平成31年1月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【平成31年1月31日】
<7:00pm>
これから、雪の予報が出ているよ。積もらなければいいけど…。
さて、今日は仕事の合間に麻溝公園で全国大陶器市があると聞いて、覗いてきました。
そして、陶器市なのになぜか、長崎カステラをゲット。九州の特産品のブースもあったのです。
高価なものから安価なものまで、目の保養でした。
【平成31年1月29日】
<6:30pm>
今日も忙しく動いたよ。
朝に事務処理とその後、クライアント先へ労災処理に、その足で金融機関の会議に出席。
帰ってからは、再び事務作業を…。
今日は、この辺でスキー旅行の計画を練ることにします。
なんとしても、行きたい!第1候補が安比、第2候補が雫石、第3候補が八幡平。
どれも温泉付きなので、絶対に行きたい。
明日、時間が空くので京王観光に飛び込むつもりです。(^_^)v
【平成31年1月27日】
<10:00pm>
今日は、カメラいじりができました。
鳥撮りでストレス発散です。
地元の上大島キャンプ場付近を散策、日曜日で人も多く出ていましたが、アカハラ、シメ、メジロ、カシラダカをカメラに収め、午後からは多摩川を散策、多摩川ではフルサイズのK-1
Mark Ⅱでトライし、コチドリとヒバリをパチリしてきました。
やはり、鳥撮りはフルサイズよりAPS-Cサイズの方がむいているね。(^_^)v
<9:00am>
何という、清々しい朝だろうか。それもそのはず、大坂なおみ選手がやってくれました。
たぶん、日本人プレーヤーでこんな偉業を成し遂げるのは、自分が生きている内にはないでしょう。
全豪オープン初優勝!そして、グランドスラム連覇達成!そして、アジア初のシングルス世界1位!世界女王の誕生!
国籍は、現在米国との二重国籍とのことだが、日本人としての登録をしています。
たしかに、大坂なおみ選手は北海道出身の環さんとハイチ出身のフランソワさんとの間に大阪で生まれて3歳で米国に移住。
二重国籍で、日本語は話す方が苦手。あの、可愛らしいなおみ節は、その環境から生まれている。
昨年10月のツアー最終戦WTAファイナルの時にも、米国の元世界女王キング夫人に
「なぜ大坂を日本に持って行かれたのか」とかみついていたとのエピソードもあるらしい。
本当に、日本を選んでくれたありがとう!
(情報ソースは、日刊スポーツから一部引用)
なお、昨日は相談業務でフルタイムだったことから、帰宅後、テレビにかじりついての大応援。
優勝の瞬間、疲れから気が抜けてしまい、そのまま涙目で床についたよ。(^^;)
週の後半はタイトなスケジュールで仕事をこなしていたため、今日は休養日です。
【平成31年1月23日】
<7:30pm>
素晴らしい全豪オープンでした。錦織選手には感謝感激です。
今までの厳しすぎる試合を見ていて、今日の結末は予感として頭の片隅にあったものの、現実として現れてしまいました。
体が悲鳴どころか、限界を超えていたと思います。結果、リタイアでしたが、でも満足です。
感動と夢を与えてもらいました。彼こそが侍ですから!
