結果手ぶれリスクが大幅に上がってしまうのです。(手ぶれ防止機能がオンでも)
これぞというチャンスをピンぼけの画で、後でがっかりなんてことが…(x。x)゜゜
今は、ミニ三脚を身体にフィットさせて、何とか、記念撮影程度のものは取れている状態なのです。
シロート講釈はこの程度で、今日は天気もいいので、カメラ持って出かけてみようと思っているよ。

【平成28年6月25日】
<8:00pm>
今日は、土曜日だが1日フルでの仕事だったよ。ま、この時期は仕方ないけどね。
と言うことで、今日は写真もない。
明日は、天気が良さそうなのでカメラ持って出かけてみたいな…。。

【平成28年6月24日】
<23:45pm>
今日は、気の置けない友人たちと久々にお酒を飲んできた。楽しかったよ。
ただ、〇〇おちゃんに、写真のことを色々聞きたかったが、どうでもいいような話に終始してしまった。
ま、お酒の席はこんなものだよね。
それでも、このホームページの画をお子さんにも見せているとの話も聞けて、本当に嬉しかったよ。
友人のみなさんたち、ありがとうございました。
さて、今日も仕事の合間を見て、小山田緑地に野鳥観察に行ってみました。
今日会えたのは、チュウサギとカワセミでした。。。
   

【平成28年6月23日】
<9:30pm>
はい、まだ仕事中です。この時期は仕方ないのですが…_φ(・・+)
さて、頭が痛くなってきたので(キャパオーバーです(^_^;))気晴らしに相模川自然の村公園にワンコと散歩してきました。
ガビチョウが待っていてくれました。ただ、逆光での構図となってしまったので露出を思いっきりオーバーで撮影してみました。
ま、記念写真だね。。
また、公園内に咲いているねむの花を撮ってきました。まるぼけがスパイスになってお気に入りの画になりました。
   

【平成28年6月22日】
<9:00pm>
仕事が今週はピークなので、今日もこの時間はまだ仕事中です。
それでも、わんこの散歩だけは欠かさず行ってきました。珍しくトビが木に止まっていたのでカメラに収めてきました。
すでに7時頃だったので、薄暗くなっていたのでトビも就寝なのかな。。。
それにしても、ISO1600なのにシャッタースピードが1/80とは…。よくぞ手ぶれしなかったものだ。暗くなる夕方は三脚必須だね。(^_^;)
 

平成28年6月21日】
<8:00pm>
算定基礎届の別送扱い分が郵送されてきたよ。。郵送物が山になってしまった…。。ヾ(~O~;)
明日から、性根を入れ直さないとね。。
そして、天気予報が見事に外れ、午後からは青空が広がってきたのでワンコと相模原北公園に散歩かたがたアジサイを見てきました。
今が最高の見頃だね。レンズは久々に広角レンズを使用しての撮影でした。o(^o^)o
   
   

<8:00am>
今朝も早起きして掃除を完了させ、大島河原に行ってみました。
あいにく雨が強くなってきたことから、車を川沿いに止めて車から食事中のアオサギを撮ってみました。
やはり、ISOは1600を限度設定し正解でした。また、ミニ三脚を使用し三脚の足を胸に固定して手ぶれを防止する方法をとりました。雨の中なのでISO感度は限度一杯の1600となってしまいましたが、シャッタースピードは1/800まで上がり、手ぶれはまったく感じない画となりました。
ま、これを確認したかっただけなんですけどね。(u_u;)ノ゜゜・
トリミングしてアップしますが、それほどざらざら感は感じないと思っています。
さ、仕事開始です。。_φ(・・+)
 

【平成28年6月20日】
<22:00pm>
今日も、忙しい日だった。年度更新処理と算定基礎届の処理も来週いっぱいが山かな。
さて、時間があれば、カメラ持ち出して野鳥を撮っているのだが、ISO感度の設定で今ひとつしっくりこない。
今日も、相模原北公園に行って、野鳥を撮ってみたが、ISO感度の上限を800にしてみたところ、森の中ではシャッター速度が上がらず結果、手ぶれ状態の画ばかりになってしまったよ。手ぶれ状態だけど、勉強の意味でアップします。やはり、焦点距離(35mm換算630mm)から見ても、1/800以上のシャッター速度が欲しいよね。
次回は、手ぶれを防ぐため、ミニ三脚を身体に固定して試してみるつもり。
感度の上限を1600程度にしないと無理なのかな…。
   

