本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成28年10月

この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

【平成28年10月31日】
<6:30pm>
月曜日が終了です。いよいよ今日で10月も終了。どんどん、時間が流れていきます。
さて、錦織選手は、本当に残念でした。完敗でした。(x。x)゜゜
あ、同窓会の出欠席のはがきを出さなきゃ。。4年に一度の同窓会ですが、あまり気乗りがしません。
この日は金融機関での年金相談会も予定されていて出席しても遅刻での参加となってしまいます。
もう少し、考えます。。
ベニマシコに会うことが次の目標です。今週中には早戸川林道に行きたいのですが…。。(-_-)。o O

【平成28年10月30日】
<5:00pm>
日曜日でしたが、昨日同様、カメラ持って相模川に行ってきました。
ノビタキの姿はもう、ありませんでした。南に旅立ったようです。相模川は途中に立ち寄った場所なので、この季節限定の野鳥でした。
代わって、「ビンズイ」に初めて会うことができました。渡り区分は漂鳥です。ですから日本国内を渡り歩く鳥です。ま、寅さんみたいな鳥かな。。(^_^;)
また、夏鳥なのでノビタキ同様、移動途中と思われます。でも、ノビタキは海外に行くけどビンズイは国内です。だから今しばらく滞在できるかな。
そして、ビンズイは森の中にいる鳥なので、なかなかお目にかかれません。始めて見ることができラッキーでした。
ただ、かなりの遠距離でそれも木の中ですから、それなりのトリミングが必要なこと、ISO感度が3200に跳ね上がっていることなどから解像感には乏しい画ですが、証拠写真以上の出来映えと思っています。
帰り際に、公園内でキセキレイとジョウビタキのメスに至近距離で会うことができました。至近距離と行っても10メートルはありましたが、野鳥撮影で10メートルは相当運のいい距離と言うことになります。
ですので、暗い場所でしたが解像感的には、満足な画となりました。
さ、今夜は錦織選手の応援です。
   
   

<8:00am>
今朝の話題は、なんと言っても「錦織圭選手」!スイス・インドアでジレ・ミュラーに逆転勝ちで5年ぶりの決勝進出を決めたよ。決勝の対戦相手は、マリン・チリッチだ。試合時間は日本時間今夜10時半です。
体調が優れず、なかなか応援できませんでしたが今夜は当然、大応援です!!

【平成28年10月29日】
<5:00pm>
土曜日だったので、河原には人も多いだろうと予想し、鳥見にはあまり期待していなかったのですが、なんと、河原中州の奥の方に行ってみると夏鳥と冬鳥の入れ替え風景を見ることができました。
始めて、カメラに収めたのがカワラヒワです。河原には多く見られる鳥と言うことですが初めて見ました。カワラヒワは留鳥の分類ですが、関東地方以西には冬鳥として渡来しています。繁殖後は草地の広い、河原でみられることが多いので、この名があるそうです。
そして、またノビタキに会うことができました。そろそろ、旅立つ頃と思われます。ノビタキは、日本には夏鳥として渡来し、冬期には南へ渡ります。渡りの時には平地の草地、畑地、水田などでも良く見られています。
入れ替えに、相模川にも冬鳥のジョウビタキがやってきました。先日は宮ヶ瀬で会ったのですが、相模川に来るとまでは思ってもいませんでした。ま、こっちも田舎だからね。。(^_^;)
また、それぞれの写真の背景はコセンダングサという、草木なので野鳥自体の大きさの参考にしてくださいね。p(^-^q)
さて、鳥は渡り鳥と留鳥に区別できることは知っていたのですが、調べてみたら渡り区分なるものがあることに気がつきました。以下に、書いておきます。
◎留鳥
日本の中の同じ地域に一年中生息し、繁殖(子育て)をする。基本的には、夏鳥や冬鳥、漂鳥のように季節的な移動をしない鳥。
◎夏鳥
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。
主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。
◎冬鳥
秋から冬にかけて日本に渡来し、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥。
日本より北方で繁殖(子育て)し、日本で越冬をする。
◎漂鳥
日本の中で季節的な移動をする鳥。
標高の高いところや、緯度の高いところで繁殖(子育て)し、冬はより暖かい地域に移動し越冬する。
◎旅鳥
春秋の移動の途中に日本に立ち寄る鳥。
主に日本より北方で繁殖(子育て)し、日本より南方で越冬する。
   
   
   

