本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成29年9月

この度の熊本地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

【平成29年9月30日】
<7:30pm>
早いね。上半期も終了です。
夕方にワンコといつもの相模川自然の村公園に散歩に行ってきました。
日が暮れるのも早くなり、5時台でかなり暗くなってきています。
空を見上げると、夕焼けに雲が照らされ、その雲がオブラートのように月のまわりを赤く染めていました。
月もこの時間なら手持ち撮影で手ぶれも無く撮影可能です。
そして、この暗さでは鳥撮りは無理なことから、隣接する清流の里(宿泊施設)と公園内から夕暮れの風景を撮ってきました。RAW現像時にホワイトバランスで若干スパイスをきかせてあります。
ま、たまにはこんな画も良いのかな…。。
それにしても、DA☆ 300mmはキレがありすぎます。暗くなる中、見事に解像しています。
   
   

【平成29年9月29日】
<7:30pm>
いやはや、25日の戯言がどんぴしゃりとあたるとは…。。と言うか民進党は無くなってしまうしね。
ただ、右より政党が二つでは選択の余地無しだよね。(どちらも自民党??)
しかし、あの党を連合が支援するとは思えないのだが…。
体調もあまり良くない上、こんなこと考えていると気分が悪くなるので、今夜はカメラの本でも見ようかな。。。
でも、見れば見るほどレンズ沼にはまってしまうしね。。;;(^o^);;

【平成29年9月27日】
<7:30pm>
このところ、忙しい日々が続いていることから鳥撮りはお預け状態です。
そして、貧乏性のためか、午前中に少し時間が空いたことから草刈りを敢行しました。
結果、腰が痛くなり午後から金融機関へ行く用事もヒーヒー言いながらの訪問となってしまいました。(^^;)
と言うことで早めに寝ます。。。o( _ _ )o…zzzzzZZ

【平成29年9月26日】
<8:30am>
朝の更新です。と言うのも、今朝、非常に巧妙なアップルIDの詐欺メールが来ました。
あまりに、それらしいので注意喚起のお知らせです。
メールの内容は「Apple IDお客様のアカウント情報の一部のデータが不正確または確認されていないようです Apple IDを引き続き使用するには、アカウント情報を確認する必要があります。 下記のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください」というもの。そしてここでログインすると本物そっくりのサイトに行きます。ここでIDを入力するとフィッシング詐欺に引っかかることになります。
ちなみにそのサイトは下の画像です。皆さん十分注意して下さいね。
 

【平成29年9月25日】
<7:30pm>
モデムの具合が不安定になってしまい、久々にパソコンと格闘をしました。
ネット環境は仕事で必須なので、修復作業も時間との闘いです。
何とか、正常な状態に戻り午後からは仕事に戻れました。(よかったよ。)
さて、衆議院が解散とか…。また、税金が使われるのかな。借金大国をまっしぐらの日本。
我が身の保身のため解散…。
そしたら、ここぞとばかりに緑色が好きな方が、よほど総理大臣になりたいのか、新党をを立ち上げるそうです。平和憲法を現総理大臣と同様に変えたいらしいし…。ほんとに国民Fastなんですかね??
そして、この人が知事になって東京は何が変わったのでしょうかね。結局、築地問題もパフォーマンスだけで移転だしね。知事は踏み台かな??
野党民進党も迎え撃つ勢いもないし、下手すりゃ、議席がほとんど無くなってしまうかもね。
共産党は、「共産」と言うネーミングは変えることはできないですかね。。カール・マルクスさんとフリードリヒ・エンゲルスさんを忘れることができないのかな。
1800年代の出来事なのに現代社会にあった考え方ができないのかな?
とは言え、変えた社会党(当時、現在は社民党)は衰退の一途だし…。。
小沢さん、何とかならないんでしょうか。。。

