平成30年5月
【平成30年5月31日】
<1:45am>
やった!!錦織選手。フルセットの激闘を制したよ。
しかし、見ている方も疲れた。(>_<)
さ、寝なくちゃ。。。
【平成30年5月29日】
<8:00pm>
明日は、天気が崩れるとの予報。
はい、そうなりゃ、無理しても鳥撮りに行かなくちゃ!!
と言うことで、午後から宮ヶ瀬参りです。仕事も運良く少なかったからね。(明日は、一生懸命仕事しますから…(^^;))
そして、メジャーな鳥たちが待っていてくれました。夏鳥の大物「オオルリ」の夫婦、バーダー憧れの「ヤマセミ」、かなり遠かったので証拠写真だけどね。
初めての出会いは「コヨシキリ」でした。飛び出す瞬間をとらえることができました。(こちらもノイズ多しです。m(_ _)m)
また、調子に乗って、自宅の花をマクロレンズで、視覚では味わえない接写をして見ました。
雄蘂や雌蘂を捉え、幻想的な世界が表現できたと自己満足しています。
【平成30年5月27日】
<11:30pm>
よっしゃ!錦織選手がまずは一回戦突破!
ま、ランキングから言えば、勝って当たり前だけど、ストレート勝ちとは言え、かなり厳しい試合だったね。
ま、勝てば良し!
<9:00pm>
今日は、日曜日で仕事はオフだったことから、午前中に5年ぶりに健康診断に行ってきました。近所の小学校で市の巡回健康診断があり手頃だったためです。
そして、午後は相模原北公園にアジサイと薔薇をカメラに収めてきました。
今月が画像のアップが多く、重いサイトになっていますがお許しを…。m(._.)m
【平成30年5月26日】
<6:00pm>
今日は、金融機関での年金相談会だったことから、ぐったり疲れました。
ビール飲んで寝ます。o( _ _ )o…zzzzzZZ
【平成30年5月24日】
<7:00pm>
今日、PENTAXレンズの銘玉「FA 77mm F1.8 Limited」が届いたよ。
こうなりゃ、仕事は午前中までにして宮ヶ瀬に鳥撮りを兼ね、風景等の試し撮りに行ってみました。
しかし、とんでもないトラブル発生です。
早戸川口に到着し、10分程度歩いたところで、上空がなにやら怪しい気配に…。。(^^;)
ガラガラという凄い雷の音が鳴り響き、山の中だと危険も多いことからすぐに走って引き返し、車に到着した瞬間、凄い勢いで雹が降ってきたのです。
車に凄い音で雹がたたきつき、へこんでしまうかと思うほどの勢いでした。
当然、鳥撮りは中止、すぐに天候は回復したもののヤマビルの危険もあり、無理はしないことにしました。
ただ、雨上がりの山の森を、FA 77mm F1.8 Limitedで撮影してみたところ、もうファインダーを覗いた瞬間からただ者では無い気配を感じたよ。
解像力、コントラスト、立体感、どれをとっても申し分ない上、このレンズは空気感さえ映写する写りなのです。雨上がりの森を撮った画では、細かな雨粒が太陽の光線に反射している様も感じることができます。
プロのカメラマンになった気分を味わえるほどの満足度です。
また、自宅の庭のアジサイとカルミアも綺麗な画となりました。
正直、神レンズです。奇跡の写りを描き出します。大大満足のレンズです。
こうなると、Limited三姉妹たるあと二つのレンズも欲しくなってしまいます。
フルサイズサイズだったらと思うと寒気もしてくるくらいの感動でした。(k-3ⅡはAPS-C)
【平成30年5月22日】
<9:00pm>
今朝は、4時30分に目が覚めてしまい、掃除完了後、7時過ぎに相模川を朝散歩してみました。
河原近くで、イカルチドリが朝食中でした。朝なので、鳥のさえずりは多く聞こえたものの、仕事もあり20分程度の散策で帰宅です。
さすがに、先日のキアシシギのような珍客には会えません。まさに一期一会ですから。
そして、ペンタユーザーならば必ず手に入れたいレンズという銘玉の「FA 77mm F1.8 Limited」をリコーのアウトレットで手に入れました。このレンズはフィルム時代の最後に開発されたレンズで、解像力、コントラスト、立体感、どれをとっても申し分なく、特筆するべきはボケの美しさで、これほどやわらかく自然にぼけるレンズはなかなかないとの評判のレンズなのです。
このレンズを手に入れた理由は、次ぎに購入したいフルサイズセンサーの「PENTAX K-1 Mark II」をにらんでのことです。
しかしながら、現在は鳥撮り中心のカメラワークなので、APS-Cセンサーのk-3Ⅱが使い勝手がいいため、フルサイズボディは少し安くなるのを待っている状態です。
もちろん、「FA 77mm F1.8 Limited」をk-3Ⅱで使用するつもりですが、APS-Cは35mm換算で1.5倍となるので少し画が大きいかな。
ま、楽しみなレンズであることは間違いありません。早く来ないかな!!