【平成28年6月19日】
<17:00pm>
日曜日が終わりました。
これから録画した野球をビール飲みながら見ます。
ISOの設定ミスで、フォトストックの何枚かの写真がNGとなったことから、ISOは最高でも800までの設定としてリベンジ撮影に朝、相模川に行ってきました。
ま、車で10分かからない程度なので、気軽に行けるんだけどね。。(^_^;)
そして、カワセミ君が朝の食事中にもかかわらず、快く撮影に応じてくれました。
ISOはすべて200です。ただ、逆光気味だったことから露出補正を余儀なくされました。
ま、記念写真程度には撮れたかな。。
   
   

【平成28年6月18日】
<8:00pm>
午後から、相模川自然の村公園にワンコと行って来ました。
今回は、野鳥の幼鳥を見ることができたよ。
特に、エナガの幼鳥の撮影に成功。エナガの幼鳥は上まぶたが赤いのが特徴だ。
小さく可愛い野鳥です。元気で育つんだよ。。(o^^o)
   

<10:00am>
あちゃ。。やっちゃいました。どうも、このところの写真の写りがおかしいと思っていたらカメラ設定でISOが1600に固定されてしまっていました。
暗い場所で1600固定にしてしまい、元に戻し損ねたようです。やっぱ、素人初心者丸出しですね。
ここ数日間の画像が不自然にISO1600となっているのは、そのためでした。素人はISOはオートが原則ですよね。Mモードでの撮影は、これがあるから怖いよね。残念!リベンジで出かけてみようかな。。。

<8:00am>
ふーー、掃除完了。
さて、小生東京都民ではないのだが、どうしても次の東京知事が気にかかる。
やはりパフォーマンス重視の政治家より、実務型の方が望ましいのではないかな。
勝手な、意見だが「片山善博」さんがどうなのかなって感じているよ。経歴も、「元自治官僚、慶應義塾大学教授、鳥取県知事、鳥取大学客員教授」そして、なんと言っても改革派知事≠ニして名を馳せたしね。
また、民進党の蓮舫代表代行が立候補を見送る意向であることの報道には少しほっとしている。
政党感色の強い方は、首都のリーダーには違和感を感じるよ。。

【平成28年6月17日】
<8:00pm>
今日は、クライアント回りと午後から社労士研修があったことからせわしない1日でした。
それでも、カメラは車に常駐させ、昼休みに小山田緑地に行き、野鳥観察を…。。
時間は10分程度だったのですが、なんと「ガビチョウ」が現れてくれました。
夕方には、ワンコと大島河原に。。。
電線に燕の親子がいたのでカメラを向けるとあや取り画えさを与える瞬間を撮ることができました。
ただ、夕方で曇っていたことから、締まりのない画になってしまったかな。(^_^;)
さ、ジャイアンツの応援です。
   

【平成28年6月16日】
<8:00pm>
錦織選手は、残念だったね。ま、ウインブルドンがホンチャンなので、ここは完璧な身体に戻して欲しいよ。
今夜も未だ仕事中。
そろそろ、終了とするよ。
さて、フォトストックでの写真審査が終了し、10件のうち、4件がNGとなってしまった。
野鳥の画だがトリミングが過ぎたらしく、画質低下(引き延ばし)と判定されてしまった。
野鳥撮影は次回からテレコンを使用しての画とするよ。
6件がアップ(販売開始)されたので、近いうちにURLを当ホームページで紹介予定です。

【平成28年6月15日】
<8:00pm>
今日も、未だ仕事中。。この時期は仕方ないか…。。
今夜は、これから錦織選手の応援なのでこの辺でやめるつもりです。

【平成28年6月14日】
<7:00pm>
ひーーー。。今日は一転、年度更新処理等でひたすら机に向かっているよ。
さて、昨夜の錦織選手は、ひやひやものだったね。ま、勝てばいいか。芝での初戦だったしね。
そして、今夜のジャイアンツ戦は録画での応援かな。
さ、仕事しなくちゃ。。_φ(・・+)

