平成30年1月
【平成30年1月31日】
<8:00pm>
早いね。もう1月も終了です。こうなると、焦ってくるのが確定申告…。毎年この繰り返しでまったくもって学習能力ゼロです。(^^;)
そして、今日は以前一度行ったことのある茅ヶ崎里山公園に行ってみました。
前回行った時にかなり長いローラー滑り台があったことから、今回は3歳の恋人を連れて行ってみました。
ただ、「二兎を追う者は一兎をも得ず 」です。
野鳥は、大物には会えずじまい、猛禽類を期待したのですが、ローラー滑り台の高さにビビりまくりでした。実は高所恐怖症なんです… ゚~ ヾ(-"-
)
このところ忙しい日が続いていたので良い休養でした。
会えた野鳥は、コサギ、アオジ、モズ、ヤマガラ、コガモ等でした。アップは、コサギとアオジとモズのメスです。
コサギは、足指が黄色いのが特徴です。俗にシラサギと呼ばれるのはこの野鳥です。
そして、アオジは留鳥で1年中見ることができる野鳥ですが、 警戒心が強くなかなか見かけません。
【平成30年1月28日】
<8:30pm>
今日は、私用で調布に行ったことから、先日散策した多摩川沿いを探鳥してみました。
都内と言っても、雪もかなり残っており、自然環境は相模原とあまり変わりません。
ヒドリガモ、オオバン、ヒバリ、ジョウビタキ(メス)そして、ワカケホンセイインコに始めて会いました。
なお、ワカケホンセイインコは籠脱け鳥で野生化したものです。本来はインド、スリランカなどに生息する鳥です。正直、目に入った瞬間は驚きました。いずれにしても初見参です。ジョウビタキのメスは雪をバックに解像感ある画になったと思います。
また、冠羽があるのはヒバリと判断できたのですが、冠羽がないホオジロのような野鳥がいてマミジロタヒバリかとも思ったのですが、やはりこちらもヒバリのようです。
次回は、あいかわ公園に行ってみようかなって思っています。
<10:00am>
さすがに先週はきつかった。(-_-;)特に週の後半は目一杯のスケジュールで、昨日の年金相談会がだめ押しとなり、今朝は完全な寝坊状態でした。
今日は、仕事の事は考えたくないのですが、先週、ちょっとした事務ミスをしてしまったことから、月曜日にその処理を完了するまでは、気がかりです。
ただ、考えても仕方ないので、外に出て気分をリフレッシュしようかな。
さて、最近、カップスター煮干し醤油味にはまっています。
この商品、セブンアンドアイオリジナルな一品のため、その系列店でしかないようです。
ま、すぐに飽きてしまうかもしれないのですが…。
そして、大相撲初場所でジョージア出身(旧国家名称グルジア)栃ノ心の幕内最高優勝(初優勝)帰りの車の中でその瞬間の実況を聞き興奮したよ。
いやなニュースが多かった角界、また、春日野部屋では4年前の傷害事件が持ち上がっている最中での優勝。汚名は返上できたよね。
特に平幕での優勝と言うことで、さらに盛り上がったと思うよ。
インタビューに答えながらの涙は、スポーツとしての感動を感じたよ。
【平成30年1月26日】
<8:00pm>
今日は、忙しい日でした。今も事務作業中です。
そして、明日は金融機関での休日年金相談会が予定されています。
今夜は、早く寝たいのですが…。(-_-;)
【平成30年1月24日】
<7:30pm>
本日の仕事完了です。
今日は、事務作業中心でしたが合間を見て床屋にも行きました。短くしたのですっきりしました。
明日は、外回りがあるので路面にはまだ雪があることから慎重に運転しなければ…。
気温も大寒波の襲来で東京地方全域に「低温注意報」も発表されたそうです。。
今夜は、寒いのかな。
【平成30年1月23日】
<7:00pm>
群馬県草津町の草津白根山で発生した噴火は本当にビックリしました。
ここは、草津国際スキー場のゲレンデ内で起きた事故です。
自分も何回か訪れているメジャーなスキー場だけに、ショックは大きく、今もテレビの報道にかじりついています。
また、訓練中だった自衛隊員の一人の方が噴石で亡くなったとの報道もあり、ご冥福を祈るばかりです。
当ホームページのお勧めスキー場にアップしている「草津国際スキー場」内の何枚かの写真を見て見ると被害に遭ったと思われるゲレンデ(振子沢コース)が残っており、ここは、幅の狭いハーフパイプのような(振り子のような)斜面で、まさに逃げ場がない環境です。
これ以上の被害が広がらないことを祈るばかりです。
【平成30年1月22日】
<5:00pm>
相模原は凄い大雪になっています。
