平成30年7月
【平成30年7月31日】
<8:00pm>
今日は、午後から再び、八王子城址公園にサンコウチョウのリベンジに行ってきました。
自宅を2時30分に出て現地には3時過ぎに到着。
今回は、すぐにそのスポットに…。やはり、カメラを持ったギャラリーが7名程度。
お話を聞くと、今日11時頃に巣立ってしまったとの情報が…。。。
え!!!!あまりのショックでひざまずいてしまいました。
今いる方たちは朝から来ていて、目視はできたがカメラには収められなかったらしいのです。
その後、戻ってこないと判断された方は帰られ、来たばかりの自分は粘ることにしました。
す、すると…。4時になると、な、なんと!!サンコウチョウ様のご登場です。感動です!
ただ、かなり暗い場所の上、時間も4時と言うことでピントが合いません。マニュアルモードでも、シャッター速度が上がらず、手ぶれが酷い状態に。。。カメラをギュッと抱えて必死で拝みながらシャッターを押しました。今の自分の腕ではこれが精一杯。
でも。いいんです。近距離で目視できたし、証拠写真は撮れたんですから。。。
ブレブレ画像ですが感動のアップです。
【平成30年7月30日】
<8:00pm>
早い!明日で7月の終了だね。
実は自宅に庭と裏が、雑草でジャングルの様相になってきたので、業者の方に頼んで草刈りや選定作業が今日から始まりました。3,4日かかるのですが、次回からはこのような状態にならないよう、日頃から手入れしないとね。
さて、世界選手権バドミントン 2018が今日から始まります。放送予定が気になりますが楽しみな日々となります。
また、錦織選手のシティオープンも始まります。ハードコートなので期待できると思います。
【平成30年7月29日】
<8:30pm>
今日が、午後から天気も持ち直してきたことから、八王子城址公園に行ってみました。
公園と言っても、ここは山です。早戸川林道で、バーダーの方からサンコウチョウの情報を頂いていたので、一度行ってみたかったのです。自宅からは、ほぼ40分程度で到着です。
裏高尾になるのかな。到着時間は3時30分でしたが、駐車場が5時で閉まると書いてあったことから急いでの訪問です。
どこがサンコウチョウが見られるスポットか、まったくもってわからず…。うろうろするわけにも行かず、カメラを持っている人に突撃アタックです。すると、すぐのところでした。(なんだ…)
ここは、城山川の源流が流れていて、避暑にはもってこいです。
ただ、サンコウチョウには会えず…。それどころか他の野鳥にも会えず…。。。
風景画を数枚撮って帰宅と相成りました。
でも、城山川を撮った画は渾身の一枚です。ND8(NDフィルター)使用で2秒のスローシャッターでとらえてみました。
神レンズのおかげでプロかと思える画になったと自負しています。しかし、何というレンズなんだろう!
立入制限区域に建つ、大悲閣観音堂です。
サンコウチョウは近日中にリベンジします。
ストレスの解消ができた数時間でした。(^_^)v
【平成30年7月28日】
<7:00pm>
台風が、一番接近している時間なのかな。
時折、ざっと強い雨足になるけど、今のところ風はそれほどでもないかな。
ただ、安心はできないので今しばらく様子を見なくちゃね。
【平成30年7月27日】
<10:00pm>
正直、疲れているときや落ち込んでいるときに、人のかけてもらう言葉(メールも含め)は一番の良薬だね。
そして、ジャイアンツの山口投手のノーヒットノーラン!感動したよ。カンフル剤として自分の体を奮い立たせたよ。色々な人に感謝です。
頑張らなくちゃ。。
【平成30年7月25日】
<7:15pm>
個人的なことでいろいろあり、肉体的にも精神的にも疲れてきました。仕事は一段落しているので、まだ救われます。
こういう時こそ目先を変えてリフレッシュしないとね。。
【平成30年7月22日】
<8:00pm>
大相撲名古屋場所も関脇御嶽海の初優勝で幕を閉じました。若い人が活躍すると盛り上がるよね。
さて、日曜日になりようやくカメラいじりができました。
不思議なもので、遊びとなると体調も良化します。咳も治まってきました。結膜炎による目の充血も治まってきました。(^_^)v
まずは、午前中にカメラ持って地元の大島河原です。
人も出ているだろうと思いましたが、この暑さなので大丈夫と判断しました。でも、やはり多くの子ども連れがいらっしゃいました。そうか、夏休みに入ったのか…。
