令和元年5月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和元年6月1日】
<0:30am>
はい、深夜ですが錦織選手の応援でヒートアップです。
それにしても、凄い試合でした。
今日は、勝つ気がしませんでした。だって、最終セットツーブレークダウンでは、奇跡でも起こらない限り負けです。
でも、その奇跡は起きました。凄い男です。錦織は!!
逆転に次ぐ逆転で、こんな凄い試合は、体によくはありません。でも、勝ちました!!
ラスロ・ジェレは、クレーの申し子と聞いていたけど、本当に強かった。でも、勝ちました。何回も言うけど勝ちました。
6-4、6-7、6-3、4-6、8-6のフルセットの末の勝利です。
万歳!!!
まずは、ご報告まで。。。。
【令和元年5月30日】
<1:00am>
ふーー、大坂なおみ選手が何とか、1回戦突破です。
しかし、第1ゲームでまさかのベーグル(0-6)で落としたときは、正直、どこかを痛めていると思われた内容だった。
ジャケットを脱いでからは別人だったね。
奈良くるみ選手も、サスペンデッドの後、見事な1回戦突破でした。次戦はセレスです。あたって砕けろだね。
明日は、錦織選手の出番です!
【令和元年5月26日】
<10:50pm>
ローランギャロス(全仏)錦織選手が1回戦突破です!
今日は危なげない試合運びで、ほぼ完勝と言っていいはずです。
ほぼと言ったのは、3ゲーム目で先手(先にブレークを許した)を許してしまったことです。
次は、ツォンガが勝ち上がってくるのかな。どちらにしても強い相手なのでタフな試合になるはずです。
さあ、ジャイアンツも勝ったことだし、ゆっくり寝ることにしよう。
【令和元年5月25日】
<7:00pm>
ふーー、今日は相談会実施日だったことから、ぐったり状態。
さて、相談会を行っていたところ、グラッと地震が発生、東京都内だったけど結構揺れを感じたよ。
大きな被害がなければいいが…。
そして、なんと言っても大相撲。
朝乃山はあっぱれ!!見事な優勝だね。一方、大関及び横綱は猛省が必要かな…。
そして、お気に入りの力士の1人、栃ノ心が横綱に勝って、ようやく大関復帰の10勝に到達。応援していたのでよかったよ。
ま、ガツンとあたって欲しかったけど、横綱相手と言うことと、なんとしてもあと一つの緊張感からの立合の変化なのでよしかな。
また、炎鵬はどうしたのか。ついに千秋楽まで勝ち越しが待ったの状態に。。
でも大丈夫!トランプさんの前で男、炎鵬を見せてくれ!
【令和元年5月24日】
<9:00pm>
この時間まで仕事です。
今週は、少しお疲れモード。明日も金融機関での年金相談会が予定されておりその準備で今も机に向かっているよ。
ジャイアンツ戦もこれから録画での追っかけ応援。
そして、いよいよ全仏が始まるので、こちらも楽しみです。
【令和元年5月22日】
<10:00pm>
まだ仕事中です。
今週に入ってから、どういうわけか忙しくなってしまっています。
事務作業も、遅い時間になる事もあり、体調管理にも気を遣わなくては…。トシだしね。(^_^;)
大相撲ですが、面白くなっているよね。ただ、炎鵬は勝ち越しまでの一勝が遠いね。
栃ノ心の大関復帰の一勝も同様だよね。
大関と横綱が負けて優勝争いも面白くなってきたかな…。
【令和元年5月20日】
<7:00pm>
野鳥観察を趣味としている方は、お分かりと思いますが、お目当ての野鳥を見たさにいそいそ出かけても、なかなか会えないのが現実です。
また、お目当てとは、まったく違う野鳥たちに会えたりするのもバーダーの楽しみでもあります。
加えて、ヤマビル等の障害でそれなりのガードを固める必要もあります。
前段が長くなりましたが、5月10日に感動のサンコウチョウとの出会いから、あの感動をもう一度と思い、5月18日、今日(20日)と八王子城址へ足を運んでいます。
しかし、野鳥との出会いはまさに一期一会、そう何回も甘い汁はすすれません。
18日は凄まじい毛虫の大群に襲われました。立っていると次々に足下から上がってきます。
オーバーかもしれませんが、毛虫の絨毯状態でした。体には約10匹の毛虫がついてしまい、地獄の様です。
