平成29年10月
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【平成29年10月31日】
<7:30pm>
今日もいつも通りお昼休みに1時間相模川を散歩しました。
チュウダイサギ(クチバシの色と足の黒さでダイサギでもないしチュウサギでもないことからチュウダイサギと確定しました。)の飛翔姿とカワウの飛翔姿及び冬鳥のジョウビタキのメスやホオジロにも会ってきました。
ホオジロは留鳥ですが夏場は山間部に移動していて早戸川林道では見かけていたのですが、寒くなってきたことから平地に戻ってきました。今回は、飛翔姿だけをアップしておきます。
【平成29年10月30日】
<8:00pm>
昨日は、本当に辛く悲しい日でした。覚悟はできているつもりでしたが、今も涙が出てきてしまいます。
ただ、今日は普段通りの生活をしようと心に決め1日が終わりました。(詳細はご勘弁を)
と言うことで、仕事の合間には久々にカメラを持って相模川に…。
今日は、北風が強くて『木枯らし1号』だそうです。その風に乗って冬鳥が飛来してきました。
冬鳥1号はジョウビタキでした。半年ぶりの再会です。また、カワセミも現れてくれました。
【平成29年10月28日】
<7:30pm>
ふーー、今日は年金相談会を行ったことから身体もお疲れモード。
さて、混今週も台風が近づいている。明日は大雨に注意らしいが、疲れもあることからおとなしく自宅で過ごしていようと思う。
【平成29年10月27日】
<7:00pm>
このところ、プライベートなことで心配事があり、精神的にも少し落ち込み気味。
明日は、金融機関での休日年金相談会が予定されていることから、気を引き締めて臨まないと…。
【平成29年10月25日】
<6:30pm>
今日は比較的暇な1日でした。
さて、アマゾンからFire TV (New モデル4K・HDR 対応)が届いたので早速、アマゾンプライムの4K番組を見てみました。今回、テレビが4Kなので発売日に会わせて従前のものからバージョンアップです。
とにかく、費用払っているのでアマゾンプライムの特権は使わないとね。
いや、それにしても4K番組は綺麗です。解像感がまるで違います。
ただ、まだまだ4K番組は少ないけどね。(^^;)
加えて、地上波で4K番組はないことから、BS等の視聴はJCOM経由なので、結局、4K Smart J:COM Boxを設置しなくてはならず新たに月額1300円がかかってしまうので、こちらは見送りです。
正直、4K対応テレビと言ってもまだ、その恩恵はほとんど得られません。
【平成29年10月23日】
<10:00pm>
未だに仕事中です。今夜は深夜までかかるかな。
さて、昨夜の台風は凄かったね。バケツでこぼしたような雨だったよ。
でも、今朝には足早にぬけて行ってくれたので昼間は外回りができました。
昼時に相模川を見に行ったら、凄い濁流でいつものカワセミスポットも濁流に呑み込まれていて、近づくと怖いくらいでした。
そんな中、コサギが濁流に押し倒された木々の葉に止まっていたので、逆光でしたが撮影してみました。
さて、衆議院選挙も終わり、10月5日に戯言で自分が予想したような構図になったので我ながら少し驚きました。
また、与党の圧勝のような報道のありますが、数の分析次第ではそこまで信任を得たとは言い切れないのでは…。。
一方、躍進した立憲民主党の名前は骨太感がありいい政党名に感じます。名だけではなく枝野さんや復党すれば山尾志桜里さんなどには期待したいものです。
山尾さんは将来の女性首相と思っているのですが…。。
踏み絵踏まされてしっぽふりふりの議員さんたちには当選されても全くの期待感無しです。
【平成29年10月22日】
<3:00pm>
午前中に、投票を済ませておいてよかったよ。雨がだんだん酷くなってきたので、鉢や飛ばされそうなものを家の中に。少しの間だったけど、びっしょりになってしまった。。|||(-_-;)|||
とにかく、台風21号が早く通り過ぎてしまうことを祈るばかりだよ。
【平成29年10月21日】
<9:30am>
ようやく、休日の到来です。と言っても、つい仕事しちゃうんだけどね。
体調が悪かった昨夜は、何と睡眠時間が9時間も…。おかげで今朝は熱も下がり動けるようになりました。
よく雑誌等でバックが真っ暗で野鳥だけが浮きだった写真を見かけることがあります。
どうすれば、こういう写真が撮れるのか考えると、露出を思いっきりアンダーにしてフラッシュを使用すればできると思うのですが、ただ野鳥撮影ではフラッシュ撮影は御法度です。