【平成28年10月28日】
<4:00pm>
今日は、寒い!!と言うことでファンヒーター使い始めました。いよいよ、冬到来かな。火の始末だけは気をつけないとね。金曜日なので、外回り中心の仕事、外は雨模様と言うことで早めの帰宅をして身体を休めることにしました。風邪気味なので、無理は禁物です。
さて、話す機会が多い仕事なので、言葉には気を遣います。
そんな中、テレビで謙虚さを伝えたかったらしく「私には役不足です。」なんて話していた方がいましたが、知っている方が聞くと「凄い自信家」なんだね。と笑われてしまうかも。
と言うのも、本来は「力量に比べて、役目が不相応に軽いこと」という意味ですから。
よく考えれば、自分もサラリーマン時代に間違って使っていたかもしれません。反省です。
にたような間違いに「うがった見方をする」という言葉があります。
「疑ってかかるような様」という意味で使われることがありますが、本来は「物事の本質を捉えた見方をする様」です。まったく逆の意味になってしまいますよね。
そして、究極は「情けは人の為ならず」です。「情を掛けることは、その人のためにならない」という意味で使っていませんか。正直、最近まで自分も間違っていました。
正しくは「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくるよ」という意味だそうです。
日本語は難しい。でも最低限、真逆な使い方だけは避けたいものです。

【平成28年10月27日】
<6:00pm>
朝の散歩は、ホームグラウンドの相模川でした。
人もまばらでしたが、野鳥はいつものメンバーです。散歩が主たる目的なので仕方ありません。
さて、元俳優の高樹沙耶容疑者と同居する男2人が大麻所持の疑いで逮捕された事件はショッキングでした。「相棒」での演技には定評もあり、お気に入りの女優さんだったので驚きでした。
色々な報道を聞いていると、彼女はどうも男に翻弄された人生だったような気がします。
どんなにいいことを主張しても大麻は麻薬です。これを許せば次は覚醒剤という破滅の道を歩くことになってしまいます。早く更生してもらい、またあの笑顔を見て見たいものです。

【平成28年10月26日】
<1:30pm>
はい、お昼休みです。最近、Hotto Motto(ほっともっと)がお気に入りになっています。
昨日のお昼は、鮭幕の内弁当、夕食はつまみに唐揚げ弁当のおかずだけと牡蠣フライ弁当のおかずだけでビールを堪能しました。結構、美味しいだよね。。
さて、今朝は午前中の仕事が少なかったことから「あいかわ公園」に鳥見かたがた散歩をしてきました。
運よければ「ヤマセミ」も…なんて思っていたのですが、今日は水曜日と言うことをすっかり忘れていました。水曜日はダムの放流がある日なんです。到着した朝8時30分には人はいなかったのですが、10時になると大型バスが5台到着、そして続々とマイカーも…。
あっという間に人だらけ。。。当然、退散してきました。ま、仕事もあるしね。
1時間少しの滞在でしたが、早戸川林道で初めて会ったジョウビタキにも再会でき、天気もよかったことから解像感的にも満足な画が撮れました。(*・_[[◎]]o
一昨日は貧弱な画だったジョウビタキのメスの姿もばっちりです。
また、今月22日及び23日に撮った解像感に乏しい「ホオジロ」も今日は、見られる画となりました。
そのホオジロですが、樹木のてっぺんで天を仰いで囀り、「一筆啓上つかまつり候」と聞こえます。面白い鳴き声ですよね。 写真はまさにそのさえずり風景です。p(^-^q)
冬鳥が到着し始めましたが、ジョウビタキに続いて「マガモ」も到着です。
さて、お昼は終了。。。仕事開始です。。(今月は写真をかなり挿入していることから重いサイトになっています。ご迷惑をおかけしてすみません。(o_ _)o)
   
   

【平成28年10月25日】
<8:30pm>
今夜は残業です。もう少し事務作業をしますφ(。。;)。と言うことで今日はカメラいじりもなしです。

【平成28年10月24日】
<8:30pm>
再度のアップです。朝方散歩した早戸川林道ですが、宮ヶ瀬湖の起点から入り、早戸川橋までの往復で約6キロ程度の道のりでした。宮ヶ瀬湖の湖沿いに続く周辺の林道です。
比較的平坦な林道で途中途中で野鳥や昆虫、植物と自然観察が楽しめ、休みの日などは多くのバーダーの方がカメラを持って歩いています。
また、林道に入って歩くこと5分程度で熊出没の看板があり、ウィークデーはほとんど人がいないことから初めての方は尻込みしてしまいます。
このように、自然一杯の環境で、随所に湖畔を眺めながらの散歩で澄み切った空気を存分に楽しめます。紹介かたがたサブ機カメラ(k-30)で撮った風景画をアップしますね。なお、虹の大橋の写真は絞り値をF10とし、パンフォーカス気味に撮りました。絵はがきのような感じに仕上がっています。また、風景写真は軽めに圧縮しています。
熊出没の看板と汁垂橋から見た虹の大橋と逆側の沢、そして今日の最終地点の早戸川橋です。
   
   

