本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成30年10月  

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆

【平成30年10月31日】
<6:00pm>
早いっす!もう、10月も終了です。
そして、一気に寒くなってきました。紅葉も進むのかな。ただ、カメラが帰ってこない…。(-_-;)
さ、今夜は錦織選手がパリマスターズで初戦を迎えます。
この試合は、今年最後の試合な上、今季一番と言っていいほど大きな意味を持つ試合です。
なぜなら、Nitto ATP Finals(ランキング上位8名でのオールスターゲーム)に出場できるかどうかの最後の舞台なのです。
デルポトロが故障のため欠場が決定的なので、以下の内の2人が出場できるのです。
現在のランキングで
8位 ティーム 3,535
9位 錦織 3,210
10位 イズナー 3,065
11位 チョリッチ 2,390
12位 フォニーニ 2,225
です。
今回の試合で、とりわけティームとイズナーがライバルです。
ポイント差もわずかのため、まずは今夜の初戦が大きな分かれ目です。
錦織は絶対に勝たなくてはなりません。
ただ、錦織以上にイズナーはプレッシャーが大きいと思われます。
さあ、さあ、さあ、7時から天下分け目の決戦です。
相手は、マナリノです。ランキングは46位ながら典型的なシコラー(しこしこと粘っこくショットを返してくるタイプ)で決して侮れません。
タフな試合が予想されます。
熱烈、熱狂、狂気の沙汰で(前回は全力と表記したところ負けたので)大、大、大応援をします。。。
PS:上記のことから同時刻から行われるイズナーとククシュキンの一戦も心臓ドキドキものです。頑張れ!ククシュキン!!

【平成30年10月30日】
<8:00am>
おはようございます。
カメラを修理にだしてから、4日が経過し、まさに「一日千秋の思い」で生まれ変わった愛機が帰って来るのを心待ちにしています。
サブ機のK-30が落下事故で、まったく機能しないジャンク品と化してしまったことから、鳥撮りはできない状態です。(x。x)゜゜
壊れたK-30をリコーに引き取ってもらうことで「PENTAX K-1 Mark II」をかなり安く手に入れられるのですが、レンズで「DFA150-450mm」を購入してしまった関係で、新たなボディは御法度となっています。それにフルサイズカメラは、重いのでフィールドカメラとしては?です。
たしかに風景やポートレートなどでは、高いスペックを存分に発揮できるようですが…。
とにかく待ちます。「♫は-やく来い来いk-3Ⅱ♫」
そして、スキーシーズンもそろそろ到来です。このところ、1人スキーを余儀なくされているのですが、自分の年齢を考えると、カットビスキーも卒業かな。
スピードでの転倒は、この年齢では大きなリスクとなるので、滑り方も変えなくては…。
北海道にも久々に行ってみたいし、スキー以外の旅行はほとんど皆無なので、大自然界の病院への入院をして鋭気を養いたいとも思っています。
さ、仕事開始です。_φ(・・+)

【平成30年10月29日】
<6:30pm>
月曜日と言うことで、少し忙しく動いた1日だった。
昨夜の錦織の試合はあまりに期待が大きすぎたためか、ショックを引きずっての仕事でした。
ただ、今日から最後のATPツアー、パリ・マスターズ(ATP1000)が始まります。
ここでの成績いかんで、ツアー・ファイナルへの出場が決まる大事な最後のチャンス。
マスターズ1000なので有名選手も多く、トーナメント表を確認したところ、第10シードとなり1回戦は不戦勝ですが、第二戦が予選からの勝ち上がりの選手で、第三戦は、今回決勝で負けた第7シードのK・アンダーソン(南アフリカ)、準々決勝で第3シードのR・フェデラー(スイス)か第13シードのF・フォニーニ(イタリア)と顔を合わせる組み合わせ。
その後はジョコビッチも待ち構える山となっています。
相手に不足はありません。(本音は錦織との対戦の前に負けてくださいとお祈り中です。)
今夜は、他の選手の試合でも見ながらモチベーションをアップさせるつもりです。

