本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

平成30年12月  

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆

【平成30年12月31日】
<6:00pm>
 

いよいよ、大晦日。本当に一年は早いね。
さて、望遠レンズのDFA150-450mm F4.5-5.6 ED DC AWですが、解像感について何度か?マークを感じていて、眠い画も多く出ていたことから、ついにAF微調整を試みました。
室内で調整してみたところ、若干の前ピンで、調整度を「-3」として見ました。
こうなると、試し撮りをしたくなり自宅近所の上大島キャンプ場付近に行ってみました。
しかし、鳥影はなく、ハクセイキレイだけのお出ましでした。
ま、とにかく調整結果を判断するだけなので、数枚をパチリしてきました。
結果は、うん、満足です。綺麗に解像しています。白飛びも無く、羽毛のエッジも解像しています。
小枝を加えている様も確認ができます。
これで、OK。開放値から解像しています。手持ち撮影でこれだけの解像感を味わえるとは、さすがPENTAXです。次回からの鳥撮りが楽しみです。
その後、お寺に行ってお墓の掃除と方丈さんにご挨拶。
夕方に、相模大野の伊勢丹につまみ類の買い出しに…。来る人もいないのでおせち等も無し。
やはり年末、凄く混んでいました。
そして、ご友人の皆様、このつまらないサイトをご覧頂いている方々、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
なお、年始の挨拶は、喪中のため控えさせて頂きます。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。

【平成30年12月30日】
<6:00pm>
 

今年もあと二日か…。
正月の用意などは何もしていないので、明日、デパ地下につまみ類でも買いに行こうかな。
毎年だけど、出かけるあても無いので、昼間っからビールでも飲む算段です。
さて、昨日、地元の上大島河原でベニマシコに遭遇したことから、柳の下の泥鰌を求めて朝、散策してみました。
やはり、いませんでした。ことわざ通りです。(^^;)カワラヒワのみのアップです。

【平成30年12月29日】
<6:30pm>
いやはや、なんとなんと、灯台もと暗しというか…。。
実は、午前中は体がだるくてダウン。疲れが出てしまいました。横になっていたら昼頃にはだいぶ楽になってきたことから、午後から地元上大島キャンプ場に行ってみました。
今日もカメラ設定でのチャレンジをしてみました。通常は絞り優先モードで開放値より一絞りしてF6.3でのAVモード撮影ですが、今日は絞り値F6.3とシャッター速度1/1000を固定したTAvモードでチャレンジしてみました。
そんな、試し撮りのつもりが、ハイ、予期せぬ大物が出現です。
なんと、自宅近所にベニマシコが出現しました。
なお、実は昨年も1月に同じ場所でベニマシコを目撃しているので、今年も飛来してくれたのです。
また、カワセミスポットは三脚と大砲レンズで装備したカメラマンがウヨウヨいましたが、あれじゃカワセミも現れないよね。
それどころか、数十メートルのところにベニがいたなんて知ったら悔しがるだろうな。
そして、シメとアカハラが今シーズン初登場です。ジョビ(メス)とアオジも出迎えてくれました。
さて、撮影設定ですが、次回はAvモードに戻して余計なことに気を遣わず腕を磨くことだけに専念です。(*・_[[◎]]o
   
   
   

【平成30年12月28日】
<9:30pm>
今日で、一応、年内の仕事は終了となります。
と言っても、クライアント先からの依頼については対応しなくてはなりませんが…。
午前中に暗いなんと回りをこなして、午後からは個人的な要件で調布方面へ。
そのついでに、多摩川を20分程度散策です。でも寒かった。
どうしても、カメラ設定を変えた関係で試し撮りをしたかったのです。
新しく購入した超望遠レンズのPENTAX-DFA150-450mmは、とにかく重くて手ぶれリスクも高いことからシャッター速度重視の設定に変更をしてみました。
と言うのも、今までのPENTAX-DA★300mmはリアコンをつけても軽量の上、解像感も半端なかったからです。
ただ、AF速度が鈍カメで、飛びものや動きものは残念な結果でした。
一方、DFA150-450mmはネット上では解像について単焦点DA★300mm並みでAF速度は同レンズとは比べものにならないとの評判レンズなのですが、今ひとつ、眠い画が多くなっていたのです。
よって、ISO感度アップポイントをFASTにして、シャッター速度を意識してみました。
言ってみれば、腕がダメなので設定頼りに走ってみたのです。(^^;)
結果は、まずまずでした。
そして、イカルチドリが試し撮りのモデルになってくれました。
飛びものに対するAFの食いつきも満足のいく結果でした。
ブレリスク軽減のため、特に森の暗い場面では一脚が必要なのかな。
   

