平成30年2月
【平成30年2月28日】
<10:30pm>
福島県の箕輪スキー場から帰ってきました。
今回は、「全ての斜面で板を制御できる」という課題を決めて練習しました。
調子に乗って、コブ斜面にトライしたものの見事に撃沈…。
細い所に深いコブなので逃げ場もなく、ヒーヒー言いながらずるずるおりてきました。(笑)
でも雪質は抜群でお勧めのゲレンデです。
画像は、Cリフトのトップから磐梯山を撮ったものと、朝焼け風景です。
もちろん、iPhoneでの撮影なので、解像感などはあまり望めません。
遊んだツケとして今夜は深夜まで仕事です。(^_^;)
【平成30年2月26日】
<8:30am>
今朝はどんよりした空模様です。
そして、昨日で感動を何度も与えてくれた冬期ピョンチャンオリンピックの17日間の熱戦に幕が下ろされました。自分は、スキーが趣味のため感動で涙と身震いさえ感じたよ。
世界最高峰のパフォーマンスを見られて最高な17日でした。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、特に一番自分が感動したのはスピードスケート女子500メートルの金メダリストで主将の小平奈緒の姿でした。
スポーツへ懸命に取り組む姿勢、そしてなりより相手を思いやる心からの優しさ。すがすがしさ。そして、結果を出す真の強さ。
あの500メートル決勝は今大会NO.1だったと思っています。
試合後の韓国選手とお互いを思いやる姿に誰しも感動したはずです。スポーツマンシップとはまさにこの場面でした。
また、今大会はメダル数も過去最高の金4、銀5、銅4と史上最多13個を獲得するメダルラッシュでした。
髙梨沙羅選手の4年間の重圧から解き放たれたような表情で流した涙は、思わずもらい泣きをしてしまいました。
こんなに小さな女の子が苦労して苦労してつかんだメダルは、日本中を感動に包みこみました。
加えて、惜しくもメダルに届かなかった選手の方たちも今まで頑張った成果を思う存分、感動という形で我々にその姿を見せてくれました。
本当に感謝感謝です。
さあ、月曜日の始まりです。
明日から、スキーに行くので仕事は片付けておかないとね。
【平成30年2月25日】
<6:00pm>
今日は、日曜日、完全にオフ日にしました。そして、オリンピックも最終日。
昨夜は、スピードスケート女子マススタート決勝で高木菜那選手が金メダル!初代女王に輝きました。興奮しました。
また、カーリング女子も3位決定戦で日本初となる銅メダル!
ビールも進んで1リッター飲んでしまいました。(^_^;)
さて、午前中に先日、座架依橋付近でクイナに会えたことから、再訪してみました。
今日も会えたことからクイナはここに営巣しているようです。
そして、同所にバンの幼鳥も姿を現してくれました。
今回は、その他にホオジロ、カワセミ、マガモの雄と雌、コガモとスズメを撮ってきたのでアップしておきます。
スズメも見慣れた野鳥ですが、案外可愛いものです。
曇りではあったもののそれなりの解像感の画になっているかな。。(*・_[[◎]]o
日曜日とあって、バーダーツアーの30人ほどが双眼鏡やスコープ、望遠レンズを装着した一眼レフ等で野鳥観察をしていてジモティと思われたのか、話しかけられてしまいました。
猛禽類のミサゴ目当てのようでした。
【平成30年2月24日】
<7:00pm>
疲れ切りました。相談業務は本当につかれます。
さあ、今夜は女子マススタートと女子カーリングがメダルチャンスだ。
全力応援だね。
そして、週明けの火曜日からは箕輪にスキーに行ってきます。
正直、このところハードワークだったことから、ゆっくり休養して来るつもりです。
【平成30年2月23日】
<8:15pm>
このところ、忙しい日が続いていて戯言どころではない状態。。。
明日も休日年金相談会のため休めません。(^_^;)