今日は、靴にヤマビルファイターを吹きかけて、昼休みの30分ほど散策してみましたが、毛虫の数は少し減ったものの、ヤマビルファイターの効果無く、やはり数匹がシャツまで上がってきてしまいました。
そして、雨もポツリときたので撤退です。
両日ともさしたる成果は無かったものの、空抜けで証拠写真程度のオオルリと今日は、距離がある状態でイカルがいました。
非常に苦労した両日だったことから、この証拠写真をアップしておきます。
さすがに夏の野鳥観察は厳しいので、アマゾンで、日本野鳥の会のバーダー用の長靴を購入しました。
早くも夏鳥の大物のサンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキをカメラに収められたので、そういう意味では歩留まりは高いのかな。
他にも、夏鳥の大物は多数いるけど、後はアカショウビンとコマドリに会ってみたいな。。
オットいけない、「炎鵬」が今日も勝利です。勝ち越しまで後一番!頑張れアキラちゃん!(炎鵬晃)
※あくまで証拠写真なので解像した画は「私の写真館」をご覧下さい。
【令和元年5月19日】
<7:30pm>
今日は、早朝8時からクライアント先の野球部の応援に出かけました。
試合は、1対0で見事勝利。
スポーツ写真を撮ってきたので、ドライブに焼き付けて渡すつもりです。
帰ってきてからは、エアコンの工事が明日入るので部屋の片付けをして、その後は相模原北公園にバラを観賞しながら撮影です。
ボケをどう生かして花の絵を作るかが課題です。
クリヤーで、反面、ふんわりとした画を意識しました。
ただ、マクロ的な撮り方はせず、目で見た画を表現するため、カメラはフルサイズ機のK-1 Mark II、レンズはFA 77mm F1.8 Limitedを使用しました。
今回の画で、特にお気に入りは「ラブ」「レーシーレディ」「ブルームーン」「ノスタルジー」です。
上手くボケを生かせた絵になったと感じています。
しかし、バラの種類は凄まじく多いよね。
話は変わって、大相撲。今まであまり見なかったのですが、訳あって「炎鵬」を熱血応援です。
なんと、身長は自分ぐらい。小柄ながら、今日も勝って6勝2敗。
いいね!!
【令和元年5月17日】
<8:30pm>
2019 ローマ (Masters 1000)で錦織が準々決勝進出です。
しかし、ダブルへダッダーでの試合はきついよね。
それでも、大逆転勝ちはお見事です。
さ、、今夜もこれからハチマキ巻いて大応援です。
ベストエイトの相手はシュワルツマン。クレーでは手強い相手ですが、大丈夫!絶対に勝ちます。
疲れがどうかが少し心配かな。
さ、スタンバって応援です。
【令和元年5月16日】
<9:00pm>
ふーー、今日は私的要件でストレスが溜まったよ。。。
そのストレス解消のため、夕方5時過ぎにマイグランドの上大島川原を散策。
暗くなり始めたことから、相模川自然の村公園だけの散策です。
難しい顔をしていたせいか、野鳥の声は聞こえず。
諦めて帰ろうとしたらガビチョウ君が大声で鳴き始めてくれました。
さ、錦織選手の試合を録画しているので追っかけで応援です。
【令和元年5月15日】
<7:30pm>
今日は、仕事と諸要件をすませて、午後4時から宮ヶ瀬に行ってみました。
暗くなったらアウトなので、急いで行ったのですが、なんと、鳥屋から奥野林道へ入っていくところが全面通行止め。
それでも、通れるかと強行突破。しばらく行くとやはりダメ。(-_-;)仕方なく、ユーターン。
すると、人家のそばの草むらにキジがいるではありませんか。
車から降りて、パチリです。その後、人家に入っていったのでここで終了。
すぐに荒井林道から迂回して早戸川口に向かい、結局、早戸川林道には5時着。
根性で、歩き始めましたが鳥影はありません。二の沢まで行って退散でした。あまりに遅かったか…。
ま、国鳥のキジが撮れたからよしとするか。。。
【令和元年5月14日】
<1:00pm>
いやはや久々に途方もなく腹立たしい奴が現れた。
日本維新の会所属の丸山穂高衆院議員が、元国後島民で訪問団長の大塚さんに、北方領土問題について「戦争をしないとどうしようもなくないか」「戦争をしないと取り返せない」などと発言した。