【平成29年9月23日】
<7:00pm>
今日は疲れ果てました。。昼を食べる時間も無かったことからぐったりです。
とにかく寝ます。。。(x。x)゜゜

【平成29年9月22日】
<8:00pm>
忙しい。今日はクライアント先への訪問日で行政での紙ベースの処理もあったことから目一杯の日でした。
明日は再び、金融機関での年金相談会。少しタイトなスケジュールだが、明日を乗り切れば…。
さて、安室奈美恵さんの引退ニュースには60越えの自分も驚いたよ。
ただ、彼女の身のひき方には感銘を受けた。
「このハゲ!」と叫んだ某議員に爪の垢でも飲ませてあげたいね。。
また、今日、報道陣の前に姿を表した山尾志桜里衆院議員については、前途の議員とは少し意味合いが違うと思っている。
たしかに、脇が甘いとは感じるが、彼女の政治家としての資質は、相当なものと思っている。
前途の議員の内容は傷害容疑なので法に調節触れるもの。
山尾志桜里衆院議員はそうでは無い。
もう一度一から出直して、日本のために働いて欲しいと思っている。
念のため、自分は決して民進党のサポーターでもファンでもありませんから。。(^-^)
さて、日本と言えば7日に「準有事」と書いたが、国連での米国大統領及び日本国首相のスピーチから準有事より一段階ステージが上がってしまった危機感を感ずる。
戦争というシナリオは絶対に避けなければならないが、そのための知恵は政治家頼りではなく、平和ぼけから脱却し国民全体で考えなくてはならない時期にきてしまった感がするよ。

【平成29年9月20日】
<9:15pm>
 

今週は、後半が忙しくなります。
今日は、事務仕事が中心でしたが、明日と土曜日は金融機関での年金相談会です。
そして、金曜日はクライアント回りと行政関係の処理が数件あります。
日曜日も、クライアント先の野球部の試合を応援に行く予定です。
ま、このところカメラ片手にぷらぷらしていたので、そのくらいは仕事しなくちゃね。「(^^ ;)
さて、天の川は9月までのようです。この時期、天の川が8時から20時ごろに南の空に存在するとのことで自宅近所でチャレンジしてみました。
結果、無理でした。雲が多く雲の合間があったものの、まわりが明るい上、相模原では無理だよね。(^_^;)
それでも、せっかくなのでその方向を撮った画をアップしておきます。
肉眼では、2,3個の星しか確認できなかったのですが、60秒露出時間とすると、小さな星まで見ることができ星景写真ならではの面白さを感じています。
それにしても、昨日の画の方が数段上手く撮れているかな。。
早くリベンジしたいよ!!!

【平成29年9月19日】
<8:00pm>
今日は、眠気との戦いでした。と言うもの星景写真を撮りたくなり、午前2時30分に起床し近所の周辺に何も無い川沿いの畑に行き星空を撮ってみました。
新しく手に入れたDA★ 16-50mm F2.8EDが明るいレンズのため、感度を確認したかったのです。
カメラボディに天体追尾撮影が行なえる“アストロトレーサー”を搭載しているので試し撮りでした。
しかし残念なことに空の三分の二は曇り空。雲の無いところを狙って撮影しました。
たぶん、「ぎょしゃ座」方向と思います。
肉眼では、数個の星しか確認できませんでしたが、露出時間を60秒で設定し、アストロトレーサーをオンで撮ってみるとかなりの数の星が確認できます。
ただ、相模原はそれなりに田舎ですが、それでも工場や住居の光害があることから、真っ暗にならず暗い青がかった空でした。
次回は、満天の星空をリベンジ予定です。(^^;)
そして、自宅に戻り4時から6時まで掃除をこなし、6時に相模川のカワセミスポットに…。期待通り、まだ人がいないことからカワセミが待っていてくれました。
その後は、早戸川林道に…。
時間が押していたのでここも以前撮影に成功したポイントのみで30分程度の滞在です。
何と、見たことの無い初めての野鳥(幼鳥)に出会いました。
ホオジロかアオジの幼鳥かなとも思いましたが、少し様子が違うので帰って調べてみた結果、ホオアカの“幼鳥”ではないかと推定しました。
車に戻る途中、レンズを交換して早戸川橋から早戸川上流方面を撮影し自宅に帰りました。
10時前には戻ったので仕事には影響しなかったものの、とにかく眠い!!!1日でした。。。
   
   
   

【平成29年9月18日】
今日は、三連休最終日で完全休養日でした。
カメラ三昧で朝に早戸川林道、夕方に相模川自然の村公園、その足で夕方の夕焼け期待の風景画を撮ってみました。
まずは、トラブル発生でした。風景画も撮るつもりでカメラを二台持っての早戸川林道を散策をしたところ、サブ機のK-30を落としてしまい、電源が入らなくなってしまいました。
k-3U出なくて良かった…。。。(-_-;)
そして、ついていないことは続いてクロツグミが現れたのですがピンボケ写真、(証拠写真にもなっていません。)アオジは朝日があたりすぎて光った画に…L(゜o゜;)」
加えて、夕方に自宅近所の畑に夕焼けを期待して風景画を取りに行ったところ、綺麗な夕焼けにはならず…。
ついていません。。としょげていたら、ナント、キジが出てきてビックリしました。
家の近所でキジとは…;;(^o^);;
風景画は、新しく手に入れたDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMで撮影しました。さすがにスターレンズです。満足の画になりました。
大山(丹沢山地)をバックに夕方の雲と空を撮り、逆側の橋本方面の青空が残る夕方の空をキレのある画で撮影できました。
   