<2:00pm>
早速ですが、朝5時に起きて掃除を敢行。7時に終了してその後、宮ヶ瀬の早戸川林道に行ってきました。季節は冬に向かって行く過渡期ですが、冬鳥(渡り鳥)がそろそろ、日本に着始める頃です。
早戸川林道では、先陣を切ってジョウビタキの来日です。オスはいきなり林道の入り口で出迎えてくれました。正直ビックリしました。メスは別の場所で木の茂みの中にいました。暗く離れたところだったので証拠写真程度です。
また、オスは朝の曇り空に露出をとられて、鮮明さはかけますが、ま、いいでしょ。。。
バーダーさんたちと話をしたところ、来週あたりから冬鳥が見られるようになるのではないかとのことです。
そして、次の目標でもあるベニマシコのポイントも教えてもらいました。11月が楽しみです。さて、冬が近づけばスキーシーズンの到来でもあります。
ただ、今シーズンのスキーは、1人スキーが多くなりそうなので、車で近場のスキー場に行って、ついでに鳥撮りもしてきたいと思っています。
なお、今日はリアコンつけての撮影です。明るい環境と距離を稼ぎたい場所なので。。(^_^;)
いけない仕事しなくちゃ。。午後はお出かけです。
   

【平成28年10月23日】
<2:00pm>
朝、散歩かたがた相模川に行ってきました。このところの、課題である解像にこだわってみました。
天気も良かったので、解像感あふれる写真撮影の絶好のチャンス日和です。
日曜日でこの天気なので、徐々に人が出てきて10時には大賑わい状態のため退散してきました。
解像感のある被写体としてアオサギとヤマガラが待っていてくれました。
特に、ヤマガラは抜群の解像感ある写真が撮れたと自負しています。
上の4枚は、通常の1280pixelに縮小しての画ですが、解像感を確認頂くため、一番下の1枚は実際のサイズでアップしています。
(別のウィンドで開きますが高速回線でない場合は開く時間がかかります。)
是非、羽毛一本一本まで解像している画をご覧下さい。
なお、昨日のホオジロの画があまりに貧弱だったことから、再度チャレンジしてみましたが、今日も遙か遠方の木々の中にいたので、またまた証拠写真程度のものとなってしまいました。「(^^ ;)
   
   
※下の画像は若干のトリミングは施していますが、ほぼ原寸大の写真です。9MBほどの重さですので高速回線でない場合は開くのに若干時間がかかりますが、是非、解像感ある画像をご確認下さい。また、開いた画像の上をさらにクリックすれば原寸大の画像になり(拡大)解像感を実感できます。
相模川(上大島川原)にて 平成28年10月23日 K-3U + DA★300mm F4 [F5.6 1/800 ISO640 300mm 0EV]
 

【平成28年10月22日】
<6:00pm>
今日は、仕事は完全オフ日。久々にゆっくりできたよ。カメラいじりの1日でした。
さて、このところ鳥撮りにはリアコン装着での撮影でしたが、またまたリアコンかトリミングかで考えていました。
リアコンは、純正のHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWで望遠効果は1.4倍となります。レンズは、やはり純正のDA★300mmで、相性は折り紙付き。
ただし、F4.0のレンズがF5.6と一段暗くなります。だから、今日のように曇天で暗い日などはシャッター速度は大幅に落ち、手ぶれリスクが高まります。加えて、解像感も若干、落ちるようです。
一方、鳥撮りは距離も稼ぎたいのですが、リアコン使用でもトリミングは必須となってしまいます。当然ですが、プロが使っている800mmなんていう大砲は100万円単位なので論外です。
要するに、トリミングをする前提で考えれば、それなりにボディ性能が高ければ、大幅なトリミングが必要となっても素のレンズで撮ったほうが解像感はあるかなって考え、今日はリアコン外してチャレンジしてみました。(かなり暗かったしね。)
土曜日なので人が多いかなって心配しましたが、雨が降りそうな天候と、結構寒くなって来たことから人の出は少なめで大丈夫でした。
そして、今日の成果は、始めて「ノビタキ」に会えたことです。大トリミングですがそれなりに解像感はあり、明るく綺麗な画になりました。
それにしても小さな野鳥です。鳴き声はフルートの音にたとえられるほど、美しい鳴き声です。
ホオジロにも久々に会えました。カワセミも出てきてくれました。また、トビが川を渡っている電線に留まっていたのでシャッターを押しました。こちらも満足な解像感となっています。
リアコンは、トリミングをしない星撮りに使用すればベストなのかな。。たぶん、また迷うんだろうな。。それが、また楽しいだよね。。
   
   