今は怪我の治療に専念して欲しいと願うばかりです。少し涙目です。
こんなに、熱中して応援できるのは、小生の心の神でもある長嶋茂雄さん以来です。
この無念さは大坂なおみ選手が晴らしてくれるはずです。
<5:15pm>
さあさあ!仕事は切り上げて、錦織選手の試合の応援です。
相手のジョコビッチには14連敗中ですが、彼だって人の子です。
昨年の終盤以降は、ハチャノフ、ズべレフ、バウティスタアグート相手に、3大会連続で負けて優勝を逃しています。
錦織にも必ずできるはずです。信じて大応援です。
【平成31年1月22日】
<6:00pm>
いやはや、一晩たっだが、未だ錦織圭の試合が頭にこびりついて興奮がさめやらない。
メディアでも大きく報道されているよね。
でもね、生であの試合を見なくちゃダメなんだよ。
WOWOWに加入料2,300円は完全に元を取ったよ。
さて、仕事が、早めに片付いたことから再び、宮ヶ瀬へ。
但し、3時過ぎだったことからすぐに暗くなり始めて全て画的には証拠写真程度のもの。
現れてくれたのはアトリ、そしてベニマシコでした。ベニの若鳥は構図的にもまずまずでしたが、ベニの成鳥は枝かぶりでした。おまけで、シジュウカラ。イカルも現れましたが手前の枝にピントをとられてしまいピンボケ姿でボツです。(^^;)
クマタカは、なかなかカメラに収まってくれないよ。
【平成31年1月21日】
<10:00pm>
感動です。そして涙です。奇跡を見ることができました。
興奮して、今夜は眠ることができないかもしれません。
錦織圭が、まさに奇跡の試合をしました。大逆転劇なんて言葉では言い表せません。
録画もしておりたので、一生の宝になったよ。
ベスト8進出です。本当におめでとう、そしてありがとう!
いや、このお礼はグランドスラムを優勝したときにとっておこう。
こうなりゃ、スキーに行きたい!それも北海道に!
と思い今、スキーツアーのパンフレットを読みあさっている。(結構冷静になったかも…(^^;))
北海道で、まだ行ったことのない夕張リゾートが第1候補にして調べていると、なんと夕張のリゾートを中国系資本が買収していた。
事実経営は、中国の元大夕張リゾートになっている。
結論、やーめた。。
ただ、北海道の各スキー場は「ルスツ」や「富良野」を除けば殆ど外資の所有になっている。
かつては、道内は西武と東急がリゾート開発で覇を競ってきたのに。
また、バブル期はアルファコーポレーションの「トマム」、ヤマハの「キロロ」など国内資本の開発ラッシュだったのに…。。
今は、インバウンド(外国人観光客)の時代なので仕方ないのか、いや、地方共存型をウリに国内資本企業が名乗りをあげてくれないのか。
講釈はこの辺で、一番行きたいのは「サホロ」だがここは温泉ではない。
となると、富良野か…。
いや、怖い飛行機(高いところは大の苦手)に乗るのなら、新幹線で安比も捨てがたい。
行ったことのない八幡平も興味ありあり。。
【平成31年1月20日】
<4:00pm>
今日は、朝一番で宮ヶ瀬の早戸川林道を散策してみました。
1時間の散策です。さすがに日曜日とあってバーダーの方や大砲レンズをかまえたカメラマンたちが見えられていました。皆さん、多くの方がこの林道で見ることのできるベニマシコ目当てかな。
また、がっしりした三脚が早戸川橋に並んでいます。
クマタカ目当ての方々です。
もちろん、ヤマセミを目当てで金沢橋付近にも大砲レンズが並んではいましたが、こちらは少なめかな。
ベニは、必ず見ることができるというわけでは無いことから、運よく見ることができたバーダーの方たちはにこにこ顔です。
自分も、運がいい1人でした。ベニのオスとメスが現れてくれました。
特に、ベニのオスは圧倒的な人気があります。オスの鮮やかな紅色は必見です。枝隠れ等はありますが解像感的にも満足の画になっています。
帰りがけに相模川自然の村公園によってみたところ、シメが現れました。
さあ、明日は錦織と大坂なおみに4回戦です。再びハチマキ巻いて大応援です。
【平成31年1月19日】
<7:30pm>
今日は、なんと言っても、錦織圭と大坂なおみだよね。
2人とも素晴らしいゲームでした。
特に、錦織の試合は久々に危なげない試合運びで、次戦の期待は膨らむばかりです。
次戦は月曜日、ブスタとベスト8をかけての試合です。
夕方に、多摩川沿いで、モズをパチリしてきました。
眼光鋭く、まさに今日の錦織圭のようです。(錦織は優しい目かな(^^;))