   
   

【平成29年9月16日】
<11:00am>
三連休の初日です。
さて、台風18号が非常に強い勢力で、明日に九州に上陸する可能性が高くなってきたとのことです。
相模原も、ぱらぱら雨が降り出してきました。
そして、土曜日ですがそんな天候のため川には人も来ていないと思い散歩に出かけてみました。
人さえいなければカワセミに会えるかと思って行ったのですが…。
明日明後日が大荒れと言うことから、今日は家族連れがきていて、カワセミは現れませんでした。(^_^;)
かわって夏場はすっかり姿を見せなかった「モズ」が高い木の上にいたので、シャッターを押して見ました。
河原の土手には「彼岸花」が咲いており、すっかり秋を感じる朝の散歩でした。
   

【平成29年9月14日】
<8:00pm>
このところ、毎日のように宮ヶ瀬(早戸川林道)に通っています。
(毎日カメラ談義で申し訳ない|||(-_-;)|||)
ま、フリーランスな商売だから許せる技なのかも…。もちろん昼間の遊びの代償は夜に訪れます。
毎日、通えば毎日、夜に仕事が発生します。
さて、と言うことで今日の成果はほとんど無しです。メジロとシジュウカラが混群でいたので、これだけ撮って帰ってきました。現地滞在は、概ね40分程度でした。
スターレンズの解像感には文句は無いのですが距離がほしい…。。。ズームレンズのD FA 150-450mmF4.5-5.6も欲しいのだが、値段もさることながらF値(開放値)がね。値段の割に暗いからね。と言ってもDA 560mmF5.6では車(中古)買えちゃうしね。。(^_^;)
純正でなくてもいいけどKマウントの超望遠レンズのラインアップが少なすぎるよね。。。
   

【平成29年9月13日】
<7:30pm>
今日は、再び、午前中に早戸川林道散策を強行しました。
昨日、カメラ設定を変えたためです。
そして、何と、なんと、ナント!!三大夏鳥(勝手に自分で言っているだけですが…)であるサンコウチョウが現れてくれました。前回も、何とかシャッターを押したものの、後ろのコントラストに引っ張られ、黒つぶれ状態でした。今回は測光方式もスポットにして、リベンジを目指しました。
また、サンコウチョウは黒色のためピントも合わせづらく、AFをコントラストの強い葉とかに合わせながら最終的にはピントリングで微調整しました。
結果ですが、暗い杉林の奥にいたことから解像感ある画とはなりませんでしたが、納得のいく画にはなっています。
良かったよ…。。。これで、目標の三大夏鳥はカメラに収めました。
もうしばらくすると、南に移動するでしょうから挨拶に来てくれたのかも…。。。
そして、夕方にはワンコと相模川自然の村公園で散策してきました。
こちらでは、上空を飛行機が飛んできたのでシャッターを押してみると、米国海軍(United States Air Force)の新型ハーキュリーズのようです。二機だったので飛行訓練のようでした。(曇り空がバックのため、機体が黒つぶれ気味だったことから露出を上げています。)
さ、仕事が溜まってきました。頑張らなくては…。。。
   
   

【平成29年9月12日】
<7:30pm>
今日は、それほどの作業量でも無かったことから、手隙時間にいつものカメラいじりをしてしまいました。
まず、見直したのはレンズ構成。望遠レンズは、SMC DA★300mm F4 ED [IF] SDMにリアコン(HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)をつけての撮影でした。
カメラ自体のセンサーがAPS-Cのため、300mm×1.4(リアコンバーター)×1.5=630mm(35mm換算)となりそれなりの距離を稼げたからでした。
しかし、リアコン装着は単焦点レンズDA★300mの相性が抜群といえどもAFスピードや解像感についてはDA★300mm単体には歯が立ちません。
よって、リアコンは外し、いずれにしても野鳥撮りにはトリミングは必須なので、k-3Uのスペックを信じてトリミング耐性に賭けてみました。
そこで昼時に、あいかわ公園に出かけ試し撮りです。
ここは、石小屋ダムにいる野鳥は、距離が100mm程度ある先のターゲットなので豆粒程度しか映らない環境で、どのくらいの写りになるか、また、10mmから20mm程度ではどうなのか、を試してみました。
運良く、公園の花にミヤマカケスアゲハが飛んできたので中距離のターゲットにしました。遠距離のターゲットは、冬羽になった「オシドリ」を撮ってみました。
結果、やはりリアコンは使用はやめです。開放値であってもスターレンズ単体の画は中距離では素晴らしい解像感です。(ミヤマカラスアゲハの画は我ながらほれぼれする画になりました。)
加えて、開放値はF4なので、今日のように小雨の中でもシャッター速度が稼げます。
(野鳥撮影は、なんと言ってもシャッター速度が命ですから…)
一方、薄暗い曇り空で遙か彼方の豆粒のオシドリの大トリミングでもそれなりに見られる画になっています。
さ、義務感のように今夜もジャイアンツの応援です。(^^;)
   