失礼極まりない発言と態度、そして何より戦争を経験した大塚さんに対してのこの発言は、国会議員としての資質などまったくもって皆無。人としても断じて許されない。
大塚さんが「戦争なんて言葉を使いたくない」と言う発言に、何の重みを感じないこいつの態度には腐りきった性根が見えてくる。
また、酒を呑んでのことなどとは、言い訳がましく、とことんバカな奴だと感じてならない。
そもそも、以前、居酒屋で飲酒した際に、口論となった男性の手をかむトラブルを起こしたことがあり、「公職にいる間は断酒する」と陳謝し、再度飲酒した場合は議員辞職すると話していた記憶があるが、あれは何だったのか。
大嘘つきで、このバカな奴に税金払っているのかと思うと(議員報酬は税金で賄われている)あほくさくなるよ。
東大出て経済産業省入省後、数年のキャリア後辞め、そして松下政経塾、初めから国会議員に憧れたのかな。
とにもかくにも、議院の資格など語る必要の無い人間で、唾棄すべき人間と思うよ。
日本維新の会は除名するらしいが、それで済む問題でもなく、発言時は維新の会の党員だからね。
もし、こんな奴が議員を続けるなら、まさに日本沈没だよ。
さ、お昼休み終了です。仕事しなくちゃ…。。_φ(・・+)
【令和元年5月12日】
<9:15pm>
午後から、アンジェの花の写真コンクールに作品を届けました。
初めてのコンクールにトライです。どうかな??
そして、多摩川で飛びものの撮影訓練をしてきました。
コアジサシは昨年の6月以来、久々の出会いです。
あのときは、間近に現れてくれて解像感ある画が撮れ感動したことを記憶しています。(平成30年6月17日の本日の戯言と私の写真館にアップしてあります。)
なお、コアジサシは環境省の絶滅危惧II類に指定されている野鳥です。
目にすることが少ない野鳥なので、会えてほっとしました。
<11:30am>
先日の八王子城址での鳥撮り写真をRAW現像しながら整理をしました。
感動のサンコウチョウですが、林の中の撮影の難しさを痛感しました。
バックが、明るいポジションでは、その明るさに露出をとられて被写体はまっくろくろすけになってしまいます。
何とか、現像時に露出をあげてみたものの、白飛び状態で、べったりとした画になってしまします。
頭で、写り具合を考えながらポジションを取る事が肝要なのですが、そこはヘタッピカメラマン、余裕もなく撮りまくってしまいます。
まして、カメラ設定は-0.3Vなので瞬間的に露出設定を変えるなんて事は神対応なのです。
よって、運を天にまかせて、カメラさんお願いと願いながらシャッターを押し、帰宅後パソコンとにらめっこ作業(RAW現像)となります。
正解だったのは、ISO感度を通常は1600を上限として感度アップポイントは標準ですが、林の中の暗い場面を想定して上限を6400まで引き上げ、感度アップポイントをSLOWに設定、シャッター速度の多少の遅れは、自己責任としたことです。
案の定、サンコウチョウの画は6400及び3200となっています。
たぶん、1600上限ではシャッター速度はかなりの低速で手ぶれで画にならなかったと思われます。
ノイズありでも写らないより写った方がましと考えました。
アップしたキビタキはまさにその典型、感動のサンコウチョウも数枚アップです。
【令和元年5月11日】
<8:30pm>
昨日の、サンコウチョウの興奮が冷め切らないでいたら、昨夜のジャイアンツ戦も気持ちが非常によかったよ。5点リードされていて、ひっくり返したこともさることながら、19得点とは恐れ入ったよ。ビールが旨かったこと。録画もしていたので、消さずにとっておこっと。昨日は嬉しいことずくめでした。
さて、今日は暑かった。朝、草むしりを少ししたたけで汗びっしょり状態。
そして、午後からは昨日のような大物狙いではなく、多摩川でヒバリを撮ってきました。
空高く舞い上がり、一生懸命に囀っていたよ。
【令和元年5月10日】
<8:30pm>
深夜の錦織選手の試合は、ワウリンカに惨敗でした。
いきなりブレークされるなど、精彩に欠いていました。クレーはやはり苦手なのかな??