【平成30年12月27日】
<6:00pm>
今日は、仕事量も少なかったことから、やはりというか、ほぼ病気のように早戸川林道に行ってしまいました。9時に出てお昼の戻りでした。
実は、ミヤマホウジロを見たくて八王子の多摩森林科学館に行きたかったのですが、なんと年内は24日で終了していました。
そして、この寒さの中、宮ヶ瀬の山に入ったのですが、バーダーの方は結構いるんだよね。
ここは、早戸川橋に三脚を立てて身構える「クマタカ」派の方々と林道を散策するバーダーの方とに別れます。自分は、歩くことも目的なので、歩け歩け派です。
また、多くの野鳥が、出てきてくれました。
滅多に会わない、アトリも箱根に続き再会です。(もちろん別個体ですが)
ヒガラも久々の再会です。
冬鳥の大物、ベニマシコも現れました。ルリビタキも現れました。
その他にもアオジ、ヤマガラ、ジョウビタキも出てきてくれました。
満足の半日です。今年の宮ヶ瀬はこれが最後かな…。。。
さて、今度は地元相模原で道路にロープを張りバイクが転倒する事故が報道されている。
殺人未遂事件として神奈川県警が追っているらしいが、こいつも最悪な輩だね。
徒歩での防犯カメラ画像があるので、近所に住んでいるのでは…。。
   
   
   
   
   

【平成30年12月26日】
<7:00pm>
今夜も事務作業が続いているよ。明日もあるので早めに切り上げてビールタイムとするか。
明日は、時間が空いたら野鳥の追っかけでもしたいな。
今年も、あとわずかだしね。(鳥撮りとは関係ないか…(^^;))
さて、フォトジャーナリストの広河隆一なる輩が大きく報道されている。
この記事が事実なら、男として最低の卑怯者だ。社会から抹殺した方がいいね。
たいそう偉そうな記事を書いているようだが、人にカメラを向ける資格無し。

【平成30年12月25日】
<7:30pm>
昨日、今日と事務所忘年会を兼ね、箱根に行ってきました。
温泉と鳥撮りを楽しんできました。
なお、山に入るなり、あられが降ってきて、その後、冷たい雨に打たれてしまい最悪の出だしです。
また、昨日は、東名高速で御殿場側から入ったので、仙石原すすき草原で一休み、そば屋で鴨南蛮そばを食べました。(旨かった!)
すすき草原は、見頃が11月末あたりまでだそうですが、反って人も少なく、画的にもまずまずのロケーションでした。
今日は、青空も見られる天候になったことから、芦ノ湖から富士山を撮りその後、野鳥を探しに湖尻近辺(箱根ビジターセンター付近)を散策してみました。
初日は、イカル、ホオジロ、ヤマガラ、今日はイカル、アトリ、ツグミ、ルリビタキ(メス)、ジョウビタキ(メス)等を写真に収めてきました。
イカルとアトリは久々の出会いです。p(^-^q)
一方、風景画では、神レンズのFA Limitedのおかげで、素晴らしい解像感ある画になったと自分でも感心してしまいました。
特に、芦ノ湖から見た富士山は格別です。帰りがけに乙女峠のふじみ茶屋からの富士山も圧巻でした。
今回、カメラはフルサイズの K-1 MarkⅡと APS-CのK-3Ⅱの両刀使いです。
当然ですが、遊んでくれば仕事が待っています。
   
   
   
   
   
   