これだけ降って積もるのも久々に見ました。
さらに、これから本降りになるという予報なので明日の朝は銀世界どころか、首都圏は麻痺状態になりそうです。
市の広報によると、この時間で神奈川交通のバスが津久井方面行きが運休しているとのことです。
サラリーマンの方々は帰れるのかな。
4時頃、自宅庭で降り続く雪を撮ってみました。クリップオンストロボ(外付けのフラッシュ)を使用し日中だったことから、ハイスピードシンクロで撮影してみました。
絞りは開放値がF2.8ですが4.0と6.3で撮ってみたところ、前ボケでの雪なので開放値近くだと、大きな雪になってしまいうるさく感じることから、6.3程度がベストと判断しました。
夜間の雪の降りしきる撮影にもチャレンジしてみようかな。
【平成30年1月21日】
<5:30pm>
今日は、昨日、城山湖でアカゲラに会えたことから、柳の下の二匹目のドジョウを狙って午前中に訪問して見ました。ハギマシコなどの大物狙いで城山湖を周遊してみました。起伏にとんだ一周約4キロのコースです。
アップダウンがあり、ほとんどの方は山登りのスタイルです。
急な階段や急斜面もあることから、カメラを持っての人はいません。(オヤオヤ)
と言うか、鳥密度も少なく、転んでしまったらカメラもアウトです。
2匹目のドジョウどころか、単にトレーニングでした。ま、スキーのためのトレーニングと思えば良いかな…(=_=)
そんな中、ヤマガラだけが顔を出してくれましたが、暗い環境から証拠写真程度の写りでした。
足腰が疲れた上、満足に野鳥にも会えず、ぐったりの午前中でした。
まさに、然うは問屋が卸しませんでした。。。。(^^;)
【平成30年1月20日】
<6:00pm>
今日は、仕事は一切手につけず休養に当てました。
熱も下がったことから、城山湖(本沢ダム)に探鳥に行ってみました。ここは、冬場にハギマシコが飛来するらしく、期待していったのですが、空振りでした。(^^;)
その代わりと言っては何ですが、「アカゲラ」が現れてくれました。
かなりの距離だったのでカリカリの解像感とはいきませんでしたが、何とか画になっています。
至近距離ではツグミが出ていてくれたのでこちらもアップします。
乗り換えたC-HRの写真も撮ってきました。(ナンバーはマスキングしています)
アクアの時は、エアロパーツでドレスアップしましたが、今回は年齢を考え落ち着いた雰囲気で乗りたいことから、ノーマルの状態です。それでも、非常にスタイリッシュで大いに気に入っています。
また、タイヤはスタットレスに履き替えているので、ホイルがインチダウンです。標準タイヤは、ホイルがインチアップしているため、さらにスタイリッシュになります。
【平成30年1月19日】
<8:30pm>
ついに風邪ひきました。熱が出たので、インフルエンザかと思い、昨日、病院に行って検査をしてもらったところ、インフルではありませんでした。
ほっとしました。ただ、熱が出ていることには変わりなく、かなりの量の薬を頂いて今日も飲んでいます。
処方された薬はかなり効いて今は、微熱程度です。身体も楽になっているので予定通りの仕事をこなして、今も事務作業中です。
明日明後日は休養日に当てます。
それにしても、スキーに行って熱出しちゃ、ダメだよね。。
【平成30年1月17日】
<7:30pm>
今日は、C-HRの納車日でした。
ボディーカラーを「ブラック×センシュアルレッドマイカ」のツートンカラーにして正解でした。
思ったよりスポーティかつスタイリッシュで大いに気に入りました。
乗り心地もグレードの高さを感じます。
タイヤをスタットレスで納車してもらったので、このままスキーもOKです。
ま、当面ぶつけないようにしないとね。。(^^;)
さて、スキー明けの日は仕事量も多く、また、友人のお母さんの通夜もあり忙しく動いていました。
今夜ももう少し仕事してからビールにありつきます。
それにしても、ゲレンデで飲むビールは旨かったな。
【平成30年1月16日】
<9:30pm>
はい、福島県のグランデコスキー場から帰ってきました。
行いがよかったのか、2日間ともまずまずの天気でした。
1日目はピーカンで、ガンガンと全てのコースを滑り尽くしました。(^_^)v
なお、このスキー場はロングの中斜面と斜度の強い斜面は少なく、どちらかというとファミリー向けかな。
それでも、ラベンダー28コースは、非圧雪で手強いコースです。
上部にも上級表示のコースはありますが、このコース以外は板を制御できればOKです。