さて、もう一つの話題ですが、日大の宮川選手の会見、これを見た方は多分胸を痛めたと思うよ。
20歳の若者が、多くの報道陣の前で1人で、それも自らの顔をさらしての謝罪会見。
明確に、監督、コーチからの指示で行ってしまったがあくまでやった自分が悪いと謝罪した。
でもそうだろうか、監督からこのようなことを言われればやらざるを得ない立場で、やらなければ退学もあり得ると考えたら、自分がその立場で20歳という若い青年時代だったら同じ過ちを犯していたと思う。
むろん、彼のプレーは非難されるべき内容だが、このスポーツを純粋に愛する青年をここまで陥れたのは、紛れもない日大の大人たちである。
未だ、コメントを出さない日大関係者、特に監督、コーチ、この薄汚い自分の保身しか考えない大人たちが、将来のある青年の人生を狂わした事実は絶対に許されないよ。
18日に「敢えて事件と表記」と書いたが、悲しいくらいに当たってしまった。
はっきり言うが、日大アメフト部の監督、コーチはヤクザ集団と思えてしまうのは間違いだろうか。
少なからず、彼らは教育者ではないと断言できるよ。
【平成30年5月21日】
<8:00pm>
月曜日は、どういうわけか身体がだるく感じるよ。多分、サラリーマン諸氏はなおさらだろうな。。
さて、このところ、芸能界の著名な方々が相次いで亡くなっているよね。
西城秀樹さん、星由里子さん、朝丘雪路さんと相次いでの訃報をテレビで伝えています。
特に、西城さんは1955年の4月生まれと言うことで自分とまったく同じ年齢で生年月日も一週間違いのため、衝撃も大きかったよ。
「生は死の始め」ではあるが同年配の方々の死は寂しさと、不安な気持ちもだんだん大きくなるよ。
ただ、与えられた生の時間は有意義に過ごしたいものだ。
ご冥福をお祈りいたします。
さて、話は変わるが、今日は仕事量が少なかったことから宮ヶ瀬にカメラを持ってまたまた足を運んでみました。結論から言うと全くの成果無しです。
こんなことは久々です。(^^;)
仕方ないので、サンコウチョウが現れるポイントに車を止めてマイカーを撮影です。はい、サンコウチョウはやはり現れませんでした。(x。x)゜゜
【平成30年5月19日】
<7:30pm>
錦織選手は本当に残念でした。でもいい試合だったので5月22日からの全仏オープンに期待大です!