【平成31年1月17日】
<7:30pm>
凄かった!錦織選手の今日の試合は胃が痛くなる試合内容でした。
6-3、7-6、5-7、5-7、7-6で、カロビッチに勝ち、1回戦に続くフルセットゲームでした。
それも、第9ゲームで自分のサービスゲームで0-40の大ピンチ。ここで、負けたと諦め仕事に入ったところ、やはり気になり再びテレビを確認。
何とか、セーブしてまたまた、タイブレーク。そして、10点先取のタイブレークも、6-7で、相手に2本のサーブという形まで追い込まれ、万事休すかと思ったら、そここから大逆転処理。
凄まじい試合を堪能したよ。
そして、午後から上野の東京都美術館へ行ってみました。ムンク展が1月20日までということで芸術にはまったく興味がなかったのですが、一度、本物のムンクの画を見て見たいと思いぶらっと行ってみました。
ウィークディでしたが、人だらけ。40分待ちで見てきました。
行って良かったよ。感想は、案外小さな画でした。本物を目に焼き付けてきました。
画像は、お土産でゲットしたポストカードをスキャンしたものです。ムンクの「叫び」です。
<8:00am>
おはようございます。
昨日は、午前中が空いた時間があったので、久々に宮ヶ瀬に行ったのですが、散策30分程度で仕事要件が入ってしまい、とんぼ返り。
それでも、1年ぶりにアカウソに会うことができ、ベニマシコも登場、なんと、早戸川橋付近でバーダーの方から「クマタカ」が出たとの興奮情報も…。
すると、バーダーの方が遙か彼方の豆粒ほどの鳥らしき影を指さし、「あんな遠くへ行ってしまったけどね」との話が。
念のため、シャッターだけは押しましたが証拠写真にもならないくらいの画でした。(x。x)゜゜
それでも、初めての目視です。
後ろ髪引かれ過ぎての帰宅です。(^^;)
そして、昨夜は、事務作業で戯言どころではなかったことから、アップもできず。
仕方なく、朝のアップです。
アカウソとウソの見分けは難しいのですが、他の画像から尾羽の一番外側に白色の軸班があるようなので、アカウソとしてのアップです。(違うかな…)
さ、今朝はこれからに錦織選手の応援です。
そして、稀勢の里の引退、相撲はあまり見なせんが日本人がもっとも愛した横綱だったような気がします。努力と言うことを教えられた記憶に残る横綱でした。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
【平成31年1月15日】
<7:00pm>
いやはや、錦織圭選手は、ひやひやの試合だったよ。
正直、完全に負け試合、それも予選から勝ち抜いてきた、完全な格下相手。
第1セット、第2セットと落とし完敗かと思いきや、マイクシャック選手が突然のけいれん(脱水症状)でリタイヤ。
なんとなんと、負け試合が初戦突破でした。
たぶん、彼は大反省しているでしょう。第二戦に結果で示すはずです。
実は、昨夜、結局、WOWOWに加入してしまったので、もし負けようものなら2,000円が無駄になるところでした。
そして、稀勢の里は3連敗。なんとも言い様がありません。残念です。
また、昼休みに相模川を散策して一脚を使用してのカメラワークを試みました。
カシラダカをパチリです。この一枚は陽がさしてくれたので、解像していますが、まだまだ修行が足りません。
【平成31年1月14日】
<6:00pm>
今日も、カメラいじりに没頭しました。
課題は、DFA150-450mmレンズをどう扱うか、なにせ、レンズだけで2キロオーバーです。
カメラボディを合わせると3キロオーバーとなってしまい、ゴリラの腕力が必要と感じてしまいます。
基本手持ち撮影ですが、ばしっと固定しての撮影は結構無理があり、疲れるとブルブル状態になります。
それでも、カメラ内手ぶれ補正にお世話になって、何とか乗り切っていますが。
歩くことがメインでのカメラ遊びなので、小さな被写体の野鳥を解像させてショットするため設定で苦労の連続です。
やはり、年齢を考慮し、次回から一脚使用でトライします。
鳥撮りの課題はやはり解像感にあります。絵の具で塗ったようなべったり感の画はうなだれながら削除となります。
仕事柄、本来なら机には法律本や専門書がおかれるはずですが、野鳥図鑑とBIRDRERという雑誌が散らかっている有様です。
先日の「クロサギ」撮影からの興奮を引きずっています。「クロサギ」は自分にとってはライファーだったからです。
そして、話は錦織圭へ!
