本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成31年2月  

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆

【平成31年2月28日】
<9:00am>
おはようございます。
昨夜の錦織選手は残念な結果でした。初物に弱いのかな、調子もよくなかったよね。
また、ノルディックスキー世界選手権ジャンプ女子個人も高梨沙羅選手6位と残念な結果でした。
さて、昨日は町田のクライアント先に伺う用事があったことから、車にカメラを準備しての活動でした。
と言うか、時間さえあれば薬師池公園に行ってみたかったので…。(^_^;)
そして、やはり行ってしまいました。
夕方の4時過ぎの訪問です。曇り空でしかも夕方、撮影の環境は決してよくなかったのですがルリビタキとカワセミが現れてくれました。
カワセミは、距離は7メートルほどのところでしたが、なにせ、逆光気味。
加えて、若鳥らしくブルーの色の乗りもくすんだ感じ。それでも不思議な雰囲気となっていて、まずまずかな。
一方、ルリビタキは一瞬ですが5メートル以内によってきてくれたことから、解像感ある画を撮ることに成功です。トリミングも、若干で済んで満足の画です。
WEB用に圧縮せず、原画をアップしてみます。(一番最後の画)
是非、羽毛まで写り込んだ解像感をお楽しみ下さい。
※画像サイズは4914 pixel×3267 pixel(14.4MB)です。Wi-Fi環境での閲覧をお勧めします。
さ、これから厚木の労働基準監督署に出かけます。仕事しなくちゃね。_φ(・・+)
   
   
   
 

【平成31年2月27日】
<8:00am>
おはようございます。
スキーの次は錦織圭です。ドバイ・デューティ・フリー・テニス選手権で錦織がB・ペールをストレートで下して1回戦を突破です。さすがにスキーの疲れから録画での応援でしたが、まずまずの内容だったと感じました。ペールは、楽天ジャパン・オープンで準決勝で対戦し錦織を破って決勝に進出した相手。
また、相手はビックサーバーでしたが、冷静に対応してペールは自分で自滅してしまった感があります。
そして、2戦目は世界ランク77位のH・ホルカシュです。日本時間今夜7時からです。
ランキングは低いようですが、初対戦で若手なので侮れません。
なお、同じ山の第3シードのチリッチ、絶好調の第8シードのメドベージェフがなんと、1回戦負けです。
反対の山の第4シードのカチャノフ及び第7シードのラオニッチも初戦敗退です。
錦織にはチャンスです。加えて、優勝すれば世界ランク4位の可能性があります。(現在は6位)
今夜もハチマキ巻いて大応援ですから!

【平成31年2月26日】
<8:30pm>
はい、安比高原スキー場から帰ってきました。
やはり、暖冬の影響を受けていました。
安比独特の「アスピリンスノー」というキュッキュッと音が出るゲレンデではなく、ガリガリという音のいわゆる固いバーンでした。
スピードは出ますが、転ぶと痛い目に遭ってしまいます。
もう一つ、苦情です。ホテルに多くの中国の方々を呼び込みすぎです。営業のやり過ぎです。
数台の観光バスで、いい意味でも悪い意味でも一発ツモ状態です。
なんとホテル内は8割くらいが中華系の方(中国、台湾、香港?等)たちばかりでした。レストランも予約が取れない有様です。(ゲレンデはガラガラでしたが)
たぶんホテル側の営業姿勢と思われます。インバウンド集客をして利益を上げなくてはならないことは重々承知していますが、ゆっくりリゾートを楽しみたい安比ファンも多いはずです。
そんな残念な事を差し引いても、素晴らしいスキー場ですが…。。。。
前述しましたが、スピードの出るコースをかっとんできました。
お勧めバーンは、ゴンドラで一気に山頂に上がってから、まっすぐに落ちてくる「ハヤブサコース」です。
完璧に圧雪しているので上級コースとなっているものの、板を制御できれば、初中級者でも(ボーゲンレベル)でもOKです。
今回は、一眼レフではなく、iPhone7Plusでの撮影です。ま、証拠写真程度のものですから…。(^_^;)
おっと、いけない、安比プラザ内の郷土料理八幡平の盛岡冷麺はゲレ食を逸脱したおいしさです。是非ご賞味あれ!
   
