平成29年7月
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成29年7月31日】
<8:30pm>
ふーー、今日も暑かった。そして7月も終了です。また、台風第5号が不穏な動きをしているね。影響がなければいいのですが…。
さて、午前中は外回りで午後から時間が空いたので「あいかわ公園」に行ってみました。
夏休みと言うことで、子どもたちがいっぱい。
野鳥にも少しは期待したのですが、やはり無理でした。
ハクセキレイの幼鳥が、近くに来たので撮ってみました。
なかなかの解像感です。
【平成29年7月30日】
<6:30pm>
日曜日が終了です。
雨模様だったことや、体調も疲れ気味だったことからカメラ関係の本を読んで過ごしました。
また、一昨日の早戸川林道の写真を整理したので、キチョウ(モンキチョウではありません。)とミヤマカラスアゲハの画をアップしておきます。それにしても、驚きの写真を撮りたいものです。
【平成29年7月29日】
<4:00pm>
今、少し雨が降ってきたようだ。
このところ、ようやく?梅雨らしい天気になっているが予報では梅雨は明け戻り梅雨との表現をしているね。ま、いずれにしてもまとまった雨がほしいところだよ。
昨日、散策した宮ヶ瀬湖もかなり湖面が下がっていた。いつもなら金沢橋付近ではヤマセミを求めてカメラマンが必ずいたのだが、ここ何回か行った時も、大砲レンズをつけたカメラマンには遭遇していない。
昨日、湖上流の金沢橋から湖面を取った画像をアップしてみるが、湖面が下がり立ち枯れの木々が現れている。これじゃ、ヤマセミは現れないよね。
湖に流れ込む沢もまったく水量は無く、野鳥たちの生息スポットも無残な状態のようで鳴き声すらほとんど聞こえていなかったよ。野鳥たちのためにも恵みの雨がほしいところだ。
【平成29年7月28日】
<7:00pm>
今日は、プレミアムフライデー!
と言うことで、仕事を午後からさぼって、いや、半休を取り、毎回ですが早戸川林道を散策してきました。
昨日は、比較的体感温度はそれほど高くなかったのですが、今日は蒸し暑くてやっぱり汗びっしょりでした。(^^;)
そして、今日は綺麗な鳥たちと綺麗な蝶に会えました。
まずは、初めての出会いです。「ソウシチョウ」です。あまりに綺麗でビックリしました。美しすぎるほど美しいのです。
でも、籠脱けの鳥です。そうなんです。外来生物法で特定外来生物に指定されているのです。
しかし、カビチョウのようにソウシチョウは普段滅多に見られません。繁殖地が山間部と言うことでほとんど目にする機会はないと思われます。
本来は、中国やベトナムなどに生息する美しい小鳥なのです。
その他には、「アオジ」、「ホオジロ」が解像感ある画で撮影できました。(*・_[[◎]]o
また、「ミヤマカラスアゲハ」という綺麗な蝶にも会えました。
オオルリ、サンコウチョウ、コマドリという大物には今日も会えませんでしたが、綺麗な鳥たちに会えて満足の2時間でした。
加えて、至近距離で解像感ある画を撮影できたことに鳥たちに感謝です。
このほかに会えた野鳥は「シジュウカラ」「メジロ」「コゲラ」です。また、今日も鹿と鉢合わせをしました。(ビックリポンです。)
【平成29年7月26日】
<7:30pm>
今朝、4時起きして掃除を済ませ6時頃、上大島河原に鳥見散歩に行ってみました。
その時間は雨が降っていなかったことと、天気予報があまり良くなかったことから、早朝なら大丈夫と高をくくっていそいそ行ってみました。
それでも、突然の雨に備えてカメラにかぶせるビニールは持参しました。
そして、河原に着いてカメラを持って歩くやいなや、「ザー…」。。。
当然ですが、びっしょりになりました。すると、その姿をあざ笑うようにカワセミが目の前を飛び去っていきました。当然シャッターは切れません。。
その時のスナップ写真だけアップします。写真からも、雨の様子が分かると思います。
