本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成28年7月

この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成28年7月31日】
<8:00pm>
ネット上での画像については、基本的に解像度については影響を受けないことが判明。
よって、昨日の画像は、96dpiにて差し替えました。
なお、フルサイズの画像は必要に応じてflickr等で紹介することにします。
また、近日中にPIXTAでの画像も公開予定です。
<5:45am>
よっしゃ!!錦織選手がロジャーズ・カップ2016トロント大会準決勝でで世界ランク5位のワウリンカにストレート勝ち!
いや〜、出だしはどうなるかと思っていたけど、第1セットをタイブレークで制したのが大きかったね。
明日の決勝はやっぱりジョコビッチが勝ち上がるのかな。モンフィスも調子よさそうだしね。
ま、とにかく明日は錦織選手のマスターズ初優勝を信じているよ。
試合応援での早起きの関係で、掃除も完了しちゃいました。p(^-^q)

【平成28年7月30日】
<7:20pm>
完全に夏だね。。
青空も広がっているので、昼時に熱中症覚悟で大島キャンプ場近くの相模川の中州に行って鳥撮りをしてきました。
今回は、単焦点望遠DA★300mmにテレコン(HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)を装着しての撮影です。
しかし、2時間で頭がボッとしてきたので退散を余儀なくされました。軽度の熱中だよね。(^^;)
また、ネットでの写真はかなり縮小(1280ピクセル)し解像度もかなり落として(96dpi)アップしていたのですが、今回から縮小サイズは1280ピクセルで解像度は落とさずに300dpiとしてアップします。
ま、たいした違いは無いけどね。。そういうわけで、若干重くなっているのでご勘弁を…。m(_ _)m
   
   

【平成28年7月29日】
<9:00pm>
いやはや、車のカーナビがバグってしまい、車の位置ずれが頻繁に起こってしまう。
数日前からこの症状が出てきたが、気になるので明日、メーカーに行ってみるつもりだ。
参ったね。。

【平成28年7月28日】
<7:30pm>
今日、関東地方も梅雨明け宣言がでました。
いよいよ、本格的な夏かな。きっちり、晴れないので星空の撮影もできずじまいでした。
天気がいい日に、天の川を撮ってみたいと考えています。
PIXTAへの写真の登録も遅れ気味なので、仕事は少し休んで趣味の世界に浸ってみたいな。
さ、ジャイアンツの応援です。今日勝てば8ゲーム差まで迫れます。
絶対に勝たなくてはならない試合です。。。。

【平成28年7月27日】
<8:00pm>
今日は、仕事用件で町田に行ったことからカメラ持参で「薬師池公園」と「小山田緑地」をはしごしてしまいました。薬師池公園では、野鳥には会えずじまいでした。ただ、神秘的な蓮の花と睡蓮の花を撮影して小山田緑地に…。
そういや、睡蓮と蓮の違いわかりますか。調べてみました。葉が割れているのが睡蓮で、丸いのが蓮と言うことです。
小山田緑地では、久々にカワセミが待っていてくれました。。
暗い場所なので、ISO感度は跳ね上がっていますが、ま、記念写真ですからお許しを…。「(^^ ;)
   
   

【平成28年7月26日】
<8:00pm>
今日は久々に東京駅に行ってきた。
仕事用件だったので、買い物もなし。美味しいものでもと思っていたが帰りの通勤時間に巻き込まれると痛い目に遭うので、ここは自重したよ。
この時間も事務処理中。明日は、カメラいじりもしたいのだが…。。o(^o^)o
話は変わるが、地元相模原で凄惨な事件が発生しました。自宅からは車で30分程度はかかるので近所ではないのですが、亡くなられた方々にはご冥福をお祈りいたします。

【平成28年7月25日】
<9:30pm>
今日は、朝に庭の草むしりを敢行!
機械での草刈りではなく、素手での草むしりです。
暑さは大丈夫だったが、目が痛くなってしまい、とことん疲れました。
明日は、東京の大手町まで仕事用件で行く予定なので、今夜は早めに寝て身体の疲れをとらなくちゃ。