   

【平成31年2月22日】
<10::00pm>
ふーー、まだ仕事してます。φ(。。;)
明日も、1日、相談業務が入っているので早く寝たいのですが…。
それでも、明日頑張れば、雪のゲレンデにたつことができます。

【平成31年2月21日】
<7:30pm>
どうにもこうにも、政治の世界はわからないね。
自分は、自由党の小沢一郎氏のファン?でもあったのだが、今回のケースは少しいただけないと感じているよ。
希望の党から国民民主党への流れを思い出してほしいよ。
節操なしの踏み絵をさせたことは、まだのど元を過ぎたわけでもないし…。
しっぽふりふりの結党だったはず。
その点、信念を通した枝野幸男氏が代表として立ち上げた「立憲民主党」には好感が持てるのだが。
また、前回の選挙では小沢氏は自党の議員が立憲民主党から立候補する事も事実上容認したと記憶しているが。
一方、希望の党を立ち上げた1人の、細野豪志氏はなんとなんと、自民党の二階俊博氏の派閥入り。
そして、この派閥からは、またまた、問題児が出没。
問題児の田畑毅衆議院議員には、報道の内容が正しければ、まったくもって、議員の資格どこか、犯罪者であり人として許されないよね。
ポリシーのない金儲け目当ての政治家ではなく、国を心から思う政治家の方々はいないのかね。

【平成31年2月19日】
<9:00pm>
まだ、仕事中。疲れてきました。
明日と土曜日に、相談業務がフルタイムで入っているので、かなりハードな週です。
ただ、日曜日からはスキーに行く予定です。(^_^)v
今シーズン初スキーです。安比高原に行ってきます。板とスキー用品は今日、宅急便で送りました。
とにかく、土曜日まで何とか乗り切らなくては…。

【平成31年2月17日】
<8:30pm>
錦織圭選手、ワウリンカに惨敗です。
ランニングは下ですが、名前負けした感があります。フルセットのいい試合でしたが、応援も疲れました。
と言うことで、午後から多摩川を散策してきました。
モズ、ツグミ、ヒバリが出迎えてくれました。
   
   

【平成31年2月16日】
<6:00pm>
錦織圭の準決勝進出を祝って?、昼から裏高尾の「多摩森林科学園」に行ってみました。
ミヤマホオジロ狙いです。
ただ、今日もミヤマは現れてくれませんでした。
バーダーの方に聞いてみると、12月にはよく見たが最近はほとんど見ることができなくなったとのことでした。
工事等の関係で、山の奥に入ってしまったのかも…。
主役はいませんでしたが、ルリビタキとヤマガラが迎えてくれました。
ここでも、今はルリビタキが一番人気のようです。
   
   

<8:30am>
おはようございます。
いやはや、今日も早朝からの大応援を繰り広げました。
花粉なのかな、自分は少し体調を崩し気味ですが、錦織圭は完璧な試合でした。
まさに、今日も錦織ワールド!錦織の全てを見せます的な試合でした。準決勝進出です。
マートン・フチョビッチは初対戦の相手であるにもかかわらず、錦織のぐいぐい試合を運ぶ戦術には、安定感も加わり、いつもの「ひやひや」の内容ではありません。いつものとは、失礼か…。「(^^ ;)
ま、これで最新世界ランキングで6位が確定です。
そして、次の相手は、15年全仏、16年全米の覇者、バブリンカです。
彼は、左ひざを2度手術して以降、ランキングは落としていますが、今は復活してパワフルなサーブやストロークがあるのでタフゲームになるはずです。
ちなみに、過去の対戦成績は、錦織から見て4勝5敗と、負け越しています。
さあ、明日も熱烈強烈応援ですから!!
と言うことで今日は休養日です。

