平成28年9月
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成28年9月30日】
<8:15pm>
久々に忙しすぎる月末です。今夜は、10時頃までは仕事をします。戯言はここまで…_¢(0-0ヘ)
【平成28年9月29日】
<7:00pm>
今朝も、相模川に散歩かたがた鳥たちの観察に行ってみました。
霧雨が若干降っていたことから、朝の河原は釣り人は数名いるだけで散歩をする人も見かけないくらいでした。ただ、鳥たちも、あまり見ることはできずに…。こういう日もあるのかな。
カメラに収められたのはハクセイキレイとキセキレイ?(いや、ハクセキレイかな)でした。。
頬が黄色いのでキセキレイとも思われますが、ま、どっちでもいいか。。(^_^;)
【平成28年9月28日】
<11:30am>
今日は、早朝5時から掃除に着手。
その後、7時から1時間ばかり朝の散歩に相模川に行ってきました。何人かの釣り人はすでに川の中です。いやはや、早いね。
カメラを持って歩いていると70歳ぐらいの老人の方から、「いいもの撮れましたか。」と声をかけられ、少し立ち話をすると河原の近くに住んでいるらしく、毎日の散歩をしていると、ハクビシンや狸などに良く合うとのこと。そうだよね、この辺はイノシシが出てくるんだから。。
野鳥の話になると、やはりカワセミは話題に…。最近はあまり見かけていないとのことだったので、自分はラッキーなのかな。と言うことで、今朝はセグロセキレイとシジュウカラの朝食に出会いました。
さあ、午後からはクライアント先や官庁関係に…。今夜はゆっくりしたいな。。
【平成28年9月27日】
<11:50pm>
なんと言うことか、今日は深夜の11時まで仕事となってしまいました。疲れたよ。。
と言うのも、昼時に「あいかわ公園」に野鳥ウオッチに行ってしまったこと。そして、夕方はいつもの相模川に散歩ついでの野鳥ウオッチをしてしまったことから、当然、仕事は山になりこの時間までの作業になってしまいました。φ(。。;)
それでも、あいかわ公園ではカサゴイ、カケスと行った初めて見る鳥と会うことができました。カケスは完全にピンぼけでした。雰囲気のみです。(^^;)
なにせ、100メートル近い距離ゆえ、証拠写真程度だが見たことのない鳥に会えて興奮したね。。
また、相模川(上大島川原)では、カワセミが待っていてくれました。
【平成28年9月26日】
<8:00pm>
今日は、新しいクライアント先との打ち合わせや金融機関との打ち合わせで、目一杯の日でした。
今も事務処理に追われています。
そんなことで今日はここまで…。。
【平成28年9月24日】
<6:00pm>
今日は、金融機関での休日年金相談会でした。相談に来る方たちは同世代の方たちです。
つい、年金とは違う話題になったりして(昔見たテレビ漫画等)かえって時間に追われる日となってしまいました。「(^^ ;)
明日は日曜日なのでゆっくりしたいところですが、新しい顧問先の書類準備や身の回りのことなどをしなくてはなりません。天候も優れないことも相まって、なかなか、カメラ遊びはできません。
そういや、大坂なおみさん、凄いね。パン パシフィック オープンテニス決勝進出だね。CATV(GAORA)で放送しているので決勝は応援するつもりです。(BSTBSでも放送するみたいだ。)
【平成28年9月23日】
<7:00pm>
このところ、精神的肉体的疲れからか更新が空いてしまいました。
早速ですが、ここ1年足らずで写真に、はまった理由を書いておきたいと思います。
きっかけは、スキーの時の写真を整理していたことからです。まだ。一眼レフなど持っておらず、デジカメ(コンデジ)で雪の写真を撮って記念としていました。
しかし、どの画像も、暗く雪の白さは残っていませんでした。
