平成29年1月
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成29年1月31日】
<7:00pm>
1月も今日で終了です。明日から2月か…。小生、春になるのがあまり好きではなかったのですが(スキーができなくなるので)今年は、個人的な要件で待ちわびてもいます。
スキーが終了しても代えがたい期待があるからです。
ま、そうはいってもこの時期はスキーを楽しみます。早速、ネットからJRスキースキーの申し込みをしました。
来週は、一泊で箕輪スキー場に行ってきます。
さて、今日のショットは福寿草です。私的要件で調布に行ったため京王フローラルガーデンアンジェによって花を撮影してみました。「水入りの 水をやりけり 福寿草」正岡子規
まさに春を待つ優しい花です。
【平成29年1月30日】
<6:00pm>
早いね。明日で1月も終わりだね。今日は、個人的な要件でほぼ1日が終了。今は事務作業中。
先週から少しタイトな予定をこなしていたので、今週は骨休めをしたいよ。
あ、来週は箕輪スキー場に決めました。(^O^)y予約を取らなくては…。。。
【平成29年1月29日】
<6:00pm>
午後から、暖かかったことからワンコと相模川を散歩してきました。
日曜日なので、人も出ているので野鳥は望めないと思っていましたが一応、カメラ持参です。
結果、「ジョウビタキ」と「アオジ」を撮ることができました。目視の段階では「マヒワ」かなって思いましたが、お腹全体が黄色いことや足が赤みを帯びていることから「アオジ」のオスと判明しました。
なお、比較的ISO感度も抑えられ解像感ある画になっていると思います。
また、アオジもなかなか会うことが少ない野鳥ですが、同じホオジロ属で「クロジ」にはまだ出会ったことがないので見て見たい野鳥です。
<11:00am>
このところの、米国大統領の言動等をメディアが大きく取り上げています。
そして、トランプ大統領の大統領令及びその発言で世界の微妙に保たれていた平和のバランスが崩れ始めているよう感じるよ。同様に経済も安定感に乏しくなっているように感じる。
メディアは、そろって「米国第一主義」と報じているが、そもそも発言内容は具体性に乏しく、米国の利益誘導につながるかも疑問だよね。
メキシコ国境の壁の建設をメキシコのコストで行う、などの案にサインしていますが、具体的な策は無いまま、議会が調整に入っていく事になります。各論は各担当大臣に任せで、一貫性のないまま他人任せ手法となります。
また、以前大統領はテロリストに水攻めという拷問に効果があるなどと発言していましたが、結局ポンペイオ長官や、マティス国防長官に丸投げして、実現はしないこととなりました。
このような発言は、政治的緊張を生み出すだけでなく、世界的経済にも大きな影響を今後及ぼしていくのではないかな。
さて、堅い話はこのくらいで、2月のスキーで悩んでいます。
箕輪で決定と思っていたのですが、雫石スキー場も一人でのツアーOKと言うことがわかり、迷っています。
ただ、雫石は行ったことのあるスキー場なのですが温泉です。箕輪は行ったことはありませんが、温泉ではありません。(-ω-;)ウーン
悩むのも楽しみなんだけどね。。o(^o^)o
【平成29年1月28日】
<6:00pm>
今日は、金融機関での年金相談会をフルタイムでこなしたことから、少し頭がいたい状態です。
キャパオーバーかな。(^^;)
今夜は、早めに寝ます。
【平成29年1月27日】
<7:00pm>
忙しく外回りをこなしました。そして、明日は金融機関での年金相談会が予定されているので、今はその準備に追われています。_¢(0-0ヘ)
週明けは、親戚関係の葬儀がありますが、その他には急な要件等も無いことからスキーに行ってみたいと思っています。
ただし、明日からは中国の春節期間なので一泊でのスキーは避けるつもりです。
早く、新雪を滑ってみたいけど、近場日帰りスキーだとロッカーデビューは、圧雪したグルーミングバーンかな??