そんな中、キビタキのメスとコガラ、メジロが出てきてくれました。
そして、神レンズの一つ「FA 77mm F1.8 Limited」で公園のラベンダーとナツメを撮ってみました。
何のことはない被写体ですが、このレンズで撮ると腕が上がったと勘違いします。
午後からは、調布に要件があったことから、多摩川を散策です。
ただ、地獄でした。1時間歩きましたが、暑さでもうろうとしてしまいました。
川原沿いをジョギングの人がいましたが、スーパーマンに見えたほどです。
今日の課題は「二ヶ領上河原堰」をスローシャッターで幻想的に撮す事だったので、この一枚で鳥撮りは諦めました。(^^;)
前回は、ND8で水の流れを絹の糸に表現できなかったので、今回はND16のフィルターを使用しシャッター速度を大幅に落としました。0.3秒でF値は22です。やはり、ND16で正解でした。
堰を流れる川の水を幻想的に撮せたかな。。。RAW現像時にホワイトバランスで調整しています。
使用したレンズは、もう一つの神レンズ「FA 31mm F1.8 AL Limited」です。
【平成30年7月21日】
<9:00pm>
ハードな週が終わった。気管支炎、結膜炎と体調を崩す中での多忙な週だっただけに過ぎ去ってほっとしているよ。
明日こそ、完全な休養日にしたいものだ。
【平成30年7月17日】
<7:45pm>
まずは、初日の相談会をこなしてきた。今週は、相談業務が複数組まれている。
抗生物質等の薬剤だよりだが、なんとしても咳よ治まれ!!
明日は事務作業が中心なので、療養の時間も作らないと…。
【平成30年7月16日】
<5:00pm>
今日も、体調を考慮し自宅静養に当てました。
起床時間は、5時で掃除等をこなした後は午後1時まで床に就いていました。
明日からの、タイトなスケジュールに対応してのもので、熱も下がっており、後は咳だけなので通常なら大騒ぎすることではないのですが…。
(いや、大騒ぎしているわけではありません(^^;))
と言うことで、カメラ遊びも控えました。
そして、時間が取れるようになったら八王子城址公園に行ってみたいと思っています。
もちろん、鳥撮りです。公園と言っても高尾山の裏側に位置する山です。
できれば、この夏、上高地に行きたいのですが…。夢かな。(^^ゞ
【平成30年7月15日】
<8:00pm>
リベンジに、再度、津久井湖に行ってきました。
今回は、三井大橋(ミイオオハシ)で夕日を撮ってきました。
携帯のCMではありませんが、ほぼほぼ満足の画です。(^_^)v
<3:00pm>
今日も、まだ体調が戻らないのに、カメラ遊びをしてしまいました。
NDフィルターとPLフィルターのトライです。
なお、NDフィルターは今回は初めての使用で、いわゆる、シャッター速度を落とすためのアイテムです。
主に水の流れを幻想的に仕上げるために使います。
と言うことで、この猛暑の中、津久井湖畔の「水の苑地」に行ってみました。
車で自宅から15分くらいかな。
そして、体調を考慮し、300メートル程度の散策距離です。(情けありませんが…)
NDフィルターはND8です。(この番号は大きくなればシャッター速度を落とせます。)
レンズは、色々持っていきましたが、当初つけていたFA31mmF1.8ALLimitedだけであまりの暑さでレンズ交換もできず、15分で退散しました。
「滝のカーテン」を糸を引くイメージで撮りたかったのですが、もう少しシャッター速度を落としたかったかな。それでもF22まで絞っているので、ND64程度のものが必要かもね。
後の画は、PLフィルター使用してもののです。よくよく考えたら、この猛暑で目にする風景も、もやっとしているのでPLフィルターの効果ありと考えるべきかな。
やはり夏空の下の風景写真は、PLフィルターが必須です。
なお、今回はシャッター速度を落とすことが前提のため、三脚とレリースを使っています。重かった。汗びっしょりでした。(-_-;)
しかし、カメラは難しい。次回再びリベンジです。
【平成30年7月14日】
<6:00pm>
体調を崩してしまい、昨日、医者に診てもらったところ、気管支炎の診断でした。
親族で、軽度の肺炎に罹患したものがいるため、早めの診察をしてもらった次第です。
今日は、朝から午後3時までは布団の中でした。抗生物質等の薬を飲んでとにかく寝ていました。