【平成30年12月23日】
<5:00pm>
ようやく、日曜日と言うことで今日は、休養日にしました。
また、個人的には喪中なので年賀状はご遠慮したのですが、事務所の年賀状は出すことにしました。
今日、投函をすませました。
そして、落ち着いてみると今年も10日を切っています。
一年が本当に早く感じるよ。年齢も重ねて来て年金満額まであと1年半です。
終活も事も考え出さないと…。寂しいよね。
動ける内に世間並みの旅行等の経験もしてみたいな。
なにせ、パスポートに出入国スタンプが無く10年の失効期限を過ぎてしまった位なので…(^^;)

【平成30年12月22日】
<6:00pm>
ふーー、今日の相談業務で年内の大きな仕事は落ち着いたかな。
とにかく、ハードな毎日で疲れ切った。
明日は体を休めることにしよう。
来週は、野鳥の追っかけでもしたいな。「 ♫カーモンベイビーやちょう!♫」てな感じかな。。
また、スキーシーズンなのにスキー場からは、暖冬で雪不足の悲鳴が…。
今年は、仕事の関係でスキーには行けそうもないが、1月には何とか、行ってみたいよ。
第1候補は安比かな。

【平成30年12月21日】
<9:00pm>
 

今日も、忙しく動いたよ。正直、かなり疲労困憊状態だ。|||(-_-;)|||
明日も、相談業務がスケジュールされていて、3連休どころではないよ。
来週あたり、落ち着いたら温泉にでも行こうかと思っている。
アーー!鳥撮りもしたい、スキーにも行きたい…。。;;(^o^);;
そういや、昨日は昼時に1時間だけ宮ヶ瀬を散策したんだ。忘れてたよ。
アオジが出てきたので、アップしておきます。

【平成30年12月19日】
<7:00pm>
ふーー、このところ仕事が忙しくてお疲れモードです。
昨日は、金融機関での相談業務をフルタイムで行い、帰ってからも深夜まで事務作業。
今日は、午前中にクライアント先で従業員トラブルの相談を受けに…。
午後からは地元の労働基準監督署に労災の処理に、その後、東京都中野の協会けんぽへ傷病手当金の処理に。
郵送処理も可能なのですが、込み入った案件だったことから直接の届出に。
結果、外回りで目一杯に。
そして、とんぼ返りで、今は事務処理に追われています。今夜も遅くなりそうだ。φ(。。;)
鳥さんに会いに行きたいよ~。。。

【平成30年12月16日】
<2:00pm>
今日は、日曜日と言うことで午前中に早戸川林道に鳥探しの散策です。
宮ヶ瀬は、気温が2度、散策をしている中から雪交じりの雨が降ってくるあいにくの天候でした。
切り上げて、車に戻る途中にバーダーの方からクマタカがでたとの情報!
なんと、クマタカの幼鳥の鳴き声が聞こえます。先着の方はクマタカの親と幼鳥をとらえたようでした。
残念ですが、冷たい雨に濡れてまで待っていることはできないので、後ろ髪引かれながらの撤収でした。
なお、今日は、20メートル圏内に「カケス」が現れ、解像感のある画になっています。
日曜日と言うことで、ギャラリーも多く、ヤマセミも現れ、休日バーダーの方にはサービス満点でした。
ただ、遠くて遠くて肉眼では確認できません。双眼鏡やスコープ持参の方のみが、その恩恵にあずかれました。
また、こちらも遠くにベニマシコがいたのですが、どちらも証拠写真でのアップです。(^^;)
一方、クマタカは、永遠のリベンジ課題かもしれません。
さあ、BWFワールドツアーファイナルズ決勝の応援です。
桃田、奥原、そして、男子ダブルス、女子ダブルスも決勝進出を果たしています。
まずは奥原から!!!全力応援です。
   
   
   

【平成30年12月15日】
<6:30pm>
今日は、午前中に少し仕事をこなして、夕方近くに地元の上大島キャンプ場付近を散策してみました。
久々に、カメラを持っての鳥撮り散歩です。
すぐに暗くなってしまうため、30分程度の散歩でしたが、カワセミとジョウビタキが現れてくれました。
昨年、八王子の多摩森林科学館で初めて会った「ミヤマホウジロ」もそろそろ、渡ってきているのかな。
昨年(2018/2/14)は、解像感ある画は撮れていなかったので、リベンジに行ってみようかな。
   