さて、今日は、仕事はオフだったのでカメラ持って地元相模原北公園と城山湖に行ってみました。
相模原北公園では、薔薇が見頃です。数多くの薔薇が咲いていますが、2種類の薔薇を50mm側と22mm側での画をアップします。
また、園内には菖蒲園があるのですが、こちらはまだ二輪だけの開花でした。
加えて、相模原市の花の「アジサイ」もこれからといった開花状況でした。
野鳥では、ヤマボウシの花を啄むオナガに出会いました。構図的にはナイスと思えるのですが…(o^^o)
一方、城山湖では、キビタキのメスに出会いました。空に露出を引っ張られて残念なショットですが、証拠写真です。
また、道ばたにはホタルブクロが可憐に咲いていました。
加えて、城山湖本沢ダム近辺から、橋本方面を420mmの望遠と50mmで撮り比べてみました。
それにしても、DA☆300mmの解像感には惚れ惚れします。
かなりの距離があるにもかかわらず、ビルのフレームをしっかりとらえています。
次回は、リアルレゾリューションシステム(RRS)でのトライをしてみるつもりです。
【平成30年5月18日】
<9:30pm>
ふーー、しんどい。睡眠時間が短い日々で今日は、外回り中心の活動。
今も事務作業中。
そして、今夜も錦織圭が宿敵ジョコビッチとの準々決勝。今回は勝てる気がする!
日本時間深夜の時間帯なので明日も寝不足か…。。。o( _ _ )o…zzzzzZZ
<7:50am>
今朝、早起きしてみたが錦織圭の試合はすでに終了。
と言うか、圧勝だったようだ。ダイジェストで見たが、完璧な内容で6-1、6-2で3度目の8強入りだよ。
ただ、次の準々決勝は、元世界1位で現在18位のノバク・ジョコビッチ。でも、今回こそは大丈夫!
今回の試合運びなら、ストレートで勝てる可能性もあると思うのだが…(^_^)v
そして、同じスポーツでも最低なのが、アメリカンフットボールの日大の問題。ありゃどう見ても指示無き選手独断のプレーでは無いよね。
どうして、問題を起こした側の監督が未だ公式の場で謝罪しないのか。
どうやら、日大の大学運営体質(経営体質)にありそうだね。理事長は相撲部出身でNO.2がこの監督との報道もあるしね。
大学って、まずは学問を学びサブとしてのクラブ活動ではないのかな。ただ実態は、プロ化している現状なので根は深いよね。
身の回りにも同大学の出身者が多いので残念な事件だね。(敢えて事件と表記)
さあ、仕事開始です。_φ(・・+)
【平成30年5月17日】
<9:15pm>
今日は昼時に30分だけ宮ヶ瀬(早戸川林道)に行ってみました。
完全に病気の域です。(^^;)
短時間ですが「オオルリのメス」に会えました。オスと違ってかなり地味です。でも、メスでもオオルリは鳴くんですよ。。さ、明日早朝2時過ぎから再び錦織選手の試合です。昨日も睡眠時間は4時間だったので今回は録画かな。相手はコールシュライバー、ランキングは28位で錦織(24位)の方が少し上。でも、厳しい試合は続くね。
【平成30年5月17日】
<0:05am>(深夜)
よっしゃ!!!錦織選手が死闘の末、ランキング4位のディミトロフに6-7、7-5、6-4で逆転勝ちし3回戦進出!!
素晴らしい試合だったよ。ただ、今夜も寝不足になりそうだ。。(^^;)
寝なくっちゃ…。。
【平成30年5月16日】
<8:30pm>
ふーー、このところ少し忙しい日が続いていることから寝不足気味です。
また、新潟市で小学2年生の遺体が線路に遺棄された猟奇的な事件で、犯人が逮捕された報道がされているが絶対に許されない犯罪であり、心情的には「極刑をもって臨むほかない」と言う判決が出ることを望むよ。
【平成30年5月14日】
<7:30pm>
今日は、休み明けのため午前中は事務作業で机に向かい、午後からは相模原労働基準監督署へ労災処理に出かけました。8号(休業補償給付)の申請ですが、労災は電子申請ができないので紙処理です。相模原管轄以外は郵送処理しているのですが、相模原管轄のものだけは、色々な情報を得るため来庁します。
そして、仕事を早めに切り上げ3時から、懲りずに早戸川宮ヶ瀬へ…。。└(^^ ;)┐?