【平成31年2月15日】
<8:00am>
今日は早朝から錦織圭選手の応援で早起きタイムとなっている。
昨夜が、布団に入ったのが深夜の1時30分、試合は3時30分からだったが、起きることができず、4時30分の起床。録画もしていたので追っかけで大応援と相成った。
その甲斐あって、素晴らしい試合展開で圧倒的な勝ち方でした。
エルネスツ・ガルビスに6-1、6-4の1時間14分でストレート勝ち。
準々決勝進出です。(^_^)v
しかし、3時間の睡眠では老体に堪えるよ。
昨日は相談業務で、帰宅が7時、その後事務作業で、今日はクライアント回り、外回りなのでハードな日になりそうだ。

【平成31年2月13日】
<8:30pm>
研修会が行われた横浜から帰ってきました。そして、毎度の事務作業中です。
明日は、1日、相談業務が入っているので、今日から少しタイトなスケジュールになってきます。
さ、崎陽軒のシュウマイを横浜駅で買ってきたので、ビールで一杯が楽しみです。
もう少し頑張ろっと。。φ(。。;)

<11:00am>
錦織圭選手が、今日、ABNアムロ世界テニストーナメントに第1シードで出場しました。
当然ですが、朝から大応援です。
結果、ピエールユーグ・エルベール)を3―6、6―1、6―4で勝利。途中、ひやひやものでしたがまずは2回戦進出です。
よかったよ。。。
さ、これから横浜まで研修会参加のため出かけます。

【平成31年2月12日】
<9:00pm>
今日は、行政関係だけの外仕事だったことから、ついでに鳥撮りです。
もう、仕事そっちのけだよね。ダメです! ゚~ ヾ(-"- )
明日からは、研修会や相談業務がびっしり入っているので、今日はお許しを…。
さて、行った先は朝早くに、上大島キャンプ場に30分。午後からは年金事務所に行ったついでに、薬師池公園に。。
そして、薬師池公園では、「ルリビタキ」ワールドです。
もし、バーダーの方でルリを見たいと思ったら、薬師池が歩留まり最高です。
50%以上の確率で会えます。それも、10メートル圏内での撮影も運がよければ可能です。
冬鳥で憧れの青い鳥と赤い鳥と言えば、ルリビタキとベニマシコです。
と言うことで、本日の画はルリビタキワールドですから!
ただ、撮影環境が今にも降ってきそうな曇天でISO感度をマックス1600と設定していたので、シャッター速度が落ち手ぶれリスクとの戦いでした。
ISO1600とシャッター速度が1/100から1/200程度で、手持ち撮影と言うことを考えれば、かなり解像している画となっており、満足の写りです。
ジョウビタキは、今日はおまけです。(^^ゞ
それにしても、野鳥に興味のない方には、つまらない内容ですよね。
明日からは、もう少しボキャブラリーのあるコメントを掲載しますから…。ご勘弁を…。「(^^ ;)
   
   
   
   

【平成31年2月11日】
<5:00pm>
今日は、連休最終日。でも、あいにく外の気温は4度程度。寒い!
それでも、午前中に上大島キャンプ場を散策、ウグイスが藪の中を忙しく動いていました。
何とか、数枚を撮影成功。シメとカシラダカも現れて30分で退散です。
そして、その足で安売りの新聞広告が入っていた会場の相模原市産業会館を冷やかしに。
ネットで検索すると、少し怪しい商法らしい。広告には関東事業部が倒産したためと記載されているが、どこの会社の関東事業部なのか不明??
続いて、城山湖にも行ってみました。梅林が有名ですが梅の開花はもう少し先かな。山の上だしね。かなりの距離がありましたがビンズイとカワラヒワが土をほじって採餌中でした。
   
   
   

