平成29年8月
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成29年8月31日】
<7:00pm>
今日は、”三歳の彼女”と町田リス園に行ってきました。
早戸川林道で見る日本リスとは違い、タイワンリスです。人になれていて足下まで近づいて餌をねだります。動物や野鳥は、自然そのものを紹介するつもりなのですが、せっかくなのでアップしておきます。
ついでに、お隣の町田ダリア園で花を撮ってきました。
この町田ダリア園は障がい者の働く場として町田市が設置し、まちだ福祉作業所が運営しています。
ここでは、干し椎茸とキクラゲをゲットしてきました。
本当に綺麗な花たちでした。
【平成29年8月29日】
<7:00pm>
今日は、午前中に渋谷まで仕事用件で出かけました。いやはや、ビル群は暑いの何のって!!
ぐったりして帰宅。
夕方には、仕事も一段落したことから、近所の相模川に。。。
夏休みも後数日と言うことで、お坊ちゃまたちが元気に騒ぎ回っていると思い、サブカメラに超広角ズームレンズ DA12-24mmを装着し、風景写真でもと思い行ってみました。
それにしても、このレンズは久々のお出ましです。ズームではあるものの、キレのある画を撮ることができます。
やはり、現地はガキ、いや失言でしたお子様たちが、うようよ状態。;;(^o^);;
そこで、まず相模川自然の村公園の上部に行って、上から風景画を写してみました。
そして、河原におりて水面下からの写真をパチリ。広角レンズゆえ、自分の影が入り込んでしまったのはマイナスだよね。
一方、敢えて逆光側から太陽の光線を入れた画も撮ってみました。光線を意識したかったので思いっきり絞ってみました。こちらは思った通りの画になって、よしよしです。「(^^
;)
なお、鳥撮りは諦めていたのですが、え〜!!!!人工物に止まっているカワセミ発見です。
ここは、釣り堀になっている場所ですが釣り人がいなかったので、食事に来たようです。
魚を捕らえた姿も写真に収めました。ラッキーです。たまには良いことあるんだよね。
加えて、セグロセキレイとダイサギもアップします。
【平成29年8月28日】
今日は、午後から夏休みとしました。
そして、毎度の早戸川林道へ…。。p(^o^)q
最近は、早戸川口からのアクセスなので駐車料金はかかりません。というか、こちらからの侵入の方が歩留まりが良いように思えます。金沢橋までの距離も近いし…。
そして、この金沢橋でヤマセミを目視しました。やはり、飛んでいった瞬間だったのでシャッターは切れませんでした。
毎度の登場は、「ホオジロ」です。羽繕いをしているところを撮ろうとしたら睨まれてしまいました。;;(^o^);;
今日の成果は、「ミヤマカラスアゲハ」でした。前回が暗い場所で、今回は明るい場所(クサギの花)で、まったく輝く色が違って見えます。ほれぼれするくらい綺麗です。
あと、またトビが枝に止まってアピールしていたのでシャッターを押しました。
帰りがけに、上大島川原でアオサギが夕日に照らされていたので、こちらもコントラストが面白いのでアップしておきます。
しかし、まったく大物に会えません。こんなに熱心に通っているのにね。(;+_+;)
【平成29年8月27日】
<6:30pm>
ダメ元で夕方に上大島河原に行ってみました。
やはり、ダメでした。
夏休み最後の日曜日なので、家族連れが多かったらしく、夕方でも野鳥の姿は無しでした。(^^;)
スナップ写真だけ撮って帰ってきました。(MモードでISO感度は100に固定です。久々に味のある画になったかな。)
すると、自宅の前の電線にオナガの幼鳥が止まっているではありませんか…。皮肉なものです。ただ、曇り空に露出が引っ張られ黒く潰れしてしまいました。
さ、録画したひ弱なジャイアンツの応援です。崖っぷちですから(▼▼)
<9:30am>
昨日は、休日の年金相談会やクライアント関係の通夜等が重なりぐったりの1日でした。
輪をかけて地元相模原は花火大会。裏道通りながらの必死の帰宅となってしまいました。
花火大会の終盤には帰宅でき、自宅から若干見える打ち上げ花火を証拠写真として撮っておきました。住居の屋根隠れしてしまって残念な画ですが。(^^;)
よく考えれば、60年以上すんでいるのに、まともにこの相模原花火大会を見たことがありません。