そこで今朝から、昨日撮影した「カワセミ」の写真をRAW現像し、カスタマイズをしてみました。
バックの明度を6割下げています。
どうでしょうか、夜の暗闇で浮き出るカワセミを表現できたでしょうか。
むむむ、、ちょっと絵作りしすぎかな…(^^;)
さて、ニュースを見ていると超大型で非常に強い勢力になっている台風21号の動きが気になります。
予報では、関東地方直撃もありそうです。若干は勢力が衰えるにしても未だかつてない大きさで上陸するかもしれません。
大きな被害がでなければいいのですが…。
【平成29年10月20日】
<8:00pm>
少し忙しい日が続いていたら、体調を崩してしまいました。
風邪かな??微熱がありだるく感じます。
それでも、午前中はクライアント回りの仕事をこなし、夕方にはいつもの野鳥観察にも行ったのですが、食欲がわきません。急に寒くなったための風邪の引き始めのようです。
20分だけの鳥撮りもカワセミが出てきてくれてカメラに収めました。
ただ、解像感と言うことでは前回の画には負けてしまいます。(^^;)
ま、小雨も降っていたし、暗い環境と言うことを考えれば、まずまずの画かな。。。加えて、構図的にも満足のいく画になりました。
【平成29年10月18日】
<7:00pm>
ようやく晴れた朝でしたが、仕事が忙しく早朝の野鳥散策には行けませんでした。
残念です。(x。x)゜゜
仕方なく、一昨日撮った「カワセミ」を今も見ていました。
今まで何度もカワセミを撮ってきましたが、解像感という意味では最高の画になりました。
何回見ても飽きません。野鳥の追っかけのきっかけになった原点とも言えるカワセミですから、しばらくはこの余韻に浸ろうと思います。
また、明日も金融機関での年金相談会が終日予定されているので鳥撮りはできません。
ま、明日は雨のようだし…。
そして、一気に寒くなって北海道空からは雪の便りが…。
いよいよ、スキーシーズンの始まりです。
今シーズンは、まず、福島の箕輪に行こうと考えています。標高も高く豪雪のためシーズンインが早いためです。それでも、12月半ばかな。。。Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
【平成29年10月16日】
<5:00pm>
今日は、休み明けと言うことから事務作業で目一杯の日になっているよ。_φ(・・+)
キャパオーバーらしく頭が痛くなり気持ちも悪くなってきたことから、外の空気を吸いに行ってきました。
どうせ、行くなら、昨日雨の中、ツツドリにあった場所に行ってみることに…。
いわゆる、柳の下の二匹目のドジョウを狙いに行って見ました。
そしたら、何と「カワセミ」が大接近してきたのです。4メートルほどの距離に止まったのです。
野鳥は、車には反応しないようです。人の気配がすればすぐに逃げてしまいますが、車中からの撮影はかなり有効であることが分かりました。
昨日より雨足も強く暗い環境だったので、リアコンは外してのチャレンジです。(*・_[[◎]]o
結果、大正解!!カワセミのコバルトブルーの色を見事に演出できています。
雨の暗い環境の中でも、羽についた雨粒まで確認ができるほどの解像感です。
まさに、渾身の画となっています。p(^-^q)
レンズは、環境に応じて使用するものだとつくづく感じました。
それにしても、もし晴れていたらどれだけの解像感になっていたのか…。素晴らしいレンズでした。
なお、最後の画はトリミングを大きくかけているので羽についた雨粒等をご確認ください。
【平成29年10月15日】
<2:00pm>
国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市の出水平野に14日、ナベヅル3羽が飛来したとのニュースが報道されました。冬鳥の飛来だね。
ただ、今日も雨のため、鳥撮りは難しい状態。
いや、日曜日と言うことを考えると却って人はいないのかも…。
そう考えると、いても立ってもいられずに相模川に行ってみました。かなり雨は降っているので車からの鳥撮りです。
いつものカワセミスポットに車をつけて、待つこと20分、異様に草が揺れるのが確認できたのでファインダーを覗いてみると、なんと、なんと、「ツツドリ」が現れました。
ツツドリは、カッコウ科4種(ジュウイチ、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ)で特にホトトギス、カッコウとは見分けにくいのですが、画像でも確認できるように横斑が太いことからカッコウではなく、また、他の画像で確認すると下尾筒にも横斑があるのでツツドリと確定しました。