【平成28年7月24日】
<22:00pm>
名前不詳の花は、芙蓉の花だったようです。

<6:30pm>
今日は、日曜日と言うことで、仕事は完全オフ日。昨日の疲れがあったので午前中はゆっくりして午後からカメラ散歩に出かけてみました。
本日の一番の収穫は、相模川自然の村公園で「アオジ」の撮影に成功したことです。
野鳥に興味を持っていないとスズメと勘違いしてしまいそうですが、よくよく見るとホオジロそっくりです。ホオジロと違うのは脇腹に斑模様があることです。
もっとも、アオジはホオジロ科なので似ているはずです。幼鳥から成鳥になるくらいの若いアオジのようです。
そして、望地キャンプ場にも行ってみました。日曜日で人も多いことから「カワセミ」には出会えませんでした。
なお、遠くのキセキレイを撮ったことから、かなりのトリミングとなっていますが、なんとか画になっているでしょうか。
また、相模川自然の村公園近くの道に咲いていた「オニユリ」と「名前不詳の花ムクゲ?」、そして緑化センターでお墓参りの花を買うついでに蓮の花を撮ってみました。
名前不詳の花は、現在調査中です。わかり次第報告します。母親のお墓参りもして1日が終了です。
   
   
   
   

【平成28年7月23日】
<7:30pm>
ふー疲れました。。年金相談会も盛況だったことから疲れ果てました。
明日は、日曜日なので仕事はオフにして身体を休めることにします。
稀勢の里は、なんとか優勝の可能性を残しているみたいだね。

【平成28年7月22日】
<8:00pm>
ふー、今日は一転忙しい。まだ仕事中です。
明日は、金融機関で休日年金相談会が入っているし、その準備もしなくちゃ。
「ポケモンGO」でもインストしようかな。。だめだそれどころじゃないよ。。ヾ(- -;)

【平成28年7月21日】
<6:30pm>
今日も無事終了しました。
最近は年をとってきたせいか、少し出不精気味。身体が動く内にやりたいことやっておかないとね。
完全に、老人の話だね。。(^_^;)
今週は、金融機関での年金相談会も予定されているので体調管理だけは注意しておかないと。
さ、今夜は「ぐるナイ」ビール飲みながら楽しむことにするよ。

【平成28年7月20日】
<7:30pm>
関東地方の梅雨明けは、まだだったんだね。
今年の梅雨は、雨があまり降っていない気がするが…。
明日は、天気予報では気温が低めとのこと。一息つけるかな。
さて、これから夏ですが、今年のスキーは一眼持って雪の結晶を撮ってみたいな。今から楽しみだよ。
また、永六輔さん、大橋巨泉さんが相次いで亡くなられました。昭和の色がだんだん消えていくのは寂しい限りです。「野球は巨人、司会は巨泉」このキャッチフレーズが懐かしくも感じます。
さ、お二人を偲んでジャイアンツの応援です。

【平成28年7月19日】
<6:00pm>
今日は、昼休みに厚木海軍飛行場にカメラワークの練習、主に両眼での撮影訓練に行ってきた。
自宅から車で30分程度で当飛行場に隣接する「大和ゆとりの森」に到着。
早速、絞りF8、シャッタースピード1/800、ISO感度100で待ち構えていると、次々に飛翔体がタッチアンドゴーを行っていた。
この公園は、飛びものの撮影ポイントとして有名で3連休明けというのに何人かのカメラファンがシャッターを切っていたよ。
そして、またまたシロート丸出しの大失敗をしてしまい、大半の画はボツとした。
色々、設定を試したかったが、ISOを100に固定しっぱなしにしてしまい、シャッター速度を上げた画は、暗い画に…。
そうだよな、曇り空だったし、ISOは限度を定めてAUTOにすべきだったよ。。(^_^;)
ま、とにかく何枚かはお目にかけられる画なので、アップします。
被写体は、C-130H輸送機、P-1哨戒機、P-3C対潜哨戒機とUH-60J ブラックホーク(救難ヘリコプター)です。ただ、軍用機の専門家ではないので間違っていたらごめんなさい。
   
   
   
   

【平成28年7月18日】
<6:00pm>
今日は、暑かった!!そして、この猛暑の中、カメラワークの練習をするために相模川周辺を再び、10キロ近く散策してしまいました。
初めは、望地キャンプ場周辺、そして、上大島キャンプ場周辺。上大島キャンプ場から、川原沿いを小倉橋まで歩いたことがダメージだったかな。
そして、熱中症に罹りかけ退散しました。暑くて、頭が回らず、あまり練習にはならなかったようです。
カワウに会えたので飛翔姿も撮影しましたが、シャッタースピード不足と手ぶれが気になる画となってしまいました。
アオスジアゲハとハグロトンボも練習材料でしたが、なにせ暑くて構図やマニュアルモードでの設定には気が回らず「思わずパチリ」の撮影となってしまいました。
そして、ビックリしたのは、猫君が河原にいたのです。熱中症にならないのかな。「早く家に帰ってね。」って言ったのですが…。
リベンジと思い、午後3時過ぎにワンコと相模原北公園に行ってみたところ、オナガに会うことができました。
ただ、森の中なのでシャッター速度が上がらず、「うーーん?」の画かな。
両眼撮影等の練習には大きな飛翔体が必要かな。。ウィークデーなら自衛隊機のタッチアンドゴーが綾瀬市(神奈川県)で見られるので行ってみようかな。
   