このところ、鳥見散歩はついていません。一度大物に会えれば払拭できるのですが…。(^_^;)
【平成29年7月25日】
<6:30pm>
今日は、自分に「午後休暇届」を提出して早戸川林道に再々リベンジに行ってきました。
ま、自宅から車で30分ですから大げさなものでは無いのですが…;;(^o^);;
曇り空で今にも降り出しそうな雰囲気だったので、カメラの雨よけビニールを持参です。
結果は、惨敗でした。。。(_ _)。。o O
早戸川林道は、野鳥の聖地ではあるものの、
早戸川林道に隣接する金沢林道が法面崩落が発生したため通行できなくなっている箇所の復旧工事をしていることから重機や工事車が入ってきています。
そのせいかどうかは不明ですが、大物野鳥には会えません。ネットからの情報によるとコマドリの発見情報もあるのですが、このところ、毎回、たたきのめされての帰宅です。 ゚~ ヾ(-"- )
会えた野鳥はメジロ、シジュウカラ、ホオジロでした。
それと、前回同様、鹿に遭遇です。鹿は、湖の崖のところで今にも滑落してしまいそうな急斜面にいました。
また、駐車場は平日は無料だったのですが、夏休み期間に入ったことから有料になっており、小銭を用意していなかったので湖畔の店で「鮎の塩焼き」をゲットして帰ってきました。
次回は、金沢林道の工事具合を確認しながら、完了していない場合は松茸山を登ってみようかと思っています。
夏鳥のオオルリを撮るまでは根性です!熱中症なんか恐れていないのです。(^O^)y
【平成29年7月23日】
<5:00pm>
ここ数日は仕事が忙しく、カメラいじりもできませんでした。
ようやく日曜日と言うことでカメラ持って散歩してみました。日曜日なので、大物野鳥は期待はできません。
よって、スナップ写真でもと思いサブ機(K-30)に PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedをつけて公園内を撮ってみました。広角側のレンズですが、かなりよれるのでスナップ写真にはぴったりかな。
野鳥はヒヨドリが「撮ってくれ」と、うるさく鳴いていたのでメイン機(K-3U)で撮っておきました。
今週は週の初めが少し忙しく後半は野鳥の追っかけもできるかな??
さ、ビール片手に世界水泳と弱いジャイアンツの応援でもしようかな。
【平成29年7月19日】
<8:00pm>
今日は、午後から仕事が手隙になったので早戸川林道にリベンジに行ってきました。
結果は、返り討ちにあいました。野鳥を撮り行ったのに、成果ゼロ!
早戸川林道で早戸川橋までの往復約10キロを歩くことも目的なので、ま仕方ないかな。
ただ、野鳥の成果は無かったのですが、再び珍客に会ってきました。
鹿です。二の沢橋付近の沢沿いに現れました。目が合いシカが警戒音の「キョッ!!」と大きな声で鳴いたため思わずたじろいでしまいました。L(゜o゜;)」
カメラに収めてほっとしていると、今度は「アナグマ」が出没です。なお、耳が小さいのでタヌキではありません。先日も会っていたので、今回は落ち着いてカメラに収めました。
やはりここは大自然です。p(^-^q)
さ、明日は再び、金融機関での年金相談会です。明日に備えて早めの就寝です。
【平成29年7月17日】
<8:00am>
そうだよね。。三連休最終日なんだね。関係先も休みが多いので、自分もお休みです。テレビ三昧と行くかな。「日本百鳴鳥」のBlu-rayも見たいし…。
そして、今週は金融機関での年金相談会が3日入っているなどタイトなスケジュールなので体調だけは気をつけようと思っています。
【平成29年7月16日】
<6:00pm>
今日も、暑かった。。もしかしたら今年の関東地方(南部)は梅雨がなかったんじゃないのかな。
このまま、8月に入るととんでもない渇水状態になってしまう気がするよ。
さて、そんな中、自分は夏休み気分で今日もカメラいじりをしていました。