ま、仕方ないか、仕事があるだけでもましか…。
【平成30年2月20日】
<8:00pm>
今日は、事務作業の一日でした。そして、何とか確定申告の作業が完了です。
まだ、提出はしていませんが最終確認をしてから近日中に提出予定です。
さて、オリンピックも盛り上がっていますが、確定申告ができあがったことから一段落したので、夕方から相模川の座架依橋付近に行ってみました。
ここは初めての散策です。暗くなってしまうので30分程度の散策でしたが、いつもとは違う野鳥たちに会えました。
特に、「クイナ」に始めて会えました。クイナは薮の中にいることが多いので姿を見ることは少ない鳥です。
さらに危険が近付くと背を低くして足早に草の中に逃げ込んでしまいます。
しかし、初めての出会いでしたが至近距離での撮影を許してくれました。
よって、満足のいく解像感での画となっています。
また、河原には「タヒバリ」と「イカルチドリ」が出てきてくれました。
2月11日に出会えた「ビンズイ」にそっくりなのがタヒバリです。
タヒバリとビンズイを見分けるポイントといえば、ビンズイだけにある目の後方の白斑がポイントです。
また、体色は若干ですがビンズイの方が緑がかっています。ぜひ、見比べて下さいね。
加えて、コガモのメスも水辺を泳いでいました。
【平成30年2月18日】
<10:00pm>
やったよ!小平奈緒選手が念願の金メダル!
今大会で一番感動しました。また、韓国の李相花選手をねぎらう彼女の姿にも感動しました。
人としても金メダルの瞬間だよね。
手が震えるほど興奮して涙腺も緩むほど感動しました。
万歳!!!!
そして、本当の意味でバックアップを続けてくれた「相沢病院」に敬意を表します。
<10:00am>
今日は、待ちに待った小平さんのスピードスケート500メートルが行われます。
彼女は日本記録保持者(36秒50)で、W杯は昨季から15連勝中です。
スピードスケート女子で日本勢初の金メダルに大きな期待がかかる一戦です。本当に楽しみですよね。
さて、2月14日にアップした「ミヤマホウジロ」ですが、再度よく見ると足環がついているのが確認できます。
これは、鳥類標識調査いわゆるバンディングと言うもの。
たしかに、教育という見地からの必要性は否定しませんが、そもそも自然界の生き物であり、非常に違和感を感じます。
加えて、このバンディングのために死亡率が上がるという話も聞いたことがあります。
自然界の掟の下に一生懸命生きている野鳥たちをそっと見守ることも大切な教育と思えます。
一方、人間は色々な生き物を食べながら生きているのも事実です。
しかし、その営みはどの動物にも共通する自然サイクルでもあります。
要するに、無駄な命は自然界にはないのです。命の大切さを後々の世代に伝える事の方が、データ作りよりも必要なのではないのかな。
人間のマスターべージョンのためにこの野鳥たちを傷つけないでほしいと思うのは、自分だけでしょうか。
今回アップしているのは、2月14日に撮影したものですが足環がついているミヤマホウジロとは別個体です。
【平成30年2月17日】
<9:00pm>
やったね!!羽生選手と宇野選手のワンツーフィニッシュ!凄かったね。二人とも圧巻の演技でした。
今夜はこれからジャンプラージヒルがあるので、メダルのチャンスだね。
葛西選手には金メダルを取ってほしいよ。
自分は、アルペン競技が好きなのでもう少し日本選手の露出がほしいけどね。
【平成30年2月16日】
<8:30pm>
ふーー、金曜日が終了です。週の後半が少し忙しかったかな。
明日は、確定申告の作業をしなくては…。_φ(・・+)
そんな中でも、クライアント回りしながら、ちゃっかり鳥撮りしちゃいましたから。。;;(^o^);;
カメラ持参で町田方面に行きながら、薬師池公園によって見ました。
都市公園の良いところは、近距離での撮影ができるので解像感たっぷりの画となることです。