いよいよ、明日朝9時から一回戦、相手はK.マイフシャク、NHKでライブ中継があり非常に楽しみです。
大坂なおみも夜7時から登場です。問題は、WOWOWに加入すべきか、2,000円の出費を許容するか。どうしようか、時間がなくなっているよ。。
いけません!明日からは仕事に没頭しなくては…。(^^;)
【平成31年1月13日】
<7:30pm>
昨日、奥湯河原でのカワガラスをアップしていなかったことから、宿泊場所の横にあった「不動の滝」と一緒にアップします。
カワガラスは、暗さから証拠写真程度の写りです。不動の滝はレンズに助けられました。(^^;)
(昨日アップしたクロサギとは雲泥の差かな。)
さて、三連休とあって、地元、相模川も人が訪れていました。
いつものカワセミスポットもカメラを持った人が20人ほど。
ま、毎回ですが、これだけ人がいたらカワセミ君も現れないよね。
朝、散策はしたもののすぐに帰宅しました。
それでも、ジョウビタキとアオジは義理堅く、自分の前には現れてくれています。
しかしながら、カメラワークが進歩していないと痛感しています。
まだまだ、反省しきりの毎日です。
【平成31年1月12日】
<8:00pm>
湯河原から帰ってきました。
昨日は、仕事で少し時間がかかり真鶴半島の野鳥観察はできずに奥湯河原に直行しました。
仕方なく、旅館の回りを散策して見ましたが、鳥影は無し!
翌朝、それでもカワガラスが現れてくれてほっと一息です。久々の出会いです。
そして、今日こそ真鶴半島三ツ石海岸のクロサギをなんとしても見たいと一心に念じ、一目散に真鶴半島へ!
奥湯河原からは20分程度で到着。早速、海岸線を歩いていると、なんとなんと来てくれました。
初めて行ったのに、いきなりのお出ましです。行いがいいのか、はたまたよほど運がいいのか、いずれにしても感謝感激です。
K-1 Mark IIでFF(フルサイズ)でレンズは☆300mmでがっつりとらえました。
クロップ(APS-C)しようかとも思いましたが、比較的近場だったことから気合いを入れて撮りました。
ウミネコの幼鳥も初めて見ました。ま、海鳥はほとんど縁がないので…(^^;)
定番のユリカモメは飛翔姿を撮ってきました。
また、奥湯河原温泉の温泉宿「大滝ホテル」は昭和チックなレトロ感満載の宿で温泉も素晴らしかったです。宿泊費も安いし…。
近場なので、また行きたいと思っています。
【平成31年1月10日】
<8:00pm>
複数の事業所から、色々な相談業務の依頼を受けている。
なんだろうね。トラブルが発生しやすい時期なのかな。
さて、明日、明後日と真鶴に「クロサギ」を見に行く予定です。
風景も撮りたいので、お供は PENTAX K-1 Mark Ⅱにします。
レンズは、軽量のDA★300mm F4 EDとDA AF REAR CONVERTER 1.4を持っていきます。
DFA150-450mm F4.5-5.6 EDは、重量が3キロを超えるため、足場の悪い海岸線は不向きと判断しました。フルサイズ用レンズではないことから、クロップでの撮影予定です。
果たして、クロサギに会えるのでしょうか。
フルサイズカメラとDA★300mm F4の相性を確認するため多摩川でよみうりランドの観覧車を撮ってみました。
やはり、このレンズ、解像感は半端ないです。
【平成31年1月8日】
<7:30pm>
今夜から日本海側は大雪になりそうだね。
被害等が発生しなければいいが…。
スキー場もコンディションもよくなっているだろうから、スキーに行きたいよ。
来週、安比に行きたかったけど都合がつかず断念。。。(=_=)
仕方ないので近場の温泉でも行きたいよ。
【平成31年1月7日】
<6:00pm>
仕事も本格的に始まり、いつもの生活が戻って来ました。