【平成31年2月10日】
<7:00pm>
今日は、天気もよかったことから京王百草園に梅を見に行ってきました。
実は、サラリーマン時代、京王線で通勤していたのですが、中刷り広告でこの百草園を見て、何回、会社をサボって行きたいと思ったか…。(^_^;)
それでも、今まで1回も行ったことがありません。
車を百草園駅近くに駐車して山歩きです。10分程度で到着です。
やはり手入れされた庭園の梅は綺麗の一言です。
なお、百草園は、小田原城主大久保候の室であった寿昌院慈岳元長尼が徳川家康の長男、信康追悼のため当地に松連寺を再建したそうです。
まさに梅見頃のベストの日でした。(^O^)♭♪
今日もお供は、フルサイズの K-1MarkⅡとレンズはDA★300mmF4、FA31mmF1.8ALLimited、FA77mmF1.8Limited、DFA Macro50mmF2.8でした。
   
   
   
   

【平成31年2月9日】
<7:00pm>
午後から、雪も降っていなかったことから、超望遠レンズのDFA150-450mmにリアコン(REAR CONVERTER 1.4)をつけての撮影が可能かを試してみました。
場所は、なるべく明るい環境と思い多摩川を選択。
理論上は、F値が一段階暗くなり8.0からのスタートで、k-3Ⅱの場合、テレ端が945mmとなり、超超望遠レンズとなるはずです。(APS-Cサイズ)
撮影してみると、割と普通に動きます。AFの迷いもさほど無く、こりゃめっけものかと思い、多摩川散策をしてみました。
もちろん、比較のためリアコンを外しての撮影も行いました。
しかし、30分ほどで雪が降り始めたため撤収です。そして、ふと上を眺めてみると電柱に「ホンセイインコ」が止まっているではありませんか。
ホンセイインコは本来インド南部やスリランカに生息している緑色の鳥です。そうなんです。いわゆる、かごぬけ鳥なんです。野生化しているのです。オスは首輪があり、メスはありません。
そして、二回目の出会いです。
さて、話は戻して、リアコンとDFA150-450mmですが、結論から言うとやはり厳しいかなと言う感想でした。致命的なのは、AFの迷いはないものの、ピントがぴたっと決まりません。たぶん、MFでもダメでしょう。
カワラヒワの大群が、河原のグラウンドを飛び回っていましたが、何とか画になったのは二枚だけでした。(30枚程度シャッターを切った中で)それも、ジャスピンではなく甘い画ですから。(-_-;)
やはり、飛びものは厳しかったです。
歩留まりは悪かったのですが、何とか見られる画を4枚アップです。
なお、最後の画(ホンセイインコ)はリアコン外しての撮影です。
   
   

【平成31年2月8日】
<9:30pm>
ふーー、まだ仕事中…。疲れてきました。
さて、今日は、クライアント回りだったことから、鳥撮りはお休みと昨日書いたばかりでしたが、やはり病気です。車にカメラを入れての外回りです。
ちょうど、町田のクライアント先に行った後、昼休みと自分に言い聞かせ薬師池公園にいそいそ行ってしまいました。
ところが、ところが、なんと、なんと、先日の箱根でも、早戸川林道でも、高尾(多摩森林公園)でも会えなかった「ルリビタキ」がひょっこり出てきてくれたのです。灯台下暗しとはこのことでしょうか。
曇り空で暗い環境だったことから、ISO感度は跳ね上がり、解像感はさほど望めませんでしたが、十分の画です。
まさに、自然世界の瑠璃色には、惚れ惚れし、ため息すら出てしまいます。
エナガも可愛らしさバッチリです。
アオジも登場です。
ジョウビタキとシジュウカラも登場しましたが、登場頻度も高いため今回はアップ見送りします。
   
   

【平成31年2月7日】
<6:30pm>
今日は、仕事も少なかったことから、お昼に八王子の多摩森林科学園に行ってみました。
お目当ては、ミヤマホウジロでしたが、全くの鳥影無し。(=_=)
河津桜を1枚撮って撤収です。
悔しいので、その足で宮ヶ瀬へ。
こちらも、あまり鳥影無し。
アトリだけが、かわいそうと思ってくれたのか現れてくれました。(^^;)
明日は、クライアント回りなので、鳥撮りはおやすみです。
しかし、今日は結構歩いたよ。ま、いい運動だったかな。
   