来年はカメラを持って河原に陣取って見ようかな。
平成29年8月25日
<7:00pm>
最近報道があまりされなくなってきたが、北海道を旅行中の中国人女性が行方不明になって1か月以上が経過している。治安が比較的良いとされる日本国内で、それも多少の日本語ができても、中国の方でその上、かなり綺麗な若い女性だ。目立たないわけが無い。まして、これほどマスコミが報道していたわけで、普通ならすぐに見つかると思っていた。
時間が経って、分かってくることが増えれば増えるほど、不可解な事件?事故?に思えてならないよ。
特に、気になるのが家族に宛てた手紙の内容で「私は星になる。みんなの幸せを祈ります」というもの。
一見遺書にも見えるが彼女が日本文学に興味を持っていたとのことから、自ら行方をくらませたと判断するのは軽率だと思える。
事件なのか、事故なのか、はたまた自らの行動なのか、いずれにしても無事に発見されることを祈るよ。一刻も早い解決が望まれる。
さあ、明日は金融機関での年金相談会だ。早めに寝よう。
【平成29年8月24日】
<6:00pm>
このところの日課となっている早戸川林道散策に今日も朝の2時間歩いてきました。
ただ、今日も朝から気温はうなぎ登り。熱中症寸前です。ヾ(- -;)
この暑さでは野鳥も出てこないと分かっていても、禁断症状なのか、行ってしまうのです。(バカだね…)
予想通り、鳴き声すら聞こえて来なかったのですが、見たことの無いムクドリほどの大きさの野鳥が木に留まったので、1枚だけカメラに収めました。
帰ってから、散々調べた結果たぶん「マミジロ」のメスと思われます。
葉隠れして、顔全体が変わらないのでなんとも言えませんが、胸の白斑がそっくりなので多分そうでしょう。違っていたら後日訂正しますね。
なお、「マミジロ」だとすれば初めての出会いでした。
また、トビがうるさく飛んでいたので青空バックに撮っておきました。
そして、このところの戯言は野鳥ばかりでボキャブラリーが貧困です。(x。x)゜゜申し訳ない。
興味の無い方にとってはどうでも良いことだらけですよね。「(^^ ;)
【平成29年8月23日】
<8:00pm>
今日は、とてつもなく暑かった!
このところ、仕事はさほどの量でもないことからお昼時に、少し横になる時間を作りました。
当然、鳥見なんかしようものなら、熱中症覚悟の玉砕散策です。
お茶を濁すようですが、20日に撮った金沢橋(早戸川林道)下にいたアオサギをアップしておきます。
アオサギを上から撮った画で高速シャッターで水の流れを止めているので、少し味のある画になっているかなって思います。
また、この金沢橋は「ヤマセミ」の撮影スポットでもあります。
休みの日などは、大砲レンズつけたカメラマンが陣取る場所でもあります。
ただ、この暑さとヤマビルの季節なので、ほとんど人はいませんが…。
【平成29年8月21日】
<8:00pm>
今日は、午前中に急ぎの仕事用件を済ませて昼休みというか、午後2時間ばかり毎度の早戸川林道巡りをしてきました。
実は、昨日も同様に2時間の散策をしています。
昨日は、日曜日とあって外国の方に(台湾の方)話を聞かれたりしたのですが、ミサゴの飛翔姿を確認できただけで成果はなし。
それも、手前に木々の葉が邪魔をして、前ぼけで何とか被写体をとらえるものの証拠写真となってしまいました。Σ(´д`;)(一応失敗作の見本としてアップします。)
今日は、数か月ぶりに「ヤマセミ」を目視しました。(∂_∠)ー☆
ただ、カメラには収められず…。あっという間に飛んで行ってしまいました。
そして、初めての出会いは「クロツグミ」です。ただ、メスなので少し地味です。
ただ、暗い場所のガードレールの下に止まったため、シャッター速度が1/60まで低下し、完璧な手ぶれとなってしまいました。
こちらも証拠写真程度です。
後は、コゲラとキセキレイが出迎えてくれました。
コゲラも久々でしたが、「アカゲラ」にリベンジしたいのですが…(^^;)
キセキレイは、珍しく枝止まりをしていたことと、解像感を感じる画なのでアップしておきます。
【平成29年8月18日】
<7:00pm>
体調があまり優れず、体力不足を痛感しています。舌に口内炎らしきものや、他の部分にも口内炎ができてしまう始末。妙に汗ばんだり…。今週が少しタイトなスケジュールだったためかな??