この辺は、センダイムシクイを見かけるところなので、センダイムシクイの巣に産卵し「托卵」で巣立った若鳥のようです。
それにしても、前出したように、カッコウ類には「托卵」という習性があり、他の鳥の巣に卵を産み、育てさせます。そして、卵は仮親の卵より早くかえり、生まれたヒナは、他の卵を自分の背中に乗せて全て巣から落としてしまうそうです。ずるいよね。(^^;)
一方、夏鳥ですからそろそろ、渡りの旅立ちの時です。また、来年の春待っているからね。。。
ともわれ、雨の中、現れてくれたことに感謝です。なにせ、カッコウよりも姿を見る機会は少なく、今まで見たことのない野鳥だったからです。
秋の渡りの時期に毛虫等を食べるので偶然見ることができた、まさに一期一会の出会いでした。
【平成29年10月13日】
<7:30pm>
今日は、クライアント回りの日だったが、外はとにかく冬の様相でした。
昨日は、暑かったが今日は一転、震えるような寒さでした。
当分、ぐずついた空模様らしく秋の長雨なのかな。と言うことは鳥撮りは当分お預けか…。。
【平成29年10月12日】
<8:00pm>
いやはや、危ないところだった。
【取組同意完了のご確認】オリックス・クレジットと言う件名のメールが来てクレジットなんて組んでいないことからネットで確認したところ、ウイルスをダウンロードさせるメールでした。
本文は以下の通りです。
「お取組内容をご確認いただき誠にありがとうございます。
ご入力いただいた内容をもとにお手続きを進めさせていただきますので、ご契約成立までもう暫くお待ち下さい。ご利用開始のご案内、ならびにお振込を希望されたお客様への振込手続きが完了した旨は、別途メールにてご案内いたします。お客様番号 6436542 ⇒ 詳しくはこちら」
となっており、詳しくはこちらをクリックするとウイルスが仕組まれているそうです。
皆さん気をつけて下さいね。
それにしても、この手のメールが多いよ。迷惑メールにもかからないしウイルスソフトもスルーしちゃうし、危険きわまりないよ。
【平成29年10月11日】
<7:30pm>
昨日の「カワセミ」さんの助言を元にISO感度上限設定の変更を行い、今朝、再び早戸川林道を散策してきました。
今日は、秋に見られる旅鳥の「エゾビタキ」に会えました。サメビタキ及びコサメビタキとの違いは胸から脇に黒い縦班があるかが見分け方です。
※不明瞭な縦斑のため「サメビタキ」に修正しました。
秋を感じさせる旅鳥で初めての出会いでした。旅鳥のため羽休めをしたら渡りに行ってしまいます。逆光で明瞭度にかけますが、そこは野鳥さんたちにはポーズをお願いできないのでご勘弁です。(^^;)
また、今日も三種のカラ類(シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ)が出迎えてくれました。
ヒガラは昨日より解像感がある画になっているかな。
加えて、コゲラも凄い勢いで木を叩いていたので思わずパチリです。凄い形相です。(目が血走っているよね。)
なお、ISO感度についてはヤマガラの写真が6400まで上がっていますが、モニターで確認する分には問題はありませんでした。
ただ、このお遊びのおかげで今夜は10時頃までは事務作業をしなくてはなりません…。。ヾ(- -;)
【平成29年10月10日】
<6:00pm>
今日は、連休明けと言うことで仕事の依頼が多く来ることが予想されましたが、朝の早戸川林道散策を強行してしまいました。山の早朝のピント張り詰めた空気は、深呼吸するだけで生きている喜びさえ感じます。1時間あまりの散策で、今日はヒガラとカケスに会ってきました。
カメラワークの試し撮りを兼ねた散策だったので、距離もあり証拠写真程度ですが、何とかフレームに収めることができています。ヒガラは久々の再会です。
シジュウカラに似ていますが、胸から下尾筒にかけてのネクタイ状の黒い縦班はありません。
また、ヒガラには翼に2本の白い翼帯があります。加えて、シジュウカラ類の最小種です。小さな可愛い野鳥です。暗い森の中なので解像感はありませんが、何とか確認はできると思います。
ちなみに、シジュウカラも撮ってみたので比較してみて下さい。たしかにシジュウカラは翼には白い翼帯が1本だけです。
そして、夕方にはこの野鳥の追っかけを始めた原点「カワセミ」に答えを聞きに相模川(上大島キャンプ場)にワンコと行ってきました。