【平成30年10月28日】
<9:00am>
おはようございます。昨夜は錦織選手の試合を全力、熱血、熱烈応援をしました。
そして、前日の大一番、今回のナンバーワンシードのティームとの一戦をまずは録画で大応援です。
しかし、ティームの強打をバランス崩さず、コーナーにきっちりコントロールする錦織選手には驚きました。
まさに圧勝でした。
気持ちよく、セミファイナルのククシュキンをLIVEで観戦です。
ただ、力は入りました。ランキング71位と今回の対戦相手では一番格下相手でしたが、手に汗握る試合でした。
Moselle Open(メスオープン)でランキング166位のバッヒンガーに負けてしまったことが脳裏をよぎります。
試合は一進一退のナイスゲーム、それでもここぞという場面では、やはり錦織は凄いです。
終わってみれば6-4,6-3でストレート勝ち。まずはほっとしたよ。
そして、いよいよ、今夜、ケビン・アンダーソンランキング8位(大会第2シード)との決勝戦です。
前回対戦、ニューヨーク・オープンでは1-6、6-3、6-7で敗れ、決勝進出を逃した相手。
ただ、対戦成績は錦織から見て5勝2敗で分がいい。
一方、ツアー決勝は8連敗中だ。ここはなんとしても優勝しかないよね。
今夜も、全力、熱血、熱烈応援です。
ただただただ、カメラが入院中。鳥見にも行く気がしません。(-_-;)

【平成30年10月26日】
<7:30pm>
今日、愛機PENTAXk-3Ⅱ(カメラ)がピント調節及び点検のため入院しました。
2週間程度はかかる予定で、その間、カメラいじりはお預けです。(-_-;)
ま、仕事に専念しろって事か…。
明日は休日の相談業務が予定されているので、体調管理のため早めに就寝したいと思っています。
ただ、錦織選手の試合が今夜9時30分以降にあることから、熱烈応援もしたいのですが…。。。

【平成30年10月25日】
<6:00pm>
今日は、新しいレンズがAF微調整は必要だったことからどうにも納得がいかず、新宿のリコーイメージングスクエアにピントの点検をお願いに行ってきました。
すると、なんと、その返事はレンズではなく、カメラ本体のセンサーが後ピンで修理の必要ありとの連絡が…。
約3週間かかるらしく、明日レンズを引き取りに行く際に修理に出すか、決めることにしました。
応急処置的には、AF微調整でしのげますが、横センサーが後ピンなので、微調整すると縦位置での撮影ができません。
3週間かかっても仕方ないか。。。
ちなみに、今朝、相模川で撮った画だけアップしておきます。
   

【平成30年10月24日】
<6:00pm>
 

毎回のカメラ談義で申し訳ない。。m(_ _)m
今回、手に入れたDFA150-450mm F4.5-5.6 ED DC AWですが、PENTAXの純正だったことからAF微調整などは不要と思っていたのです。
しかし、どうも写りがイマイチで評判のレンズの割に解像感もないので腕の問題かと思い始めていたのですが、もしかすると、このレンズ、フルサイズ用のレンズだったことから、APS-C機のk-3Ⅱでは、AF微調整が必要なのかと思い、色々試してみたところ、なんと前ピンでした。
よって、AF微調整を-5に設定したら、なんとまあ、クリアーな画になるではありませんか。
試しに、昼休みに宮ヶ瀬で試し撮りをしてみたら、葉隠れ枝隠れの構図にもかかわらず、シジュウカラの羽毛がジャスピンでした。(^^;)
そういや、神レンズのFA 31mm F1.8 AL Limitedは後ピンだった事を思い出したよ。
ま、この設定でしばらくは様子見です。

【平成30年10月23日】
<9:30pm>
今日は、事務作業も多かったことからカメラ散歩は近所の相模川です。
お昼休みに行ってみたら、冬鳥のジョウビタキが来ていました。
先日は宮ヶ瀬で見たのですが、いよいよ、里にも冬鳥が飛来です。
町田のクライアント先に行ったついでに、薬師池公園にも寄ってみたら冬鳥のカイツブリがやはり来ていました。
多摩川では、距離がありましたが、今回は20メートルほどで、夕方だったことからISOが高くなってしまいましたが、まずまずの写りとなっています。
今回も、カメラワークに難ありで、他の画は今ひとつの出来映えでした。
また、紅葉はいつもとは違い、枯れ気味で茶色くなってしまった葉が目立っています。
そんなこんなで、この時間まで仕事中です。(^^;)
   