   
   
   

【平成28年7月17日】
<5:30pm>
今朝は、早めに掃除をを終わらせて、両眼撮影テクニックを磨きに朝から相模川に出かけてみました。
日曜日の早朝と言うこともあり、車を水郷田名の高田橋付近に駐車し、望地キャンプ場を抜け、昭和橋方面にk-3UとK-30を持って川原縁を延々歩きました。
たぶん、10キロ近くは歩いたと思います。(明日は筋肉痛になると思われます。いや、明後日か…)
それでも日曜日、そして鮎釣りのシーズンと言うこともあり、人のいないところを探すのに四苦八苦です。
鳥撮りには、人がいる環境はNGですから。。
歩いていると、カワセミが目の前を飛び去りました。カワセミは直線的に飛ぶので目に入りやすいのですが、警戒心が強く、その後は見ることはありませんでした。
当然、ファインダーで捕まえることはできませんでした。残念です。
ただ、代わりに遙か遠方にホオジロを発見。ホオジロは綺麗な独特な澄み切った声で、木の一番上で空に向かって鳴くのが一般的です。
こちらも、人間は大っ嫌いで滅多に近づくことはできません。まして、スズメより小さな鳥なので肉眼で見つけることが、なかなかできません。
50メートル程度離れていたので、思いっきりトリミングをしています。ま、記念写真と思って下さい。
そして、金色のトンボに会いました。調べてみると「ショウジョウトンボ」でした。縁起物かな。変わっているのでPIXTAにアップしました。
今、アップしている画像が審査に通ったらURLを紹介しますね。p(^-^q)
なお、望地弁財天の画は彩度を下げセピア風にRAW現像しました。
   
   

【平成28年7月16日】
<10:00pm>
今日は、カメラワークを楽しみました。
カメラ撮影で、ファインダーを見ながらシャッターを押すのは当たり前ですがその見方を今訓練しているのです。
今までは、片目でファインダーをのぞき、片目は閉じていました。
一般的には、そうするはずです。
ただこの方法だと、超望遠レンズなどでは、被写体を追い切れません。
それどころか、森の中の野鳥撮影などでは、被写体を捕らえることすら苦労します。
照準器も持ってはいますが、照準器は焦点距離により、位置合わせをすることから三脚が必須です。手持ち撮影にはなじみません。
そこで、手待ち撮影の場合は右目でファインダーを覗き、左目は目を開けておきます。そうすれば、野鳥などが飛び立っても追随できるのです。
やってみるとなかなか難しく当分訓練が必要かな。今日は、アオサギで訓練しました。初めは大きな被写体でないと四苦八苦してしまいます。
望地キャンプ場、相模川自然の村公園、そして淵野辺のある鹿沼公園で訓練してきました。
鹿沼公園には、D52形蒸気機関車が保存されています。
   
   
   

【平成28年7月15日】
<6:30pm>
今日は、仕事で二子玉川にある年金事務所に出かけてきました。
この駅は、ずっと昔に来たことがあるのですが、いや、すっかり都会になっていました。
駅前にライズなる高層ビル群ができていて、年金事務所はそのライズオフィスの10階。
いやはや、素晴らしい眺めだったよ。
と言うとこで、ライズショッピングセンター内の「恵那川上屋」でお土産をゲットしてきました。
それにしても、途中、豪雨で電車が遅れるほどに…。。
外でなくて良かったよ。濡れるところだった。