【平成31年2月6日】
<5:00pm>
ようやく、雨も上がって青空が出てきたよ。
寒い1日だったので、仕事は事務作業のみ。
特に、4月1日から年次有給休暇の取得義務化の制度がスタートすることから、実務的な書式の作成や就業規則文面、労使協定書等の作成に追われました。
サラリーマン諸氏の方々には朗報かな。
年次有給休暇取得促進の制度で、労働基準法39条7項で「10労働日以上の付与については、日数のうち5日については、基準日(略)から1年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めることにより与えなければならない。」とし年次有給休暇の促進を事業主に義務づけたものです。
もっとも、計画的付与や5日以上実際に取得する労働者については、この制度の適用はないけどね。
さ、ずっと机に座って作業を行っていたので、今日は定時の5時で終了です。
念願の5時からビールとすることにします。(^_^)v

【平成31年2月5日】
<4:00pm>
昨日一昨日と旅した画をもう少しアップしておきます。
望遠レンズでとった、ボケが楽しめる菜の花、早くも咲いていた紅梅、三石海岸に一輪だけ咲いていた名前のわからない花です。
また、昨日アップしたカケスについて、少しだけ書いておこうと思います。
カケスはカラス科の鳥ですが、画を見ての通り、カラスの仲間でありながら体色は黒ではなく紫がかった暗褐色で翼の一部には青と白の縞部分があり、綺麗な姿をしています。
ただ、カラスの仲間なので、かなり頭のいい野鳥です。
貯食をする野鳥で、エサが乏しくなる冬に備え秋に実ったドングリなどを地面や木の穴に隠します。
また、隠した場所を忘れることはなくしっかり覚えているといわれています。
自分は、年齢からか物忘れをすることも多く、見習わなくてはと思っています。
一方、鳴き声は、カラスの仲間らしくこれがうるさい。大きな声で「ジェージェー」と泣き叫びます。
これは、見習ちゃだめだよね。|||(-_-;)|||
ちなみに、この声から英名では「jay」と言います。
山にいる鳥なので市街地では見ることは難しいのですが、もし見かけたら頭の良さに敬意を払っていただけたらと…。(^^;)
   
   

【平成31年2月4日】
<8:00pm>
2日間で、思いっきり鳥撮りと温泉を楽しんできました。
昨日は、二宮町の吾妻山公園により、菜の花と景色を楽しみ、一足早く春を満喫です。
午後からは真鶴半島の三石海岸で鳥見を楽しんで、とにかく歩いたこと。
特に吾妻山公園はほぼ山登り、でも上まで登ったご褒美に、菜の花と海、そして富士山を楽しめる絶景でした。
真鶴の海では、再びクロサギで出会えました。感動です。そして、初見参はイソヒヨドリのメスとオオセグロカモメでした。
珍しい鳥ではないものの、普段、海鳥はあまり見ないため嬉しかったよ。
そして、今日は、箱根ビジターセンターに車を止め、湖尻周辺を散策です。ルリビタキには会えませんでしたが、多くの野鳥に会えました。証拠写真程度のものもありますが、満足の鳥撮りでした。カケスとヤマガラは解像感ある画になっているので、2枚ずつをアップです。
帰りがけには、乙女峠のふじみ茶屋で、天ぷらそばを堪能。目の前には絶景の富士山が。本当に神々しい美しい姿でした。
さあ、次回はスキーに行かなくちゃ!!
   
   
   
   
   
   
   

【平成31年2月2日】
<7:30pm>
 

今日は私用で横浜まで出かけた。
さて、明日、明後日と箱根湯本に宿を取り、真鶴半島と箱根で野鳥撮りを楽しんでくるつもり。
箱根は、前回行った湖尻付近を散策してみる予定だ。
一方、真鶴半島では、再度クロサギに会ってみたい。イソヒヨドリもしっかりカメラに収めたい。
前回のクロサギをアップするが、再度この勇姿を見ることができるかな。





※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


TAKA Website