早戸川口から進入し2時間散策して見ました。
こちらからのアクセスの場合は、距離が若干短くすむため早戸川林道と金沢林道のセットです。
金沢林道では、杉林の奥で「キビタキ」を発見。ただ、逆光ポジションだったことから、証拠写真です。
また、同林道で「ミヤマクロアゲハ」が飛んでいたのでその姿をカメラに収めました。
早戸川林道では、「オオルリ」がいたのですが、こちらも逆光ポジション。ピントも今ひとつでいわゆる甘い画になってしまいました。
でも見方によっては、キビタキもオオルリもそれなりに味のある画と自分に言い聞かせてのアップです。;;(^o^);;
【平成30年5月13日】
<8:00pm>
この時間は、外は土砂降りの雨です。
それでも午前中は曇り空だったことから、日差しが強くない日には、花の撮影にはGOODなので、地元相模川を散策して川原に咲く花たちを撮りに行ってみました。
鳥撮りは、日曜日だし(人が多く出ているので)期待はしていなかったのですが、なんと、旅鳥の「キアシシギ」に出会いました。初めての出会いです。繁殖地はシベリア東部、越冬地は、東南アジアの旅鳥なので、多分、一週間程度の滞在でしょう。
と言っても珍鳥では無く、日数は限られているものの比較的日本では目にすることができる旅鳥です。
しかし、実はこのキアシシギ、世界的な分布を見た場合非常に棲息圏が限定的で、北米や欧州で観察されることはなく、シギ・チドリの研究者から見れば、日本のバーダーは非常に恵まれているとのことです。
まさに一期一会の世界です。
さて、川原に咲く野草の花たちは、小さく質素で可憐です。RAW現像時に露出を上げ、幻想的な画にしたつもりです。
今日も、この花たちの名前を調べるのに難儀でした。
【平成30年5月12日】
<8:00pm>
今日は、天気もよく仕事もオフだったことから久々に早戸川林道と金沢林道を散策してみました。
もちろん、野鳥目当てですが今回はほとんど成果無し。(/_;)
唯一、出てきてくれたのが「コサメビタキ」でした。この野鳥は13㎝ほどの小さな夏鳥です。
アイリングが太めで可愛い小鳥です。飛んでいる虫をフライングキャッチして採餌します。
木の上にいることが多く、どうしても曇り空の場合は露出を引っ張られて今回も証拠写真程度の画となってしまいました。
そして、鳥さんは諦め、山野草の花を撮ってきました。
花の名前がわかったものだけアップします。(正解かどうかはわかりませんが…(^^;))
帰りがけには、十数頭の猿の群れの出くわして、いやはや怖かったこと!!