ま、考えるのはよしましょう。全仏に向けて気分一新です。
さて、今日はクライアント回りです。
それでも、昨日も惨敗を期した「サンコウチョウ」にどうしても会いたくて、はい、今日も行ってしまいました。
お昼を抜きにして、お昼休みと言うことで1時間ばかり八王子城址公園の城山林道を散策です。
今日も、水場には多くのカメラマンが三脚立ててスタンバっていました。
自分はそこをスルーです。(20名近くカメラマンがいるのでここには出てきてはくれないと判断)
しばらく歩くと…。。。
するとすると、「ギャーーーーー」『ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ』の鳴き声が!!!何処だ何処なんだ!
老眼の目を張り裂けるくらい見開いていると…。。
いた~!!!なんと、数羽が縄張り争い中です。
感動です。心臓ばくばく、手もプルプル状態です。しっかり抱えてシャッター切らなくちゃ。(*・_[[◎]]o
予想以上に尾羽が長く撮影も四苦八苦。昨年撮った画はピンボケと、夏も後半だったことから、渡りの準備に入って尾羽は短かったので、こんな完璧な姿は初めてでした。
もう、涙目です。。いつもの撮影ポイントではなかったことから、カメラマンは自分を入れて4名だけ。
今回の反省は、カメラは縦にすべきでした。「(^^ ;)
でもいいんです。会えただけで感動です。
昨日のピンボケのキビタキは削除したいくらいです。
と言うことで、今日もキビタキ君は現れてくれました。
今日は、サンコウチョウワールドの写真です。
特に1枚目は、ある程度、解像感のある画になったと思っています。
【令和元年5月9日】
<7:00pm>
昨夜の錦織選手、厳しい、タフな試合でしたが何とか処理しました。
完全な格下相手だったことから、早い試合展開を予想していましたが、試合が始まりいきなりのブレーク、すぐに2ブレイクアップで、こりゃ、楽勝かと思いきやとんでもハップン!
ストレート勝ちではあるものの、一歩間違えば負けゲームになるところでした。ま、勝てばいいか…。
3回戦は宿敵ワウリンカ、日本時間で本日9日の23時前後に試合開始予定です。
深夜ですが、頑張って応援です。
さて、今日は、朝、庭の草むしり、その後、10時過ぎに、八王子城址公園の城山林道を散策してきました。はい、お目当ては「サンコウチョウ」です。
結果は、惨敗でした。鳴き声はかなり聞こえますが姿が見えません。
一瞬飛び立ったのは確認できましたが、暗い杉林で上の方だとカメラで捉えるのは至難の業です。
次回リトライします。
オオルリとキビタキがいましたが、ここは暗い環境なので証拠写真程度の写りでした。
何とか、オオルリとキビタキかなってわかる程度です。(空抜けしてしまい、露出補正をオーバー気味にかけています。)
ただ、蝶のアサギマダラが近くまで飛んできてくれました。
日本で唯一「渡り」をする蝶がアサギマダラです。なんと、最長2000キロにもおよぶ旅をする蝶なのです。
なぜ、そんな危険を冒してまで「渡り」をするのか、未だその生態は解明されていないのです。
まさに神秘のベールをかぶった美しい蝶です。
そして、今日は、平日なのに20人以上のカメラマンがいました。皆さん、サンコウチョウ目当てです。
しばらく通うぞ!!