【平成28年10月21日】
<8:00pm>
ようやく、タイトな週が終わったよ。明日は土曜日なので久々にゆっくりできそうです。。
のどが痛いので、休養に充てるつもりです。
さて、夕方にワンコとホームグラウンドの相模川に行ってきました。
川の風が気持ちよくて、疲れが抜けている感じでした。
ダイサギの夕食風景とハクセキレイの戯れ風景を撮ってきました。(*・_[[◎]]o
一昨日のアサギマダラは久々のヒットでしたが、今日は相変わらずのメンバー(鳥たち)のショットです。ま、ハクセキレイの飛翔はなんとか許せる画かな…。。「(^^ ;)
   

【平成28年10月20日】
<8:30pm>
ふーー、今日は、金融機関での年金相談会でした。予約者数が多かったことから、昼抜き状態で正直疲れました。(x。x)゜゜
この時間も、明日がクライアント回りの日のため書類の整理に追われています。φ(。。;)
さて、昨日、早戸川林道で、アサギマダラを撮影しアップしましたが、少しその蝶について説明しますね。
アサギマダラは「旅する蝶」として有名で不思議なのは、渡り鳥のように季節によって長距離を移動する習性を持つことで、しかも集団でそれを行うとのことです。
また、定期的に国境と海を渡ることが標識調査で証明された蝶は、世界に1種しかいないということです。
そして、その渡りの謎を解くために、どこからどこへ、どのようなルートで旅をするのかを解き明かす方法として、「マーキング調査」が行われています。
蝶の翅に捕獲場所や月日、マーキングした人の名前を識別できる記号などを油性マーカーで書き込み、ふたたび放ち、それが誰かに再捕獲されると、アサギマダラの旅のルートが見えてくるのだそうです。
なお、会えたアサギマダラにはマーキングはありませんでした。
まさに謎を秘めた神秘的かつ魅力的な蝶なのです。
さ、仕事片付けなくちゃ…。。

【平成28年10月19日】
<7:00pm>
昨日の疲れからか、予定通りの早起きはできず…。(^_^;)
でも、掃除完了後、大急ぎで早戸川林道に行ってきました。自宅を8時に出発し現地には9時少し前の到着。滞在時間は午後から仕事が入っていたことから1時間限定の鳥見散歩でした。。
平日は初めての訪問でしたが、予想通り誰もいません。本当に誰もいない状態で熊が出てきたらどうしようと意気地の無い有様でした。
金沢橋まで行って折り返してきましたが、鳥たちもまったくいない状態。。
引き返す途中で、数名のバーダーとすれ違い、「今日はまったくいませんね。」と挨拶し帰ってきました。また、金沢橋で遠くにカワセミらしき鳥を発見し、シャッターを切ってきましたが今RAW現像して見ると、やはりカワセミでした。
ただ、カワセミは相模川のホームグラウンドで20メートル程度の距離で撮影ができることから、今回は完全に証拠写真です。あまりに遠くで大トリミングのため、解像感もなく残念な画です。
また、汁垂隧道付近でヒヨドリバナに留まる「アサギマダラ」(蝶)に会えたのでシャッターを切ってきました。こちらはそこそこの解像となっています。
結果、リベンジは果たせずでした。。。ヾ(- -;)
さ、明日も金融機関での年金相談会です。支店まで車で1時間以上かかるので、今夜は早めの就寝です。。
   

【平成28年10月18日】
<8:15pm>
今日は、金融機関での年金相談会だったことから通常の事務作業は夜の作業となっています。
あと、1時間は作業となりそうです。明後日も年金相談会のスケジュールとなっており、健康管理だけはしなくては…。明日は、金融機関での打ち合わせもあり忙しい週です。
でも、明日朝なら鳥見に行けるカモです。。p(^-^q)※鳥と鴨を引っかけたダジャレです。座布団2枚!
そのためにも、今夜中に仕事は整理しなくちゃね。。

【平成28年10月17日】
<6:00pm>
いやはや、今日は雨模様の日でした。午前中が父親の介護認定の面談(同席)、その後クライアント先に書類の届け作業、帰ってから事務処理、そして、夕方には手隙になり、雨も上がったことから相模川に鳥見に行ってみました。
しかし、これが裏目に…。。河原を歩き始めると再度雨が降り出してしまいました。(x。x)゜゜
ただ、こういう天候のため、人はまったくいない状態。当然、人がいなければ鳥たちは大喜びです。
雨が酷くなり滞在は15分程度でしたが、カワセミが出迎えてくれました。
びっしょりにはなりましたが、成果はありでした。(*・_[[◎]]o
なお、雨模様の夕方ということで当然ですがISO感度は許容度の3200まで跳ね上がりです。でも、A3クラスでの印刷をするわけでもないことから満足です。
解像感もそこそこあります。一脚使用ですが、シャッタースピードはかなり落ちて1/100程度、よくぞ、手ぶれしなかったと思っています。もしかしたら少し腕が上がったかな??
そんなことないよね。。カメラボディの手ぶれ機能精度の問題でした。。「(^^ ;)
濡れちゃったけど、ありがとう、カワセミ君でした。。。(^O^)y
あ、それと今朝、ヒヨドリが庭の木に留まったので二階の部屋から撮ってみました。エアコンの室外機が手前横にあったことから、前ぼけの状態で写り込みです。
構図的には残念賞ですが、解像感はそれなりにあるのでお許しくださいね。
   