【平成30年12月13日】
<7:30pm>
 

いやーー、今日は寒かった。外回りが辛く感じました。
と言っても、車での移動なので寒いって言うのは贅沢か…。
昔、金融機関に勤務していた時はバイクで外回りだったのだから…。
さて、9日以降、仕事が忙しくカメラをおいたできません。
明日も、タイトなスケジュールなので無理…。。。(;+_+;)
仕方ないので、9日に撮った画でアップしていないルリビタキを貼り付けておきます。
それにしても、綺麗な野鳥だよ。

【平成30年12月12日】
<8:30pm>
今日、仕事の合間に冬用タイヤ(スタットレス)への交換作業を行いました。
これで、いつ、白いものが落ちてきてもOKです。
来月は、近場のスキー場に車で行ってみようかな??
それと、鳥撮りに行く宮ヶ瀬方面へのアクセスもスタットレスでないと危険なので…。

【平成30年12月11日】
<7:00pm>
まずい!冬用タイヤに履き替えを行っていませんでした。
外は、かなり冷たい雨。雪にならなければいいのですが…。
そして、いよいよスキーシーズンの到来です。(^_^)v
今年は、安比に久々に行ってみたいとも思っています。
また、何とか、北海道のパウダーも満喫したいのですが…。だって、そのため働いているんだからね。
近年は、遊んでくれる人もいないことから、近場でお茶を濁しているのですが、そんな中、な、なんと、86歳になった冒険家の三浦雄一郎さんが来月、南米最高峰の「アコンカグア」の登頂にチャレンジすると言うではありませんか!!
それも、下山はスキーで滑降する予定とのこと。凄いです。凄すぎます。三浦さんは自分のアイドルでもあります。(本当の意味でのアイドルです。)
完璧に刺激されています。モチベーションもぐんぐん上がっています。Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
一昨年購入したSALOMON のカーブロッカーのスキー板と通常のカービングの板の両方を使って滑ってみようと思う。
話だけで終わらないようにしないとね。(^^;)

【平成30年12月10日】
<7:00pm>
我が家に4K環境が整いました。
今日、J-COM4K対応チューナーへの変更作業が完了しました。
まずは、NHKBS4Kチャンネルを見ると、綺麗!臨場感が半端ない!この解像感は凄い!
そして冷静に見始めると、4KのチャンネルはNHKBS4K、BS朝日4K、BS-TBS4K、BSテレ東4K(BSジャパン 4K)、BSフジ 4Kの5局だけで、かつ、NHK以外の民放は番組も全てが4Kカメラで撮ったものでは無いことに気づきました。※4K番組は一部のみ(民放は、通常のBSと番組が同じ事がほとんど)
かつ、通常カメラでのものをコンバートしての放送は、いままでのBS放送局のほうが明るく感じますが、エッジの部分は4Kが滑かかな。
要するに、まだ、始まったばかりの4K放送なのでNHK以外は、おまけみたいなもののようです。
12月1日スタートの4Kでしたが、BS日テレ4K局はまだありません。
日テレが開始していないのは、4Kカメラで作成したもの以外は、「ダメよダメダメ」と言うことで開始していないのかもしれません。
さらに4K放送番組は、録画は一切できません。著作権の関係だそうですが…。来年1月に整備されてできるようになるようです。
ちなみに、地上波では4K放送は絶対に見ることはできません。
よく4K放送なんて言うけど、4K放送はBS/110度CSを使った新しい放送なので、地デジ放送では物理的にも見られないのです。(4K番組の視聴は、4K対応テレビと4K対応チューナーが必要です。)
結論は、NHKBS4K局だけがインパクトのある放送を開始したというのが現実のようです。
4K放送はこれからと言うことでしょうか。
なお、J-COMのVODで4K番組を提供しているので、無料のみを視聴しています。自然紹介番組は素晴らしい写りです。