   

【平成30年10月22日】
<7:30pm>
 

月曜日だったことから、朝、仕事依頼が入ってこないうちに宮ヶ瀬を朝散歩してみました。
現地まで車で20分程度で、その後1時間の散歩でした。
ただ、持っているカメラが重くて散歩と行っても筋トレのようなものでした。
短時間でしたが、林道法面(斜面)のフェンスと藪の間をキビタキの幼鳥がチョロチョロしていたことからカメラに収めましたが、暗い林の中なのでISO も設定上限かつシャッター速度もかなり低下して、自分の腕ではブレがでています。ま、このくらいなら上出来かな。
それにしても、ウグイスかヤブサメって思って撮ったのですが、帰って図鑑やネットで調べてようやくこの野鳥がキビタキの幼鳥と判明しました。
夏鳥なので、これから旅立つのかな。

【平成30年10月21日】
<6:30pm>
ウーーン(=_=)。
今日は、新しいレンズで早戸川林道参りをしてきました。
ところが、腕が悪いのか、大型レンズを使いこなせないのか、ピントの甘い画がほとんどで、RAW現像をしながらうなだれてしまいました。
フォーカスリミッターなんて使ったのがまずかったのか…。
原因はこれから考えますが、3キロオーバーの機材のため貧弱な腕が耐えきれず手ぶれを起こしたというのが一番の原因かも。
まだまだ修行が足りません。特に筋トレが必要なようです。(ネットではこのレンズは素晴らしい画を生むと評判なので腕の問題かな。)
さて、肝心の鳥撮りですが水鳥以外で冬鳥1番がお見えになりました。
ジョウビタキが凱旋帰国です。長旅お疲れ様でした。o(^o^)o
そして、久々にソウシチョウも”ひょっこりはん”と現れました。(こちらは留鳥です。)
また、ピンボケ画ではっきりした種類はわかりませんが、多分、サメビタキと思われる野鳥も現れました。こちらはサメビタキならそろそろいなくなる時期かな。
それにしても、この画は大失敗作です。証拠写真にすらならないくらいの写りでした。(涙)
1番目のジョウビタキ(メス)の画は満足な画になっています。
   
   

【平成30年10月20日】
<7:00pm>
やはりというか、弱い我がジャイアンツは広島に惨敗でした。(x。x)゜゜
気分をリフレッシュするために、調布のビックカメラにウインドショッピングを楽しむつもりで行ったのですが、やってしまいました。レンズ沼に。ポチャリと落ちてしまいました。 ゚~ ヾ(-"- )
「HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW」を勝ってしまったのです。違う!買ってしまったのです。このレンズは、Kマウントでの超望遠レンズです。
実は、望遠レンズはsmc PENTAX-DA★300mm F4 ED[IF]SDMを持っており、これが凄い解像感のレンズで、鳥撮りは1.4xテレコン(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)をかませて420mmとして使用していました。
何の不満のなかったのですが、一方で林の中では暗さからAFが迷って絶好のシャッターチャンスを逃す事もしばしばでした。
このストレスが、溜まっていき、DFA150-450mmを手に入れてしまったのです。
早速、車の中でレンズを装着、ビックカメラの近くの多摩川で初撮りをしてみました。
感想は、とにかく重い。飛びもの等で振り回すには筋トレが必須です。(レンズだけで2キロ)
そして、AFですが、6m〜無限遠のフォーカスリミッターがついているため、フォーカスリミッターが有効な範囲で使うとかなり早く感じます。
リアコン使用時よりもDFA150-450mmの方が鮮明な写りのようです。
ただ、単体でのDA★300なら解像感は勝てないかな。なにせ、カリカリのレンズですから。
とにかく、今日使ってみての感想は150%満足度でした。
蝶や花は単体でのDA★300、鳥撮りはDFA150-450mmと使い分けしたいと思っています。
また、オイタでこのレンズにリアコンかませたらどうなるのかも、試してみたいと思っています。
初撮りでは、こちらも初の冬鳥1号のカイツブリを撮りました。
ただ、遠かったので証拠写真程度かな。
河原には、イカルチドリが飛び回っていました。ハクセキレイは顔が黄色みを帯びているので若鳥のようです。最後に、ワイド端側で京王電車を撮ってみましたが、ワイド端、テレ端とも文句なしでした。
さあ、早戸川林道で手持ち撮影の体力があるか、近日中にためして見ます。(^^;)
今日も、つまらぬカメラ談義で申し訳ない。もう少し、ボキャブラリ増やさないとね。
   