また、「日本百鳴鳥」というBlu-rayをアマゾンで購入し見始めました。
いわゆる、野鳥の図鑑をBlu-ray化したものです。普段、目にする野鳥やまだ見たことのない野鳥たちの美しい画像と鳴き声を体験できます。これは、コスパ抜群です。(3000円程度ですから)そして、まだ半分も見ていませんが感動しました。そして、勉強になります。
こんな場面に遭遇したくて歩き回るのですが、現実とは大きな乖離がある事も思い知らせられます。
モチベーションが高いうちに夕方、勇んで上大島川原に。。
今回は手持ちでどの程度まで許容範囲の写真が取れるかの実験をしてきました。
レンズは、リアコン込みで420mm(35ミリ換算で630mm)なので、一般的にはss(シャッタースピード)は1/500以上が必要です。
後は、カメラの耐性と腕です。(腕は望めないためカメラの性能頼り(^_^;))
ガビチョウが暗い藪の中にいたので、AvモードF6.3で撮影してみました。(測光モードは中央重点)なんと、ssは1/30とかなり低速となってしまいました。
結果、10枚中、9枚がまったくピンボケ状態でNG。いわゆる手ぶれです。
1枚だけ、証拠写真程度ですがなんとか見られる画になりました。よく見ると低層シャッター速度なので被写体ブレも目に付きます。(クチバシがぶれています。)
一脚使用ならもう少し歩留まりあったかもと反省しています。
暗い環境ではssを1/500〜1/800で一脚使用、RAW現像時に露出補正かな??いや、腕を磨く方が先決か…「(^^ ;)
比較対象に、昨日自宅の前の電線に止まっていたムクドリの若鳥(クチバシがまだ黄色くなっていません)をアップしてみます。(設定はMモードでF8.0、ss1/800、iso125、-0.7EVです。)
マニュアルモードの成功例です。手持ち撮影ですが解像感ある画になっています。
【平成29年7月15日】
<6:00pm>
今日は、1日、カメラいじりをしていました。
まずは、カメラ自体の設定の見直しを行い、鳥撮りに特化したカスタマイズを行いました。
特に、撮影者自身の技術が今ひとつなので、カメラ本体の性能を遺憾なく発揮できる設定にしました。
そして、次は、撮影場面での設定です。鳥撮りは通常、シャッタースピードが基本となります。
今までは、シャッタースピードは1/800を目安とし、場面場面で速度調整等をしてきましたが、どうしても高速シャッターではF値が開放値になります。
大失敗はしないものの解像感という意味では、?が付く画が多くなります。
レンズがDA☆ 300mm F4EDなので、開放値がF4でリアコン(HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X)を装着していることから開放値はF5.6となっています。
今回は、開放値より一つ絞り、レンズ性能重視にして手ぶれリスクはカメラ本体の補正機能と自らの技能アップを目標です。
先ほど、ホームグラウンドの上大島河原に行って試し撮りをしてきました。
マニュアルモードで、F値7.1、シャッター速度を1/800、ISO感度は100-2500でいつもの林の中で試し撮りです。
結果、この設定ではかなり暗くなり、ISO感度もマックス2500です。RAW現像で目一杯の画です。
このシジュウカラの画はMモード、F7.1、SS1/800での撮影です。イマイチだよね。
そして、試し撮りなのに、カワセミも現れてくれました。このスポットでのカワセミは久々の再会でした。土曜日で人が多い中感謝です。(撮影スポットはまむし注意なのであまり人は近づきませんが(^_^;))
カワセミは、明るい環境だったのでAVモードF値6.3での撮影です。
今日、学んだことは、その都度、環境に合わせたAvモード、Tvモード、TAvモード(k-3U独自)の設定が必要だと言うことでした。
【平成29年7月14日】
<8:20pm>