初滑りだったので足慣らしにはちょうど良いゲレンデでした。
取り急ぎ、このラベンダー28のコースとゲレンデから見た磐梯山をアップしますね。
なお、携帯写真(iPhone)なので拡大はしませんのでご了承を。。(^^;)
そして、今夜は深夜まで事務作業です。。φ(。。;)
<グランデコスキー場ラベンダー28のコース>

<グランデコスキー場のゴンドラ降り場から見た磐梯山>

【平成30年1月14日】
<7:00pm>
このところ、日々、鳥撮り生活となっています。もちろん、仕事をこなしながらですが…。
今日も、私用で調布に要件があったことから、多摩川の河川敷を散策してみました。
都市部にもそれなりに野鳥は生息しており、イカルチドリ、コガモ、カワラヒワでしたが、帰ってから調べてみると1月1日に相模川で撮影しイカルチドリとしてアップした野鳥は、イソシギでした。
比べれば、明白でした。ごめんなさいです。(o_ _)oチドリとシギを間違えるとは…。本日修正いたしました。
さて、ここまで野鳥の追っかけをしている理由は今の仕事と関係しているようです。
士業という商売は、人と接することがメインです。色々な方と話をするのですが、これが結構疲れてフラストレーションも溜まります。当然、間違いは許されませんから、それなりの緊張感もあります。
一方、鳥撮りは一人でファンダーを眺め野鳥を観察します。話はしません。言ってみれば、自分の殻の中で過ごせるのです。
このまったく違う環境がストレスを和らげてくれています。
決してアウトドアー派でもなく、野鳥大好きおじさんでもありません。また、同じ事がスキーにも言えるのかもしれないよね。
明日から、そのスキーに行ってきます。初滑りです。Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
【平成30年1月13日】
<8:00pm>
今日は、午前中に厚木市七沢にある「自然環境保全センター」に行ってみました。
ただ、昼からは仕事が目白押しだったことから、時間通りに仕事がこなせず、一部の方にご迷惑をかけてしまいました。大反省です。
さて、鳥撮りですが、今日も「ルリビタキ」に会いました。いやはや、このところ驚くほど歩留まりが高いです。
この自然環境保全センターの自然観察園には「谷戸」と呼ばれる斜面の林に囲まれた谷あいの地形で、
雑木林、湿地、池、草原があることから、野鳥には最高の環境のようです。
初めての訪問でしたが、再度行ってみたい環境です。
会えた野鳥は、「ルリビタキ」「シロハラ」「アオジ」「キセキレイ」「メジロ」、アップしませんがカワラヒラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ガビチョウ、カワラヒワが現れてくれました。
なお、ルリビタキはかなりの個体数がいるようで、何回も目視できています。ただ、全てメスでした。(^^;)
キセキレイは、凍った池を歩いている姿です。メジロは羽を広げた瞬間だったのでアップします。珍しい野鳥ではありませんが記念写真です。
また、今日は時間がなかったので次回は園に隣接したリハビリ病院の池の水鳥も見たいし、クロジの目撃情報もあり平日に再度、訪問して見ようと思います。
<10:00am>
今朝は一番の寒さだったよ。外の水道は凍り付いてしるしゴミ出しも辛かった。(^^;)
さて、昨年、スキーでお邪魔したタングラムから割引券が送られてきました。
これが、相当の安さ!宿泊して朝食と夕食がつき、その上リフト券までついて10500円。
行ってみようかな。。
【平成30年1月11日】
<9:00pm>
今日は、町田に要件があったことから薬師池公園に寄ってみました。
あまり期待はしていなかったのですが、何と何と、「ルリビタキ」が登場です。
いやはや驚きました。早戸川林道でもなかなか、お目にかかれませんが、町田の都市公園に無造作に現れビックリポンです。p(^o^)q
まずまずの解像度なので3枚アップです。
また、公園の池にはカイツブリとホシハジロが待っていてくれ、公園内の池のため距離もさほどないことから解像感ある画になりました。
ホシハジロは当ホームページには初登場です。
加えて、池の縁にはカワセミも登場です。
町田市恐るべきでした。。。;;(^o^);;
【平成30年1月10日】
<6:00pm>
今日は、身体が少しだるかったことから仕事はそこそこにして、午後から近所の高田橋付近の相模川を散策してみました。
換気もせず部屋の中で机にずっと向かいっぱなしだと、やはり身体にはよくないよね。