とにかく寝るに限ります。
【平成29年8月17日】
<9:30pm>
まだ、仕事中です。
実は、午後からあいかわ公園に行ってしまったことから仕事がたまってしまいました。
あいかわ公園では、子どもたちが多く、大物野鳥には会えません。
ただ、アンテナの上にイソヒヨドリが止まったのでシャッターを押してみましたが曇り空に露出が引っ張られ黒く潰れてしまいました。
RAW現像で思いっきり露出を上げて修正しましたが、残念な画レベルになってしまいました。(^^;)
【平成29年8月16日】
<7:30pm>
さすがに、二日連続の年金相談会は老体にはきつい。。
明日の午後は少し時間がとれるかな??カメラ遊びをしたいよ。v(^o⌒)-☆
さあ、事務仕事しなくちゃ。。。
【平成29年8月15日】
<8:00pm>
今週は、年金相談会が2日間予定されていることなどから、今日からハードな日々となっている。
今も事務作業中。と言うことで戯言言っているどころではありません。《(*o*)》
【平成29年8月14日】
<5:30pm>
お盆期間中とはいえ、仕事再開です。
クライアント先も休みが多いことから、たいした作業も発生していないのでカメラ(k-3U)のAF微調整のチャレンジをしてみました。結論から言うと、望遠レンズは難しいのでデフォルト値に戻しました。
解像する画を目標としているので、少しでもジャスピンを狙いたいところですが、よく考えれば腕を磨く方が先決のようです。(^^;)
明日、明後日と金融機関での年金相談会となっており、しばらくカメラいじりはできないかな。。。
さて、今月3日にアップしたオシドリの幼鳥の別の画をアップします。3日にアップした画は二羽の位置関係がよく分からない構図なので再度のアップです。
【平成29年8月13日】
<8:00pm>
やったね!!昨日は100×4(世界陸上・男子400mリレー)で、日本が銅メダル!
そして、今日は男子50キロ競歩、リオデジャネイロ五輪銅メダルの荒井広宙が3時間41分17秒で銀、小林快が3時間41分19秒で銅メダルを獲得!個人種目でのメダルは凄いよ。
また、丸尾知司が3時間43分3秒で5位に入り、全員が入賞となった!万歳!!