そして、キンクロハジロとカイツブリとホシハジロに会ってきました。キンクロハジロは今シーズン初めてかな。
また、上空に何かと話題のオスプレーが飛んでいたので、思わずシャッター押してみました。
曇り空にコントラストを引っ張られたけど、何とか分かるかな。
【平成30年2月15日】
<7:00pm>
今日は、金融機関での年金相談会だったことから、ぐったり状態です。
来週も、平日と休日に相談業務のスケジュールが組まれていることから少しハードな日々になります。
明日は、クライアント先への訪問日なのでその準備もこれからです。
週の前半に遊んだので仕方ないかな。(^_^;)
【平成30年2月14日】
<6:00pm>
さあ、昼間にはスノーボードの男子ハーフパイプで平野歩夢が2位で前回のソチに続き2大会連続で銀メダルを獲得したよ。感動しました。
やはり、金を取るには、大物鳥撮りが必須と考え、再度、八王子の多摩森林科学園へ行ってみました。
ただ、仕事も多かったことから出発は2時30分。現地には3時着。閉園が4時なので急いで、ミヤマホオジロのポイントへ…。
何も、野鳥は見当たらず、坊主かと諦め帰ろうとしたときに、出てきてくれました。
初見です。大物のミヤマホオジロの登場です。すでに4時近かったことから暗い環境でISOも跳ね上がってしまいましたが撮れないよりましと思い、シャッターを押しまくりました。証拠写真程度ですが何枚かを紹介します。次回は解像感ある画にリベンジです。。また、ルリビタキも登場です。本当に嬉しい1時間の散策でした。
さあ、メダルのラッシュ!間違い無しですから!!
【平成30年2月13日】
<6:30pm>
いやはや、昨夜のメダルラッシュは凄かったね。そして、感動したよ。
NHKのオリンピックテーマ曲「サザンカ」が流れる中、髙梨さんの銅メダル獲得、その涙を見た瞬間は思わずもらい泣きでした。
また、高木美帆選手の銀メダル、本当に素晴らしかった。金をとらせてあげたかったけど、レース後の涙には、やはりもらい泣きでした。
加えて、男子モーグルで銅メダルを獲得した原大智選手も凄く素晴らしかった。
失礼な言い方だけど、下馬評ではノーマークだっただけに喜びも大きいよ。
そしてなんと言っても、名前が良い!HARAだもんね。(^_^;)
同じ姓なので親戚でも何でもないけど嬉しさ倍増だね。
やはり、昨日の鳥撮りで大物ゲット(ハギマシコ)し「日本のメダルラッシュ間違いなし」と予言した通りの結果だったよ。p(^-^q)
よって、げんを担いで今日も仕事を午前中に集中して、午後からまだ見ぬミヤマホオジロを目指して八王子の多摩森林科学園へ…。。
しかし、入り口には『本日休園』の看板が…。。(涙)
ここまで来たので、となりの武蔵陵墓地(多摩御陵)へ行ってみました。
池の前にダイサギが立っていたのですが、バックが暗い林だったことから神秘的な画になっています。
また、ルリビタキも登場です。(暗い環境で解像感はなく証拠写真程度ですが)
但しこれでは、メダルは望めないと考え、帰りがけにホームグラウンドの相模川自然の村公園に行ってみました。
会えたのは、シロハラとノスリでした。シロハラは連日ですが解像感もありアップします。
どうでしょうか、これでまたまた、メダルラッシュとなるかな。
【平成30年2月12日】
<16:30pm>
オリンピックムード満点ですが、まだ日本勢のメダルが取れていないことから午前中は鳥撮りに城山湖に行ってみました。
途中の山道も積雪で通行止めという看板は出ていましたが、ここは強行突破です。
しかし、なんと、城山湖への車での入場は、積雪のため入れず…。
仕方なく入り口付近に車を止め、歩いて湖畔まで。
どうしてもこの湖に飛来してるというハギマシコに会いたいためです。
何回か通ってはいるものの、ビックネーム通り、この大物には未だ会えていません。
が、、、!!!なんとなんと今日初めて会えたのです。(万歳!)