ま、足慣らしにはいいか…。。Φ(^^ΦΞΞ==−
【平成29年1月26日】
<7:30pm>
そろそろ、確定申告の準備を開始しなくては…。。
そして、購入したスキー板のビンディング調整が完了したことから、引き取りに行ってきました。
サロモンX-DRIVEという板ですが値段は結構安く入手できました。
早く、この板に乗ってみたいよ。(^O^)♭♪
と言うことで、来週は車の日帰りでブランシュ高山(長野県白樺湖近く)に行こうと思っています。
そして翌週に、箕輪スキー場に一泊で行こうかな。箕輪スキー場は、新雪ありのゲレンデなので、こちらを優先かな。
また、JAスキースキーのツアーで唯一、お一人様OKなのでそこも魅力です。
このスキー場は、以前も行く予定を立てていたのですが、送迎のバスの時間帯で折り合わず未だ行ったことはありません。
なお、温泉ではないのが気になりますが、天然の超・軟水の湯という事で人気も結構あるようです。
ただ、おじさん一人での宿泊なのでお洒落なホテル(ホテルプルミエール箕輪)は似合わないかな…。
ヾ(- -;)
【平成29年1月25日】
<7:00pm>
スポーツデポにスキー板を見に行ってきました。
やはりというか、見れば欲しくなると思っていましたが買ってしまいました。
衝動買いかな…。だめだね。。でも、この時期はかなり値段が下がっていて買い時なのかもしれません。(シーズン前と比較しても1万円以上違うしね。)
今回は、現在のアトミックのカービングデモタイプと使い分けするために、新雪でも対応できるトップのみローカー形状が入っているものにしました。
サロモンか、アトミックかで迷いましたが、センター幅が80がサロモンでアトミックは75だったことから、サロモンにしました。トップにロッカーが入っているので長さは165としました。
斑尾で、でこぼこな斜面に悩まされたので、少しは解消できるかな。ただ、道具ではなく力量が第一なんだけどね。ヾ(~O~;)
2月初旬に行くゲレンデは新雪があるところを目指したいと思います。
問題は、二本の板を持っていくかどうかです。日帰りや一泊程度なら新しい板だけで十分かな。
それにしても楽しみです。。早く行く先決めなくちゃ。p(^-^q)
【平成29年1月24日】
<7:00pm>
コーヒー豆が無くなったことから、コーヒー店を探していたところ、国道16号線沿いに「星乃珈琲店」なる店があったので星乃ブレンドなる豆を購入。豆の種類はこのブレンドと深入り、アイスの3種類だけだったので期待はしなかったのですが、早速、自宅で飲んでみたら結構美味しいよ。
面倒なので、つい近所のスーパーで買ってしまうのだけど、今回は大正解でした。
ストレートコーヒーの豆は、時間があれば少し離れたコーヒー店で買っていたのですが、選択肢が増えたのでよかったよ。
さて、次回のスキーがなかなか決まらない。とにかく温泉が必須なのでしばらく考えようかな。。。
【平成29年1月23日】
<6:00pm>
仕事は終了です。さて、ベニマシコに会えたと思ったら、頭の中がスキーで一杯になってきました。
鳥見が、ある程度満足したら今度はスキーです。遊び人の証拠でしょうか…。(x。x)゜゜
机の上は、すっかりスキー場のパンフレットで埋め尽くされました。
そして、スキー板でロッカーなるものにも興味津々です。
近所のスポーツアルペン(スポーツデポ)に行ってみようかな…。。
<11:00am>
昨日の錦織選手は本当に残念でした。ショックで、なかなか寝付けませんでした。|||(-_-;)|||