今週は、手すきの時間があったが今日はこの時間も仕事中。ま、仕方ないか。
そして、国内は平和ぼけしたような報道が散見されるが、今は北朝鮮の動向が気になってしまうよ。
近代の戦争は人類を滅ぼす可能性だってあるような核や化学兵器等があるんだからね。
つまらぬタレントがアップした動画を毎日報道するよりも、メディアはもっと重要なそして危機的な問題に直視してほしいものだ。
【平成29年7月12日】
<7:00pm>
このところ、朝晩と野鳥ばかりを追いかけていたのですが、歩留まり悪くこの時期、野鳥たちは暑さ避難をしているのかと感じています。
今日も、暑かった!そして、今朝も早戸川林道を1時間かけて散策するも、まったくもって成果無し…。
蒸し暑かったので地獄のようでした。オオルリの夢は遠く感じます。
仕事も、来週は忙しくなるので連日の早戸川林道でしたが残念な結果です。
猛暑は、野鳥たちの活動も鈍らせています。夜明けの時間か、もう少し涼しくなってから野鳥撮りを楽しみたいと感じた日でした。それにしても、暑すぎます。一雨ほしいところです。。
今月3日に撮影した庭に咲いていたオリエンタルユリをアップします。
【平成29年7月11日】
<7:00pm>
今朝、掃除を早めに終了して早戸川林道に1時間だけリベンジに行ってきました。
お目当ては夏鳥の「オオルリ」と「キビタキ」、オオルリは瑠璃色のヒタキ類です。
まだ、お目にかかったことはありません。キビタキは、目視では何回か出会っているものの度々、撮影には失敗の連続です。
4月29日と7月7日にカメラに収めましたが、ここのところ、ピンボケ等で連敗中です。|||(-_-;)|||
そして、今日の1時間散歩でも連敗でした。キビタキにあえたものの、一度のチャンスをピンボケ。。。
その直後、蝉をくわえたヒタキ類のメスと思われる野鳥が木に留まりました。
大きさは、キビタキよりも若干大きく、オオルリの雌のようです。なんと、あの綺麗な雄の瑠璃色ではなく、少しグロテスクな蝉の死骸をくわえたメスのオオルリでした。L(゜o゜;)」
彼らにとって貴重なタンパク源らしく、グロテスクなんて表現はいけないよね。
元々、オオルリは昆虫を主食としているしね。この近くに営巣してるんだろうな。(写真は逆光だったことから露出調整を加えました。)
※オオルリの雌と表記していましたが、「コサメビタキ」に修正いたします。
ヒタキ科ののメスは判断がつきにくく。再度の修正もあるかも…。。(^^;)
次回は、瑠璃色の美しいオオルリにチャレンジです。
そして、さっき上大島川原に再度再度のリベンジに行ってきました。
すると…。『「これだけ頑張ったんだから撮らせてあげるよ』ってキビタキが会いに来てくれました。
夕方で、暗い林の中だったので必死で手ぶれをしないように汗だくで撮ってみました。
ISO感度は目一杯跳ね上がってしまいましたが、なんとか画になっています。キビタキの鳴き声は完全に頭に入りました。キビタキは本当に綺麗だ!
え、仕事は…。。はい、遊んでいるようでクライアント先には行っているし事務作業はこれからですから…。。
【平成29年7月9日】
<6:00pm>
今日も暑い!!
それでも、お昼時に望地弁天キャンプ場付近を散策して見ました。
ここは、カワセミの撮影スポットでもあるのですが、日曜日と言うことで人出もあることからカワセミには出会えず…。そこで、人のいない水路沿いの農道を歩いていると「コガラ」の若鳥(クチバシに黄色さが残っている)と思われる野鳥を発見。
以前、早戸川林道で会いましたがそれ以来の出会いでした。(^_^)v
わずかなシャッターチャンスだったので証拠写真程度ですがアップします。
なお、シジュウカラに似ていますが、喉からの黒いネクタイが無いことから「コガラ」です。
また、「ハシブトガラ」と、うり二つですがハシブトガラは北海道のみの分布です。
北海道ではハシブトガラはどこでも見ることができるのですが、コナガは滅多に見られないそうです。