【平成28年6月13日】
<6:30pm>
今日は、月曜日と言うことと、労働保険の年度更新及び社会保険の算定の時期になってきたことから、忙しい日になったよ。外回りは、クライアント先に雇用保険関係の書類を届けたのみでした。
夕方に時間が取れたので、予定していた「道保川公園」に行って見ました。
霧雨が降ってはいましたが、バードウオッチ用の双眼鏡とカメラを持って30分ほど散策を…。。
ここは、ワンコが入れないことから初めて行った公園でしたが、ここの公園のメインは蛍観賞らしく、至る所で綺麗な水が流れて、池には魚も泳いでいました。
そうなんです。こういう環境は、カワセミ君が好みそうなスポットなのです。
すると、またまた、相模原市在住のカワセミ君が現れてくれました。いや、これで3箇所目のカワセミスポット発見です。今回は、霧雨も画に何とか収まり味のある写真となったと自画自賛です。ヾ(~∇~;)
また、この公園ではアオゲラの確認も取れているらしいのです。
キツツキの仲間ですが、一度は見て見たいな。
   
   

【平成28年6月12日】
<6:30pm>
日曜日が終了です。サラリーマン諸氏は明日のことを考えると、少しネガティブになっちゃう時間だよね。
自分も、サラリーマン時代は日曜日の夕方はあまり好きじゃなかったな。
ただ、組織での仕事は人と会える楽しみもあるよね。
今は、かえってウィークデーの方が動きやすいし楽しいよ。
明日は、外回りの仕事もあるので、カメラ持って道保川公園に寄ってみるつもり。
ここは、ワンコが入れない公園なので、仕事途中なら寄りやすいしね。
さて、未だ昨日のカワセミ君の姿が目に焼き付いています。
そこで、昨日撮ったカワセミ君の飛翔姿と魚めがけて川に飛び込む瞬間をアップしますね。
昨日は、出し惜しみしちゃいました。「(^^ ;)
それと、魚を捕まえて川から飛び出す瞬間のお気に入りの画もあるのですが、この写真はPIXTAにアップする予定です。
なお、以前に登録した写真がようやく審査が終わり市場に登場します。その都度、当ホームページから紹介しますのでよろしくお願いします。
さてさて、売れるかな…。。
   
   

【平成28年6月11日】
<6:00pm>
今朝の『カワセミ』の余韻があり、さっき、ワンコと相模川自然の村公園(大島河原)に行ってきました。
会えたのは、田んぼにいたカルガモと、森の中のメジロでした。
次回の課題は『ヤマセミ』です。なんとしても見て見たい。野鳥図鑑で調べてみると全長が38cmと言うことでキジバトよりも大きいらしい。
ただし、公園などで見ることは難しいらしく、人里離れた山の中まで行かないとどうやら逢うことはできないようだ。w(◎o◎)w
とにかく、生息地を調べてみよう。。
※私の写真館(鳥と動物の写真館)を更新しました。
   

<9:00am>
Good morningです!!
今朝は、朝からハイテンションです。
昨日、相模川で目の前を『カワセミ』が飛び去り、証拠写真すら撮れなかったことから、今朝は早起きをしてリベンジを目指しました。
4時に起き、掃除を5時半まで決行。ご近所の皆様には朝から掃除機の音を立てて申し訳ない(o_ _)o
そのまま行ったら神様が逢わせてくれないような気がしたものですから。(会わせてではなく、あえて逢わせてと表記)
すぐに、車で水郷田名の川原に。望地キャンプ場側では駐車場が開いていない可能性があったことから、高田橋の付近に車を止めて歩くことに…。
さすがに、鮎の名所だけに本流ではすでに釣り人がかなりいました。
しかし、小生は本流には目もくれず、目当ては支流の浅瀬。
すると、なな、、なんと、神奈川県相模原市在住のカワセミ君が待ってくれていたのです。
それも、逆光にならないようにポーズもとってくれて。。飛翔姿も見せてくれました。いやはや、相模原市民のカワセミ君は品も良かったです。ヾ(~O~;)
   
   