そんな中、RAW現像ソフトを使用したところ、JPEG画像でも当時の見た印象をよみがえらせることができることを知りました。やってみると、見事に当時の記憶をよみがえらせることができたのです。
年をとると、すぐに色々な事を忘れてしまいます。でも、綺麗な画像を見直すと記憶はよみがえってきます。「こんな楽しいときもあったんだ。」と振り返ることができ、日々の糧になります。一眼レフなら、解像感のある写真のため記憶の蘇りが鮮明にできると思い始めたからです。
特にお勧めスキー場のNO.4の安比高原の写真はコンデジなので記念写真程度ですが宝物の1枚です。(安比高原の朝です。)
http://taka.hara-sr.net/skiing.html
【平成28年9月20日】
<6:00pm>
凄い雨が降ってきたよ。。台風が、これから関東地方に接近するとのことで、雨足も酷くなってきました。
とにかく、被害がなければいいのですが…。
明日は、出かける用事もあるので台風の雨だけは勘弁して欲しいよ。
それにしても、一気の秋の様相となり、半袖では寒いくらいだよね。
【平成28年9月19日】
<5:00pm>
世間と同様に三連休が終了しました。明日から仕事開始です。ま、仕事といってもたいした仕事ではないけどね。。(^^;)
さて、台風16号が、どうやら九州地方に上陸しそうです。進路予想では、太平洋南岸地域を縦断しそうな気配です。明日は、大荒れ模様です。被害がなければいいのですが…。
【平成28年9月18日】
<10:45pm>
車いすラグビー(ウィルチェアーラグビー)3位決定戦で日本がカナダを52−50で降して、銅メダルを獲得!素晴らしい試合だったよ。BSで放送してくれたので感動の試合を見ることがで見ました。
ただ、最終競技のマラソンは放送しないようです。この辺が、日本のパラリンピックへの取組に問題ありかな。メダルへの期待種目なのにね。
東京へ向けての課題は、まずはマスコミの姿勢と思えるのだが…。。パラリンピックのLIVEでの放送は少なかったよね。。
<3:30pm>
今日は、昨日宣言したとおり、早朝に相模川で野鳥撮影をしてみました。
今日の課題は、ISO感度許容度の試し撮りでした。
そして、なんと、撮影スポットにカワセミが登場したことから、必死でISO感度を8000まで許容を伸ばしシャッターを押し、その後3200、1600、1250、400と下げていきましたが、やはり8000ではノイズが多く、画としては残念ものでした。しかし、3200ではRAW現像時に確認したところ、大きなダメージは感じず、カメラボディの解像度の違いをまざまざと感じました。
特に下の画で解像感を感じられるのはISO感度1250の画と思われます。(2番目の画像)
サンプルとして、ISO感度8000のものもアップしておきます。(パソコンで見るだけならなんとか耐えられる程度です。)
なお、絞り優先(Av)モードで5.6-8.0での設定です。トリミング耐性も万全と思われます。リベンジ成功でした。。p(^-^q)
毎回、カメラのことばかりで申し訳ない。なにせ凝り性な性格のため。
【平成28年9月17日】
<7:00pm>
昨夜から、のどの痛みが少しあり咳が出ている。気管支炎かな??龍角散を飲み様子を見ることにするよ。
さて、土曜日なので仕事はオフとし、カメラ雑誌を読んだりカメラをいじったりと趣味の時間を持てました。午後から小山田緑地と相模川に行って散歩カメラを楽しんだのですが、どうも上手くいきません。
暗い森の中などでは、一脚を使用しても眠い画となってしまいました。いわゆる証拠写真程度のものでした。
野鳥撮影は、「一期一会」なのでシャッターチャンスは逃したくはありません。
小山田緑地では、カルガモを撮りましたが暗い環境なのでF値が6.3だとシャッター速度は1/50で一脚を使用してもぶれています。(構図は良かっただけにがっかりです。)