それも、10メートルほどの距離までよってきてくれたため、100%満足のいく解像感で撮影ができています。ヽ(^o^)丿特に4枚目の画はお気に入りです。残雪の上を歩いている様子が表現できていると思っています。
よって、今日、この後からは日本のメダルラッシュ間違いなしですから!
あと、シロハラも出てきてくれました。オレンジのアイリングが綺麗でした。
また、レンズを広角に変えて東京方面を撮ってみました。天気もよく遙か彼方に新宿副都心のビル群と東京スカイツリーが確認できました。
【平成30年2月11日】
<6:00pm>
昨日のオリンピックでの、スピードスケート 女子3000mは高木美帆選手は残念ながら5位入賞でメダルには一歩届かず。また、佐藤綾乃選手も8位入賞と見事な滑りを見せてくれたよ。
そして、フリースタイルスキー女子モーグル 決勝が今夜行われるが村田愛里咲選手に期待したいね。
その他の競技も、普段は見ることができない種目も多いことから本当に楽しいよ。
頑張れ日本!
さて、今日は昼時に近所の相模川を散策してみました。
何と、「ビンズイ」に会うことができました。ビンズイは漂鳥で寒くなると西日本へ移動するのですが、この時期に関東地方(相模原)にいたと言うことは、越冬中のため松林にいたようです。
なお、ビンズイと言う名は『ビンビン ヅィヅィ』と聞こえる鳴き声が和名の由来です。
平成28年11月23日に始めて出会ったのですが、このときは距離もあり解像感はなく証拠写真程度だったことから今回は嬉しい出会いでした。お勧め写真館にもアップします。(お勧め写真館はかなり整理していますので是非ご覧下さい。)
その他に会えた野鳥(カメラに収めた野鳥)は、「メジロ」「ホオジロ」「カワラヒワ」「ツグミ」「コガモ」「カイツブリ」です。
【平成30年2月10日】
<8:00am>
さあ、始まりました。ピョンチャンオリンピックの開幕です。
そして、今日はノーマルヒルジャンプの葛西選手の感動的メダル獲得にシーンが見られるかもしれません。
特に、夕方からスマイルジャパン(女子ホッケー)のスエーデン戦も楽しみです。
また、スピードスケートでは3000mに高木美帆選手のも大きな期待がかかるよね。
ショートトラックでは男子1500メートルと女子500メートル、3000メートルリレー予選も始まり、特に高校生代表の吉永一貴選手に期待がかかるよね。
テレビかじりつきの日々が始まるよ。
【平成30年2月8日】
<9:00pm>
今日は、ピョンチャンオリンピック間近と言うことで、思わずサンメドウ清里スキー場に行ってきました。
通常なら、車で約2時間ほどで到着です。ただ、行きの中央高速がどういうわけか渋滞してしまい午後から数本滑っただけで帰宅しました。
でも、テンションは最高潮です。このまま、日本チャチャチャです。
ただ、サボればこの時間も仕事ですが…。画像はiPhoneプラスで撮った初級ゲレンデから見た赤岳です。

【平成30年2月7日】
<7:00pm>
さすがに今日は、まじめに仕事です。カメラいじりはしませんでした。(当たり前か…)('-'*)
そして、いよいよピョンチャンオリンピックが明後日から開幕です。ウインタースポーツ大好きおじさん(おじいさん?)なので、本当に楽しみです。
テンション上がってきたから、日帰りで一滑りしてこようかな。�Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
【平成30年2月6日】
<7:00pm>
今日も懲りずに鳥撮りに行ってしまいました。(^_^;)
訪問した先は、1月に始めていった厚木市七沢の「神奈川県自然環境保全センター」です。
二度目の訪問です。
実は、「トモエガモ」の飛来情報を見つけたことから、何としてもカメラに収めたくてのトライです。
トモエガモは日本海側や九州北部に冬鳥として飛来するケースが多いことから、関東地方ではあまり目にする機会は少ないカモです。
そして、今日は期待通りに会うことができました。綺麗なカモで小ガモの群れに1羽交じっていました。
それも、ここは至近距離での撮影ができるので、解像感もばっちりです。
マガモと小ガモも撮りましたが、昨日、あいかわ公園で撮ったマガモは削除したいほど、解像感にあふれています。マガモは、頭が太陽に光具合で紫色になったりします。