そして、先ほど大島河原にも行ってみたところ、キビタキに遭遇。
しかし、カメラを向けるもAFが追いつかず。マニュアル操作をすぐに行えば間に合ったケースでしたがピンボケ画像でした。
まだまだ、初心者の域を抜けられない自分に反省でした。(当然アップできません。)
でも、このスポットはキビタキが縄張り争いをしていたことから営巣しているものと考えられます。
近日中にリベンジ果たしたいと思います。(*・_[[◎]]o
【平成29年7月8日】
<8:00pm>
今日は、夕方に相模川(上大島)で一脚のトレーニングを行いました。
シャッター速度が上がらない環境で手ぶれリスクをいかに抑えられるか、確認してみました。
やはり、手持ち撮影よりは格段に歩留まりは上がります。
暗い林の中のシジュウカラとネムノキと夕日を撮ってみました。
<9:00am>
今朝、昨日の早戸川林道の画を整理していて、シャッター速度低下に伴う手ぶれを反省しています。
やはり、林の中では最低でも一脚は必須です。
初心に返って、おごった撮影方法はオミットです。
【平成29年7月7日】
<7:30pm>
金曜日です。クライアント回りが午前中に終了したことから、午後2時から早戸川林道に鳥撮りに行ってきました。
が…。。。L(゜o゜;)」
大物夏鳥に会いに行ったのですが、とんでもない珍客に会ってしまいました。
ここは、熊出没注意の立て看板があるので特にウィークデーは少し慎重に回りを気にしながら歩きます。(人がほとんどいないので)
ちょうど、中間地点あたりで藪の中がガサガサという音がしたので、やばいと思い立ち止まったところ、何と、野生の猿が出てきました。
驚きました。しばらくすると去って行ったので、再び歩き始めると、今度は、な、なんとアナグマが目の前を横切ったのです。足がすくんでしまいました。(初めて見ました(;+_+;))
こうなると、熊が出ても不思議ではないのでおそるおそるの散策です。
宮ヶ瀬湖を見ると、かなり渇水状態です。関東は水不足になりそうです。
野鳥は諦めて帰ろうと歩いていると、大物「キビタキ」が現れてくれました。
撮影環境は良くなかったことから証拠写真程度の写りですが、ようやく来て良かったと思い神様に感謝でした。(^_^)v
今回は、ツレ(相棒)を体力強化や新鮮な空気を吸いに、ここに連れてくるための予行演習でもあったのですが、果たしてどうかな??
さあ、錦織選手の応援です!!
【平成29年7月6日】
<7:00pm>
九州北部を襲った記録的な豪雨は被害の全貌がまだ分からないところも多い上、今夜も雨が降る予報なので心配です。これ以上の被害が大きくならないことを祈るばかりです。
さて、今日で、労働保険年度更新処理及び社会保険算定基礎届の処理が完了しました。
ほっとしています。後は、調査対象企業の準備と当日の対応だけで、通常のルーティンワークに戻ります。
趣味の時間も少し持てるようになるので、カメラの手入れでもしておこうかな。
なんて、言っていると突発的な仕事が入ってくるんだよね。
話は変わって、昨夜の錦織選手は苦しい試合でしたが、勝ち上がってくれました。相性が悪い相手だっただけにヒヤヒヤものでした。そして、完全に寝不足でした。。(^_^;)
次の相手は19位のバウティスタ(スペイン)。いよいよシード選手との対戦になります。
試合時間等は、まだ分かりませんが明日の試合と思われます。
大坂なおみ選手も勝ち上がったので楽しみだよ。
【平成29年7月5日】
<8:15pm>
ピークだった仕事も一段落です。
夕方5時近くにいつもの相模川自然の村公園にワンコと散歩に行ってみました。
留鳥のエナガとコゲラそしてメジロの混群での群れを見られました。シジュウカラの幼鳥も水浴び中でした。
少し薄暗い環境でISO感度も跳ね上がっていますが、それなりに撮れているようです。
さあ、今夜はこれからに錦織圭選手のウインブルドン2戦目があります。大応援です!