かといって、シャッター速度をTAvモードで1/500にすると、真っ暗な画となってしまいます。
相模川のカワセミも茂みの中で同様な結果でした。|||(-_-;)|||
こうなりゃ、カメラボディの性能を信じてISO感度許容度を128000(但し感度アップポイントはSLOW)まで上げて試してみようと思います。ぶれリスクよりノイズリスクを選択しRAW現像時に処理してみるつもりです。明日、雨が降っていなければ早朝にトライです。(*・_[[◎]]o
残念な画ですが、見せしめにアップしておきます。
【平成28年9月16日】
<7:45pm>
今日は、外回り中心の仕事でした。。
事務作業も完了です。今夜は、買ってきた焼き鳥で美味しいビールでも嗜みます。
最近はボキャブラリー不足から、カメラ話題ばかりで申し訳ない。。(o_ _)o
さて、パラリンピックですが、メダルラッシュではあるものの、金メダルは無しの状態です。
そんな中、昨日の陸上400メートルで辻沙絵選手が銅メダルを取った後の涙も感動しました。また、競泳男子100メートル自由形(視覚障害S11)で木村敬一選手が4日連続のメダル獲得にも感動しました。
特に、彼のインタビューで回りの方を気遣う発言には、思わずもらい泣きをしてしまいました。
とにかく感動の連続です。なんとしても、後は金メダルです。
【平成28年9月15日】
<8:00pm>
今日も、ぐずついた天気でした。台風16号が、九州に近づく予報です。今年は、台風被害が多く、海水温の異常な上昇など、やはり温暖化のツケなのかな。とにかく、被害がないことを祈るばかりです。
さて、今日も川を散歩してきました。曇天下ではISO感度が上がってしまう上、ぶれも生じなかなか満足のいく画になりません。
カワセミにも会えましたが、先日の写りと比較すると雲泥の差です。たしかにかなり遠方の被写体でしたが、残念な画となってしまいました。
ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、カワセミをアップします。
【平成28年9月14日】
<9:00am>
朝の散歩に相模川に行ってきました。
雨がやんできたので、傘も持たずに出かけたのですが、やはり雨にやられました。(x。x)゜゜
カメラの雨よけのビニールは持っていったので、事なきを得られましたが身体はびっしょり…。。
少しの時間でしたが、キセキレイとチュウサギに会えました。
まさに、「せきれいの なぶり出しけり 山の雨」(一茶)でした。
なお、小雨模様だったことから絞り値はF5.6、いわゆるリアコン装着時の解放値としました。
さ、仕事開始です。
【平成28年9月13日】
<9:00pm>
今日も一日が完了。
このところ、時間の経つのが早く感じるよ。年かな…。(^^;)
天候も優れず、カメラいじりもできませんでした。明日の天気も、ぐずついてしまうのかな。。
【平成28年9月12日】
今日は、掃除を終わらせてから朝の散歩かたがた、相模川に行ってみたところ、「コジュリン」に会えました。
初めはスズメにしては小さいし、ホオジロかなってシャッターを切りましたがホオジロとも違うなと思いながら帰宅後野鳥図鑑で調べてみたら「コジュリン」という野鳥のようです。
初めての出会いで今日も早起きは三文の得でした。p(^-^q)
そして、午後から金融機関との打ち合わせがあったことから町田に出かけ、用件を済ませてから帰りがけに薬師池公園に行って野鳥観察をして見ました。
カメラに収まったのは、コゲラとヤマガラでした。なお、メジロ、エナガ、シジュウカラたちと混群を形成して捕食中だったようです。