しかし、仕事がたまってしまった。今夜も遅くまで事務作業かな。。φ(;c_;o)・゚・
【令和元年年5月7日】
<8:00pm>
今日から、仕事再開と言うのになんとなんと、早朝5時30分から鳥撮りに行ってしまいました。
言い訳ですが、会社に向かう通勤時間のようなものと割り切って1時間散策してきました。
朝9時には戻ってくると言う、まさに通勤鳥撮りです。(^_^;)
朝なら歩留まりも高いと思ったからの強行でした。まさに裏山気分です。
そして、夏鳥の大物、クロツグミとの再会、あでやかな色彩のキビタキ、コサメビタキの愛くるしい姿を見ることができました。
また、ガビチョウも久々の登場です。ま、ガビチョウは留鳥で、かごぬけ鳥(外来種)だけどね。
通勤時間として鳥撮りの時間とするこの方法、ありかもしれません。「(^^ ;)
ただし、帰宅後の連休明けの業務がたっぷりのしかかり、ブルーライト攻めに遭う事となってしまいました。φ(。。;)
令和元年5月6日
<8:30pm>
はい、ようやく連休も終わりです。
サラリーマン諸氏には申し訳ないのですが、実はほっとしています。
たぶん明日はどっと、仕事依頼が来るはずです。
その上、令和への変更や、社会保険の一部届出の事務の簡略化が図られることとなったのですが、逆に書式の変更等で慎重に扱わなくてはならないので処理スピードが落ちそうです。
ま、それでも通勤もないし一端整理がつけば鳥撮りにも行けるしね。(^_^;)
そして、今日は母親の月命日でもあったことから墓参りをして連休が終了しました。
なお、丹沢山系鍋割山で落雷に遭い亡くなった事故、自分がよく行く宮ヶ瀬からもアクセスできる場所なので驚きました。ご冥福をお祈りいたします。
【令和元年5月5日】
<8:00pm>
今日も、祟られたように鳥撮りに出かけました。「(^^ ;)
午前中は、宮ヶ瀬に…。午後からは多摩川に…。
多摩川は、調布に用事があったのでそのついででしたが。
そして、共に初見の野鳥に会いました。いつもように、宮ヶ瀬の早戸川林道を散策していると上空に猛禽類の姿が現れました。
空がひらけた場所ではなかったので数秒でしたが、まずはカメラに収めることができました。
パソコンで確認してみると「ツミ」でした。顎線があるので若鳥のようです。
そして、一昨日、コサメビタキをアップしましたが、もう一度その場所に行ってみると、奥の木に巣をかまえて子育て中のようです。
そっとしておいてあげたいので、そのまま立ち去りましたが、帰りがけに違う場所で、またコサメビタキが現れてくれました。
お礼を言いに来てくれたのかな。営巣中は静かに見守ってあげないとね。
多摩川では、冬鳥の「ハシビロガモ」が旋回しながら飛んでいました。北に向かっている渡りの途中だと思います。
ハシビロガモとツミは、それほど珍しい野鳥ではありませんが、自分にとってはライファー(初めて見た野鳥)でした。綺麗な飛翔姿だったので3枚のアップです。
毎回毎回、鳥撮りの話題ばかりで申し訳ありません。
ボキャブラリーのなさを痛感しています。|||(-_-;)|||
【令和元年5月4日】
<8:00pm>
午後からは、雷がゴロゴロ。雷雨になりました。
山に鳥撮りに行かなくてよかったよ。(^_^)v
さて、昨日アップしたコサメビタキですが、この可愛い野鳥の話です。
サメビタキという名は、羽の色が鮫肌の色をしていることからつけられたそうです。
そして、特技は飛んでいる虫を捕まえる事です。
思いっきり近づくかないと見えませんが、嘴(くちばし)の回りにあるひげのような繊毛が網の役割を果たして、虫のフライングキャッチを可能としています。
昨日の画像は解像感ある画になっていて、この繊毛も確認できます。
久々に、納得のいく撮影ができました。ヘタッピーカメラマンなのでジャスピンの歩留まりはなかなか上がりません。(^_^;)
【令和元年5月3日】
<6:00pm>
今日は憲法記念日。
そのこととは、まったく関係がありませんが、昨日のリトライで再び、朝から早戸川林道に出かけちゃいました。;;(^o^);;
いつもは、早戸川口からの進入で、金沢橋付近で折り返してくるパターンですが、今日は、その金沢橋から違う林道に入り、1キロほど散策です。しばらく歩くと、崩れていた法面は、歩けるようになっていましたが、まだ、危険な箇所もあり進入禁止のようです。
この林道は人も少なく、鳥撮りにはもってこいですが、肝心の鳥影はありませんでした。
諦め半分で、戻ってくると二ノ沢付近で、アイドル登場です。昨日のピンボケコサメビタキ君です。
そしてコサメビタキ君については、完璧にリトライに成功しました。
ついていました、抜群のアングルポジションで飛んできてくれました。数秒間でしたが捉えました。