1時間の散歩だけど、頭もすっきりしました。
そして、今日は飛びものの挑戦です。高速シャッターで野鳥の飛翔姿を捕らえてみました。
運良く、ノスリとアオサギが飛んでいたので、TAvモードで絞りは開放値、シャッター速度は1/1600に設定したことから、ぴたっと止めた画となっています。
一方、「オオバン」は動きのある画とするため、Avモードで絞り優先F7.1としてシャッター速度を落とし気味で羽の躍動感を表現したかったのですが、残念ながらピントが目に合わず足にきているようです。
これも、ビギナーの画と思いお許しを…(^^;)
また、沼に「カイツブリ」もいたので、パチリしてきました。
なお、ノスリはかなり白かったので「ケアシノスリ」かと期待しましたが、一般的なノスリのようです。
【平成30年1月9日】
<7:30pm>
スキーの予定が固まってきました。何とか、今月、初滑りに行けそうです。
新しい車の納車も来週なので楽しみが少し増えました。
久々に早戸川林道に鳥撮りにも行きたいと考えています。
【平成30年1月7日】
<7:00pm>
今日は、行った事のない公園に行こうと思い、茅ヶ崎里山公園と辻堂海浜公園に行ってみました。
結果、茅ヶ崎里山公園は、野鳥はかなりの確率で出会えます。早戸川林道でおなじみのルリビタキも目視しました。
ただ、日曜日とあって人も多くいたことから、カメラに収めるのが至難の業です。
池にはコガモがいたのでこちらはまずまずの画ですが、飛びものでオオタカとノスリはかなりの距離とジャスピンにならず完全な証拠写真です。
また、辻堂海浜公園は鳥撮りにはむきません。ユリカモメが遙か彼方を飛んでいたのを撮ってみましたが、証拠写真にもならないくらいダメ画でした。(^^;)
オオタカとユリカモメは初見参です。
次回、茅ヶ崎里山公園には平日に行ってリベンジするつもりです。
加えて、海の野鳥たちは作戦のやり直しです。撮影スポットから研究しなくてはなりません。
海の野鳥は近日中に必ずリベンジしますから…。。。
【平成30年1月6日】
<7:00pm>
星野仙一氏死去のニュースが、メディアを駆け巡った。
まだ、70歳とのこと。ジャイアンツ戦に、めっぽう力を込めたピッチングが印象的だ。闘魂あふれるスタイルはアンチジャイアンツには頼れる名投手だったね。
一方、「俺が頭を下げるのは長嶋さんと王さんしかいない。」と常々話されていたスポーツマンらしいその姿には感銘を受けたよ。
ご冥福をお祈りいたします。
さて、巷では3連休。そして、8日までは正月休みなんていう恵まれたサラリーマンもいるのかな。
小生、人様が仕事をしているウイークデーに何とか初滑りに行く計画を立てている最中です。(^^;)
【平成30年1月4日】
<8:00pm>
小生も今日が仕事始めです。
ただ、今日は少しの事務作業だけでしたが…。
さて、JRスキースキーのパンフレットを見ていたら、嬉しい大発見をしました。
以前、お気に入りのスキー場であった、新潟県妙高市のARAI MOUNTAIN&SPAが閉鎖状態(2006年破綻)になってずっと再開を望んでいましたが韓国のホテルロッテの子会社の「株式会社ホテルアンドリゾート上越妙高」が買い取り(落札)2017年12月に「ロッテアライリゾート」として全面オープンしたとのことです。
韓国企業という点では少し??ですが、そこはこの資質あるスキー場のゲレンデに立てる事になって嬉しい限りだよ。
以前のホームページで紹介していたが、「昔の部屋」のカテゴリに整理してあったので、興味のある方は是非見てほしいよ。(ランキング9位のARAI(ARAI
MOUNTAIN & SPA)です。)
http://past.hara-sr.net/osusumesuki-zyou2.htm
豪雪地帯なので春スキーに行ってみたいな。
【平成30年1月3日】
<6:00pm>
今日はなんと言っても箱根駅伝でした。
応援で疲れました。でも、やってくれました。法政が6位で昨年の8位からのジャンプアップを果たしました。
今年は随所で見せ場があり特に山登りと山下りは、山の法政かと思わせる走りでした。
また、来年、オレンジエクスプレスが見られることに本当に感謝です。
また、各チーム素晴らしい走りを見せてくれました。
繰り上げスタートの悔しさを味わったランナーたちも必ずこれをバネに大きな人間になる事は間違いありません。若さはほんとに素晴らしく何物にも代えがたいと心から感じ感動しました。