カメラワークとしては、一脚を使用しましたが、暗い場面ではISO800ではシャッター速度が低速のため、被写体ぶれも含めた甘い画なってしまいました。小さな、動きのある野鳥撮影は、ISO感度は1600までは許容しないとダメなのかな。
というか、月曜日から仕事放りだして野鳥追いかけとは、姿勢が悪いよね。よって、今も事務処理に追われております。_¢(0-0ヘ)
【平成28年9月11日】
<11:00am>
日曜日と言うことで、河原も人が多く出てくるので朝のうちにカメラワークの練習をしてきました。
課題は、一脚を使用してぶれリスクを回避することでした。
ISO感度も上限を800と抑え、解像感を重視しての撮影です。また、レンズ特性も考慮して、Avモードで絞り値(F値)はF5.6からF8.0までとしました。
暗いところでは当然シャッター速度も落ちるので、一脚技術の見せ所です。
結論からいうと今までで一番満足のいく画となりました。なお、三脚ではなく、一脚のため、鳥撮りなど動く撮影にはむいているものの、ぶれは生じてしまいます。シャッター速度は一定のスピードは必要なことから、絞り値は6.3がベストという結論になりました。(森など暗い場面)
リアコンをつけない場合はレンズ特性が上がるので、絞り値の余裕は生まれると思いますが、距離と解像感との両立を考慮してのベストな設定値と考えています。
そして、今回はキレのある解像感もたっぷりな写真となっていると思っています。
このところ、カワセミの魅力にとりつかれていますが、本で調べたカワセミのうんちくを記載しておきますね。それと、とってつけたような言い方ですが、広島ファンの皆様おめでとうございます。今シーズンは完敗でした。クライマックスでリベンジ予定です。「(^^
;)
カワセミは、漢字で書けば「翡翠」です。そうなんです。宝石の一種と、同じ名なのです。
その翡翠【ひすい】とは、もともと宝石ではなく、カワセミを指す言葉だったそうです。だから、「翡」にも「翠」にも「羽」という字が含まれます。羽毛のある鳥を指すわけですね。そして、それが宝石の名に転用されたそうです。
なお、あるバードウォッチング誌が数年前に実施した「好きな鳥」の人気投票でも、堂々の第1位を獲得していました。
確かにコバルトブルーの鮮やかな色彩は美しくとても目をひきます。
【平成28年9月10日】
<7:30pm>
全米オープンテニスでの錦織選手への応援、力尽きました。o( _ _ )o…zzzzzZZ
錦織選手は立派です。素晴らしい日本男子です。ふがいない日本男子の中にあって彼だけは別格です。本当にお疲れ様でした。正直疲れ切りました。連日の寝不足での応援からは解放されました。
いや、パラリンピックがありました。まだまだ、全力応援かな。v(^o⌒)-☆
ついでに、昨日アップしたカワセミの他の画像をアップします。
片足を上げて毛繕いする姿は少し珍しいかな。。
【平成28年9月9日】
<7:45pm>
早朝からパラリンピックで感動して、その後、クライアント回りは午後の3時まで。
事務作業は、明日回しで天気も良くなってきたことから、相模川に行って野鳥観察を楽しんできました。p(^-^q)
やはり、ウィークデー、人も少ないことから先日のリベンジでカワセミとエナガを撮ってきました。
手ぶれリスクを回避するために、一脚を使用し、ISO感度許容度も3200までアップしての撮影です。(*・_[[◎]]o
解像感もまずまずの画となっています。リアコンつけての撮影なのでよしとしましょう。
それにしても、カワセミの撮影からいわゆる「沼」にはまっていく人が多いと聞きます。
それほど、カワセミは撮りがいのある野鳥です。
さあ、明日早朝(日本時間4時頃)は錦織選手の準決勝でワウリンカとの一戦です。
本当に楽しみな一戦だよ。全力で応援します!!
<7:15am>
はい、今朝も「早起きは三文の得」リオパラリンピックで津川拓也選手(背泳ぎS14(知的))が銅メダル獲得!