【平成30年12月9日】
<2:00pm>
今日は、掃除もそこそこに宮ヶ瀬に久々に行ってきました。
さすがに、日曜日とあって迷走柄のカバーを掛けた大砲レンズと三脚を担いだカメラマン、100万円はするかとも思わせる白い望遠レンズを装着したカメラマン、フィールドスコープや双眼鏡を持ったバーダーの方々が多数見えられていました。
ただ、機材ではないんです。鳥撮りはナショナル・ジオグラフィックのカメラマンの言葉通り「写真は機材や技術ではなくチャンスである」
うーむ、なんとなくひがみ根性らしきものが…。(^^;)
まさに、歩け歩けです。
すると、今シーズン初お見え「ルリビタキ」の男の子が!!
青色の宝石「瑠璃」の名前がついた鳥でバーダー憧れの冬鳥でもあります。
そして、同じく美しい鳥の代表であるオオルリ、コルリとともに「瑠璃三鳥」に数えられます。
ただ、童話劇『青い鳥』では、チルチルとミチルの兄妹が夢の中で「幸せの青い鳥」を探しに行きますが、この青い鳥のモデルは「ハト」とのことです。
でも、バーダーの皆さんはルリビタキも「幸せを呼ぶ青い鳥」として認識しています。
そして、二度目の再会でしょうか。カヤクグリです。
日本にしか生息しない日本固有種で、四国以北の高山で繁殖し、秋冬は低山のやぶに中におりてくる、いわゆる漂鳥です。
冬はヤブの中で潜むように生活するので、姿を見ることが難しい鳥でもあります。
滅多に姿を現さない事から、カメラマン泣かせの野鳥なのです。
今回も、すぐに隠れてしまったことから証拠写真程度の写りですが、昨年は解像感ある画に成功し私の写真館にアップしてあります。
加えて、帰りがけにはニホンリスが現れました。ニホンリスは初めて見ました。
台湾リスは、町田のリス園で、いやと言うほど見ましたが、ニホンリスは腹面は喉から下が白色で、台湾リスより少し小さくて本当に可愛かったです。
ただ、一瞬の出来事だったので、シャッターは1回のみ。手ぶれしてしまいピンボケ画像ですが、雰囲気は伝わると思います。
まったく話は違うのですが、昨夜から体調の変化が気になっています。特段、痛みとかの自覚症状はまったく無いのですが…。
ま、少し様子を見ます。
   
   
   

【平成30年12月8日】
<7:30pm>
今日は、午前中が事務作業。午後から私用で調布方面へ。
ついでに多摩川を散策したのですが、すでに夕方で雲も多かったことから鳥撮りはダメでした。
野鳥撮影は光量が命です。昔のギャグですが、野鳥撮影は暗くなれば「ダメよダメダメ」です。
と言うことで、本日の画は夕日に照らされた京王電鉄と、同様に夕日に照らされたセグロセキレイです。
また、日が沈む場面をテレ端側(150mm)とワイド側(450mm)でシャッターを押してみました。
このレンズは、ズームレンズであるにもかかわらず、かなりキレのある画を映し出してくれます。
このところ、忙しかったため鳥撮りができていないのでフラストレーションが…。。。(-_-;)
そして、京王観光でスキーツアーのパンフレットをゲット。
行くぜ!東北!行くぜスキー!!Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚
今夜は、CATV(Jスポーツ)で男子大回転と男女モーグルの放送があるので、ビール呑みながらの観戦です。
   
   

【平成30年12月5日】
<6:30pm>
今日は仕事量も少なく、個人的要件で調布に行ったことから、多摩川を30分ばかり散策してみました。
ポピュラーな冬鳥ユリカモメとコサギの飛翔姿をとってみました。
また、調布飛行場に降り立つ新中央航空のドルニエ 228もカメラに収めました。
さて、12月1日から4K放送が開始されました。
早速、JCOMに4K対応チューナーを予約して10日に取り替え作業になりました。
テレビが4K対応なので、これでの解像感ある番組が見ることができます。楽しみです。
一方、相撲の世界では、またまた、暴力事件で、今度は昨年の傷害事件の被害者だった貴ノ岩が、暴行の加害者になったらしいのです。
スポーツが大好きなだけに残念です。それにしても、貴景勝が初優勝したというのに…。
元貴乃花親方もマスコミを賑わしているしね。。
でも、スポーツ界から 2018ユーキャン新語・流行語大賞に「そだねー」が選ばれたことはよかったよね。
   
   