来週が、仕事でタイトなスケジュールになっているためです。この仕事は、体調が悪いから休みますでは済まされません。
なのに、なのに、、3時に起きて少し熱の引いていたことからカメラいじりをしてしまいました。
実は、神レンズのFA 31mm F1.8 AL Limited用にPLフィルター EXUS サーキュラーPL 58mmを購入し、昨日届いていました。
いても立ってもいられず、つい、病みの身体にむち打って、バカだからこの暑いなか、相模川に行ってしまいました。今日は、鳥撮りはできません。車から、歩いての距離がせいぜい300メートル程度の距離しか身体が許してくれません。(なぜ、そうまでして行くのか…(^^;))
C-PLフィルターは、持っているのですがこのレンズ、ステップリングが使えないので、58mm以外は使用できません。
PLフィルターは光の反射を抑える効果があるので、青空や水のある場所が効果的です。
と言うことで、チャレンジしましたが腕がレンズ性能に追いつかず??な画でした。次回、再びチャレンジします。
【平成30年7月12日】
<17:00pm>
いやはや、灯台もと暗しとはこのことか。。。
仕事も、大忙しさからは開放されたので、昼休みに近所の相模川に野鳥見つけに行ってみました。
すると、な、なんと「キビタキ」が2箇所で現れてくれたのです。
それも、30分程度の散策なのに。。
ただ、最近はリアコンを外しているので、焦点距離300mmでは30メートル以上離れた地点では米粒の大きさで、かなり辛い画像です。
2箇所目でのキビタキは7メートルほどだったことから解像感もあるのですが…。
なお、初めのキビタキは成鳥で、次のキビタキは幼鳥のようです。
他には、コゲラ、メジロが会いに来てくれました。若干、画が甘いかな。。(^^;)
さて、このところの疲れからか、少し熱っぽいかな。早く寝ることにします。
【平成30年7月11日】
<7:00pm>
さあ、いよいよ、今夜9時からウィンブルドン準々決勝の世紀の一戦が行われるよ。
今度こそ、宿敵、ジョコビッチを撃破して日本男子85年ぶりのベスト4入りだ!
(1933年佐藤次郎選手以来)
その前には、前座として我がジャイアンツの応援をしなくては…。
さて、仕事も、いつものペースに戻ったのでカメラ掃除なんかしてたら、レンズ沼にはまりそうになったため、アマゾンから届いた「上高地の野鳥」なる本を読んでいました。(^^;)
【平成30年7月9日】
<7:30pm>
西日本に未曾有の被害を及ぼした「平成30年7月豪雨」、亡くなられた方も100名を超えてしまった。
最近は、気象災害が巨大化しているのは、地球温暖化のせいだろうか。
それならなおさら、想定ラインを大きき引き上げて災害に備えなくてはならない気がする。
この災害で被災された方に、1日も早い復興とこれ以上の被害が起こらないよう心からお祈りいたします。
【平成30年7月8日】
<8:15pm>
今日は、仕事は一切のオフ日。久々にカメラいじりを楽しんだよ。
実は、土日は地元の相模川は鮎釣りの釣り人とキャンプ客、バーベキューを楽しむ人たちで大喧噪。
よって、毎回に多摩川に行ってみました。
相模原より都会に位置するのですが、川原には日曜日というのに人はまばらです。
川原と道路の間にはスポーツ等を楽しむグラウンドはあるものの、川原にまでおりている人はほとんどいないのです。
ここでは、毎回ですがコチドリとイカルチドリ、そしてカワラヒワです。
また、目線を低くして京王線の陸橋を撮ってみました。
こちらは、神レンズのおかげで満足の画になっています。
今日は、リアコンを外して素の☆300mmでトライしてみました。解像感は増すものの距離を稼ぐという事からは厳しいかな。それでも、レンズ性能でトリミング耐性は完璧です。
<8:30am>
日々、寝不足気味な毎日だったが、昨夜いや、今朝早朝の錦織選手の素晴らしい試合で気持ちのいい朝を迎えているよ。
あのキリオスに6-1、7-6、6-4のストレートで勝ち!相性がいいとは言え、現在のランキングでは完全に格上相手。試合後のコメントでも「サーブとリターンは、ベストの日だった。すべてがうまくいった。」と、言っているように、完璧な試合でした。
勝利の瞬間の何度ものガッツポーズはその現れだよね。
さ、次はあのドイツの貴公子ズベレフを思いきや、なんと、ガルビスが勝ち上がった。
もっとも、故障で世界ランクを落としてはいるものの、2014年には自己最高の10位まで記録している。