解像感についても申し分ありません。多少くらい環境でしたがピントもジャスピンでした。(^O^)♭♪
小さなそして可愛い夏鳥です。なんと言っても目が可愛いのです。
すると、すぐに今度はヒガラが沢で水浴びをして、枝止まりしてくれました。
シジュウカラと違って、ネクタイではなく、蝶ネクタイ(三角形)のクロ柄です。
ヒガラが去ると、今度はなんと、主役登場!オオルリさんです。
暗いポジジョンと距離もあったことから、証拠写真程度のものですが、それでも大満足です。
次は、わがもの顔でカケスの登場です。楽しい半日でした。
帰宅後、祭日なのに、クライアントからのメールが来ていたため、午後は久々のお仕事です。
【令和元年5月2日】
<7:30pm>
今日は、ホームページのSSL化に伴い、サイト内の整理に時間を費やしました。
ご覧頂いているサイトもそうですが、一番の目的は事務所サイトのセキュリティ強化にあります。
実は、このサイトは事務所サイトのドメインを使ってサブサイトとして作成しています。
そして、夕方から天気も持ち直してきたので、4時過ぎから宮ヶ瀬に行ってみました。
4時30分からの散策だったので、もう、バーダーの方もほとんどいません。
30分程度の散策だったので、あっという間に終了です。
ピンボケのコサメビタキと山の上の木のてっぺんで大きな声で囀っているクロツグミにシャッターを切ってきました。
完全に証拠写真にもならない程度の写りです。近日中にリトライします。
しかし、24日に撮ったクロツムギは今思えば最高のシチュエーションでした。あんな至近距離での撮影は無理だと思われます。
<10:00am>
唐突ですが、昨日、このホームページのドメインにSSL設定を行いました。
最近のプラウザではURLの前に保護されていない通信(chrome)の表示やEdgeではURL欄左側の「南京錠」または感嘆符(exclamation mark)をクリックすると「注意してください」と表示され、せっかく当ホームページに来て下さったのに不快な思いをさせてしまうこともあったようです。
簡単に言うと、URLがhttp://で始まるサイトはSSL化していないサイトで、https://で始まるサイトはSSL化しているサイトです。
ではSSL化とはなんぞやという話ですが、SSLとは(Secure Sockets Layer)の略で、インターネット上で行われるあらゆる通信を暗号化してセキュリティを高める技術の事です。SSL化する事で、クレジットカート番号、メールアドレス、電話番号などの個人情報を暗号化して、第三者に傍受されないように守る事が出来ます。SSLに対応していないサイトは、悪者に侵入されやすく、個人情報を抜かれたり、クレジットカード番号や、ログイン情報を抜かれる可能性があります。
ただし、http://で始まるサイトは本当に危険なサイトなのかと言うと、そうでもありません。
小生のような日記程度の見てもらうサイト等では、心配はありません。
双方向性のある銀行のサイトやクレジットをしようする買い物のサイトなどで、より安全なSSL化が必要という事と思われます。
ですから、あまり過敏になる必要は無いのですが、Googleが「SSL化したサイトを優先してインデックスする」と発表していることや、2017年からあらゆるブラウザにおいて、常時SSL化を行っていないサイトに対してセキュリティ勧告のアラートなどが促されるようになったことから、SSL証明を取りサーバーへの接続は暗号化することで、より安全なサイトに移行しました。
ただ、SSLの契約完了後サイトをSSL化する為には、全てのサイト(全てのページ)のサイト内のhttpをhttpsに変更しなくてはなりません。
トップページと戯言の5月分及び4月分は、すでに完了していますが、かなりの時間を要するために徐々にアップデートしていきたいと考えています。
なお、「TAKAWebsate」の全てのページでSSL化は完了しており、サイト内にhttp記載があるページのみURLの前に感嘆符(!)が表示されるだけの事なので、ご心配はまったくありません。(プラウザがchromeの場合)
たぶん、マイクロソフトのInternet ExplorerやEdgeをお使いの方は、こういった表示はされないので、何のことかちんぷんかんぷんかもしれません。
加えて、ネット上のhttp://で始まるサイトは日本では半数近く存在しており、今のところ特段の問題はありません。
長々と、わけのわからない記事で申し訳ありません。
さ、今日は何して遊ぼっかな。。(o^^o)
【令和元年5月1日】
<6:00pm>
いよいよ、今日から令和としての新しい時代となります。