【平成30年12月2日】
<10:00pm>
今日は、早朝に愛川町の朝市に出かけ、その足で相模川自然の村公園を散策。
ここでは、最後の紅葉と鳥撮りを楽しみ、午後からはサラリーマン時代の上司の方のコンサートに…。
少し、動きすぎたのかな。風邪を引いてしまい、熱と咳が酷くなってしまいました。
帰宅後、薬を飲んで2時間ほど、横になっていましたが、だいぶ楽になってきました。
それにしても、来年で80歳を迎えられる先輩ですが、バイオリニストの姿を拝見するたび高貴な趣味に敬服です。
なお、今日のお供はフルサイズの K-1 Mark II とスターレンズの★300mmです。
   
   
   

【平成30年12月1日】
<9:00pm>
今日は、仕事は休みです。
天気もよかったので、孫娘と宮ヶ瀬ダムのグラススライダーに行ってきました。全長83メートル、最大斜度20度もあるグラススライダーは、スピード感抜群です。
小学生以上が原則ですが、大人同伴なら4歳以上でOKです。
初めて、滑りましたが正直、結構怖かったです。
鳥撮りはできませんでしたが、紅葉と新鮮な空気を満喫してきました。
下の画像はダム湖のイロハモミジです。
今回は圧縮度を50%にして3680px(高さ)でアップしています。
FA 77mm F1.8 Limitedレンズの写りをご覧下さい。フルサイズカメラでの撮影のため50%の圧縮でも、重いファイルになっています。ご勘弁を…。


【平成30年11月29日】
<6:00pm>
このところ、毎日、手の傷の消毒に近所の診療所に行っています。
昨日も、書いたとおり、金曜日に抜糸予定だと思い、今日も消毒に出かけたところ、な、なんと抜糸が昨日完了していました。
実は医師の先生は、小さい頃からの知り合いで、毎日遊んでいた友達のお兄さんなのです。
ですので、姓ではなく名で呼ばれており、昨日の診察時も昔話に花が咲いて、傷の話などまったくせず…。
だって、この間、先生が金曜日に抜糸って言っていたのに…。
と言うことで、包帯も取れ、手も洗っていいそうです。。。。完治いたしました…。(^^;)
さて、今日は、仕事も少し忙しく3日続けての宮ヶ瀬参りはできませんでした。(当たり前か…)
それでも、夕方にはカメラ持っていそいそと近所の上大島キャンプ場を散策です。
20分程度の散策ですが、いつものポイントでカワセミが待っていてくれました。
予報では晴れだったのに、今にも降りそうな曇り空で、その暗さからISO感度が上がりましたが、まずまずの写りです。
なお、カワセミの2枚目の尾をあげているポーズは、食事中の方がいるとまずいので敢えて説明は省略します。;;(^o^);;
また、テレ端側(150mm)でイロハモミジをパチリしてきました。
   
   

【平成30年11月28日】
<7:30pm>
手をチェーンソーで怪我をしてから10日が過ぎます。
ようやく、半分だけ抜糸も完了し、今週末には全ての抜糸も完了予定です。
しかし、左手の負傷なので、あまり影響ないかなって思っていましたが、とんでもありませんでした。
片手だけの生活は、色々なところで不便さを感じ、掃除や風呂などはビニールを巻いて行わざるを得ませんでした。
自分の不注意でまいた種なので、致し方ありません。
でも、カメラを持てるだけでもよかったよ。

【平成30年11月27日】
<9:00pm>
今日も、お昼休みを利用して宮ヶ瀬散策です。
散策時間は40分ほどですが、行き帰りのアクセスで1時間程度はかかってしまうため、2時間程度のオサボリでした。(^^ゞ
でもね、今日はオールスターです。
まずは「ヤマセミ」そして、「ベニマシコ」、もう言うこと無しです。
日々顔を合わせるバーダーの方とも井戸端会議です。
この時期、ここに訪れる人のほとんどが「ヤマセミでていますか?」「ベニ(ベニマシコ)はでていますか?」この挨拶ですから。
この季節の憧れの野鳥です。
ヤマセミは距離があるため、解像感は望めませんでしたが、それでも十分です。今までで一番の写りかな。
また、ベニも遠くで証拠写真程度ですが、それでも40分の散策で大物たちに会えたのですから大満足の昼休みでした。
   
   
   


※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


TAKA Website