【平成28年6月10日】
<21:00pm>
今日は、金曜日と言うことでクライアント回りと行政関係回りで、外回りの仕事でした。
空いた時間で、ワンコと近所の望地川原に行き、野鳥の観察をしているとなんと、目の前をカワセミが飛び去ったではないですか。。。
ただ、今回はカメラの準備で手間取って、証拠写真すら撮影することはできませんでした。残念です。でも、ここにもいることがわかりました。
代わりと行っては何ですが、ハクセキレイのドアップと最近目にしなくなったキセキレイをアップしますね。
ハクセキレイは、2メートルほどの接近した距離の上、鳥と同じ目線で撮影ができたので、神秘的な画になったと自己満足しています。
キセキレイは、相当な距離のためわかりにくくなってしまいました。(^_^;)
   

【平成28年6月9日】
<6:00pm>
昨夜から少し体調を崩してしまい、今日は外回りは休みました。
ま、急ぎの要件もないので官庁関係は明日にします。
と言うことで、事務作業が中心だったのでカメラの持ち出しも無し。天気も良くなかったのでちょうど良かったかな。
それにしても、カワセミ見て興奮して体調を崩したのかな??「(^^ ;)
さ、今日は仕事も切り上げて、早めに寝ることにするよ。。胃薬飲まなきゃ…。。

【平成28年6月8日】
<7:00pm>
今日は、仕事もあったのですが、このところの野鳥の追いかけで町田市にある小山田緑地に午後から行ってきました。
そして、そして、そして、、ついについに念願の『カワセミ』を撮影できました。
ここは、公園とは少し趣が違い、かなり広き敷地で山を登ったりするまさに自然の散策路的なところです。
歩くこと1時間。。山歩きにぐったりし、溜池の前を歩いていると、目の前をカワセミが飛び去っていったのです。
思わず「うわーーー」と叫んでしまいました。
ここが撮影ポイントと思い、じっと待つこと20分。
ついに、姿をはっきり見ることができました。初めて見たので感動しました。とにかく小さい、そして綺麗な野鳥でした。
小さいといえば、キビタキ(メス)にも会うことができました。たぶん、キビタキの雌と思うが…(^ 。^)ゞ
とにかく行って良かったよ。。(o^^o)
ただ、仕事は山になっていて現在、焦ってやっています。
   
   
   

【平成28年6月7日】
<6:00pm>
今日は、都内の金融機関に報告書を届けに行ったついでに、町田市にある薬師池公園に野鳥観察に行って見ました。(どちらが主たる目的かは疑問が残りますが…p(^-^q))
実は、この公園はカワセミの実績ありの公園とのことから、要チェックの公園なのです。
冬場に何回か行ってサギ類や何種類かの野鳥も確認済みです。
小雨が降る天候だったので、人は少ないと考えて行ったところ、な、なんと、「あじさい、しょうぶ祭り」が行われていてかなりの人が…。
それでも、野鳥を求めて歩いているとカルガモとエナガに会えました。カルガモの飛翔姿とエナガの飛び立つ寸前を撮影できたのでアップしますね。カルガモの飛翔姿は、シャッタースピードが少しあまかったと反省しています。
エナガは、足が枝から離れている様子が確認できます。ただ、羽が広がる瞬間も欲しかったかな。。。
   
   

【平成28年6月6日】
<18:30pm>
今日は、母親の命日でもあったことから墓参りをしてきました。
さて、テレビでは東京都の舛添要一知事の会見で大盛り上がりです。
それにしても出来レース的なパフォーマンスは、まったくもって無意味な会見だったよね。
弁護士から説明があったが、その説明も今まで予想してきたとおりで、特に記者からの質問で、「あなたにはわからないと思うが」と言った感情的な発言には上から目線的な元検事(元最高検検事)という役人的な一面も見られたね。
小生は、弁護士先生のような高名な、また認知度のある士業ではないが、士業(シギョウ=サムライギョウ)の鉄則は感情論にはならないことと常に心がけている。
論理構成を重んじる弁護士なら当たり前のこととと思うが…。元々記者が知っていたらあなたの商売にならないでしょ。知らないから、専門の士業が説明するのではないかと思うのだが。
よほどメディアが嫌いなのか、目の敵的な立ち位置には少し驚いたよ。(ま、小生もあまり好きではないが…(^^;))
そして、第三者と言うより、知事の弁護団的に見えてしまったのは、小生の知見のなさからなのか。。
それにしても、舛添要一知事は用意周到で、その上頭が非常に良く都議会でも威風堂々?の立ち回りをするのかな。。
今まで主張してきたことと、自らが行っていたことの真逆な行為が倫理的に知事という職責にどうなのかを問われている根本を忘れちゃってるよね。
そんなことは、法律の専門家に聞くべきことでも無く、都民に聞くべく判断と思うのだが。。。
まさに、「残念」っていう会見でした。。
そんな会見見ながら、「カワセミとヤマセミ」を探しに近くに相模川のポイントに行ってきましたが、こちらも「残念」。待っていてくれたのは、またまた、アオサギ君のみでした。「(^^ ;)
飛翔姿のドンピシャの画が撮れたのでアップします。
 