【平成29年9月11日】
<7:45pm>
ふーー、今日はまだ仕事中。土日明けの夜までの事務作業は堪えるね。
さ、仕事、仕事。。。

【平成29年9月10日】
<6:40pm>
この時期の野鳥撮影は、かなり厳しいものがあります。
まず、野鳥たちはこの時期、繁殖期が終わってしまったことから、鳴き声を出さないことが多く、そのために姿を見つけ辛い上、木々の葉が生い茂っていることから、野鳥自体が隠れてしまうためです。
当然、ピント合わせはAFに頼ると、葉や枝にピントを取られて帰ってみてみたらピンボケだらけなんて事は日常茶飯事なのです。
さて、言い訳はこのへんにして、今日も宮ヶ瀬参りを午前中に敢行してきました。(もうこうなると、散策は筋トレ以外の何物でもありません。)
そしてそして、ついについに!!m(^0^)/ きました。きてくれました。。
あの「オオルリ」(成鳥のオス)に会うことができました。この時期に見ることができたのはラッキー以外の何物でもありません。
小さな野鳥なので、目視の段階では色合いまで確認できませんでしたが、パソコンでのRAW現像時に言葉にならないくらい感動しました。
まさに瑠璃色の素晴らしく美しい野鳥です。夏鳥ですので今シーズンはたぶん、会うことはないと思います。来年まで脳裏に焼き付けておかないと…。
また、日曜日だったことから20人近いバーダー(ほとんどがカメラマン)とすれ違い、成果を語り合ってきました。(o^^o)
同じ構図ですが、2枚をアップします。シジュウカラは撮ってくれとアピールしてきたので同様にアップしますね。;;(^o^);;
加えて、夕方に相模川にワンコと散歩に行ったとき、飛行機雲ができていたのでこちらもアップしておきます。
   
   

【平成29年9月9日】
<7:30pm>
 

ふーー、ダメだ。午前中に宮ヶ瀬の早戸川林道を散策してみたが、野鳥の成果はまったく無し。
悔しいので、夕方にワンコと相模川自然の村公園に散歩に行って「エナガ」の水浴び風景を撮ってきました。
また、星景写真を撮りたくなり、広角側の明るいレンズを探しています。
カメラのキタムラに中古の★(スターレンズ)DA★16-50mm F2.8を予約(見る予約)したので近々見に行きたいと思っています。
さあ、グラチャンバレーの応援です。

【平成29年9月7日】
<7:00pm>
今日は、久々に研修会で横浜出張でした。帰りに、崎陽軒のシュウマイをゲットしてきたので、今夜はこれをつまみにビールでも飲みながら『ゴチになります』でも見ようかな。。。
さて、朝鮮半島を巡る状勢が緊迫してきたが、この状態は日本にとっても準有事の状態だよね。
平和ぼけしていたツケが回らなければ良いのだが…。

【平成29年9月4日】
<2:00pm>
今朝、月曜日というのに早戸川林道にリベンジに行ってしまいました。
昨日の反省会でモチベーションが上がったためです。ただリベンジと行っても相手(野鳥)があってのこと。
そうは上手くいくはずもなく、週明けの仕事があるのに暴挙でした。(^^;)
朝、5時から掃除をして7時に自宅を出て現地には7時30分着。滞在時間は1時間と決め、散策してきました。リベンジ相手は「サンコウチョウ」と「アオゲラ」及び「アカゲラ」です。
サンコウチョウは、滅多矢鱈(メッタヤタラ)には会えません。
返り討ちかと思って戻ってくる途中、あまりにも寂しげな姿だったのか、「アオゲラ」(緑のキツツキ)が姿を現してくれました。
今度こそと思い、緊張してシャッターを押しました。結果、まずますの画となっています。
アオゲラへのリベンジは成功です。よかったよ〜。。
そして、帰りの見送りはエナガとメジロとホオジロの混群でした。
帰宅後、仕事に追われていることは当然です。(涙)
   