でも、ズベレフよりいいよ。ズベレフだと勝つ気がしないものね。
日没順延の可能性もあったことから、ストレートで勝ったのは本当に大きいよね。
【平成30年7月7日】
<7:00pm>
今週は、忙しすぎるくらい忙しい週でした。毎日、夜遅くまでの作業が重なり、疲れもピークでしたが、ようやく、着地点が見えました。来週は、カメラいじりができそうです。(^_^)v
それにしても、木曜日は作業が深夜2時近くまでかかり、サラリーマンなら労働問題に発展しそうなハードワークでした。
今夜は、錦織選手の応援をしたいのですが、今までの睡眠不足もあり果たして眠気に勝てるかどうか…。
そして、仕事が一段落したら鳥撮りと風景写真を目的に上高地に行ってみたいと思っています。
スキー以外で旅行もしていないことから、上高地という名所にも生まれてこの方、行ったこともなく、いったい何をして生きてきたのか自らを叱咤して、なんとしても今年行ってみたいのです。
撮りたいのは、鳥ではコマドリ、風景写真は大正池等です。
また、一泊して星景写真も撮りたいのです。いわゆる満天の星空を脳裏に焼き付けたいのです。
ただ、山登りの経験もなく、山歩きの道具もないのですが、それでも足が元気なうちに歩いてみたいのです。
自分は、世間から見れば、海外旅行もしていないし、国内旅行もスキー以外は皆無な、いわゆる、出不精人間ということになってしまいます。
できるうちに、今更ですが色々経験したいと思っています。
早速、アマゾンで「上高地の野鳥 」を購入しました。山歩きのグッズも少しずつ集めようかな。
それと、ホームグラウンドの早戸川林道がヤマビル天国となってしまう時期なので、テンションが下がっているもの一因かな。
バックには、「ヤマビルファイタージェット」と「消毒用エタノール」を常駐させてはいるのですが、あの姿だけは恐怖以外の何物でもないのです。
【平成30年7月2日】
<9:00pm>
あーー、ダメだ。この忙しい時期に気晴らしと思い、早戸川林道に行ってしまいました。(^^;)
今週が仕事のピークです。毎年のことだけど、早く過ぎて欲しいよ。
さて、明日早朝はサッカーワールドカップで日本の登場だね。3時には目覚ましかけて応援しなくちゃ。
そして、早戸川林道の成果は無しです。ヤマガラだけが出てきてくれましたが、暗い林でピンボケ気味です。あーー、鳥撮りも上手くいかないよ。。。
【平成30年7月1日】
<7:30pm>
突然だが、自分は幼少の頃、鉄人28号に憧れた。悪い奴らをやっつける正義の味方だ。
多分、時代は違っても多くの人が幼少期にはキャラクターは違っても「正義に味方」に憧れたはずだ。
でも、大人に近づくと、そんなことはすっかり忘れ、目先の損得で、利己主義的考えを持つようになる。
自分でも情けないと思うことが多くなるが、その場の時間が単に過ぎていく。
そんな中、元NHKアナの内多勝康さんが定年前に華やかなアナウンサー生活にピリオドを打ち、重い病気を患った子供と家族を支える福祉施設の職員に転身した。
正直、尊敬の念以外の言葉が見つからない。
さて、今日は少し息抜きのため、調布のビックカメラにレンズのウインドショッピングに出かけた。ま、見るだけって言うやつ。。。
1年あまり「HD PENTAX-D FA150-450mm F4.5-5.6ED」だけを見て帰るといった、これまた情けないスタイルである。
リアコンつけて420mmの単焦点レンズは持っているので、決心がつかずに(いやレンズ沼に入るまいと必死にもがいて)眺めてため息だけをついて帰ってくる。
その後、一駅だけ電車に乗り、京王多摩川駅で下車。毎度行きなれた多摩川を散策してみました。
調布から歩いてもいいのだが、この暑さで熱中症で倒れるリスクを考えて無難に電車異動ですた。
しかし、暑かった!散策も1時間ほどで終了。。。
また、京王多摩川駅から京王閣競輪を通っていくが、今日は開催していなかったことからひっそりしていました。ちなみに、未だ競輪はやったことはありませんが…。。(^^;)
会えた野鳥は、コチドリ、カワラヒワでした。
なお、コチドリは初見参です。イカルチドリと似ていますが、金色のアイリングが特徴的です。
「ピウーピウー」と鳴き、近くにいることはわかっても、川原では石と保護色なのでなかなか見つけられません。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。