<8:00am>
昨日は、コンサートから帰ってから、ようやく晴れ間が出てきたので、新しく購入したDA★300(単焦点望遠レンズ)で、接近している火星を撮影してみました。
自宅近所での撮影は、やはり、光害があり火星自体は何とか見られるものの周辺の星は、はっきり見ることができません。
それとも撮影が午後8時30分という早い時間が問題だったのか…。。次回の課題です。
もともと、スペック的に惑星写真は無理なのでいわゆる星空を撮ることを主題とした方が良さそうです。
望遠レンズと50mmの単焦点レンズで撮ってみました。50mmは、木星周辺の星景写真です。雲を入れたいことからシャッター速度を20秒でISO3200とし、明るく表現してみました。
火星の写真は、望遠レンズで撮影し、他の星が肉眼で確認できないことから、火星の明るさのみを表現したくISO感度は3200とし、シャッター速度は10秒と短めです。
空の色が違う理由は、バブルモードの設定値の違いとレンズの性格の違いからです。
なお、火星の画はトリミングをしてあります。(ファンタジーな画になったかも?)
また、アストロトレーサーを使用し追尾していることから星はぴたっと留まっているので、その点は満足でした。
双方とも、多少残念な画ではありますが、せっかく苦労して撮ったのでアップしますね。
星空の綺麗な地方に行って是非、満天の星空を撮って見たいものです。。
   

【平成28年6月5日】
<9:00am>
日曜日です。今日は、サラリーマン時代の上司の方のコンサートが横浜であります。
毎年、年2回行われており、10年間続けてチケットをいただいて癒やしの時間としています。
と言っても、クラッシックなのでよくわからないのが現実で、ま、いい音を耳に入れるだけでもいいのかな。。(^^;)
すでに、70歳後半になられているのではないかと思われますが、最高の趣味ですよね。
さて、趣味と言えば、このところ、なんとしてもカワセミとヤマセミを撮ってみたいという衝動に駆られています。
ここは、論理的にこれらの野鳥の生態系を研究して、撮影スポットを探すことから始めようと考えています。
本を読んでいると、カワセミは川の小魚をえさとしているので、同様に魚を餌にしているサギがいれば、近くにカワセミの生息している可能性が高いとのこと。
そして、流れのない浅瀬があるかがポイントのようです。
場所はあかせませんが、気になる場所があるので数日間、通ってみようと考えています。
※昨日の画像を1枚追加しました。

【平成28年6月4日】
<8:00pm>
今日も、土曜日なのに、この時間まで事務作業となってしまいました。その上、年度更新の書類も徐々に届き始めて…。
今が一番手隙な時期なんだけどな。。
さて、夕方に野鳥の撮影スポットを探しに近所の望地弁天キャンプ場に行ってみたよ。
結果はダメでした。唯一、アオサギに会えましたが、お目当ての「カワセミ」を見ることはできませんでした。
何とかして、撮影したいものです。
   

【平成28年6月3日】
<8:30pm>
どうも、毎日夜の仕事時間が増えているよ。昼間、ぷらぷらしているからかな…ヾ(~O~;)
さて、今日はなんと言っても小2年の田野岡大和君(7)が行方不明になってから6昼夜がたった今朝、無事保護されたというニュースにつきる。
いや、本当に良かった。2016年一番の奇跡だね。よくぞ、頑張った。大和君偉いね。
あまりに見つからなかったことから、色々な憶測がされたが、正直、両親も責められないと思うよ。たしかに置き去りはいけなかったが、悪いことをすれば親なら誰しも叱るはず。
少し行き過ぎたのかもしれないが、ここは無事救出されたことで、後はそっとしておいて欲しいね。特に、マスコミには。
お父さんの会見も痛々しくて見ていられなかったよ。もういいよ。無事助かったんだから。。