【平成28年7月13日】
<10:20pm>
都知事選が熱気を帯びてきたよね。
公示前なので、一定のことは書けるので書いておこうと思う。
まずは、宇都宮健児さん(元日本弁護士連合会会長)が今夜、立候補取りやめを表明したことに、素晴らしい決断と尊敬の念を感じたよ。
先の参議院選挙で、争点だましの形で憲法改正3分に2体制を確立した自公政治には正直がっかりした。
地方自治の世界ではあるものの、首都東京から鳥越さんトップ体制ができれば、一定の歯止めにもなるはず。
明日は公示日なので、明日以降は静かに成り行きを見守りたい。
また、安全保障関連法に反対する大学生らの団体「SEALDs(シールズ)」の 創設メンバーの奥田愛基さんが、SEALDsを8月15日で解散することを発表した。
そして、彼の意見には賛辞を贈りたい。素晴らしい若者だよ。なぜ、やめるのかなどという愚問を投げかける人もいるが、他人任せでは、結局、会社組織の政党の利害の前に屈してしまう。
彼の言うとおり、我々1人1人がテレビ観戦者や評論家にならずに個々人で公に意見を述べ、日本の将来を考える必要があると感じているよ。

【平成28年7月12日】
<8:00pm>
参議院選の結果、改憲の危惧が出てきたね。
平和憲法の理念だけは、なんとしても守らないと…。。
そんな中、都知事選がクローズアップされてきました。
今日になって野党統一候補として、鳥越さんが立候補表明。自民系は組織票が物言う形と言うことを考えると、宇都宮健児さんが取り下げて鳥越グループとして選挙に臨むなら勝機ありと思えるのだが。
次回、国政選挙のモデルとしても野党の選対の試金石と考えれば、次の選挙が楽しみになると思うよ。

【平成28年7月11日】
<7:30pm>
今日は、新しいクライアントの労働保険成立届や雇用保険設置届提出のため、町田の合同庁舎に出かけました。となると、近所には薬師池公園や小山田緑地があることから、当然カメラ持参となりました。
ま、どっちがメインかわからないけどね…。(u_u;)ノ゜゜
今回は、k-3Uのスペックを信じてAFテレコンを装着して、手持ち撮影が可能かの試し撮りです。
K-30では、この課題で散々苦しみました。
結論から言うと、テレコン装着しても手ぶれはかなり改善され、何とか画になることが確認できました。
と言っても、やはり野鳥撮影には三脚が必須かな。。
夕方は、ワンコと相模川に行って、暗くなってくることからマスターレンズ(DA★300)のみで撮影してみました。キレは断然、マスターレンズのみに軍配です。ま、当たり前か。。
それでも、ボディのスペックは素晴らしく、薬師池公園では、「カイツブリ」を始めて撮影できたし、小山田緑地ではカワセミ君が待っていてくれました。
トリミングをしてありますが、解像力は大満足です。
さあ、次回はリアル・レゾリューションを使って、風景画を撮影したいと思っています。
そんなことで、カメラ遊びが過ぎたようで、今夜はまだまだ、仕事が待っています。φ(。。;)
 
   
   
   

【平成28年7月10日】
<7:30pm>
はい、ヨドバシカメラに行って、『PENTAX K-3II』を勝ってしまいました。違う、買ってしまいました。
凄く嬉しいです。やはり、エントリーモデルのK-30とはスペックがかなり違い、特に手ぶれ補正機能(4.5段相当に向上)は数段進歩しています。
そして、手ぶれ補正が流し撮りに対応しました。野鳥の飛翔姿を追う自分には嬉しい機能アップです。
また、AF性能もコンティニュアスAFの改善がはかられ、AFスピードが向上しています。特に暗い森の中では、その威力を発揮します。
その他にも、リアル・レゾリューション・システム搭載、GPSおよび地磁気センサーを内蔵及びアストロトレーサ内蔵と、これでもかというてんこ盛りです。さすがフラグシップ機です。
ただ、アストロトレーサは以前買っていたことから、??ですが…。。ま、サブ機のK-30で両刀使いとします。
フルサイズのK-1ではなく、APS-C一眼レフの上位機種k-3Uとした理由は、DAレンズ(APS-C専用)をいくつか持っていたことが決定打でした。
また、フルサイズ機は、財布との相談で却下されました。(少し高すぎます。また、レンズも高いし。)
それと、広角側の単焦点レンズ(HD PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited)をネットでゲットし、嬉しさ満点です。
と言うことで、先ほどホームグラウンドの相模川(相模川自然の村公園)で試し撮りをしてきました。
日曜日そして天気に恵まれたことから家族連れで、人だらけでしたが、とにかく試し撮りで公園の見晴台からDAリミテッドレンズで撮影、望遠レンズのDA★300mmとの相性も確認しました。
感想はただ一言「素晴らしい!」スターレンズとリミテッドレンズはこのボディために作られたと言っても過言ではありません。手持ち撮影でも解像はきりっとしまっていて満足です。
リアル・レゾリューションについては、後日レポートしたいと思います。
   