さあ、男子20km競歩もこれからスタートとなる。こちらもメダルが期待できるよね。
<5:30pm>
今日から、盆入りです。薄暗くなったので迎え火をたきました。母親を亡くして早いもので3年が過ぎました。
年齢で仕方ないとは言え、親族の死は、はかなく寂しいものです。
さて、今朝早く、いつもの早戸川林道を散策してみました。時間帯を変えてのトライです。
今日は、さすがに連休最終日とお盆が重なったことから途中渋滞か所がありました。お墓参りなのかな。
林道内は、やはり人も少なく数人のバーダーの方に会ったくらいです。カップルでバードウォッチングを楽しんでいる方とお話もしてきました。何と、今朝、ヤマセミを撮ることができたとのことでした。
自分は、またまた、成果はあまりなく解像感ある写真は×でした。
また、アカゲラを目視できましたが、すぐにいなくなってシャッターを切ることはできませんでした。
今日は、「アオジ」とたぶん「コルリ」のメスだと思える野鳥をカメラに収めました。
コルリなら、初めての出会いです。コルリでなくても初めての出会いですが…p(^-^q)
※訂正です。コルリのメスではなく、「オオルリ」のメスでした。(o_ _)o
オオルリの雄に会いたいよ〜!
ヒタキ科のメスは本当に区別が困難です。
実は、7月11日にアップした「オオルリ」のメスを「サメビタキ」に修正しました。(7月の戯言を修正してあります。)
今回も、後日修正があるかもです。
それにしても、証拠写真程度の画となっています。
【平成29年8月11日】
<6:30pm>
今日は、山の日で祭日でした。お盆休みと重なった連休で高速道路はどこもかしこも渋滞のようです。
さて、山の日と言うことで毎度ですが宮ヶ瀬参りをしてきました。
今日は小雨が降る悪条件だったのでビジターセンター側から金沢橋までの往復、8キロ程度の散策でした。そして、昨日同様、まったく野鳥は現れず…。。それではあまりにかわいそうと言うことで「キセキレイ」と「キジバト」が登場です。
キセキレイは沢のところの画です。澄み切った水が流れるシチュエーションで構図的に良かったのでアップします。
キジバトは首に青と黒のマフラーのような横縞模様があります。町中の公園や駅周辺でよく見かけるハトはカワラバト(ドバト)です。人馴れしているハトで人が近づいても逃げません。
元々、このドバトはヨーロッパ、中央アジア、北アフリカに生息していて、ヨーロッパ等から持ってこられたハトです。
一方、キジバトは日本に在来のハトで、山間部に生息して人が近づけばすぐに逃げてしまいます。
ただ、最近は市街地でもよく見られるようになりました。
また、大型連休というのに早戸川林道ですれ違ったのは年配のご夫婦だけでした。
やっぱり、この時期は野鳥はいないのかな??
【平成29年8月10日】
<7:00pm>
お盆休みを控えて仕事も手空きになっていることから、弊所はもうお盆休み状態です。
午前中はクライアント回りをこなして、午後から母親のお盆の準備を行い、その後、再び宮ヶ瀬参りしてしまいました。
往復の時間を入れても3時間程度なので、トレーニング時間と思えば良いと自分で割り切っています。(^_^;)
気温は30度に届かない気温でしたが、10キロ程度歩くので結局汗びっしょりです。
そして、野鳥撮りはその鳴き声すら聞こえないほどシャットアウト負けでした。
出てきたのは小猿とミヤマカワトンボだけ。。ニホンザルは、10頭ほどの群れだったので怖かったよ。
なお、ミヤマカワトンボは清流や渓流などを主なすみかとしており、日本産のカワトンボのなかでは最大です。
もうこうなりゃ、宮ヶ瀬参りはルーティンです。また、あまりにさもしい写真なので昨日サブカメラで 汁垂橋から撮った宮ヶ瀬虹の大橋と早戸川林道での夏空をアップしておきます。
【平成29年8月9日】
<7:00pm>
何と、今日もこのうだる暑さの中、宮ヶ瀬参りを決行してしまいました。「(^^ ;)
アホです。早戸川林道は標高300メートルほどのところですが、それでも凄まじい暑さでした。もちろん、人っ子1人いません。
しかし、アカゲラ(キツツキ)を始めて目視できました。ただ、カメラを向けたのですが森の奥だったことを考慮せず、シャッター速度を1/800に固定していたため暗い画となってしまい加えてピントも定まらずRAW現像で露出をアップさせたのですがノイズだらけの証拠写真でした。次回リベンジ予定です。
オオルリの雌にも会えました。しかし、青色の雄には会えずじまい、加えて後ろ姿でピントも大甘です。こちらも次回リベンジ予定です。
また、ミサゴが湖の枯れ木に止まっていたのでこちらはまずまずの画となっています。
さらに、後ろを振り向くとメジロが法面を走りながら下がってきました。こちらは解像感たっぷりな画となりました。
しかし、面白い構図ですよね。。
おかげで、今夜はたっぷり仕事が待っています。_¢(0-0ヘ)
【平成29年8月8日】
<8:00pm>
今日は、台風も通り過ぎたことから「あいかわ公園」に行ってみました。
バードウォッチングでの成果はありませんでしたが、公園からダムを上がったところにある「LAKE SIDE CAFE」という店でカレーを食べてみました。
ここは、以前「マツコの知らない世界」で紹介されたダムカレーの店です。
経営はすぐ近所にある服部牧場のためカレーにトッピングされたソーセージ等も絶品です。
とにかく旨い!