   

【平成28年10月16日】
<7:30pm>
日曜日でしたが、特段出かける予定もなく身体を休める日としました。
ただ、いつもの相模川には散歩に行ってきました。どうやら、10月14日で釣りのシーズンは終了したらしく、先日まであんなにいた釣り人は、まったくいなくなっていました。ま、鳥見には都合がいいのですが…。。
しかし、今日は日曜日、キャンプ場にはたくさんの人が来ており、この周辺での鳥見はダメでした。(^_^;)
川沿いを奥に歩いて行くとサギ類の鳥たちが釣り人がいなくなったことから、まさに羽を伸ばしていました。たわむれていたアオサギと川を泳ぐカワウ、川の中程にある石に止まって流れを見ているセグロセキレイをアップしてみます。
若干甘い画ですが、最近画像をアップしていなかったので、お許しくださいね。
天候と時間があれば、鳥見の聖地、早戸川林道に行って来たいと思っています。そして、このところのリベンジを果たしたいと思っています。
   
   

【平成28年10月15日】
<11:30am>
まずは朗報、出身校の法政大学が箱根駅伝予選会で見事に4位通過。本戦出場が決定しました。これで、お正月もテレビに釘付けになることが決定です。
それと、昨日から少し体調を崩し、今日は早戸川林道での鳥見を諦めました。風邪かな??
来週は、金融機関での年金相談会が2日間入っていることと、一般企業でのクライアント先との打ち合わせ等、忙しさは一番の正念場となります。
よって、無理は禁物。本日は休養に充てます。でも、相模川には行ってみようかな…。(^_^;)

【平成28年10月14日】
<20:45pm>
今日は忙しかった。いや、まだ仕事中です。。金曜日はクライアント先回りが多いので、その分事務作業が夜になってしまうよ。
ま、たまにはいいか…。。(O-O;)

<7:45am>
昨日、ジャイアンツの鈴木尚広外野手で引退会見を開きました。巨人一筋20年の現役生活でした。もちろん、小生も20年以上のジャイアンツファンですから、鈴木選手は大好きな1人です。
本当に寂しいの一言ですが、スポーツの世界では仕方のないこと。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
是非、良き指導者としてプロ野球のために頑張って欲しいと思っています。

【平成28年10月13日】
<8:00pm>
近日中に、早戸川林道に行ってきたいと思います。
いずれ、人を連れて行くためにガイドができる程度の宮ヶ瀬フェチになるためです。(フェチという表記は正しくないかも…ま、いいか。)
行けるのは冬場かな。。
そして、林道一人歩きであったことのない野鳥にも会いたいしね。。
さ、仕事が終わっていないのでここまで…。。_φ(・・+)

【平成28年10月12日】
<18:00pm>
今朝、早起きして仕事の前にあいかわ公園に行ってみました。
もしかしたら、冬鳥が来ていて珍しい野鳥を見ることができるかと、少し期待をして行ったのですが見事に外れです。ヤマセミも見ることはできませんし、野鳥も目視できたのはエナガ、ハクセキレイ、カワセミ、モズぐらいでした。ま、ヤマセミはよほど運が良くないと見られないけどね。。(^_^;)
また、被写体があまりに遠く解像感ある画はありません。。
結局、仕事が押せ押せになって午後からは忙しい作業となってしまいました。φ(。。;)
やはり、早戸川林道がベストかな。。
さて、夕方から、東京の大停電のニュースがテレビ等で報じられています。
原因が何なのか気になりますが、埼玉県新座市の関連施設で黒煙と関係があるらしいのですが、どうして地下ケーブルに火災が発生したのか特定が急がれるよね。
案外都市部は電気トラブルには弱いよね。田舎じゃ、停電でも暗くなれば寝てしまうからね…。。
でも、最近は昔と違って停電って起こらなくなっているよ。

【平成28年10月11日】
<7:30pm>
今日は、金融機関での年金相談会でした。フルタイムなので帰宅後は事務作業となっています。
今夜は、少しかかるかな。
このところ、少しネガティブ気味な戯言だったので、反省して明るく前向きな内容に徹底しますね。
それと、昨日行ってきた早戸川林道での写真から風景写真もいいかなと思い、ヤマセミのスポットである林道内の金沢橋の画をアップします。
なお、ピントは金沢橋の表示(金沢川)に合わせていることから橋の上の人はぼけとなっているのでそのままアップします。(個人が特定されないと判断しマスキングはかけません。)
   