解説の方やそのスタジオの方々の涙も印象的でした。自分も、もらい泣きです。素晴らしかった。
そう、津川選手はANAのリオオリンピック出場選手のCMでもおなじみです。
『頑張る事が好きです』『楽しいよ。仲間が待ってるよ。』彼がCMで話していること、素晴らしいよね。
そして、銅メダル獲得の瞬間、その後のインタビュー、感動しないわけがありません。見逃した方は是非見てください。
柔道でも廣瀬選手が銀メダル。お子さんのとの姿も感動的でした。
車いすバスケは、トルコに敗れましたが次の試合に向けて頑張って欲しいよね。
【平成28年9月8日】
<7:00pm>
今日は、錦織選手の応援で完璧な寝不足でした。身体もだるく午後から1時間の昼寝を余儀なくされました。ま、これができるからフリーランスな商売は楽だよね。反対にいやなこともあるけどね。
次の相手は、ワウリンカだ。格上だけど大丈夫!直近のロジャーズ・カップの準決勝では錦織がストレートで勝利しているしね。それにマレーに勝ったんだから!
さ、明日は天候も良くなるようだ。クライアント回りの日だが、大きな案件も抱えていないので夕方からはカメラいじりもできるかな。
それと、パラリンピックが開幕したね。こちらも放送があれば全力応援だよ。知らない競技も多いので解説聞くのも楽しみだよ。
<7:15am>
やった!!!!錦織圭がなんと、なんと、マレーに勝ったよ!!素晴らしい試合だった。諦めずに応援してよかったよ。しかし、タフないや、凄すぎる試合だった。歴史に残る一戦だったよ。
さあ、明後日は準決勝だ。ワウリンカでもデル=ポトロでもどちらでもいいよ。
本当に楽しみだ。万歳!!
【平成28年9月7日】
<8:00pm>
今日も、この時間仕事中です。どうしてもクライアント先からの依頼仕事が中心でいわゆるヤッツケ作業が多いためかな。
さて、台風13号や前線の影響で、明日は関東地方も大荒れの予報となっています。
ただ、近づく前には温帯低気圧になるとのことで、雨が中心の台風なのかな。
いずれにしても、気をつけないとね。
そして、なんと言っても全米オープンテニスの錦織選手の試合が日本時間明日午前2時以降に予定されています。マレーとの大一番です。目覚まし時計は午前2時ジャストです。早く寝ないと、またまた寝不足になってしまいます。(-_-)。o O
【平成28年9月6日】
<8:00pm>
今日は、なんと言っても全米オープンテニスでの錦織選手の活躍だよね。
イボ・カロビッチ選手を6−3、6−4、7−6のストレートで勝利し2年ぶり準々決勝に進出です。
今回は、ひやひやの場面は少なくナイスゲームでした。(o^^o)
さあ、明後日はあのマレー選手との対戦となります。
オリンピックの借りを返すときが来ました。
こうなりゃ、武田信玄と上杉鷹山の力を借りて、「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。
そして、マレーを破れば、マスターズ制覇が見えてきます。。。
あ、そういや、6時に相模川に散歩に行った時、カワセミが待っていてくれたのですが、暗くなり始めてISO感度が32000の設定でもシャッター速度が1/20と低速となってしまい見事に手ぶれしました。昨日の画は前ぼけ、後ろぼけが上手く構図に反映され結構お気に入りだったのですが、今回はだめ写真となってしまいました。
あくまで、散歩カメラとしての撮影なので、基本手持ち撮影です。なんとか工夫をしなくては…。大甘の画ですが、せっかくなので1枚だけアップします。(;+_+;)
【平成28年9月5日】
<8:00pm>
いやはや、今朝のナダルの試合は凄かった。4時間越えの大熱戦。結局、L・プイユ(フランス)に負けてしまいましたが感動的な内容でした。
さあ、錦織選手の試合が日本時間で明日早朝に予定されています。(^O^)♭♪4時以降の予定なので目覚ましは4時ジャスト。“早起きは三文の得”だよね。。p(^-^q)
そして、今日は予定通り、天気が良かったのでリアコンを装着して早朝に相模川に行ってみました。