   

<9:00am>
いやーー。青空は広がっているよ。。
唐突だが、小生、趣味はと聞かれるとスキーとカメラと答えるのですが、よく考えあるとそれ以外、誇れるものが何もない。(;+_+;)
そして、誇れると書いたが、特段、一線を越えるほど上手いわけでもありません。
ま、かっこよく言うと“耳順(初老)の暇つぶし”です。念のため、老人の暇つぶしではありません。なぜなら、老人福祉法で「老人福祉法において、老人、という定義はなく、社会通念上、老人とみとめられるような人を指す」と解釈されているものの具体的な施策対象は65歳以上を原則としているからです。
また、介護保険においては、第一号被保険者は区市町村の区域内に住所を有する65歳以上と規定していることから、世間相場的にも65歳以上が老人となると思えるのです。
すみません、(o_ _)o能書きでした。単に60歳は超えたけど年寄りではないよって言う『見栄』でした。
話は、長くなりましたが趣味の一つであるカメラのフラグシップボディが欲しくてしかたありません。小生、ペンタ党(ペンタックスファン)なので、フルサイズ(K-1)かk-3Uのいずれかがどうしても欲しいのです。
といっても、財布と相談しなくてはなりません。一度、触ってみたいなって思っています。

【平成28年7月9日】
<7:00pm>
外を見てみると、どうやら天気が持ち直してきたようだね。
明日は、晴れるかな。
カメラ持って出かけてみたいけど、日曜日は人が多いから…。ワンコに相談してみるか。。(o^^o)

【平成28年7月8日】
<8:10pm>
なにやら、参議院選挙が盛り上がらないね。憲法改正が現実味を帯びてしまう大切な国政選挙なのにね。
若い人たちにとっては、本当に自身の身に降りかかってくる問題だよね。
また、国を大きく変えてしまう結果にもなりかねない。
一方、都知事選挙は大盛り上がり。どういうことなんだろう。
地方自治も大切だけど、今は参議院選挙に対する目が必要と思えるのだが。。

【平成28年7月7日】
<8:30pm>
今日は、七夕、そして凄まじい暑さでした。日中は外回りはできずじまい。明日に回したよ。
夕方から、少し過ごしやすくなって来たので、ワンコをつれて、いつもの相模川に出かけてみました。。
散歩カメラは必須です。
そして、今日はカビチョウとメジロたちを撮影。
それにしても、ガビチョウをかなり目にすることから、外来種なので生態系を壊さなければ良いのですが…。。
   
   
   

【平成28年7月6日】
<8:00pm>
今日は、午後から晴れてきたけど、それほど暑くはならなかったよ。
ワンコが、まだ散歩は禁止されている上、仕事もまだ多いことから昼間はカメラ遊びができずじまいに…。
7時近くに気晴らしに川原に行ってみたものの、野鳥には会えずじまいでした。
そんなことから、最近は外食はあまりせず、今日も、「ほっともっと」の肉野菜弁当をゲット。
野菜不足からなのか、凄く美味しく感じたよ。
 

【平成28年7月5日】
<9:30pm>
仕事の目処が、だいぶついてきました。
明日は、天気はどうなのかな。。時間があれば、カメラ持って近場に行きたいな。それにしても錦織選手は残念だったよ。我がジャイアンツも弱いしね。(x。x)゜゜

【平成28年7月4日】
<9:00pm>
今日も暑かったが、夕方からの雷雨にはビックリしたよ。でも、おかげでかなり涼しくなったけどね。
さて、仕事もだいぶ山を越えてきて、明日明後日で一段落かな。
さあ、錦織選手の応援だよ。。p(^-^q)