冷静に考えれば、単に時間が流れているだけなのですが、時の流れは誰にも止められないので、今を精一杯生きていくことが大事なのかな。
さて、連休も何日目かもわからなくなって、まして、今日が何曜日かも考えてしまいます。
そんな中、鳥見で八王子の八王子城址公園に行ってみました。
サンコウチョウを期待しての訪問でしたが、鳴き声はするものの姿は見えずの残念賞でした。
代わりと言っちゃなんですが、キビタキとオオルリがいました。
ただ、オオルリは、木のてっぺんにいて、遠い上、かつ空抜けしてしまいアップできません。
4月24日の写真をご覧下さい。
また、シャガの花が咲いていたので併せて撮ってきました。
さて、仕事の話で恐縮ですが、今月以降の年度表記を使用する書類はどう表記するかでわからなくなり、調べてみました。(年表記は、今日から令和元年)
年度は会計年度や学校年度などがありますが、4月1日から翌年の3月31日までが期間です。
その呼び名は、年度切り替え時点の元号となる事から、自分は4月1日時点の元号、平成31年度となるものと思っていました。
ところが、今回は政府から以下のような発表がありました。
(政令第143号)一部抜粋
「国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて「令和元年度」とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては「令和元年度予算」と表示するものとする。」
よって、今日から作成する年度表記を使用する書類は令和元年度となります。
はい、早速、修正しました。(^_^)v
【平成31年4月30日】
<6:00pm>
今日は、雨が時折スコールのように降る荒れた天候でした。
外でのお遊びはお預けです。
昨日の写真をRAW現像して整理してみました。
花の写真は広角や標準の画角、そしてマクロでのレンズ使用が一般的なのですが、今回は望遠のDA★300mm F4も使用したところ、こちらも味のある画になっていました。
ま、このレンズの解像感は半端ないので、フルサイズセンサーを遺憾なく発揮しています。
高台から撮ったネモフィラの景観はまさに絨毯のようです。
また、2枚目のとろっとしたボケもネモフィラを大いに引き立てています。
<9:30am>
今日が、平成最後の日です。
さて、昨日、荒崎海岸で写したシギですが、ダイシャクシギと思っていたところ、よくよく調べてみると、ダイシャクシギの風切を除いて翼下面から脇にかけては白く、ホウロクシギは翼下面から脇にかけて斑紋がある事がわかりました。
この写真をよく見ると、翼下面(羽の内側)から脇にかけて斑紋があります。
よって、ホウロクシギでした。訂正しました。
そして、調べていく内にこの「ホウロクシギ」は極めて珍しい野鳥で、神奈川県では絶滅危惧Ⅰ類に指定されていました。空振りかと思った探鳥も思わぬ大物に出会えました。
人も同じ動物です。一生懸命生きている数少ない絶滅危惧種たち、そっと見守っていきたいと感じる瞬間でした。
当然ですが、豆粒のような画ですが、『私の写真館』にアップします。
さあ、今日は何して遊ぼっかな。。。
【平成31年4月29日】
<8:30pm>
連休3日目です。そして、明日明後日と関東地方は雨との予報が出ています。
と言うことで、ネモフィラ撮りたさから、ひたち海浜公園に行こうかと思っていたのですが、ニュースで各高速道路の大渋滞の様子を見てから断念です。
なんとか、ネモフィラの公園を調べると地元神奈川の「久里浜花の国」がポピーとネモフィラが満開との事から、早速、渋滞覚悟でGOGO!して見ました。
今日のお供は、フルサイズの K-1 Mark II 、レンズはFA 31mm F1.8、FA 77mm F1.8、D FA Macro 50mm F2.8、また、鳥撮りにはあまり期待していなかったことと、距離を歩くことを考慮し、望遠側のレンズはDA★300mm F4にしました。
また、APS-Cのk-3Ⅱはお留守番です。
そして、渋滞は、たいしたことが無かったことからその足で三浦半島の荒崎海岸へGOGO!です。
まだ見ぬ海鳥を期待しての初トライです。初めて行きました。磯浜で期待したのですが、鳥影無しでした。(^_^;)
ただ、遠方をダイシャクジギが飛び去っていきました。豆粒のような画ですが、下に大きく湾曲した長い嘴が特徴なのでダイシャクジギ(※ホウロクシギに訂正)と思います。初めての出会いでした。
反省点は、鳥撮りはAPS-Cのk-3Ⅱがベストです。
一方、久里浜花の国では、レフコンバーターも使ってアンダーでの撮影(下から花を見上げた画)も試みました。