しかし、今朝、そのショックを払拭する出来事が起こりました。
朝散歩で、何と、再び「ベニマシコ」に会うことができました。(o^^o)
感動でした。今回は、少し早めの朝7時20分からのスタートです。まさに『早起きは三文の得』でした。
会う機会の少ない「アカハラ」にも会えたし、久々の「カシラダカ」にも会えました。
さ、仕事頑張らなくては…。。_φ(・・+)
【平成29年1月22日】
<4:00pm>
昨日の話題はなんと言っても、大関稀勢の里が涙の初優勝を果たしたことだよね。
そして、今日、白鵬に勝って「日本人横綱」誕生となって欲しいよね。
また、午後5時からは、全豪オープンで錦織選手が元世界NO.1のフェデラーと対戦する。
大きな壁だが、彼なら絶対にやってくれると信じている。大相撲とテニス、チャンネルの切替に苦労しそうだよ。(^_^)v
加えて、卓球・全日本選手権で史上最年少記録で平野美宇選手が初優勝。稀勢の里と同様、涙の会見に感動したよ。
さて、相模川に朝散歩に行ってきました。日曜日で古民家でイベントがあるらしく、9時頃から家族連れが増えてきたので短時間で鳥撮りしてみました。カメラ持って野鳥を追いかけていると、だんだんポイントと野鳥を待つ方法も様になってきて、近距離での撮影ができてきました。
トリミングが不要な画となってくれば一人前です。
今日、カメラに収めた野鳥は、ジョウビタキ(オス・メス)メジロ、シロハラ、コゲラ、ホオジロでした。
【平成29年1月21日】
<9:00am>
昨夜嬉しいことがあったよ。PIXTA(写真販売サイト)からメールで、登録していた写真がダウンロード(売れた)との連絡があったからです。
PIXTAには、何枚かの写真をアップしているのですが、結構、厳しい審査がありNGとなるケースが多かったので期待はしていなかったのですが、それでも初めて売れたことには感謝です。
自分は鳥撮りが多いので、 DA★300mmの望遠レンズとREAR CONVERTER 1.4との組み合わせで、カメラがAPS-Cなので実質630mmでの撮影です。
これでも、野鳥撮影ではトリミング(切り取り)が必須で、ネット上での閲覧だけならカメラ自体のトリミング耐性から十分なのですが、写真印刷となればノイズで見劣りしてしまいます。
十分な距離(最短距離)での撮影ができたものでしか、PIXTAの審査は通りません。
そんな中、1月1日に撮影した「ベニマシコ」は審査が通り、何とアップから数日で売れたのです。本当に嬉しかったよ。ま、初めて売れただけなのでポイントがたまらないと換金はされないけど、相手にされただけで万歳でした。(^_^;)
親しい友にも、また、当ホームページでもこのPIXTA登録サイトのURLは紹介しておらず、結果、まったく知らない方がダウンロードしてくれたものと思われます。
今後は、多重露出などのファンタジーな作品を研究してみるつもりです。
【平成29年1月20日】
<20:30pm>
よっしゃ!錦織選手がストレート勝ちでベスト16に進んだよ。終わってみれば完勝だけど、格下相手だったのでもう少し楽な試合をしてほしいけどね。
次はやはり、フェデラーかな。ランキングではベルディヒだけど、なんと言っても元世界1位のあのフェデラーだしね。次は最大の難敵だけど、チャンスは必ずあると思うよ。
そして、違う山ではジョコビッチが敗退したので、全豪初制覇の夢は膨らんできたと思うよ。
頑張れ、錦織!!!