【平成28年10月10日】
<7:00pm>
今日は、体育の日で祭日でした。そして朝、念願だった「早戸川林道」にプレ訪問してみました。自宅を7時30分に出て車で約30分程度で現地到着しました。
休日でしたが、林道はあまり人はいません。約2時間歩いてみましたが、すれ違ったのは20人ぐらいかな。ウィークデーなら、怖いくらい人はいないのでは…。ヾ(- -;)
また、林道は車両進入禁止です。
宮ヶ瀬ビジターセンター前から、林道に入り早戸川橋手前でUターンしてきました。入り口のゲートは閉まっているので乗り越えての進入でした。
途中、金沢橋ではヤマセミを待っているバーダーの方たちと会話し、その成果を聞いてみました。(バーダーとはバードウォッチャー(bird-watcher)のことです。)
やはり、距離があるのでなかなか解像感のある写真は撮れないとのこと。また、ヤマセミを目にすることができればラッキーだと言うことです。
ま、今回はプレ訪問と言うことで、この場にはとどまらず足早に散策を楽しみました。
ただ、プレと言っても何らかの成果が欲しいものです。しかし…。まったく珍客は現れてくれませんでした。目視できたのは、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、ガビチョウ、そして湖面をヤマセミが飛び去る姿を確認しました。言ってみれば、ヤマセミを除いて当ホームページに登場している鳥たちです。(ヤマセミも先日なんとか撮影しましたが)
実は、林道に入るなり迎えてくれたのは、ガビチョウでした。よって、この子だけは今回はアップします。
あと、サブ機(K-30)で虹の大橋と湖畔を撮ってみたので合わせてアップします。レンズは広角の単焦点レンズを使用しています。
曇り空と暗い林道での撮影でしたが、かえって静寂さを伝えられる味のある画になったと自負しています。(自己満足か…「(^^ ;))
これも、バーダーさんに聞いたのですが、冬鳥が来ていない時期なのでこの時期は留鳥がほとんどと言うことでした。
ベニマシコ、ビンズイ、ルリビタキさんたちにお目にかかれる事を祈って次回リベンジ予定です。
p(^-^q)最後に、小さな声で
『ベイスターズファンの方々、おめでとうございます。広島でも頑張ってください。』
   

【平成28年10月9日】
<9:00pm>
CSのジャイアンツ戦は、録画での応援でした。なんとか勝てたという試合でした。
明日、いよいよ決戦です。明日は、デーゲームを生で応援します。(テレビでの応援ですが…)

<7:00pm>
今日も午前中は雨。午後からようやく雨も上がってきたので昨日同様、河原に行ってきました。
今日は、カワセミに出会えたのでやはり、解像感のある画を目標です。カワセミは枝に止まっているときはさほど動かないのでシャッタースピードと言うより、暗い場所にいることが多いことからカメラぶれに要注意です。
小生のカメラ&レンズスペックはリアコンつけても420mmで、APS-Cサイズなので630mmの距離は稼げますが小さな野鳥はトリミングが必須です。
当然、トリミング耐性の問題も出てきます。ま、それでも自分自身が満足できれば100点満点となります。
さて、昨日後ってきた写真の中に面白い画があったので一緒にアップしますね。
エナガとカマキリの対峙風景です。エナガは、相手が少し大きいので諦めたようです。;;(^o^);;
   
   

【平成28年10月8日】
<8:45pm>
今日は午前中が土砂降りの雨でした。それでも午後2時過ぎには雨もやみ、若干の晴れ間も見られるように…。ちょうど、雨が降っている間は仕事をして、終わる頃にやんだことから、いつものようにカメラを持って川に行ってみました。エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ヤマガラが集団で採餌をしていたので、カメラワークにはもってこいの現場でした。
時々薄日は差すものの、暗い環境だったことから撮影では一脚を使い、今回は解像感を目的にシャッターを押してみました。
「カワセミ」、「ヤマセミ」を写真に収める目標をかなえられたことから、少し気が抜けた感は否めませんが、今回の撮影で「エナガ」の可愛さを改めて実感しました。エナガはぬいぐるみのように、ふわふわで尾根の長い小鳥です。
そして、野鳥撮りは本当に奥が深いと感じます。次の目標は「コマドリ」に会ってみたいと思っています。

   
   
   