答えは「撮れなきゃ意味なし!多少のノイズは目をつむってISO感度上限は12800!」でした。(反省点:今日の画像は光量不足からAFが追いつかず少しぼやっとしています)
明日から、反省を活かして暗い森の中で試し撮りをしたいと思います。(*・_[[◎]]o
なお、自らの名誉のため日中は頑張って仕事していました。 結局この時間も事務処理に追われていますから…_φ(・・+)
【平成29年10月9日】
<6:00pm>
今日は、カメラいじりに明け暮れました。
望遠レンズであるDA★300oF4の解像感を楽しむために、リアコン( HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X
AW)を封印していたのですが野鳥撮影ではどうしても距離を稼ぎたく、今日はリアコンを装着して試し撮りをしてきました。しかし、環境が少し暗いと開放値はF5.6なのでAFが追いつかず、ボケ画像となってしまいました。ボディはK3Uなので、スペックは高いのですが開放値では限界があり、うなだれて帰ってきました。
歩留まりが悪く、ピントが合ったのはごくわずか…。。ハクセキレイの画はその代表です。10枚中でこの一枚だけ見られる画でした。
また、合っていても解像感は得られませんでした。(距離のあるヤマガラとメジロがその例です。)
なお、距離のないジョロウグモはまずまずの画でした。(おまけみたいなものですが…。)
でも、できればリアコンで距離を稼ぎたいし、420mm(35ミリ換算で630mm)は捨てがたいのです。
加えて、このリアコンは4万円以上した代物だしね。(^^;)
レンズ沼にはまり、20万以上の大枚はたいてもHD PENTAX-D FA 150-450mmはズームレンズで450mm止まりだしね。
そこで、帰宅後試行錯誤して一段絞ればどうなのか、電線にヒヨドリが止まったので試し撮りをしてみたところ、これがドンピシャの画となりました。
ただ、西日を浴びて明るかったことも成功理由の一つです。
ともかく、しばらくこの設定でチャレンジです。シャッター速度を稼ぐために露出は-0.3EVで固定し、ISO感度は4000まで許容します。ISO感度ステップはFastです。(この試行錯誤が楽しいんだけどね。)
ちなみに、ヒヨドリの顔部分を思いっきりトリミングした画もアップしますので、解像感はこちらで確認してください。(カリカリの画となっています。)
羽毛1本1本まで表現できていると感じています。
【平成29年10月8日】
<5:00pm>
午後2時過ぎから、毎回の相模川自然の村公園ではあまりに芸がなさ過ぎると思い、ワンコと片倉つどいの森公園に行ってきました。
八王子のみなみ野にある、みどりに囲まれた9.1ヘクタールの広さをほこる大きな公園です。
山の上を切り開いた公園で大きな芝生広場があり、ワンコには大喜びの公園です。
また、コスモスや季節の花が咲いていてほっとできるスポットでした。
<1:00pm>
今朝は、久々に地元田名の河原、望地弁天キャンプ場を散策してみました。
天気が良かったので逆光に気をつけながらのカメラワークも試みました。
風景画も撮りたかったので交換レンズを持参しての撮影です。
野鳥は、カワセミとセグロセキレイ及びハクセキレイが迎えてくれました。
風景画は、広角側のレンズにC-PLフィルタを装着して太陽の反射を抑えての撮影です。
川の水は反射が抑えられ、まずまずの画となっています。
また、空の色も綺麗な青が演出できたかな。。(*・_[[◎]]o
望遠側のレンズは単焦点で300mm、リアコンはつけていないので、距離が稼げません。
フルサイズとAPS-C両方がOKのHD PENTAX-D FA 150-450mmに興味津々です。。。
ただズームなので解像感がどうなのか…。。
【平成29年10月5日】
<6:00pm>
午後から、東京都議会議員の上田令子氏・音喜多駿氏の会見があったことからテレビに食い入ったよ。
やはりね。ブラックボックスは、緑の色が好きな小池さんが新たに作ってしまったんだね。
「舌先三寸」はブーメランとなり自分に向かってきてしまう象徴的な会見だったよ。
ちなみに「口先三寸」という方もいるが、それは日本語として間違いですから。。。
また、民主主義は、人の意見を聞く事が出発点。党の役員数名で決めてしまっては、自民党と変わらないと思うけどね。
まして、パーティー券(20,000円)のノルマを課して資金集めしちゃ、自民党の派閥じゃないですか!