<8:00am>
今日は、寒い一日になりそうだ。
さて、今月は3箇所のスキー場に行ったのだが、一番感じたことは、外国人の方がかなり多いこと。
まるで、外国に来たと勘違いするくらいだった。
日本人のスキー離れと言ってしまえば、それで納得なのだが、本当にそうなのか、今回は疑問に思ったよ。
もしかしたら、海外の方は「こんなに素晴らしい環境があるのに日本人はなぜ、あくせく働くのだろうか?」なんて感じているんじゃないかな。
帰りの新幹線で、東京駅に着き背広姿の多くの日本人を目の前にしたら、そう感じないわけにはいかなかったよ。
よく考えたら、自分もそうだったが働くのが好きなのではなく、働かなくてはいけない環境だったから毎日、満員電車に乗って職場通いをした記憶がある。
間違った考えかもしれないが、先進国日本ではなく、先進国の服を着た貧困国ではないかとも思えてならないね。
定年を迎え会社を退職し気持ちにぽっかり穴が空き、健康を崩してしてしまう。さらに、継続して働くことでまさに終身雇用の人生となってしまう。
結果、定年後は閉じこもった生活を余儀なくされる。
全てのサラリーマンがそうでは無いが、諸外国に比べ、こういった環境が顕著ではないのかな。
働くことは必要だけれども、ゆとりある労働が欠如している感がぬぐえない。
自分は、50歳過ぎにサラリーマンを卒業したが、今も仕事はしている。
時間スケジュールは自ら決められる恵まれた環境かもしれないが、正直、もっと早く決断してもよかったかななんて思えてしまうよ。
一度の人生片道切符、途中下車して大きな深呼吸もお勧めなのだが。
かっこつけるわけではないが、多様化した今の時代では終身雇用制度が生活の安定につながるのではなく、労働はまさに会社との契約であり、自らの能力の提供なのだと認識できる社会となる必要があると思うよ。
家族で、恋人同士で、友人たちとスキー場でバカンスを楽しむ海外の方を目のあたりにしてさみしささえ感じてしまったよ。暗い話題で申し訳ない。。
今日は外回りのお仕事です。(^-^)
【平成29年1月19日】
<8:00pm>
今日は、比較的暖かい1日でした。でも明日は雪が降るらしい予報です。明日は外回り中心なので気をつけないと…。
さて、昨日滑った、タングラムスキーサーカスの動画をアップします。
帰りの時間の関係で許された滑走時間は10時まで。当然、朝一のファーストトラックから楽しみました。
メインゲレンデ(初級コース)にかかる第3クワッドが8時30分開始なので1番に乗ったのですが、少し暗かったため動画自体は面白みがありませんでした。
トップを目指す第一ペアリフトは9時から。こちらは2番手で乗車です。
リフトを降りると朝日が山々に差し込み特に雲海が広がっている景色はこれを見られただけで、大満足感一杯でした。
第二リフトがまだ動いていなかったので山頂までは行けませんでしたが、山頂からはわずかな距離なのでここから尾根伝いの林間コースを滑ってみました。
比較的緩斜面の上、斜面がきついところは迂回コースがあるので、ボーゲンレベルで十分です。景色は最高だし気持ちよかったよ。動画での景色を是非見て下さい。
【平成29年1月18日】
<21:00pm>
はい、長野県の斑尾高原にあるタングラムスキー場から帰ってきました。
今回は、とんでもないトラブルに見舞われ現地に着くかどうか危ぶむ事態が発生してしまいました。
ニュースでも報じられていた大雪での影響で、何と、新幹線の飯山駅を降りたらバスが終日運休になっていたのです。
豪雪地帯だから雪でストップはないだろうと高を括っていたのが大間違い。地元の小学校等も休校になったらしいのです。(||゚Д゚)ヒィィィ!