明日は、横浜での研修会に参加予定です。
ついでに、協会けんぽ神奈川に申請等の処理にも行こうかと考えています。
ちょっとした電車旅かな。
【平成31年1月5日】
<9:00pm>
土曜日ですが、まだ仕事中です。クライアント先からの依頼で書類作成中です。
さ、この辺でビールタイムにします。
夕方に、相模川を30分程度散策して、いつもの野鳥をパチリしてきました。
日が陰ってきたので、ISO感度は3200と高くなり、ぎりぎりの画かな。
【平成31年1月4日】
<7:30pm>
今日は仕事始めです。
そして、町田のクライアント先に挨拶に行ったついでに、薬師池公園によってみました。
ダメだよね、仕事の途中で、鳥撮りしちゃ。。。(^^;)
ま、新春に免じてお許しを…。
ここは、比較的短い距離での撮影が可能のため、解像感は楽しめます。
カワセミが現れてくれました。マガモも近くに寄ってきてくれたことから、解像感ある画になっています。
と言うか、図鑑のような写りです。羽ばたいているわけではないので、味のある画にはなっていません。
カイツブリは、動きが感じる画になっているかな。
カワセミは、表情が違う画を4枚アップです。
野鳥に興味が無ければ苦痛だよね。申し訳ありません。(o_ _)o
【平成31年1月3日】
<5:00pm>
我が母校は、正月休みを見事に締めくくってくれたよ。
法政大学6位入賞お見事でした。そして、シード権獲得おめでとうございます。
参加された各大学の選手の皆さん、運営関係者の皆様、本当に感動をありがとうございました。
今日は、朝からサッポロビールで乾杯をしたかったのですが胃の調子が悪く、ビールは夜までお預けにしました。
おかげで、運転ができたことから、夕方にはいつもの上大島キャンプ場にも行ってみました。
寒かったことと、本調子で無かったことから10分で切り上げです。
でも、カシラダカが現れました。今シーズン初登場です。
すでに日も陰っていたことから鮮明さには欠けますが、証拠写真には十分と思われます。
さ、明日から、仕事が始まります。まずは挨拶回りからです。
【平成31年1月2日】
<6:30pm>
やった!!法政が、昨年に続いて、5区山登りの青木涼真の活躍で往路5位!!
昨年も書きましたが、彼はインテリランナーで理系学部生初の箱根経験者で出身校は埼玉の進学校の春日部高出身。
まさに文武両道!お見事です。
明日も、オレンジエクスプレスの大活躍に期待です。昨年は綜合6位と大健闘でしたが明日は、それ以上の成績を残してくれるはずです。
すみません、明日は朝からサッポロビールで箱根駅伝の選手たちに、そして法政の選手たちに乾杯です!
午後からは私用で調布方面に行ったことから、多摩川で20分だけカメラいじりをしてきました。
【平成31年1月1日】
<4:00pm>
午後からは、地元、相模川の高田橋下で寒中水泳大会があるとのことから、その見学に…。
ついでに、横のヘラブナ釣り場のカイツブリを撮影し、今日の元旦は終了しました。
明日は、毎年恒例の「箱根駅伝」をテレビで観戦です。
もちろん、母校、法政の大応援をします。
それにしても、DFA150-450mm のAF微調整は効果抜群です。テレ端側での解像感は素晴らしいものがあります。
K-1 MarkⅡでもFA Limitedレンズの2本は同様の調整を行ってみるつもりです。
<11:00am>
いよいよ、新しい年の始まりです。今年もよろしくお願いいたします。
さて、元旦、早朝からやはり、鳥撮りしてしまいました。
朝の散歩は、野鳥見ながら上大島キャンプ場付近を散策です。
ま、大物はいませんでしたが、カメラ設定の変更の甲斐あって解像感ある画を撮ることができました。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。