   

【平成30年10月17日】
<8:00pm>
今日は、この時間まで事務作業となりました。
でも、切り上げてCSファイナルでのジャイアンツの応援をしなくてはなりません。
録画しているので、追っかけ応援です。
さて、今日は野鳥を追っかける時間がなかったことから、朝、庭の花で「ボケ」の訓練をしてみました。
いわゆる、丸ボケやとろけるような後ろ及び前ボケの訓練です。
まずまずの画になりました。でも、まだまだ訓練が必要です。(^^;)
   
   

【平成30年10月16日】
<6:00pm>
 

今日は、仕事用件で横浜まで行ってきました。と言っても午後からのとんぼ返りですが…。
そして、帰ってきてみたら、山の方角に夕焼けが…。撮影スポットまで行く時間もないので自宅二階から撮ってみました。
さて、サウジの反体制派記者、ジャマル・カショギ氏が2週間前にサウジ総領事館を訪れた後に行方不明になっている事件は民主主義の根底を揺るがす大事件となっているね。
本当に、領事館で殺人があったのか、信じられない事件となっている。
戦争中の有様だよね。どこかの国と一種で権力を世襲しているような国家は滅びるはず。
トルコの捜査チームに期待したいものだ。

【平成30年10月14日】
<6:00pm>
天気が回復しそうだったことから、やはり、午後から宮ヶ瀬に行ってきました。
しかし、この根性むなしくこれといった野鳥には会えず…。
ところが、渡り途中の「アサギマダラ」という蝶に会えました。
アサギマダラは、春から夏にかけて本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの高原地帯を繁殖地としています。
そして、秋、気温の低くなると適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに台湾にまで海を越えて飛んでいきます。
なんと1000キロ以上の大移動です。
なお、定期的に国境と海を渡ることが標識調査で証明された蝶は、世界に1種しかいないといいますから、まさに壮大なロマンの蝶なのです。
そして、暖かかったためかな。それとも台風の影響かな。紅葉の進みが鈍く感じます。
鮮やかな色合いの木々がまだありません。
赤く色づいたモミジがあったので一応パチリしてきました。
「みはる」でラーメン食べての帰宅でした。あ、それと今回はリアコンは外しました。距離は稼げませんが解像感は文句なしです。
さ、CS第二戦応援です。今日で決めてくれ!

<8:00am>
ウーン。。雨か…。。
ただ、昨日のCS第一戦はすっきりとした爽快な試合でした。なんと言っても上原です。
決して速球ではないものの、気迫が球に乗り移っていました。
今シーズンは開幕第二戦にドームに応援に行きましたが、秘本球界復帰したあの時の姿と一緒でした。
そういや、ここまでやるとは想像もしなかった岡本のホームランも、あの時見たが、鋭い打球の勢いは今シーズンの大活躍の予兆だったんだよね。
今夜も、大応援です。(^_^)v
雨もやみそうなので、宮ヶ瀬行ってみようかな。。。

【平成30年10月13日】
<7:30pm>
今日は、カメラワークの修行に行ってきました。
場所は、調布のアンジェです。
秋の花々を題材に全てMFでの撮影です。
マニュアルでのピント合わせをすることで、確実の思ったところにピントを合わせて画作りをしてみました。
正直、かなり満足の画となりました。
ただ、アンジェにはプレートがほとんどないことから、名前がわからず花図鑑で調べながらの悪戦苦闘です。
と言うことで、我がジャイアンツのCS第一戦応援もあることから、とりあえずのアップです。
わかり次第、花の名前は入れていきます。
   
   
   
   
   
   
   
   

【平成30年10月12日】
<7:30pm>
さあ、これからフェデラーとの世紀の一戦が始まるよ!
錦織は昨日もいいゲームをしているので、ランク2位のフェデラーにも勝てそうな気がする。いや、絶対に勝つ!!
昨日の試合もフェデラーは精彩がないシーンもあったことから、勝つチャンスはあると信じている。
とにかく能書きを言っている暇は無い。大応援だ!!!