こちらも“早起きは三文の得”カワセミが待っていてくれました。
そして、勢いで「あいかわ公園」へ。。。何となく未だ見たことのないヤマセミに会える気がして…。。
残念でした。会えませんでした。ただホオジロが至近距離に来てくれたので、カメラに収めることができました。
じっくり見たのですが、ホオジロかアオジかが判別できません。黄色の色が目立つので、もしかしたらアオジかも。;;(^o^);;
他にもオシドリに撮影しましたが、距離がありすぎて、とてもご覧に入れられる画ではありませんでした。
なお、リアコンについては天気が良ければ装着しての撮影がベストという結論になりました。
そして、月曜日と言うのに、午前中サボったことから、午後はハードワークでした。
そして今も仕事中です。φ(◎_◎)
【平成28年9月4日】
<7:00pm>
明日、天気が良ければ早朝に野鳥を見に行きたいと思っています。
課題は、リアコンを一端外すとそのままにになっているので、天気が良ければ再度、装着して距離を稼ごうと思っています。要は、300mmが420mmとなる代わりに、単焦点のスターレンズのF値が4.0から5.6に暗くなるハンデを負うと言うことです。むろん画質低下も覚悟の上です。
シャッター速度が遅くなり手ぶれのリスクが高まりますが、35mm換算で630mmとなるリアコンは、やはり使用したいレンズです。
レンズ性能は高いことから、後は腕次第なのかな。晴れていたらリアコンでの再々チャレンジです。
さあ、今夜は、リンガーハットでテイクアウトです。皿うどんと餃子です。ビールが合うんだよな。!!(^0^)▽☆
<10:00am>
錦織選手が、4回戦進出です。o(^o^)oただ、内容的にはどうでしょうか。
第1セットはどう見ても?がつく内容です。得意なはずのストロー戦でランク42位のニコラ・マユに押されていいとことはありませんでした。
第2セットからは本来の持ち味は出てきましたが、ファーストサーブのできは良くありません。
勝つには勝ちましたが、明後日のカロビッチ戦は、ビックサーバーということもあり、ハイギアで望んで欲しいものです。ま、とにかく勝ったからいいか…。。
応援で疲れました。。(x。x)゜゜
【平成28年9月3日】
<6:30pm>
大坂みなみ選手、本当に残念な試合でした。格上相手に勝ったと思えた試合でしたが、最後に逆転負け。
解説者も言っていましたがボレーの精度が課題のようです。
ただ、いずれトッププレイヤーになることは間違いないと思っています。次回期待です。
全米オープンテニスで残っているのは、やはり錦織選手。
今日、第4試合で日本時間、明日早朝5時30分頃の予定です。
現地ではナイトセッションなのかな。とにかく今回は寝不足にならず、早起きは三文の得のようです。
と言うことで、再び全力応援です。o(^o^)o
さて、今日も河原に鳥観察に行きましたが、土日は人も多く、会えたのはハクセキレイのみでした。
仕方ありません。図書館で借りた「日本野鳥歳時記」を読む予定です。
先日31日に撮ったアオサギが夕暮れ時の雰囲気を感じる解像感ある画になっているので、一緒にアップします。
【平成28年9月2日】
<8:30pm>
今日は、外回りが中心だったのでお疲れモードです。
ただ、昨夜というか、早朝の錦織選手が2回戦で勝利してくれたので、疲れも吹っ飛びます。
ただ、途中、雨で中断してしまい、最後の場面は録画での応援でした。
そりゃそうだよね。日本時間午前1時頃から朝までかかった試合だったからね。。(∂_∠)ー☆
さすがに、今日はカメラはいたずらできずに、未だ仕事中です。
明日は、クライアント先に書類届程度なのでゆっくりするつもりです。
あ、今夜は大阪みなみ選手だ。やっぱり寝不足かな。ヾ(~O~;)
【平成28年9月1日】
<8:30pm>
今日は、月初と言うことで忙しい日でした。事務処理が中心ですが、得喪関係での依頼が多いためです。φ(。。;)さて、忙しいと言っても野鳥観察は朝一番と夕方、ワンコと散歩かたがたちゃっかりしてきました。