【平成29年7月4日】
<8:00pm>
忙しいピークも明日あたりで落ち着きそうです。
毎年のことだけど少しほっとしています。
さあ、ウインブルドン選手権の応援です。今夜は、杉田祐一選手、ダニエル太郎選手、尾ア里紗選手の一回戦です。
しかし、昨夜の大坂まなおみ選手は寝ながら応援したけど雨の中断の後、勝って良かったよ。o(^o^)o
【平成29年7月3日】
<11:00pm>
まずは、危なげなく初戦を錦織選手が突破しました。今、大坂なおみ選手が雨で中断中です。
仕事が明日も、ハードになるのでこの辺で寝ます。
<5:00pm>
さあ、いよいよ錦織圭選手のウインブルドンが開始されるよ。
今日の第二試合なので、日本時間で11時頃かな。(第1試合が日本時間7時30分開始)
睡眠不足の日々が続きそうだ。
<8:00am>
さ、月曜日週の始まりです。
都議会選で自民党が大惨敗でした。地方選とはいえ、今までのおごり姿勢での国会運営にピリオドが打たれれば良いのですが。
しかし、国会での野党勢力の民進党も伸びず。
やっぱり、国政では「自民はいやだけど他にないよね。」の体制には変わり無いのかな。
やはり、新たな若いヒーローが待たれるよね。将棋界の藤井4段のようにね。それにしても29連勝とはあっぱれでした。初めての敗戦も彼なら肥やしにするだろうね。
テニスも、いよいよ、ウインブルドンです。錦織選手や日本人選手の活躍に期待です。と言うことで、やはり、wowowは7月まで更新しました。(^_^)v
さて、ネムノキの花が綺麗だという声を頂いたので、昨日撮ったクロアゲハとネムノキの花と昨日のカワセミも一緒にアップしておきます。さ、今日は忙しくなるはずです。
【平成29年7月2日】
<3:00pm>
朝の9時過ぎから、地元の望地弁天キャンプ場にカメラ持って行ってみました。
ここは、久々です。車でのアクセスがあまり良くなく、農道の細い道を行くことから敬遠していたためです。
高田橋側から行く方法もあるのですが、車で川原の砂利の上を走るのもいやだし、ましてこの時間はこちらからは逆光となってしまいます。とにもかくにも、当キャンプ場の駐車場に到着。自宅からは10分程度。
現れてくれたのは、カワセミでした。久々に会いましたが本当に綺麗な野鳥です。
アオサギが飛んでいたのでこちらもシャッターを切りました。
アオスジアゲハも目の前に来てくれたのでパチリです。
今日は、シャッター速度を1/800に固定してISO感度をカメラ任せ(AUTO)にしての撮影でした。
それにしても、蒸し暑かったです。1時間ほどでしたが、汗びっしょりでした。
<8:30am>
日曜日の朝です。
このところ、仕事がタイトだったことから、カメラいじりもできずじまいでした。
ようやく、昨日、夕方にワンコとカメラを持って散歩に行き、ネジバナとアーティチョーク、ネムノキの花を撮ってきました。そして、田んぼにはアメンボもいたので懐かしさからシャッターを切りました。
そこで、それぞれの花言葉を調べてみると…
ネジバナの花言葉は「思慕」だそうです。
「思慕」(しぼ)の意味は、思い慕うこと、恋しく思うことだそうです。素敵な花言葉です。
ネムノキは夜になるとゆっくりと葉を閉じることから「眠りの木(ねむりのき)」が転訛して、ネムノキになったそうです。花言葉は、「歓喜」「胸のときめき」でした。
一方、アーティチョークはヨーロッパやアメリカではポピュラーな野菜だそうです。
つぼみを茹でて芯を食べるそうです。食べたことはありませんが…。
花言葉は、「警告」「傷つく心」だそうです。微妙な花言葉だね。
また、田んぼにいたアメンボですが、カメムシ目アメンボ科に分類されていて、カメムシに近い種類だそうです。「飴のような臭い」がします。でも、良い匂いではないようですが…(^^;)
そういや、カメムシも臭いからね。
また、アメンボが水面に浮いていられるのは、「表面張力で浮いている」からです。中学生の頃習ったかな??
【平成29年6月29日】
<8:00pm>
ふーー、今日もこの時間まで事務作業です。
でも、ゴールが見えてきました。手隙になれば、鳥撮りです。楽しみです。
【平成29年6月28日】
<9:20pm>
だめだ、まだ仕事中。もう少し頑張らなくては…。。
【平成29年6月25日】
<5:00pm>
日曜日だが、一番忙しい週となることから今日は、終日事務作業でした。
年度更新と算定処理だが、年度更新は半分程度が完了。算定は7月からの届出なのでその準備。
すぐに電子申請できる状態になった事業も半数ぐらいかな。
だいぶ、明日から楽になったよ。
さ、録画したジャイアンツ戦でも見るかな。しかし、このところのジャイアンツは弱い!
画像は、昨日撮ったシモツケの蜜を吸うシジミチョウ(ヤマトシジミ)です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。