【平成29年9月3日】
<7:00pm>
昨日の、サンコウチョウ撮影の失敗について反省会を行いました。(^^;)
カメラ側の設定を再確認するとDynamicRangeのシャドウ補正がオフになっていたので、こちらをオートに変更。解像感より撮れることを優先しました。
そしてカメラ側の露出設定はEV-0.3にしてシャッター速度を稼ぐことで暗い場面でISO感度3200を限度にブレ防止策をとっています。(ISO感度ステップはFast)
早速、夕方6時近くに上大島川原にワンコの散歩かたがた、試し撮りに…。周囲は薄暗くなってきたのでサンコウチョウのいる環境に近い状態です。
運良く、カワセミが採餌中だったことからもってこいのカメラワークが行えました。(*・_[[◎]]o
結果、これで行きます。
夕方の雰囲気も出ているし、手ぶれの最小限度に抑えられました。薄暗い環境でISO感度は設定マックスの3200になりますが、解像感はそこそこです。
カワセミで試し撮りとは贅沢な教材でしたが、満足の出来映えです。
それにしても、野鳥撮影は毎日が四苦八苦です。「(^^ ;)
※カメラや野鳥に興味の無い方には大変申し訳ないですが、カワセミは綺麗な野鳥なので目の保養と思い見てくださいね。m(_ _)m
さ、当面の的であるベイスターズとの大切な一戦です。今日勝ては3位浮上です。クライマックス進出には絶対譲れない大切な試合です。今夜は大応援です。
   

【平成29年9月2日】
<8:00pm>
9月になりました。と言うことは夏鳥はたぶん今月まででしょう。
自分勝手ながら、三大夏鳥は「キビタキ」「オオルリ」「サンコウチョウ」と決めています。
「キビタキ」は、目視だけでなくカメラにも収めました。
「オオルリ」はメスのみの目視と、証拠写真程度の画像ですが先日、撮影しています。
「サンコウチョウ」に至っては目視すらできていません。
鳴き声だけは、聞いたことがある程度です。サンコウチョウは山中の暗い杉林等の中で比較的高いところに営巣するため、見つけることが困難なのです。
そして、今日、早戸川林道を散策中に「ホイホイ」というあの独特な鳴き声が聞こえたので杉林の奥の方を見て見ると、憧れのオスとメスのサンコウチョウを確認できました。万歳!!万歳!!!
カメラを向けたのですが、暗い林の中でバックが明るい曇り空だったことから明暗差が強すぎた上、サンコウチョウ自体が黒い鳥なので完全に黒つぶれしてしまいました。
何の野鳥は分からないくらい黒つぶれしてしまいましたが、RAW現像のトーンカーブで修正を行い証拠写真程度にまでは復活できました。
オスに至っては、ピンボケも加わり目をこらしてみないと画像から姿を確認できません。じっと見てくださいね。(共に証拠写真にもならないくらいの写真ですが目をこらしてご確認ください(^^;))
また、まだ見ぬオオルリの雄の青い羽ですが、こちらも幼鳥ですが確認ができました。青い羽根に抜け替わる雄の幼鳥でした。なお、メスも、雄同様、まずまずの解像感で撮影できました。
他にも、アオゲラ(緑のキツツキ)を目視しました。ただ。木々に隠れた奥のポジションだったのでAFが追いつかずピンボケ写真でした。
完全に、舞い上がってしまいMFリング調整にも失敗しました。やはり、初心者でした。。(涙)
久々に、ヒガラにも会えました。町中でも見かけるシジュウカラに似ていますが、ヒガラは喉からお腹にかけての黒いネクタイがありません。
加えて、ヤマガラも出てきてくれました。エナガとの混群での採餌です。
今日は、写真としては▲でしたが、満足度は◎の散策でした。p(^-^q)
11月からは冬鳥が来日?する事になります。ベニマシコやルリビタキに会える日ももうすぐです。
そして、雪は降れば待ちに待ったスキーシーズンの到来です。Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
   
   
   
   

【平成29年8月31日】
<7:00pm>
今日は、”三歳の彼女”と町田リス園に行ってきました。
早戸川林道で見る日本リスとは違い、タイワンリスです。人になれていて足下まで近づいて餌をねだります。動物や野鳥は、自然そのものを紹介するつもりなのですが、せっかくなのでアップしておきます。
ついでに、お隣の町田ダリア園で花を撮ってきました。
この町田ダリア園は障がい者の働く場として町田市が設置し、まちだ福祉作業所が運営しています。
ここでは、干し椎茸とキクラゲをゲットしてきました。
本当に綺麗な花たちでした。
   
   





※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


TAKA Website