【平成30年10月11日】
<0:00pm>
昨日の上海オープンでの錦織選手は少しスリルある試合でした。ま、勝てたらよかったけど中国のWu選手の頑張りには拍手です。
まだ18歳ですからこれから大きく伸びてくるはずです。
そして、今日これから3回戦です。相手はクエリーです。現在は57位までランキングを落としていますが、キャリアハイは11位です。
怖い相手です。過去の対戦成績も錦織からみて5勝4敗で、ほぼ互角です。
ビックサーバーで強烈なサーブとビッグフォアが特徴の選手です。
錦織は疲れが気になりますが、ここは大応援をして勝ち進みましょう!
さて、昨日、相模原北公園で撮った薔薇をアップしておきます。
   

【平成30年10月10日】
<6:30pm>
このところ、仕事も時間に余裕ができているため、今日も相模川自然の村公園と相模原北公園を散策してみました。
鳥撮りも行いましたが、今日は、FA 77mm F1.8 Limitedレンズで、ぼけを楽しみました。
特に、バックの丸ボケを意識して逆光気味に構図を撮ってみたのですが…。何とも…。
ま、レンズのおかげで何とかボケを楽しめました。(^^;)
また、池の上のイロハモミジを綺麗に表現でしたと思っています。
紅葉時期なら完璧だったけどね。これも神レンズのおかげかな。。
野鳥は、今回はおまけです。
それにしても、ジャイアンツのCS進出は本当に良かったよ。(^_^)v
   
   
   

【平成30年10月9日】
<5:00pm>
今日は、仕事は早じまい。と言うのも、6時から我がジャイアンツの最終戦が予定されている。
勝てばCS進出決定となる大事な試合だ。
ただ、来期はまた、原体制??
新しい人材はいないのか??松井は?
さて、朝の散歩に相模川を散策したよ。
いつもの、上大島キャンプ場付近を歩いたが、ヤマガラと久々にホオジロが出てきてくれた。
また、ヤマガラは構図及び解像感と思い通りの画となったことから2枚をアップします。
渡りの時期なので、一昨年の10月は「ノビタキ」に会えたが今年は無理かな。
   
   

【平成30年10月8日】
<7:30pm>
完全に三連休はカメラいじりで終始しました。
ま、こんな休みでもいいか…。特に、3連休とも宮ヶ瀬に足を運んで、山の新鮮な空気を思いっきり吸い込んできました。
昨日は、宮ヶ瀬の山の中も真夏、今日は一変して秋終盤を思わせるほどの低い気温でした。
今日は、小雨も降るあいにくの天候でしたが同じコースで約8キロを歩いてきました。
なお、午前中は津久井湖の花の苑地で花を撮り、その足で城山湖に鳥撮りに…。
ただ、城山湖から高尾への散策コースに多くの人がいたことから、鳥撮りは失敗。
諦めて午後から宮ヶ瀬に「百度参り」の散策へ。
3日間連続で宮ヶ瀬に行ったのは初めてかな。。(^^;)
そして、残念ながら鳥撮りは「コゲラ」のみでした。
でも、みはるのラーメンをようやく食べられ、満足の帰宅となりました。
また、今回の花の撮影はマクロレンズのD FA Macro 50mm F2.8を使用しています。
思いっきり寄ったチェリーセージは幻想的な画になったと思っています。
   
   