【平成28年6月2日】
<8:00pm>
小生の仕事は、いわゆる「やっつけ仕事」が中心です。
極力、クライアントからの依頼はその日に決着をつけるのが大原則。そんなことから、午前中は結構暇で午後からが忙しくなってきます。
と言うことで、午前中、野鳥の撮影スポット探しに、「あいかわ公園」に行ってきました。(いいわけでした…;;(^o^);;)
この公園は山の中で宮ヶ瀬ダムの下に位置しています。
早速、カメラを持って自然の森の中に散策開始です。20分程度歩いても、鳴き声はするものの、なかなか野鳥は見当たらず、そうこう、山を登っていくと宮ヶ瀬ダムの上に到着してしまいました。
仕方なく、望遠レンズから広角レンズにチェンジして、ダムの上からの景色を撮影してきました。
広角12mmで、C-PLフィルターを使用し、空気中の塵の反射を避け、森の緑と真っ青な青空を表現することができました。
そして、やはり神様は応援してくれました。『ホーホケキョ』と言う鳴き声が聞こえたので、望遠レンズに切り替えて、始めてウグイスの撮影に成功です。いつも、鳴き声は聞こえてもその姿は確認できませんでした。ウグイスは藪の中を好むのでその姿をとらえるのは、結構大変なのです。
木々の影でベストな写りではありませんが、ウグイスが鳴いている場面もシャッターを切ることができました。
たいしたことではないのですが、感動ものでした。。
ただ、そのツケが…。現在必死で仕事中です。_φ(・・+)
   
   

【平成28年6月1日】
<8:00pm>
今日は、カメラでの撮影はしなかったことから、昨日、相模原北公園で撮ってきたアジサイを、いくつか紹介するよ。
ここの、公園は多種のアジサイが植栽されており、この季節は圧巻の景色となっています。
   
   

<1:30pm>
6月に突入です。
早速ですが、昼休みに(昼休みと言っても年中昼休みのようなものですが…(^^;))ワンコといつもの相模川に散歩に行ってきました。
すると、なんと、なんと!!普段は人もほとんどおらずひっそりとしている川原ですが、今日は車だらけ、え、祭日じゃないのに。。。そうか、今日は鮎釣りの解禁日だったようです。
これでは、野鳥どころではありません。野鳥は人の姿を極端に嫌うことから、この野鳥ポイントは当分お預けかな。。新たなポイント探さなくちゃ…。。。森と水が重要なキーポイントです。
公園などは、比較的野鳥も人慣れしているので、やはり自然たっぷりの公園がベストかな。
あと、撮影テクニカルを活かした画も研究中です。当分、多重露出の勉強かな。。
夏になれば、せっかく手に入れたスターレンズで星景写真、天の川を撮ってみたいよ。
そういや、昨日、火星は「スーパーマーズ」で地球に最接近したらしい。
ここ、数日間は大きな火星を見られるそうなので、空を眺めてみるかな。残念ながら惑星を撮影する機材は持っていないので目視で楽しむか…。

【平成28年5月31日】
<8:00pm>
早いね、5月も終わりです。
今日も、仕事をそこそこにカメラ片手に川原に行ってみました。いくつか、野鳥を撮影したりしたのですが、野鳥の名前がわからず、今日はアップできません。
自宅に咲いたアジサイと順光での鳶の画をアップします。
さ、これ以上負けられないジャイアンツと、バリボー男子の応援です。
   

【平成28年5月30日】
<20:00pm>
今日も、仕事が少なかったことから相模川と相模原北公園に2時間ほど野鳥を見つけに行ってきました。
ただ、今日は小雨模様のためか、野鳥の姿はぱったり見ることはできません。
アオサギと公園内のアジサイを撮影して終了です。
アジサイが、一気に咲き始め、「紫陽花」と言うだけあって、今日のような雨模様の日には心和ませてくれます。まさに『アジサイには雨が似合う』でした。
   
   
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website