【平成28年10月7日】
<8:15pm>
今夜は未だ仕事中です。
でも、夕方にはワンコと散歩に相模川に行ってきました。もちろんカメラ持参です。正解でした、カワセミが待っていてくれました。ただ、5時頃だったことから少し暗い状態だったので手ぶれが気になりましたが、カメラボディの手ぶれ補正機能でなんとか画になりました。解像感もそこそこ楽しめます。
さて、巷では明日から三連休とのこと。小生、来週からは忙しくなる上、気になることもあるのであまり嬉しさはありません。
目下のところの楽しみは早戸川林道散策ぐらいでしょうか。。。
   

【平成28年10月6日】
<8:00pm>
今朝は、時間もないことから朝の散歩はホームグラウンドの相模川自然の村公園でした。仕事もあるしね。(^_^;)
そして、ヤマガラが出迎えてくれました。天気も良かったことからISO感度も抑えられ、解像感ある画が撮れました。
しかし、昨日の「ヤマセミ」の余韻はまだおさまっていません。
早く、宮ヶ瀬の早戸側林道を歩いてみたいのですが、来週と再来週は金融機関の年金相談会やクライアント先の要件が複数入っているので少し先になってしまうのかな。。
さあ、明日はクライアント先回りなので、書類のチェックだけはしておかないと…。。
   
   

【平成28年10月5日】
<19:00pm>
今朝も早起きをして「あいかわ公園」に朝散歩(野鳥観察)に行ってきました。
そして、リベンジを果たすことができました。
憧れのヤマセミに会えました。p(^-^q)曇天空だったことからシャッタースピードを確保できずに苦労しましたが、なんとか、画になる写真を撮れました。解像感はイマイチですが…「(^^ ;)薄暗い環境でここまで撮れたのでよしとします。
特に、ホバリングの姿を撮影できたことはラッキー以外の何ものでもありません。
ずっと夢だったヤマセミに出会えたことから、自分のまわりの人にきっといいことあるに違いありません。
また、公園ではいきなり、コジュケイが出迎えでした。モズの雌?と思われる野鳥もシャッターを切ることができています。
最近は、仕事のピークが午後からなので、こんな事ができるのかな。。
   
   
   
   

【平成28年10月4日】
<8:00pm>
今日は今も仕事中。よって一言だけ…。。近日中に宮ヶ瀬の早戸側林道を散策してみたいと思っています。車両は入れないので、野鳥観察には最高の環境のようです。
さ、仕事だ。。_φ(・・+)

【平成28年10月3日】
<10:00am>
今日は天気が崩れるとの天気予報だったことから、5時起きして掃除を簡単にすませ、あいかわ公園に鳥撮りに行ってきました。(*・_[[◎]]o
自宅を7時に出て7時20分には現地に到着。早速ポイントに…。
まずは、オシドリがお出迎えです。先週よりも数がかなり増えていました。綺麗で目につく水鳥です。
そしてリベンジできたのが、カケスでした。50メートルほど遠くの木にいたため当初はとりあえずシャッターを押しました。大トリミングですが、なんとか画になりました。o(^o^)o
今回はなんと言っても「ヤマセミ」の出現です。ただ、白っぽい鳥が水面を飛んだ程度でシャッターを切りましたが、もしかしたらと思い、飛んで行った先、7〜80メートルほどの対岸に止まった鳥らしくものを撮ってみました。。
帰ってパソコンで確認すると、なんと、「ヤマセミ」でした。アップ画像はピンボケ、そして大大トリミングでノイズだらけの写真ですが、なんとか、ヤマセミと判断できます。いわゆる証拠写真です。
こうなりゃ、次回ははっきりした写真でリベンジしたいと思っています。
人生初の「ヤマセミ」でした。感動しました。
ただ、もう少し粘りたかったのですが、雨が降ってきてしまい、30分程度の散歩でした。天気予報は『午後から、降るって言ってたのに…(x。x)゜゜』残念。。
さ、仕事開始です。。φ(◎_◎)
   
   
   