【平成28年7月3日】
<7:00pm>
今日は、完全な夏空でとにかく暑かった。そして日曜日だったことから野鳥撮影のホームである「相模川自然の村公園」も多くの人で賑わっていました。ワンコが、まだ自宅療養中なので、滞在時間は1時間程度。
午前中は、カメラとテレコン(HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)のネット情報を読みあさり、散歩撮影でDA☆ 300mm F4ED [IF] SDMを最大限に発揮する方法を考えていました。
結論としては、散歩撮影(手持ち撮影)では、テレコン装着せず、レンズ特性を最大限に発揮させ、トリミング方法で画を整える方法が、ベストと思えてきました。
特に森の中での撮影は、テレコン装着は、F値は一段絞られ、それの伴いシャッタースピードがおち手ぶれリスクが大きくなってきます。
そしてなりより、解像力は格段に落ちてしまいます。レンズ性能が高いので、今まであまり感じなかったが、自宅の軒先にいた燕を撮ってわかったよ。
今までの経験からも、森の中ではテレコンは使用はせず、明るい場所でかつ、超望遠効果が欲しい被写体に限って使用した方が良さそうだ。
また、近いうちに、天の川を撮るつもりだが、そこではこのテレコンが大いに役立ってくれるはずだ。
そういうことで、今日は、マスターレンズDA☆ 300mmだけでの撮影を行ってきました。
ベストショットは、エナガでした。解像力にも大満足な画が撮れています。
なお、かなり遠方にコゲラを発見して撮影し、大きくトリミングをしましたがそれほど気になる荒れやぶれもなく、やはりマスターレンズの底力をまざまざと感じた日でした。
以下の画は、すべて手持ち撮影です。(三脚は使用していません。)
   
   
   
   

【平成28年7月2日】
<8:00pm>
昨日から、ワンコが体調を崩してホームページ更新どころではなかったよ。
でも、ワンコが今日になり少しずつ元気になってきたので一安心だよ。高齢犬なので、とにかく安静が第一。
仕事も、忙しさがピークなので少し疲れ気味です。。。
気を紛らしに1時間ほど野鳥観察に行ってきました。ワンコは、あまりに暑いので自宅でネンネでした。
やはり、ワンコのことが気になってか、大失敗!あれだけ、テレコン使用時はF値はF8.0程度と思っていたのに
すっかり忘れて、設定が解放値でした。
そして、今日は始めて「ホオジロ」に会えました。ただただ…。。解放値での撮影だったことから記念写真程度の写りでした。。
ま、許せる範囲の画として下さい。(^_^;)
F値をF9.0にしてから、メジロを撮ったので比べてみると…。解像の違いがわかるよね。
ただ、ISO感度が3200か。画は粗いかな。。初心者丸出しだね。(u_u;)ノ゜゜・
   

【平成28年6月30日】
<11:30pm>
忙しい日が続いています。この時間も仕事中です。この辺で終了します。
忙しいと言っても、ちゃっかり野鳥撮影はしてきました。
今回は、AFテレコンバーター使用時のF値設定での修正をしました。野鳥撮影は、とにかくシャッタースピードと考えていたことから、常に解放値での設定でした。
しかし、テレコンを使用するときにはF値はF8.0程度がベストという情報を得、その試し撮りをしたかったのです。
従前より改善してきました。後は、腕次第なのかな。。。(^_^;)
今日は、エナガたちに会えました。それにしても可愛い野鳥です。
   
   
   

【平成28年6月29日】
<8:00pm>
今日は、スポットで受けているクライアントの年度更新処理に町田の労働基準監督署とハローワークに行ってきました。
スポットでの依頼なので、電子申請ができないことから申告書に印をもらったり、手作業となるので、少し面倒かな。いや、そんなこと言っちゃいけない。仕事だからね。
午後は、事務作業でした。そして、忙しかったことからワンコと散歩にも行けず、当然、野鳥撮影はおやすみです。
夕方に庭に咲いたユリと真っ赤なクロコスミアを撮ってみました。ユリは近くに行くと本当にいい匂いがしています。
   

【平成28年6月28日】
<7:30pm>
昨日、今日と忙しく机に向かって作業をしているよ。
昨夜は、友人のお父様の通夜に参加し、帰ってからも事務作業に追われたことからホームページの更新すらできませんでした。
今日も、まだ仕事中ですが、骨休めに昨日、昼頃、大島キャンプ場(相模川自然の村公園)で三脚を使用し撮ってきた画をRAW現像したのでアップします。
久々にコゲラ(キツツキ科)に会えました。枝を凄い形相でたたきまくっていました。さすがにキツツキ科です。
このコゲラはスズメよりやや小さく、日本最小の小型キツツキ類です。
枝を凄い勢いでたたいていたので、被写体ぶれしていますが、仕方ないかな。薄暗い木々の中なのでISO感度も3200(マックス3200までの設定)まで上がってしまいました。
エナガも、会うことができましたがやはり三脚使ってもぶれは解消できていません。
三脚の使い方も勉強しないとね。。;;(^o^);;
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらか
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website