下から撮影した花の画は、ある意味、味のある絵になります。
【平成31年4月28日】
<8:00pm>
午後から、調布に所用があったことから、いつもの多摩川で鳥撮り。ですが、鳥影無し。河原には草が生い茂ってしまい、踏み入れることができないくらいでした。
何とか、カワラヒワを1枚撮って退散です。
悔しいので、京王フローラルガーデンアンジェに行って春の花たちを数枚撮ってきました。
ここでは、写真コンクール作品を応募しているので、今回チャレンジして見るつもりです。
あくまで絵になる画を撮るため、花を綺麗に撮っただけではNGです。
テーマを意識した作品にチャレンジです。
今回アップする画は、応募作品ではなく、どちらかというと綺麗に花を撮っただけの絵かな。
<9:00am>
おはようございます。目覚め悪しです。(-_-;)
昨日の錦織選手は、最後の最後で悔しい負けとなってしまいました。
残念です。 ゚~ ヾ(-"- )
さて、大型連休2日目ですが、連休後の遊ぶプランを考えています。
混雑の中、動くのはいやなので、連休後に温泉+鳥撮りに出かけようと思っています。(*・_[[◎]]o
富士山の麓は、鳥撮りのメッカなので、一度足を運んでみたかったので、西臼塚あたりを散策してみようかな。目指すは「コルリ」「コマドリ」です。未だ会えていない憧れの野鳥です。
「クロツグミ」はようやく会えたので、『私の写真館』にアップしておきました。
また、温泉はやはり箱根かな。
そして、八王子城址にはサンコウチョウが来たのかな。気になるところです。
【平成31年4月27日】
<8:30am>
おはようございます。目覚めよしです。
錦織圭がロベルト・カルバリェスバエナを6-4、7-5で下し、準決勝進出です!!。
やはりクレー巧者でした。ストレート勝ちではあるものの内容的には厳しい試合でした。
それでも、第1ゲームのリターンゲームでいきなりのブレーク!
昨日書いたとおりの結果でした。解説者顔負けです。
準決勝ではランキング14位のメドベージェフとの対戦です。
日本時間で、今日、夜8時30分開始です。
そして、体調を崩していた自分ですが、錦織と共に復活です。
と言うか、医者に診てもらって正解でした。やはり、処方箋は効き目が違います。
【平成31年4月26日】
<8:00pm>
一昨日は、相談業務で疲れ果て、今日はクライアント回りで疲れ果てた上、ここ数日、鼻炎が酷くなり夜も眠れない状態になってしまいました。
さすがに、今日は医院に行って見ると、風邪菌が鼻炎を引き起こしたらしく、花粉症の影響ではなかったことが判明。治療と薬を処方してもらい、だいぶ楽になりました。
さあ、今夜は2019バルセロナオープン準々決勝です。錦織VSカルバエス・バエナの一戦が、9時から開始です。
クレーコートになり前二戦とも、情けない試合内容だったので、バルセロナオープンではいいゲームを期待です。
ただ、今日の対戦相手はクレーを得意としており気が抜けません。
とにかく、早くにリターンゲームでブレイクゲームを作ることです。
さあ!!!!ハチマキ巻いて大応援です。v(^o⌒)-☆
【平成31年4月23日】
<8:15pm>
はい、今日の午前中、病気とも思えるほど、また、早戸川林道に足を運びました。
すると…Great!Bravo!Awesome! I am glad.
夏鳥の大物たちが続々登場してくれました。
Welcome to miyagase!
オオルリ、キビタキを、まずは、ファインダーで捉えました。(*・_[[◎]]o
キビタキの空抜けしそうな環境もなんとか、独特の色も上手く写し出すことができました。
しかしながら、シャッター速度の1/2000は、やり過ぎました。
一部、若干甘いものもありますが、そこはシロートカメラマンのご愛敬です。
そして、今日はなんと言っても「クロツグミ」です。当ホームページ初見参です。
日本三鳴鳥は「ウグイス・コマドリ・オオルリ」ですが、「クロツグミ」「キビタキ」も、美声の持ち主です。
それに、ミソサザイが加われば、勝手に日本六鳴鳥と呼んでいます。(^_^;)
話がそれましたが、クロツグミは何度も何度もこの地を訪れても、それらしき姿を見たのは1回だけ。(幼鳥は3度ほどシャッターを切っています。証拠写真程度ですが…)
それも、距離もあったので、果たしてクロツグミだったかは、自信がありませんでした。
今回は、完璧に捉えました。嬉しかったよ。m(^0^)/
連休では、ひとも多くなることから、連休前にこれだけの成果を得られて満足の半日でした。
と言うことで、遊べば仕事が待っています。φ(。。;)
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。