場所は同じ相模川ですが、朝はカワセミが目の前を10羽くらいが飛び去って行きました。が、残念!フレームでは捕らえられませんでした。こんな多くのカワセミを見たのは初めてです。驚きました。《(*o*)》
そして結局カメラに収まってくれたのは、シジュウカラの食事風景だけでした。
リベンジで、夕方行った際にはコゲラとエナガが会いに来てくれました。コゲラは久々で今回はそれなりに画になっています。p(^-^q)
キツツキ科なので、必死で木をたたく姿に感動しました。嬉しかったので3枚アップです。また、夕方なのでシャッター速度重視のためISO感度の許容を3200まで上げての撮影です。
「あいかわ公園」も駐車料金が無料期間になったし、近日中に行ってみるつもりです。
今夜は、錦織選手の2回戦です。絶対にライブで応援です。大坂なおみ選手は3回戦進出を決めました。こちらも凄いね。200キロサーブは驚きだよ。
【平成28年8月31日】
<1:30pm>
お昼休みです。年中休みみたいなものですが…(^_^;)
昨夜というか、早朝と言うべきか、全米オープンテニスの応援で少し寝不足気味です。錦織選手の試合はライブで応援しました。2セットまでは、圧倒していたのですが、3セット目を落としてから様子がおかしくなり、ひやひやの試合となってしまいました。それでも、6―1、6―1、3―6、6―3で世界ランキング96位のベンヤミン・ベッカー(ドイツ)を撃破して二回戦進出です。
とにかくほっとしました。その後の試合の奈良くるみ選手の試合は録画して早朝の応援でした。奈良選手も初戦突破です。万歳!o(^o^)o
掃除完了後、急ぎの事務処理だけを行い、野鳥観察に行ったのですが、今日まで夏休みと言うことで、ガキ(失礼しました、不適切な表現でした。お坊ちゃまたちです。)があちこちで右往左往していて、鳥撮りの環境には最悪です。ただ、川の水かさがまだ多くなっていたことから、昨日、カワセミを一瞬見かけた行きにくい奥地に行ってしばらく待っていたところ、やはり、現れてくれました。
いや、感動ものでした。ただ、すぐにガキが、違った、お坊ちゃまたちがうるさく近づいてきて会えた時間は数分間でした。(x。x)゜゜
明日からは、あいかわ公園の駐車場が無料に戻るので、楽しみが少し増えそうです。
夏休み期間中が終わるので、こちらもほっとしています。「(^^ ;)
下の画像自体は、少し甘めの画ですが、晴天の明るい立ち位置から暗い茂みの中を撮影していることからISO感度の上限を1600としているので、仕方ないのかな。
二枚目は、木に隠れていたカワセミが急に魚めがけてダイブする瞬間です。偶然、シャッターを切ることができました。(*・_[[◎]]o
さあ、午後の仕事開始です。。
【平成28年8月30日】
<7:00pm>
今日は、台風の接近、そして東北への上陸ということで仕事での外出は無しでした。
危惧したほどの荒れ模様にはならずほっとしています。ただ、東北に先ほど上陸したとのことですから、被害がなければいいのですが…。
そして、相模原(神奈川県)は夕方には晴れ間が出てきたことから、散歩カメラ持参で相模川(上大島川原)に行ってみました。川は、水かさが増し、中州がかなりの範囲で川の中に沈んでいました。そんなことからいつものスポットまでは行けずじまいで、歩いていたところ、なんと目の前をカワセミが飛び去っていきました。
え!!!残念。シャッターチャンスを見事に逃してしまいました。L(゜o゜;)」
それでも、ホオジロが出迎えてくれたり、最近目にしなくなったセグロセキレイが現れてくれました。(ハクセキレイはかなりいるんだけどね。)
カメラワークですが、一概に、EV(露出)を明るめに撮ることは失敗の元とわかり始めたことから、手ぶれ防止のためシャッター速度を考慮し、RAW現像でISO感度が高くなった場合のノイズ軽減処理をしています。(現在はISO感度は上限を1600)白飛びした画は、RAWでも対応できないためです。
また、一般的に鳥は餌を探す朝に活発に動くので野鳥撮影は早朝がベスト。明日あたり、天気が良ければ早起きして行ってみようかとも思っています。