【平成30年5月9日】
<7:30pm>
今日は、季節外れの寒さだったよ。おかげで灯油を買いに行ってファンヒーターのお世話に…。
また、新潟市で小学2年生の女児が首を絞められて殺害され、線路に遺棄された事件は、あまりに残忍、残酷すぎて許し難い。
一刻も早く犯人を逮捕して厳罰に処すことを願うよ。
【平成30年5月7日】
<6:00pm>
どういうわけか、連休明けというのに仕事量が少なめだった事から、少し風邪気味でしたが、アカツメグサは野鳥を狙って420mmの望遠側のレンズだったので、どうせならマクロで花を撮りたい欲求にかられ、30分程度、薔薇を撮りに行ってみました。
自宅近所(近所と行っても住所は厚木市ですが)の栗の里というレストランの庭に咲く、薔薇たちを撮ってきました。栗の里さんには大変申し訳ありませんが、食事もせず、いわゆる「ただ見」でした。
次回はコーヒーぐらいは飲みますから…(o_ _)o
そして、ここの薔薇は凄いです。なにやら講習会もやっているらしく、薔薇好きの方にはたまらないスポットです。
なお、最後の花は「箸休め」で薔薇では無く、アリウム・ギガンチウムという花だそうです。まだつぼみなのかな。
また、薔薇の種類は調べることが大変なので全て薔薇で記載します。m(._.)m
さあ、今夜からマドリードオープンの開始だ。
第一戦から、錦織はジョコビッチと対戦です。む、、少しくじ運悪いかな。。
またまた、寝不足の日が続き来そうです。
<1:00pm>
昨夜、布団をかけずに寝てしまい、寒気がして風邪を引いてしまいました。
だめだよね。。朝、風邪薬を飲んで、今は熱も無くほっとしています。
連休明けで仕事量が増えると思っていましたが、たいしたことも無く昼休みには近所の川原を散歩して野草を撮ってみました。
普段は気にもしていないアカツメグサですが、撮り方では幻想的な花の画になります。
綺麗だよね。。
【平成30年5月5日】
<12:50pm>
今日は、「自分の日」じゃなかった。「こどもの日」か…。。
と言うことで、朝から宮ヶ瀬に出かけてみました。
ただ、今日はゴミ出しの日だったことをすっかり忘れて大失敗…(>_<)
でも、鳥撮り成果はまずまずの内容でした。
キビタキが、ナイス構図で登場してくれ、解像感ある画になりました。
また、 日本三鳴鳥の1人である「オオルリ」も遠い位置ではあるものの、その囀りを堪能できました。
ちなみに、日本三鳴鳥とは「オオルリ」「コマドリ」「ウグイス」です。
一方、キビタキの鳴き声もオオルリに勝るとも劣らない綺麗な囀りでした。
さ、これから車の無料6か月点検に出かけます。
【平成30年5月4日】
<7:30pm>
今日は、天気もよくフリーな時間が多かったので城山湖周辺を散策してみました。
野鳥も少しは期待しての散策でしたが、会えた野鳥は一般的野鳥のカワラヒワとホオジロ。
やはり、大物は宮ヶ瀬まで行かないと…。。
ただ、今回はD FA Macro 50mm F2.8と☆DA★16-50mm F2.8を持参して風景画と野草の花を撮ってみました。
撮り比べてわかったのだが、マクロ50mmはかなりの映写力と言うことが判明。
やはり、花はこのレンズです。これから使用頻度が高まりそうです。
問題は花の名前を調べる時間がかかった事かな。。(^^;)
中でも、コケリンドウは相模原近辺では数か所で自生の確認がありますが、地域的には稀少種で、自生地は限られているそうです。
また、朴の木の花は驚くほど目立つ綺麗な花です。
ニワゼキショウとルリニワゼキショウはまさに可憐で写真映えする美しい野草です。
風景画では、東京方面を撮ってみたところ、アップしてみたらスカイツリーも確認できました。
いやはや、解像感たっぷりのレンズです。
【平成30年5月3日】
<9:00am>
今日は、祭日だが親戚の四十九日法要でこれから出かけます。
昨日は、朝方、子どもを職場まで食っていったついでに、町田の小山田緑地によってみました。
野鳥を期待しましたが、ガビチョウだけ…。仕方なく緑地の新緑を撮ってみました。
なお、久々にパンケーキレンズのPENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limitedを持ち出しました。
【平成30年5月1日】
<4:00pm>
Good Morning!宮ヶ瀬!viva!(ビバ!)宮ヶ瀬!
viva!(ビバ!)ジャイアンツ。
と言うことで、今朝、5時起きして早戸川林道に行ってきました。
昨日も書いたとおり鳥密度が薄く感じ、時間帯を早朝にして見ました。
5時から少し掃除して5時30分に自宅を出発、宮ヶ瀬湖の駐車場は8時からなので、今日は早戸川口からのトライです。
よって、松茸山の登山口に車を駐車。こちらからの進入は10か月ぶりです。林道沿いへの路駐なので、むろん無料です。早戸川口から6時頃に入り、散策していると早朝の山の空気は凄く新鮮で清々しい空気です。まだ人もいない林道を進んでいくと、モーニング挨拶は「コサメビタキ」です。久々の登場です。
29年10月の画像は、空に露出をとらえよくわからない画でしたが今回ははっきりわかります。
そして、夏鳥の大物「キビタキ」です。万歳!