焦って、タクシー会社に電話して、30分程度待って乗車でき何とが現地にたどり着きました。
と言うことで初日は、ゲレンデもがたがたでこぼこ状態。初級コースを滑るのがやっとの状態でした。(ただ新雪だらけでしたが)
そして次の日はピーカン。よかったよ。ようやく、満足のいくスキーを楽しめました。温泉もバッチリ。この天候でホテル内には人もまばらで、夜と朝入った温泉は自分一人だけ。
完全に温泉ジャックです。こちらは天候が味方してくれました。
スマホで撮った写真ですが、朝一番の雲海が本当に綺麗でした。
夕方には帰宅しましたが、やはりというか、当然というか、仕事が山になり現在も処理中です。ま、仕方ないよね。(^^;)動画も撮りましたが、後日アップします。
【平成29年1月16日】
<7:30pm>
全豪オープンが始まったね。今朝はいきなりのに錦織選手の試合だったことから、テレビにかじりついたよ。
仕事もあったことから、車のテレビで応援したり、そりゃ大変だった。
そして、何とか初戦突破。それにしても厳しい試合だったね。いきなりのフルセットだしね。
明日は、大坂なおみ選手が登場する。これまた、楽しみな一戦だね。ただし、明日は、早朝からスキーに出かけるので応援はできません。(残念…)
【平成29年1月15日】
<11:30am>
今朝も寒かった。ただ、天気もいいのでいつもの朝散歩に相模川に行ってみました。
野鳥たちも活発に採餌の様子でした。数多くの種類の鳥たちに会えましたが、今朝は「ベニマシコ」を距離はあるものの目視することができました。(感動です。)
シャッターは切りましたが、ベニマシコについては証拠写真レベルかな。
また、ベニマシコはこの時期冬羽なので、ベニの色が鮮明ではありません。(夏羽のベニマシコは私の写真館でご覧下さい。)
他の野鳥たちは、解像感ある画をアップします。カメラに収めたのは、「ジョウビタキ」「コゲラ」「メジロ」「ツグミ」「アオジ」「ヒヨドリ」「ホオジロ」です。
なお、コゲラはキツツキらしく、『コンコンコン』と激しく木を叩く音が聞こえ、その様子はコゲラのくちばし付近に飛び散る木くずもとらえることができています。
メジロは、羽繕いの様子を撮影できています。ヒヨドリはうるさいぐらいの甲高い鳴き声を上げた瞬間です。
なお、今朝は快晴だったことからシャッター速度を1/1600まで引き上げてのトライです。
【平成29年1月14日】
<5:00pm>
午後からは、曇ってきて雪でも舞いそうな寒さです。
それでも、ワンコと相模川に行ってみました。ただ、あまりの寒さに10分でギブアップ。。
短時間でしたが、ワンコも喜んでくれたようです。
そして、鳥撮りではワンショットだけでしたが、なんと、「イカル」が初お目見えです。
「シメ」とは違いくちばしが黄色いのですぐにわかりました。野鳥に興味を持ち始めて1年のビギナーには初めての出会いでした。p(^-^q)
なお、12日撮影の満月と夜景の画ですが、インパクトを上げるためにHDR処理を30%程度かけてみました。画を差し替えましたので再度見て頂くと嬉しいです。
<9:00am>
今朝は寒い!とにかく寒い!外の水道が凍ってしまいました。
予報では今日から「数年に一度」の強い寒気に覆われるとのことです。
特に、今日明日でセンター試験が予定されていることから、大学会場が映像として写されています。
自分は、遊び事で申し訳ないのですが、週明けの火曜日と水曜日に斑尾高原にスキーに行く予定を立てているので、天気予報が気になって仕方ありません。
ま、車ではなく電車なのでゆっくりしてくるつもりです。(でも猛吹雪で滑れなかったらどうしよう…(^^;))
今週は、仕事に遊びに少しハードな日々だったので、今日は完全休養日にします。
【平成29年1月13日】
<10:00pm>
昨日、今日と仕事が忙しく少しばて気味です。と言っても一人での業務なのでここは、しっかりやりきらないとね。明日は休養に当てます。
【平成29年1月12日】
<11:30pm>
いやはや、今夜はこの時間まで仕事になってしまいました。
明日、クライアント回りをすることから依頼のあった作業を全てこなしたよ。
それでも、今夜は満月と言うことで、7時過ぎに昨日から予定していた多重露出での撮影にも行きました。近所での撮影なので所要時間は30分程度です。