【平成30年10月7日】
<5:00pm>
はい、今日も宮ヶ瀬に行ってきました。こうなると、「宮ヶ瀬百度参り」の様相を呈してきました。
別な言い方をすると、ほぼ病気です。(^^;)
昨日は全くの坊主。
今日はと言うと、珍客に会うことができました。
薄暗い小さな沢沿いで林床には笹が生い茂る環境で、こういう場所で時々見かけるウグイスかヤブサメかなって思ってAFは暗くて効かないのでMFで必死でシャッターを押してみると。。。
「コルリ」のメスのようです。
そうだとすると、初めての出会いです。オスとは違い地味ですが、非常に可愛い顔をしています。もう渡りの最中でしょうから見納めです。
ウグイスやヤブサメとは顔つきも違います。
ヒタキ科の野鳥ですが、いた環境も考慮するとコルリのメスと判断しました。
また、エナガと混群で飛び回っていたカラ類で、いつものシジュウカラかなって思ってカメラを向けると、こちらは「ヒガラ」でした。
見分けは簡単で、シジュウカラは黒いネクタイが腹から尾にかけてありますが、ヒガラはお腹は白くいわゆる蝶ネクタイ模様です。
いやはや、久々の出会いです。なかなか、お目にかかれなかったヒガラでしたので嬉しかったよ。
「みはる」でラーメンをと思いましたが、日曜日で待ち時間ありだったことから今日も諦め、帰り途中の食堂愛津屋さんでラーメン食べて帰ってみました。
肉屋と食堂が一体のお店で変わった雰囲気でしたが、結構美味しかったよ。
さあ、録画した錦織選手の楽天オープン決勝の大応援です。
   

【平成30年10月6日】
<5:30pm>
 

今日は、午前中が仕事。午後からは土曜日と言うこともあり早戸川林道に出かけてみました。
今回は、「はるみ」のラーメンも食べたかったのでビジターセンター側からのアクセスです。
ナショナル・ジオグラフィックのカメラマンの言葉、「写真は機材や技術ではなくチャンスである」。
この言葉を胸に刻み、さあ、歩け歩け!早戸川口までの往復、約8キロを汗びっしょりかいて歩ききりました。
ただ、肝心の野鳥はまったくもって×。結局、徒労に終わりました。
ついていないときは、重なるもので、ぐったりして「はるみ」に到着すると…。「準備中」の看板が…。
なんと、写真は汁垂橋から虹の大橋を撮った風景画の1枚だけでした。
ま、こんな時もあるさ。

【平成30年10月4日】
<8:00pm>
パソコンの話ですが、私は、文字打ちでは断然ATOK派で、そのために一太郎2016をインストールしています。そういや、昔はパソコンを購入する際にプレインストールで「Wordモデル」と「一太郎モデル」があったくらいです。
しかし、いつの間にか、一太郎はバンドルから外され、新しいパソコンにはWordだけがバンドルされるという状況です。
そういう、自分も仕事では最近はほとんどがWord使用です。
さて、働き方改革として農林水産省が「ワード」に統一するという記事を目にしました。
たしかに、一太郎は、官庁や教員に雑大なる人気を得ていました。
ところが、現在のシェアと言うことになれば、一太郎は完膚なきまで敗北しています。
下手すりゃ、若い方は一太郎なんて知らないかも…。
文書作成は、圧倒的に「一太郎」なのですが、そこまでの凝った文書作成はしていないのですっかりご無沙汰でした。
クライアント先への資料配付などは、やはり一太郎と思い、当ソフトの再度の使用を始めようと考えています。
日本生まれの文書作成ソフトなので、日本語はやはり一太郎+ATOKですよね。日を改めて使用感想などもアップしたいと思います。
最後に、労働時間の短縮を旗印にする働き方改革なら、一太郎のような気がするのですが。
まして、日本の企業の後押しという意味でも一太郎ではないのかな。。。
ま、戯言ですから…(^^ゞ

【平成30年10月3日】
<6:50pm>
今日も、仕事は早めに切り上げて夕方に相模川を散策してみました。
会えた野鳥はシジュウカラ、メジロ、エナガ、ヤマガラでした。混群で、水浴びと採餌中でした。
さ、楽天オープンの応援です。
ラオニッチと綿貫の試合が始まっています。
なお、錦織は今日も順当に勝ち上がっています。
しかし、チリッチが初戦敗退には驚いたよ。錦織に風が吹いているのかな。
   
   
   