その後、金沢林道に足を踏み入れました。崩落現場付近で再び「キビタキ」に遭遇。
早戸川林道に戻ると、センダイムシクイがシャワーのように鳴いていました。(今回はカメラには収めず)
沢沿いの覗いてみると、なんとエナガの幼鳥が団体でいるではありませんか。
シャッターを押すと驚いたのか、道に出てきてしまい親鳥が鳴く叫ぶ去り様。
ごめんね。ただ全員がよちよち歩いて藪に入っていきました。
以前もかいたのですが、野鳥で一番可愛いのはこのエナガと思っています。留鳥で都市公園でも見かけますが、幼鳥の「エナガだんご」を見たのは初めてでした。
巣立った幼鳥が身を寄せ合っている様を「エナガだんご」と言うそうです。
その後も、「サメビタキ」が出てきましたが、遠くではっきり写っていなかったので今回はアップ無しです。
※アップしたコサメビタキではなく、サメビタキで種類が違います。
これで、十分だったのですが、なんと、なんと、夏鳥の大物「オオルリ」の登場です。正直興奮のるつぼです。
それも、一枚目の画(オオルリの囀り)はかなり鮮明にとらえました。本当に綺麗な瑠璃色です。
気持ちよく帰宅したのが11時過ぎ、はい、仕事の山を片付け中です。
早起きは三文の得でした。
それにしても、我がジャイアンツは強くなりました。6年ぶり8連勝だものね。(^_^)v
今夜もビールが美味しく感じるかな。
▽オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エナガだんごは、私の写真館に後日アップ予定です。
【平成30年4月30日】
<6:00pm>
早いね。今日で4月も終了です。前半の連休はここまで。天気もよくて、もう初夏の様相です。
よって、再び、早戸川林道にお出かけです。
さすがに、これだけ陽気がいいと宮ヶ瀬も人だらけと思いきや杞憂に終わりました。
合う人も少なく、昨年までバーダーで賑わったのが嘘のようです。
でも、野鳥のさえずりも聞こえず…。。┐(´ヘ`)┌
鳥密度が薄いから、バーダーも少ないのかな。それとも時間帯が違うのか。
結局会えたのは、センダイムシクイとコゲラだけでした。
今度は、早朝に行ってみようかな。
2時間ほどで切り上げて、相模原北公園にも足を伸ばしてみました。
薔薇が咲いていると期待していきましたが、一週間ほど早かったようです。
それでも、いくつかの花を撮ってきました。
さ、録画したジャイアンツ戦を応援です。o(^o^)o
【平成30年4月29日】
<7:00pm>
今日は、鳥見ではなく、「馬見」に行ってきました。
東京競馬場に、なんと20数年ぶりの訪問です。(30年近いかな。)京都競馬場で天皇賞があるのでその馬券を買いに行ってきました。馬券を買ったのも20年以上前の出来事です。
当時は、汚い飲み屋が連なっていたのを未だはっきり覚えています。
今は、本当に綺麗で若い方がカップルで来ている姿が多く見られました。食事だってホテル並みです。(値段もね…(^^;))ここは縁起物と思い、カツカレーを食しました。
そして、困ったのが馬券の買い方がわからないこと。。
また、東京競馬場でも今日はレースがあるいわゆる開催日でした。
初めは、有人の窓口で購入、その後は自動販売機で何とか買うことができるようになりました。
まずは天皇賞の馬券を購入。その後は東京競馬場の第9レースと第10レースと第11レースを買ってみました。雰囲気だけなので、100円買いです。そして、第9レースと第10レースは見事的中!