また、自然観察園内では、ルリビタキ、カワセミ、ジョウビタキ、アオジ、コゲラを撮影してきました。
幸せの青い鳥ルリビタキもまずまずの画になっています。ルリのメスも可愛らしさいっぱいです。
ジョウビタキのメスも同様に可愛く撮れています。
カワセミは、シャッター速度を1/2000にしてダイブ姿を狙ってみました。
その他にも、アップはしませんがシロハラ、カシラダカが現れてくれました。
とにもかくにも、今日は大満足の日でした。
<8:00am>
今朝は、寒さが戻って来た感じです。
またまた、最強寒波襲来らしく、西日本の日本海側ではかなりの積雪のようです。
さて、昨日は仕事が深夜まで及んでしまい少しお疲れモード…。
ただ、その原因の一つが昼間にあいかわ公園に行ってしまったこと…。
日曜日に行った東京湾野鳥公園が物足りなかったことから、つい遊びに走ってしまいました。(^^;)
1時間ほどの滞在で、飛びものにチャレンジしようとしていたところ、ミサゴが現れてくれナイスタイミングです。
また、ジョウビタキの飛翔姿もシャッターを押してみました。
天気もよかったことから、シャッター速度を1/2500に固定してのトライです。(シャッター優先)
止まり木での撮影は、明るい場面ではF値を6.3で暗い場面ではF5.6での撮影です。(絞り優先)
さ、仕事開始です。
【平成30年2月4日】
<7:00pm>
今日は、八王子の多摩森林科学園に行こうと考えていたのですが、何と、積雪のため休園になっていました。火曜日以降開園予定とのことです。
仕方なく、積雪のない野鳥観察場所を調べていたら、都内の「東京港野鳥公園」なる場所を発見。
名前からしてもいかにも期待できると思い行ってきました。
結論からいうと名前負け、と言うか都内在住者なら十分満足行く公園です。
しかし、小生のような田舎者で車で30分程度の場所で「ベニマシコ」が見られる環境では、拍子抜けの感は否めませんでした。海鳥を見たかったのですが、ここは埋め立て地で海岸線に出ることはできません。
ま、それでもすぐ前は海らしく、羽田空港の隣なので頭上を飛行機が舞い上がっていきます。
航空機はカメラにも収めましたが、1人で飛んで行く航空機を見ていたら北海道へのスキー旅行を思い出し、なぜかさみしい気持ちになってしまいました。
さて、愚痴はこの辺で…、今日カメラに収めたのは「バン」(幼鳥)、「オナガガモ」、「ホシハジロ」、「ウミウ」、「カイツブリ」です。
なお、初登場はバン、オナガガモ、ウミウです。水鳥は会う機会も少ないので、これだけ見られれば十分かな。また、JALとANAの航空機を撮ってみました。
加えて、本格的な海鳥たちは次回リベンジ予定です。
そして、行きは新宿回りで、帰りは京急にて横浜回りで帰路につき、横浜でシュウマイ買って帰ってきました。(今晩のつまみです。(^_^)v)
【平成30年2月3日】
<6:30pm>
今日は、土曜日なので久々に鳥撮りの聖地「早戸川林道」に行ってみました。
やはりというか、かなりの積雪になっていて宮ヶ瀬湖(ビジターセンター側)でも観光客はまばらの状態です。早戸川林道は、積雪が20センチ度ほどで、熱心なバーダーたちも途中で引き返す有様です。
林道で出会ったのは数名でした。それも、入り口付近のみです。
それなりの装備をしていたので、根性で金沢橋付近まで行ってみたのですが、雪のため3倍以上の時間を要しました。
いつもは野鳥を発見するために上を見ながら歩くのですが、今日は、下を見ながらゆっくり歩きました。
立ち止まっては、法面の上を見ながらなので大変です。(;+_+;)
そして、入り口付近でいきなりの「ベニマシコ」の登場です。メスでしたが…。。
その後に会えた野鳥は「ウソ」「アカウソ」「シロハラ」「シジュウカラ」「コゲラ」「ヤマガラ」「ジョウビタキ」でした。なお、ウソの群れにアカウソを見つけたのは大きな成果でした。
しかし、ヤマセミ等の大物には会えずじまいで、身体も冷え切ったことから、ビジターセンター近くの「みはる」という旅館兼食堂でラーメン食べて暖まりました。
ここは、テレビでダムカレーを紹介された食堂ですが客は自分1人でひっそりしていました。ただ、ラーメンは旨かった!