【平成28年10月2日】
<8:00pm>
カメラいじりもストレス発散にはもってこいです。。そしてかなり熱中してしまいます。カメラに興味のない方には最近の「戯言」には、つまらないと感想をお持ちと思われます。
ボキャブラリーに乏しく、趣味もこのカメラとスキーだけ。このスペックのなさは、小生の“ウリ”でもあるのです。ですので、今日もやっぱりカメラ話題です。(*・_[[◎]]o
PentaxカメラにはTAvモードなるものがあります。
Avモードは絞り優先モード、Tvモードはシャッター優先モード、これはどのメーカーでも存在するAEモードですが、Pentaxには加えてTAvモードがあるのです。
シャッター&絞り優先モードで任意のシャッターと絞りをセットしたらそれにマッチするISO感度をカメラが勝手にセットしてくれるというもの。
鳥撮りには、このモードは必須です。動く被写体ぶれ及びカメラ側の手ぶれリスクを回避するには、300mmにリアコンつけると最低1/640は確保したいのです。
できれば1/1000以上のシャッタースピードがベストです。
望遠レンズとリアコンの性能、カメラボディの手ぶれ補正機能から、現在はF6.3、シャッター速度を1/800でEVは0にしています。ISO感度許容度は3200と大盤振る舞い。
でもそうしないと、木々の中ではマックロくろすけの画になってしまいます。いくらRAW現像でも救済はできません。写らなきゃ意味ないしね。(^^;)
よって、森の中や暗い場面では、プレビューで確認しながらあたふた微調整(F値とシャッタースピード等の調整)で汗びっしょり。
よしと思いカメラをかまえるとお目当ての鳥たちは飛び去ってしまった後。(x。x)゜゜
はい、良くあるシロートカメラマンの失敗例です。それでも、数枚満足のいく画が撮れればハッピーハッピーなのです。。。o(^o^)o
そんなシロートカメラマンの本日のモデルとなってくれたのは、「モズ」、「トビ」(飛翔姿)、ヤマガラでした。今日は、リアコン装着し、一脚使用です。モズは久々に見ました。トビは毎回登場ですが、今回の飛翔姿はまずますのアングルとなっています。ヤマガラが囀っているショットはお気に入りの一枚です。
なお、メジロ、オナガ、エナガもファインダーの収めましたがご覧に入れられるものではありませんでした。(^_^;)
また、庭にコスモスが咲いていたので合わせてアップします。コスモスは露出がアンダー気味ですが、RAW現像時に敢えてアンダーにしたものです。
   
   

【平成28年10月1日】
<20:00pm>
早いよね。もう、10月になってしまったよ。過ごしやすくなった代わりに朝起きるのも辛いね。
そして、来週はまたまた、台風が近づく予報です。避けてくれればいいのですが…。
さて、今日は午前中が仕事で、午後からはカメラいじりをしてきました。
今日はリアコンを外して、F4.0からの写りを確認し、リアコンか、トリミングかを再度試してみました。
結論は出ないままです。次回もいろいろ試してみたいと思っています。
ホームグラウンドの相模川ですが、会えたのは「コゲラ」でした。必死で木を突く様子は本当に可愛らしい姿です。そして、相模川自然の村公園内の木々は葉が落ち始めたのに、ナツメは夏に芽が出てようやく実がなってきました。

【平成28年9月30日】
<8:15pm>
久々に忙しすぎる月末です。今夜は、10時頃までは仕事をします。戯言はここまで…_¢(0-0ヘ)

【平成28年9月29日】
<7:00pm>
今朝も、相模川に散歩かたがた鳥たちの観察に行ってみました。
霧雨が若干降っていたことから、朝の河原は釣り人は数名いるだけで散歩をする人も見かけないくらいでした。ただ、鳥たちも、あまり見ることはできずに…。こういう日もあるのかな。
カメラに収められたのはハクセイキレイとキセキレイ?(いや、ハクセキレイかな)でした。。
頬が黄色いのでキセキレイとも思われますが、ま、どっちでもいいか。。(^_^;)
   

【平成28年9月28日】
<11:30am>
今日は、早朝5時から掃除に着手。
その後、7時から1時間ばかり朝の散歩に相模川に行ってきました。何人かの釣り人はすでに川の中です。いやはや、早いね。
カメラを持って歩いていると70歳ぐらいの老人の方から、「いいもの撮れましたか。」と声をかけられ、少し立ち話をすると河原の近くに住んでいるらしく、毎日の散歩をしていると、ハクビシンや狸などに良く合うとのこと。そうだよね、この辺はイノシシが出てくるんだから。。
野鳥の話になると、やはりカワセミは話題に…。最近はあまり見かけていないとのことだったので、自分はラッキーなのかな。と言うことで、今朝はセグロセキレイとシジュウカラの朝食に出会いました。
さあ、午後からはクライアント先や官庁関係に…。今夜はゆっくりしたいな。。
   

【平成28年9月27日】
<11:50pm>
なんと言うことか、今日は深夜の11時まで仕事となってしまいました。疲れたよ。。
と言うのも、昼時に「あいかわ公園」に野鳥ウオッチに行ってしまったこと。そして、夕方はいつもの相模川に散歩ついでの野鳥ウオッチをしてしまったことから、当然、仕事は山になりこの時間までの作業になってしまいました。φ(。。;)
それでも、あいかわ公園ではカサゴイ、カケスと行った初めて見る鳥と会うことができました。カケスは完全にピンぼけでした。雰囲気のみです。(^^;)
なにせ、100メートル近い距離ゆえ、証拠写真程度だが見たことのない鳥に会えて興奮したね。。
また、相模川(上大島川原)では、カワセミが待っていてくれました。
   
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


TAKA Website