第10レースの的中馬券もアップしますね。
馬券は『応援馬券』こんな馬券があるんだね。初めて知りました。
これは1頭の馬の「単勝」と「複勝」を同時に購入できる馬券で、好きな「馬」を応援するという意味を込めて、馬番号および馬名の上部に【がんばれ!】という文字が印字されています。
画像は、第7レースと第8レース滑走する馬たちと第8レース出走のパドックです。
そしてメインの馬見(馬撮り)ですが、メインレース(スイートピーS)出走馬の「ランドネ」と「ゴージャスランチ」です。
この二頭を応援して枠連で馬券を購入しました。ただ、結果は1着と3着、それも2着3着はハナ差でした。。惜しい、ハナ差で、ガッカリでした。「(^^
;)
『応援馬券』にすりゃよかったよ。ダメだね、よくかいちゃ。。
でも画自体はまずまずの出来映えです。
但し、望遠側のレンズは持っていかなかったので、思いっきりアップの画はありません。
あ、天皇賞は惨敗でした。(x。x)゜゜
【平成30年4月28日】
<7:30pm>
朝、相模川に行ったのだが、結局、午後からは早戸川林道に繰り出しました。
ゴールデンウィークと言うことで、ギャラリーが多いのではと心配をしていったのですが、どういうわけか、バーダーの方は少なめ。すれ違ったのは10人くらいかな。
そして、今日は金沢林道を目指しました。ただ、ここは数年前から土砂崩れのため「通行止」です。
昨年も、途中までトライしましたが崩落状態が酷く、引き返しました。
今日は、復旧具合も確認したくて、その上鳥密度が濃いという評判から1キロほど散策してみました。
まず、ビジターセンター側から早戸川林道に入り、金沢橋横から金沢林道へ…。(早戸川林道は4キロくらいかな)
ここまで、早戸川林道で鳥の気配は無し!
期待して金沢林道へ入ってみても結果、メジャーな野鳥は無し!仕方なく風景写真を撮ってみました。
広角側のレンズ持っていってよかったよ。
そして、今日は坊主だと諦めて金沢橋を渡ると…。。
なんとなんと、バーダー憧れの『ヤマセミ』が橋の下を通過したのです。
これにはビックリポンです。すぐにカメラを向けてシャッターを押し、何とか証拠写真程度のものですが撮影成功です。
自分の技術ではこれが精一杯です。ヤマセミが遠方(100m程度)の止まり木に留まったのですが、こちらも証拠写真でした。でも、大満足です。o(^o^)o
この金沢橋は数年前は多くの大砲レンズをつけ三脚付きの一眼レフで待ち構える人が多かったのですが、最近は、ヤマセミがあまり現れないことから今日も、カメラマンはいませんでした。
あ、それと金沢林道ですが土砂崩れの現場までは入って200メートルぐらいで崩落しています。
落石と土砂で道は埋まっていますが、重い機材を持っていなければ乗り越えることは可能です。
但し、危険です。無理はしない方がベストです。ほとんど廃道状態でした。
其処彼処に今にも崩れそうな斜面が多く、林道への進入はお勧めできません。
一方、崩落した場所から下に流れる金沢川と山々を撮ってみましたが、素晴らしい景観でした。
また、早戸川林道は、常に1人での散策ですが、一度だけ、ツレと行ったことがあり、その時はたいした成果がなかったことから、このヤマセミを見せたいなと思ながらの帰宅でした。
(ラーメンは旨かったけどね)
※一枚目と二枚目は、F11まで絞りパンフォーカスに撮し、若干HDRを効かせ、絵はがき風に仕上げてみました。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。