小池さん、開かれた都政なんておっしゃっていたけどまったくもって×なのでは…。
しかしながら、一方の話だけ聞いたのでは判断のしようがないのできちんと「都民ファーストの会」執行部は会見を開いてくれないとね。
それにしても、上田令子都議・音喜多駿都議、あっぱれです。見事です。素晴らしい。大拍手です。
政界のじじばば連中は"青い”なんて言うかもしれないが、青色は清々しく透明でクリーンな人間を表していると思うよ。
なにより、この政界のじじばば連中こそ去ってほしいものだ。
こういう若い人たちに、この日本を託したいのだが…。。。
小沢さんも「野望の党」すみません間違いです。「希望の党」にすり寄るようなら、もう昔の方なのかな。残念だよ。
今回の選挙は議員の就職活動に見えてしまうのは自分だけかな。ポリシーなんかないのかな。
踏み絵させられてヘコヘコついていく姿は恥ずかしくないのかな。。。
何より、石破さん、他党から首班指名されてもだまされちゃダメですよ。。(^^;)
対立軸のきちんとした政党(第1候補は今のところ立憲民主党かな)ができて、石破総理大臣が日本国を引っ張っていく構図が現実的なのかな。
ただ、立憲民主党はボリュームが足りないよね。でも、希望の党が上から目線的な姿を見せたことから風は吹かないどころか、逆風になってしまい立憲民主党にとってはチャンスなのかもね。
さて、話は変わり、今朝は久々に早戸川林道に行ってきました。
何と、夏鳥である「クロツムギ」が現れました。と言っても幼鳥なので成鳥となってからの渡りなのかな?
そして、かなり奥の林の中に「アオゲラ」がいました。こちらも何とか、カメラに収められました。
同じキツツキ科のコゲラも一緒にカメラに収めてきました。
最後には、鹿も現れ楽しめる1時間の散策でした。
【平成29年10月4日】
<7:00am>
ようやくというか、当たり前というか、政界で第3極ができるようだ。
それにしても、希望の党には、げんなり感を感じてならない。
公示後は政治の話は御法度なので、今のうちに戯言を言っておこうかな。
都知事に立候補し当初から応援に回っていた「都民ファーストの会」所属の上田令子氏、音喜多駿氏の両都議が、同会から離党する意向を固めたとの報道があった。
報道によれば、音喜多氏は「内部で情報統制され、自由に議論できなかった。知事が都政に専念せず、国政に乗り出したことも残念」と語っているとのこと。
上田氏も「知事の改革姿勢は支援したいが、内部で自由に質疑できなかった」とした。
自分も、感じてはいたが内閣総理大臣になりたくて仕方ない方が都民Fastと訴えている姿は当初から違和感があった。
その都度、ちくりと戯言を述べてきたが、上田令子氏、音喜多駿氏の離党により、やっぱりかという確証に変わったよ。
ま、自民には公明党言う憲法改正には慎重なスタンスを取る党が後ろにおり、却って希望の党の方が憲法改正の踏み絵を踏ませるなど好感は持てないね。
自分の意見に従わないものは切るという姿は独裁政治の走りだしね。肝要さは政治家の資質を左右すると思うよ。
また、以前から「日本の核武装の可能性について、議論は排除しない」と述べていた方が原発の発電利用はダメという公約にも首をかしげる。
加えて、自民党が下野していた時代に小池氏は「そもそも、私は『脱原発』ではなく、『超原発』が必要だ」(原発+自然エネルギー)とも述べている。
さあ、希望の党は200名以上の候補者を擁立するそうだ。手法はメディア戦力という一種のプロパガンダだが勝てるのかな??
本当に国民のことを第一に考える政党の誕生に期待したいのだが…。。。
さあ、仕事開始です。。。今日は忙しくなりそうです。。
【平成29年10月1日】
<8:00pm>
今日は、クライアント先の野球部の試合があったことから早朝から応援に出かけました。
試合は、コールドでの勝利!良かったよ。
日曜日のため、午後からは休養日。鳥撮りにも出かけず身体を休めました。
【平成29年9月30日】
<7:30pm>
早いね。上半期も終了です。
夕方にワンコといつもの相模川自然の村公園に散歩に行ってきました。
日が暮れるのも早くなり、5時台でかなり暗くなってきています。
空を見上げると、夕焼けに雲が照らされ、その雲がオブラートのように月のまわりを赤く染めていました。
月もこの時間なら手持ち撮影で手ぶれも無く撮影可能です。
そして、この暗さでは鳥撮りは無理なことから、隣接する清流の里(宿泊施設)と公園内から夕暮れの風景を撮ってきました。RAW現像時にホワイトバランスで若干スパイスをきかせてあります。
ま、たまにはこんな画も良いのかな…。。
それにしても、DA☆ 300mmはキレがありすぎます。暗くなる中、見事に解像しています。
【平成29年9月29日】
<7:30pm>
いやはや、25日の戯言がどんぴしゃりとあたるとは…。。と言うか民進党は無くなってしまうしね。
ただ、右より政党が二つでは選択の余地無しだよね。(どちらも自民党??)
しかし、あの党を連合が支援するとは思えないのだが…。
体調もあまり良くない上、こんなこと考えていると気分が悪くなるので、今夜はカメラの本でも見ようかな。。。
でも、見れば見るほどレンズ沼にはまってしまうしね。。;;(^o^);;
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。