また、広角レンズを持っていったので、パンフォーカスを意識して宮ヶ瀬の雪景色を撮ってみました。(焦点距離を絞っています。)
【平成30年2月2日】
<7:30pm>
今日は、朝から雪が降っていたが午前中がクライアント回りだったことから、スタットレスの威力を感じながらの活動でした。
また、昨夜は「ブラットムーン」に夢中でしたが、日中の午後に行政関係回りの途中で「あいかわ公園」に寄ってみました。
この公園は宮ヶ瀬にあり、気温は相模原市街地より2~3度程度低くなります。
と言うことで、昨日の日中の雨は「あいかわ公園」では、雪が舞う環境でした。
実はふと、ヤマセミが見られるのではないかと想像を膨らましてしまったための暴挙でした。
公園内に訪れる人はいません。かなりの奥地で寒さも半端ないですから…(^^;)
20分の滞在時間では当然ヤマセミは現れません。
背広で行ったので寒くて仕方なく、遠方にいた「オシドリ」だけを撮って仕事に戻りました。
小雪舞う暗い環境で、かなりの距離だったことから、解像感は望めず、証拠写真程度のものですがアップだけしておきます。
【平成30年2月1日】
<9:15pm>
昨夜は、皆既月食と言うことで「ブラッドムーン」を撮影してみました。
撮影時間は30分以上だったので、完全にビールはお預けです。
でも、幻想的な天体をこの目で見ることができました。
白くかけ始めた月が、全て欠け終わるとまさに赤黒い赤銅色で光る「ブラットムーン」になりました。
米航空宇宙局(NASA)は今回の皆既月食を、今年最大級の大きさに見える満月「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である「ブルームーン」、皆既中には血のような色になる「ブラッドムーン」を合わせた「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼んでいます。
画像は、欠けていく順にアップしています。
なお、カメラ設定はマニュアルモードで焦点距離をF8.0、シャッター速度は1/100で全て皆既したときから1sec(1秒)でISO感度は半分欠けるまではISO200としました。
【平成30年1月31日】
<8:00pm>
早いね。もう1月も終了です。こうなると、焦ってくるのが確定申告…。毎年この繰り返しでまったくもって学習能力ゼロです。(^^;)
そして、今日は以前一度行ったことのある茅ヶ崎里山公園に行ってみました。
前回行った時にかなり長いローラー滑り台があったことから、今回は3歳の恋人を連れて行ってみました。
ただ、「二兎を追う者は一兎をも得ず 」です。
野鳥は、大物には会えずじまい、猛禽類を期待したのですが、ローラー滑り台の高さにビビりまくりでした。実は高所恐怖症なんです… ゚~ ヾ(-"-
)
このところ忙しい日が続いていたので良い休養でした。
会えた野鳥は、コサギ、アオジ、モズ、ヤマガラ、コガモ等でした。アップは、コサギとアオジとモズのメスです。
コサギは、足指が黄色いのが特徴です。俗にシラサギと呼ばれるのはこの野鳥です。
そして、アオジは留鳥で1年中見ることができる野鳥ですが、 警戒心が強くなかなか見かけません。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。