写真は、メッツゲライ(服部牧場にある店)の特製ソーセージを抜き、ダムの水に見立てたカレーが出てきた瞬間です。
トッピングはベーコンやとろけるチーズ、そして色とりどりの野菜がたっぷりです。
そして、鳥撮りですが、こちらは相変わらずの空振り状態。
毎回のように登場する「ホオジロ」ですが解像感たっぷりに画になったのでアップしておきます。
また、藪の中に小さな野鳥がいたので撮ってみたところ、ウグイスのようです。センニュウに似ているのですが尾が長いのでたぶんウグイスでしょう。
藪の中なのでピントが合っていない画ですが、証拠写真としてアップしておきます。
成果はありませんでしたが、カレーは大正解でした。。
いけない、このところ仕事をさぼりすぎか… ゚~ ヾ(-"- )
【平成29年8月7日】
<7:00pm>
台風5号が和歌山県北部に上陸したようです。
ただ、この時点でも台風5号の進路が定まっていない。北陸方面へ北上し日本海に抜けていくのか、関東方面へ南下し太平洋に抜けていくのか、どうやら、日本アルプスの影響で予想が難しくなっているようです。被害がなければいいが。外は、雨足が強くなってきたよ。
さて、夕方に雨が降っていなかったことから、ワンコといつもの上大島川原に散歩に行ってみました。
不思議なもので欲無く行くと、カワセミが迎えてくれました。カワセミは自分が野鳥撮りに興味を持ったきっかけの鳥です。
何回見ても、この美しさには引き込まれます。
【平成29年8月6日】
<7:00pm>
今日は日曜日。錦織選手の試合があったことから朝からテレビにかじりつきでした。
結果は、アレクサンドル・ズベレフに3−6、4−6でストレート負け、完敗でした。
見るも無惨な内容だったのでストレスが満杯状態。すぐに、ストレス発散の意味から、早戸川林道へ。。
いつもならウィークデー行くのですが仕方ありません。。
ただ、林道では、すれ違った方は2人だけ…。休日でもこの時期は人がいません。加えて、金沢林道は崩落事故のため、工事中なのですが今日は日曜日で工事も休みのようです。
金沢林道も少し覗いてきました。15キロくらいは歩いたかな。汗びっしょりの良い運動でした。
肝心の鳥見ですが、やはり大物には会えず。。
ただ、ミヤマカラスアゲハが沢で岩からしみ出る水を飲んでいたので羽が開いた状態で撮影できました。(7月は飛んでいる画でした。)
青緑色に輝く、美しいアゲハチョウです。山地性で、緑深い山奥の渓流沿いなどで見られる色彩が鮮やかで美しく蝶です。
野鳥では、「カケス」を撮ってきました。距離はさほど無かったのですが、枝隠れ、葉隠れ状態でピントが甘くなり残念な画になってしまいました。(^^;)
なお、今日は、暗い場所も想定していたのでF値は開放値で撮影してみました。
【平成29年8月5日】
<6:45pm>
いやはや、今日の錦織選手の試合はなんと言うことか!