【平成30年10月2日】
<7:00pm>
 

今日は秋を感じる野鳥に会いました。
夕方、散歩に毎度の相模川自然の村公園を歩いていると、「キィー キィー キチキチ」と甲高い鳴き声が聞こえてきました。モズの高鳴きで、昔から秋の風物詩としてなっています。
モズは、秋から1羽だけでなわばりを持つことから、激しく争う季節なのです。
まさに、秋は「戦いだ!」の季節のようです。
そして、「モズの高啼き七十五日」といい、モズの高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降りだすとして、農作業の目安にしている地域もあるそうです。
あと、一月もすれば冬鳥の鳴き声も聞こえてきそうです。

【平成30年10月1日】
<6:00pm>
いやはや、昨夜の台風24号は凄かった。夜中の暴風雨は怖いくらいの、うなる風の音と、たたきつける雨の音で2時過ぎまで寝付けなかったよ。
今日は、週明けなので仕事も多かったのですが夕方に庭の片付けをしました。植木は傾いているし、色々なものが散乱していて汗びっしょりでの作業でした。(真夏の気温だったしね。)
また、台風25号が24号と同じコースで日本を狙っているようです。何とか、それて欲しいのですが…。
そして、相撲界も大荒れです。
日本相撲協会は貴乃花親方の退職を承認し、貴乃花親方の実父、故二子山親方が創設した旧藤島部屋の流れをくむ貴乃花部屋が消滅することになったとの報道が流れました。
毎日のように、ワイドショーなどで報道され、好き勝手な事を芸能人や評論家たちに揶揄とも思えることを言われた平成の大横綱。
たしかに、日本相撲協会との軋轢はマネジメント的な側面から双方に問題があったとも思う。
ただ、あれだけ日本国民を熱狂させた貴乃花が各界を去るのはさみしいよね。
「名プレーヤーは名監督にあらず」これは貴乃花親方だけでなく協会幹部にも言える言葉だと思えてならない。
自分の考え方ややり方で成果を出してきた自負が、新たなプロセスを模索する若いプレイヤーとの共創の障害になりやすいために陥るリスクである。
コーポレートガバナンス的な意味合いからも、横綱や活躍した力士だけでなく新しい血を受け入れる勇気が協会に必要なのではないだろうか。
話は変わるが、テニスの楽天ジャパン・オープン。錦織選手が杉田祐一選手との日本人対決を制し2回戦へ進んだよ。
今月までWOWOWが見られるので楽しみだ。(^_^)v

【平成30年9月30日】
<4:00pm>
台風24号が気になります。非常に強い勢力で西日本に上陸し、その後列島を縦断する最悪のコースのようです。関東地方も、雨足が強くなってきたよ。
午前中は、落ち着いた空模様だったのでいつもの相模川沿いを歩いてみました。
鳥撮りは、キセキレイのホバリングのみ。
相模川の様子や稲穂、川沿いに咲くコスモスをカメラに収めて帰宅しました。
川の水かさも増していて、これから大雨が降ったらと思うと怖くもなったよ。
とにかく、大きな被害が出ないことを祈るばかりだ。
   
   
   
   

【平成30年9月29日】
<7:30pm>
最強台風が日本を縦断するようだ。関東地方は明日の夜から大荒れのようなので、植木鉢等の確認をしておかないとね。
とにかく、大きな被害がなければいいのだが…。
さて、今朝、まだ雨もほとんど降っていなかったことから、地元の上大島キャンプ場の周辺を散策してみました。土曜日で通常ならかなりの人出があるのですが、やはり台風の影響かな。
釣りを楽しむ人やバーベキューを楽しむ人もいませんでした。
となると、カワセミ君の出番です。
かなりの解像感ある画を撮影することができました。自分が、鳥撮りに、はまったきっかけの野鳥なので、会うたびに嬉しいよ。
色々なポーズのカワセミをアップしますが、初めの2枚は、回りが何もない枝に止まった瞬間だったので構図的にも満足のいく画になりました。
全て同じ個体の女の子です。
そして、午後からは新宿に行ったのですが、人だらけで疲れました。
さ、ジャイアンツの応援です。昨日は何とか勝てました。村田さんお疲れ様でした。両チームでの胴上げは感動しました。
   
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


TAKA Website