まずまずの画となりました。ファンタジーな写真となったと自負しています。
【平成29年1月11日】
<5:30pm>
何と、この時間から昨日のスキーの筋肉痛が始まりました。歳をとると後から来るんだよね。(^^;)
また、今日は仕事もそれほど無かったので休養できました。
そして、お昼にはワンコと相模川自然の村公園に散歩に行ってみました。風もなかったのでワンコも日差しを浴びてまったりです。会えた野鳥は「ジョウビタキ」と「コゲラ」でした。
また、来週の斑尾への新幹線チケットも今日、取りました。後は、板とスキーバックを送るのみです。
【平成29年1月10日】
<8:00pm>
今日は、予定通り、サンメドウズ清里スキー場で一滑りしてきました。
自宅から、車で2時間で到着です。
完璧なピーカンでした。このスキー場は人工雪を多用していることからバーンがかなり固めです。
そして、小さなスキー場ですが中斜面が豊富なことから、スキーヤーがほとんどです。
そうなんです、カービングでカッ飛ぶにはベストな斜面構成なんです。
トップからの最大斜度22度のAコース1200メートルを一気にカービングでカッ飛んで見ました。
まさに、「そこのけそこのけ、シニアが通る」でしょうか。なんてね。(^^;)
動画は、リフトの場面は一部カットしています。(つまらないしね)
スピード酔いする人ご注意を…(▼▼)途中、富士山がちらちら写っています。(ウエアラブルカメラが若干傾き気味ですがお許しを…)
また、午前券での1時までの滑走だったので、自宅には3時には帰宅し、当然お仕事中です。
なお、来週はタングラム斑尾に行く予定です。北陸新幹線で一泊一人旅です。
【平成29年1月9日】
<5:00pm>
今日で三連休も終わりです。と言うことは、スキー場は空いているはずだよね。
と言うことで、明日、近場のサンメドウズ清里スキー場に顔出してこようかな。車で2時間かからないくらいなので、思い立ったらいけるしね。コンビニスキー場だけど、足慣らしには十分すぎるキャパもあるし…。
昨年も1人でぶらっと行った記憶もあるしね。└(^ω^ )┐?
仕事も、手隙な時期でもあるし。。。
<11:00am>
昨日の錦織選手の試合は本当に残念でした。脇腹は大丈夫なのかな。まだ、気持ちが落ち込んで引きずっています。
さて、今朝も雨が上がったことから川原に散歩に行ってみました。
雨上がりの濡れた枯れ葉の下を採餌していたのは「シロハラ」でした。別の場所では「アカハラ」が木々の中で休んでいました。暗い場所だったことから、ノイズが目立ちますが証拠写真です。
その他には、「シメ」「モズ」「キセキレイ」「カシラダカ」「ホオジロ」が現れてくれました。
今日のアップは「シロハラ」「アカハラ」「モズ」「キセキレイ」です。
それにしても、元旦に出会った「ベニマシコ」のような超大物にはなかなか出会えません。(^^;)
【平成29年1月8日】
<1:00pm>
朝、鳥見散歩に相模川へ行ってきました。しかし寒かった。そして、これから雨になる予報ですが雪じゃないのかな。そして、今日カメラに収めた野鳥は「カワセミ」「シメ」「コゲラ」「メジロ」でした。
曇天空だったことから、F値は6.3、シャッター速度は1/800で固定してISO感度許容度3200でAuto設定としました。暗かったので当然許容度まで跳ね上がっています。
ただ、何とか画になったのでアップします。
カワセミは、枝が邪魔して構図的には、×、コゲラとメジロは花がバックなのでノイズは感じられなく写せました。コガラが飛び去った後、入れ替わりにメジロが現れました。また、運よく飛んできた瞬間もカメラに収められました。
そして、夕方からはブリスベン国際(ATP250)の錦織選手の決勝です。
なんと、相手はラオニッチではなくランク17位のディミトロフ(ブルガリア)が勝ち上がりました。対戦するディミトロフとは錦織の3勝0敗です。
ラオニッチとディミトロフの試合も見ましたが、粘り強いテニスをするようです。ただ、ラオニッチが来るよりやりやすいはずだよね。楽しみな一戦だよ。。p(^-^q)
【平成29年1月7日】
<2:00pm>
やったよ!!錦織圭選手がブリスベン国際の準決勝で、宿敵バブリンカを7−6、6−3で下し決勝進出!!