体調があまり良くなかったのか、キレを感じられず、第1セットを簡単に落としてしまうと第2セットも後手後手の試合運び。ランキングはあまり関係が無いと言っても225位の選手相手に三度のマッチポイントを許してしまった。
しかし、何と世紀の大逆転!しかしながら新鋭ポールには大拍手だね。
あとワンポイントでベスト10以内の選手を破る大波乱を演じるナイスゲームだった。
錦織選手には勝つぬは勝ったが大反省をする試合だったのでは。
明日の準決勝では8位のアレクサンドル・ズベレフと対戦する。現在のランキングでは錦織より上。
ズベレフの試合も見たが、若い上、絶好調のようだ。。
厳しい相手だが、今日の反省を活かして勝利をもぎ取ってほしいよ。
【平成29年8月4日】
<7:30pm>
錦織選手がシティ・オープンでフアンマルティン・デルポトロに勝ってベスト8入りしました。
対戦成績からも分が悪すぎる相手だったので(何せランキング4位だった選手で、錦織は過去一度しか勝っていなかったのですから)無理かななんて弱気な応援でしたが、内容はストレート勝ち、素晴らしい内容です。
明日はベスト4をかけて20歳の新鋭、世界225位トミー・ポール(米国)と対戦です。
ランキング的にはラッキーかと思いきや、何と、シード選手のプイユとミュラーを破っての勝ち上がりです。油断はできません。
でも、圧倒的な勝ち方をしてくれるでしょう。(期待半分ですが…(^^;))
日本時間の朝8時過ぎで第4試合ですから、応援しやすい時間帯です。
今回は、絶対優勝です!!
【平成29年8月3日】
<8:30pm>
今日、午後から少し時間が空いたのであいかわ公園に行ってみました。
あいかわ公園と早戸川林道は近隣に位置しているのですが、早戸川林道は10キロ近く歩くことから時間に余裕が無ければトライできません。
むろん、この時期体力も必須です。
あいかわ公園内の石小屋ダムでは、ヤマセミにも運が良ければ会うことができるのですが、ま、夏休み期間中は無理でしょう。
昨年の11月14日には、ここの場所でヤマセミとオシドリに会えています。→http://taka.hara-sr.net/takatawagoto2016.11.html
今日は、オシドリの幼鳥が羽繕いをしていました。もう少しであの綺麗なオシドリになるのかな。。。
しかし、ここでの撮影は距離がありすぎます。。解像感と言う意味では証拠写真程度のものです。
【平成29年8月2日】
<7:30pm>
忙しい日々から解放されて自分の時間を持てるようになったら、毎日が雨…。
どういうこと??
ま、仕方ないか、自然相手だからね。
それにしても、台風5号が気になる動きをしているね。友人が、沖縄に行くようなので余計気になるところだ。
【平成29年7月31日】
<8:30pm>
ふーー、今日も暑かった。そして7月も終了です。また、台風第5号が不穏な動きをしているね。影響がなければいいのですが…。
さて、午前中は外回りで午後から時間が空いたので「あいかわ公園」に行ってみました。
夏休みと言うことで、子どもたちがいっぱい。
野鳥にも少しは期待したのですが、やはり無理でした。
ハクセキレイの幼鳥が、近くに来たので撮ってみました。
なかなかの解像感です。
【平成29年7月30日】
<6:30pm>
日曜日が終了です。
雨模様だったことや、体調も疲れ気味だったことからカメラ関係の本を読んで過ごしました。
また、一昨日の早戸川林道の写真を整理したので、キチョウ(モンキチョウではありません。)とミヤマカラスアゲハの画をアップしておきます。それにしても、驚きの写真を撮りたいものです。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。