選手の皆さん本当にありがとうございました。
【平成30年1月2日】
<3:00pm>
やったよ!見事だ!法政大学!(我が母校です)
力一杯の応援の甲斐があって、往路5位だ。
特に、5区山登りでの青木涼真が9人抜き、区間新を記録した。なんと、法政にとって64年ぶり区間賞!興奮したよ。まさに「新たな山の神」登場だ。
彼は、インテリランナーで理系学部生初の箱根経験者になり出身校は埼玉の進学校の春日部高出身。まさに文武両道。
久々に力の入る箱根駅伝です。明日復路は、もうハチマキ巻いての大応援です。
明日のエントリーを見ると、走るかどうかは分からないが、佐藤敏也(2年)に期待しているのだが。。。
【平成30年1月1日】
<6:00pm>
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
さて、新年と言っても朝から普段通りのルーティンをこなし、掃除の後は相模川で鳥見をしながら朝散歩を楽しみました。
昨年の元旦も同様に鳥見散歩で、なんと、初めての『アケオメ』が「ベニマシコ」でした。(*・_[[◎]]o
今年も、珍しい野鳥に会えるかなって思って散策したところ、今回は「アカハラ」がアケオメ相手でした。(^O^)y
また、新春らしく「ウグイス」も登場です。3か月後には『ホーホケキョ』て鳴き出すのかな。
冬は藪の中で『チャッチャッ』といわゆる笹鳴き中でした。
それにしても、とにかく動きが速く、すぐに藪に入ってしまうため、シャッター速度も1/2500とかなり早めに設定してのトライでした。今回は大成功です。ぴたりと止めて解像感ある画になっています。o(^o^)o
他には、「シメ」、「ジョウビタキ」、「カワセミ」「ツグミ」また、川には「イカルチドリ」そして、コガモの飛翔姿を捕らえました。画はアップしませんが、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、トビ、ダイサギ、アオサギ、スズメと目の保養をさせてもらいました。
相模川には、色々な野鳥が生活しています。
元旦にもかかわらず、カメラや双眼鏡を持ったバーダーの方が野鳥観察を楽しんでいます。
野鳥観察では、未だ会えていない「ミヤマホオジロ」との出会いを楽しみにして、スキーは今月半ばに足を運んでみようと思っています。
そして、年賀状を頂いた皆様には、本当にご無沙汰しております。
た〇おちゃん、お子様のご結婚おめでとうございます。式の当日は涙が止まらないのでは…。早くお孫さんが見られると良いですね。
【平成29年12月31日】
<5:00pm>
いやはや、大晦日に少し困ったことが発生。
ホームページの更新等はホームページビルダーというソフトを使用しているのですが、フォトモーションで新たな画像を編集したりすると強制終了してしまう現象が起きてしまいます。要するに「私の写真館」の更新ができません。
ネットでググってもそれらしきサポートも見つからないよ。他の更新はできるのでjQueryのプラグインとwindows10のOSとの不具合なのかな?
ま、しばらく様子を見ることにします。。
そして、今年最後の鳥撮りは、冬鳥の「シロハラ」が会いにきてくれました。
ただ、距離があったことと、暗い林の中だったのでISO感度も5000までヒートアップし、ノイズが目立つ証拠写真程度の画です。
なお、モズとトビは距離もさしてないことから、解像感はある画になっています。
それでは、どうぞよいお年をお迎えください。
【平成29年12月29日】
<8:00pm>
今日は、庭の木の剪定と大掃除を敢行。と言ってもお茶を濁した程度の掃除でしたが…(^^;)
そして、午後はシャッター速度を意識して飛びものをターゲットにしようと近所の上大島川原を散策してみました。すると、少しずんぐりした猛禽類が飛んでいたのでシャッターを切ってみました。
何と、ノスリでした。ノスリの特徴は羽を広げたときに大きな黒斑が目立ちます。
初めての出会いなので2枚のアップです。
ハヤブサも凄いスピードで飛び去っていったのですがこちらも何とか撮影しました。
ただ、あまりに距離があったため証拠写真程度の画です。
また、ジョウビタキ(メス)の飛翔姿もトライしてみました。
ヒタキ類のメスは可愛いです。可愛いと言えばエナガもいたのでカメラに収めてきました。
今回は、シャッター速度を意識しての撮影でしたが、少し進歩したかな??
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。