ただ、試合当初はバブリンカの優勢な試合内容でとても立てるとは思わなかったのだが、タイブレークを制してからは錦織選手らしい試合内容になったよ。
明日は決勝、この後の試合勝者との対決だが、たぶん、ラオニッチだろうな。でも大丈夫、今の調子なら絶対優勝できる!
明日もテレビにかじりつきだよ。o(^o^)o
<9:00am>
なんと、世間は三連休とのこと。サラリーマン諸氏は嬉しいだろうな。スキー場も混んでいるかな。
来週連休明けに、近場のスキー場に行ってみようかな。
さて、年齢からか5日に行ったスキーが原因の筋肉痛まではいかない違和感がピークになってきました。
階段上りが「よっこらしょ」という状況です。歩くときにも違和感ありです。
まったく情けない話です。
今日は少しだけ事務作業をこなします。
【平成29年1月6日】
<8:00pm>
今日は、外回りが中心の仕事でした。金曜日はクライアントや行政関係へ出向く業務が中心です。
本格的な仕事始めでした。
さて、昨日撮影できたわずかな動画を編集しましたが、とても納得できるものはなく、緩斜面を少し滑っただけで息が上がってしまっています。
ま、シニア券での滑走なので仕方ないかなって思うけど…。。(60歳過ぎのおじいさん滑走なので)
初めの雪接面を確かめるゆっくり滑走だけしかないので、ご勘弁を。。雪景色のみをご覧下さい。
次回リベンジしたいと思います。
※面白みのない動画なので数日で削除予定です。
【平成29年1月5日】
<8:30pm>
はい、ガーラ湯沢から帰ってきました。ガーラは吹雪いていました。関東地方はピーカンなのにね。
ウエアラブルカメラで動画を撮ったのですが、カメラ自体が一本目の滑りの途中から曲がってしまったらしく、とんでもない動画になってしましました。(^^;)
11時から滑り始めて休憩も取らずお昼も食べず10本滑って帰ってきました。
膝がガクガクです。情けないです。初めは初中級コースのエンターテイメントというコースを滑り、その後、お隣のジジと言うコースの方を連続して滑ってきました。
しかし、動画で撮れたのは、初めのコースの途中までで、それも足慣らしでゆっくり滑っていたのに、カメラが曲がってしまいました。
カメラ自体が小さくキャップに固定していたので少しの衝動で曲がってしまったのかも…。次回の課題です。
リフトに乗る場面と滑り初めは写っていたので、後日アップしますね。
【平成29年1月4日】
<11:00am>
今朝は、早戸川林道へ野鳥たちの賀詞交換会に行ってきました。p(^-^q)
バードウオッチ聖地での年始の挨拶は、やはり「ヤマセミ」でした。そしてダイブの姿もカメラに収めてきました。(*・_[[◎]]
元旦のベニマシコといい、今日のヤマセミといい憧れの野鳥に会うことができ縁起のいい新春となっています。
一方、「ルリビタキ」の雌には会えたのですが、オスの綺麗な青い鳥には会えませんでした。
「ウソ」は、ピンボケで目視のみです。「カヤクグリ」も姿を現してくれました。300メートルほどの対岸の木の上に「ミサゴ」がいましたが、遠くて証拠写真程度の写りです。
なお、早朝での林道は暗い場所も多く解像感ある画とはなっていません。(言い訳ですが…「(^^ ;))
さ、今日から仕事始めです。10時30分には帰宅し、仕事開始しました。_φ(・・+)
明日は、新春初滑りにガーラ湯沢に行ってきます。一人旅なので時間を気にせず楽しんできます。
【平成29年1月3日】
<7:00pm>
さて、昨夜の夜景写真ですが説明不足でしたので改めて書いておきます。
多重露出機能を使って、300mm側で月を撮り、55mm側で夜景を撮ってのいわゆる合成です。
ですので、月の大きさがかなり大きく表現できています。ま、現実逃避の画ですが、それはそれで、味があると思っています。
ただ、満月での画の方がインパクトはありそうです。次回の課題です。
今日は、箱根駅伝を見てからワンコと相模川に散歩に行ってみました。
わんこと一緒なので、ハードな場所での撮影はできませんが、「メジロ」が解像した画になっています。
また、逆光気味ですが「アカハラ」が現れてくれました。
あと、桜の花が一輪狂い咲きです。暖かいからかな??