あ、それと今夜から全米オープンテニスが始まります。テレビ放映権はWOWOWだけなので、数か月前に解約したWOWOWですが、9月末まで再契約をしました。
そんなことで、錦織選手の応援態勢に入ります。深夜0時から応援です。やっぱ、明日の早起きは無理かな。。(u_u;)ノ゜゜・
【平成28年8月29日】
<6:30pm>
今日は、仕事用件で渋谷まで出かけたのだが、駅に着いたとたんに本降りの雨になってしまい、傘を差しても濡れてしまいました。ついてないよ。要件が終わって外に出てみたらなんと青空が…。。
すぐに帰ってきましたが、久々の電車異動もあってか、ぐったりの日となってしまいました。疲れました。。。
そして、明日は大型の台風が近づいてきて、東北地方か関東地方に上陸とのことです。どうやら、東北地方に直撃の可能性が高いらしく、被害が少なければ良いのですが。
【平成28年8月28日】
<6:30pm>
はい、と言うことで午後から小雨降る中、相模川へ鳥撮りに行ってきました。
今回は、リアコンHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4Xを外して素のDA☆300mm F4の能力を確認してきました。
結果、野鳥、特に動きのある場合はリアコンは不向きという結論になりました。
特に今日は小雨降る中、暗い条件下で、ISO感度は3200のマックスまで上がってしまいましたが、トリミングを行っても解像感は素晴らしいできでした。思った通りのきりっとしまったが画が撮れました。
また、「ヤマガラ」の画でも確認していただければ圧縮した1280 ×1024(pixel)であっても解像感を楽しめます。(空が曇っていて白飛びを回避するためアンダー気味での撮影です。)
羽の模様までしっかりとらえることができ、ほぼ羽毛の一本まで解像できています。晴れていたら究極の解像感が楽しめそうです。
また、白飛びしそうな200メートル程度先の「ダイサギ」も解放値のF4.0高速シャッター速度1/1250で鮮明にとらえることができました。川の流れもぴたっと止まっています。やはり、レンズ性能はピカイチでした。
まだまだ、シロートですが少しずつ、レベルアップしているようです。
※今回からPAW現像時に1280pixel(横)で直接現像しているので若干ファイルが重くなっています。
<10:00am>
このところ、野鳥撮影で使用レンズがDA☆300mm F4と言うことで、距離を稼ぐためにペンタックスのリアコンHD PENTAX-DA AF REAR
CONVERTER 1.4Xを装着しています。と言うか、つけっぱなし状態です。
当然、200メートルぐらいの距離での撮影となれば、リアコンをつけてもトリミングを余儀なくされてしまいます。このリアコンは当レンズとの相性は抜群だが一段階暗いスタートでF5.6となることと、解像感はそれなりに低下します。
スターレンズのきりっとした画が大好きなので、この満足度は低くなってしまう。
レンズ性能が高く、望遠レンズでも手持ち撮影か可能な上、高い解像かが売りのレンズなので、悩みは大きくなっています。
やはり、リアコンはトリミングが前提ならば控えた方がいいのかな。ただ、先日、ホオジロの画は、20メートル程度だったことからリアコンの性能を発揮できています。
一方、200メートル以上の距離でのカワセミの画は甘い画となってしまいました。
カメラボディのスペックも有効画素数は2435万画素と非常に高いので、トリミング耐性も万全であることから、しばらくはリアコンを外しての散歩カメラにしてみようと思っているよ。
なお、今までRAW現像でJPEG変換後、さらに1280ピクセル(横幅)に圧縮していたが、今後はRAW現像で適切なトリミングをし、JPEG変換したものをアップしようと考えている。
今日は、休みなので雨さえ上がれば川に行ってみたいのだが…。。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。