<2:00pm>
毎年のことではあるが、昨日今日と箱根駅伝を見ることが正月の一つの楽しみとなっています。
そして、我が母校である法政大学が、予選会からの出場でしたが、やってくれました。
8位でシード権獲得です。オレンジエクスプレス復活です。万歳!!
見事です。立派です。誇りです。感動しました。
今日は、夜には錦織選手のブリスベン国際大会の応援も控えており、体力勝負です。
【平成29年1月2日】
<10:00pm>
月と金星が近かったので、55mmー300mmの望遠ズームレンズを使って、多重露出撮影をしてみました。
若干のブレが気になりますが、それなりの画になったのでアップします。
月と金星は300mm(K-30[F6.3 1/200 ISO800 0EV])で夜景は55mm(K-30[F6.3 1秒 ISO800 0EV])での撮影を多重露出して見ました。
月の大きさと夜景のバランスがファンタジーな画となりました。
<4:30pm>
初滑りが1月5日に決定しました。今日、宅急便で「ガーラ湯沢」に板とウエアー関係を送りました。
5日滑走分として送ったので、必ずいかなくてはいけません。
1人スキーなので、新幹線は当日の行き当たりばったりで買うつもりです。
また、ウェアラブルカメラで滑走風景をビデオ撮りしてみるつもりです。
天気がよければ一眼のサブカメラを持っていこうかな。
なお、今朝の朝散歩で撮影したのは「ツグミ」のみの画です。
【平成29年1月1日】
<3:00pm>
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年と言っても朝から普段通りのルーティンをこなしました。
(6時起床、掃除開始、8時30分から相模川で鳥見をしながら朝散歩)
そして、驚いたのは、なんと、なんと、初めての『アケオメ』は「ベニマシコ」でした。(*・_[[◎]]o
一度早戸川林道で出会ったことがあったのですが、よほど、山奥でないと会えない野鳥だったからです。
それも、5メートルほどの至近距離に現れてくれたので、あまりの感動で手が震えてしまいました。ちょうど羽ばたいたときに手ぶれでした。ヾ(- -;)
しかし、その後はドンピシャの画を撮れました。万歳!今年は、正月から縁起がいいよ。。
また、初めての出会いもありました。「シロハラ」です。「アカハラ」は昨日、年末に会いに来てくれましたが元旦はその親戚の「シロハラ」でした。
なお、野鳥撮影のきっかけとなった「カワセミ」もダイブを魅せてくれました。さすがにダイブの画はブレがあります。「(^^ ;)
いつもなら、藪の中のアオジも、元旦とあって目の前に挨拶に来てくれました。解像感ある画となっています。相模川定番の「シジュウカラ」と「エナガ」も出てきてくれました。エナガは相変わらず可愛いです。
改めて、続けることの大切さを鳥たちから教わった気がします。奇しくも今年は酉年です。
さ、今日は明るい内からビールを楽しみます。正月万歳!
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。