令和元年12月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和元年12月31日】
<6:30pm>
今年も、数時間で終了です。
本来の仕事は休みなので、朝から畑仕事をしていました。
この時期は、土作りですが春になれば野菜や木々が育ってくるはずです。
さて、年末の休みと正月休みは、毎度のことですが自宅待機組です。
年明けには、箱根駅伝で母校の応援にでも行こうかとも思っていたのですが、混むことや、一瞬でしか見られないことことからテレビ観戦にしました。
2日、3日と楽しみです。
また、年明けこそ、スキーに行こうと思っています。
久々に北海道に行こうかとも思っています。北海道には、毎年、行きたい行きたいと書いてはいるものの、何年も叶わぬ夢です。
そして、スキーとどうせなら鳥撮りもやってみたいな。北海道は、普段目にすることのできない野鳥がたくさんいるからね。
元旦は、行く先の選定をしよう。
それでは、昨日同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。
【令和元年12月30日】
<6:00pm>
このところ、私用要件で忙しく、飛び回っていました。
年末のお寺の挨拶とお墓の掃除も完了しました。
年賀状もすべて投函が終了しました。
ご友人の方々、元旦に着かなかった場合はお許しください。(o_ _)o
また、昨日は、町田の守屋精肉店に焼豚を買いに行ったところ、年末はすべて予約制とのこと。え、せっかく来たのに…。
仕方なく、東急のデパ地下でつまみをゲットしてきました。
さて、今日は午前中が友人宅に行ってパソコンのメンテ作業。
昼に帰宅し、昼時の1時間ばかりを土いじり。その後は、私用で出かけました。
土起こしを始めると、モズが飛来。ここまでは、田舎によくある風景ですが、別の野鳥がモズと縄張り争いを始めたのです。
よく見ると、「イソヒヨドリ」のオスです。
イソヒヨドリは、一般的には海岸沿いに生息していることから、驚きました。
先日、このイソヒヨドリのオスを撮りたくて、真鶴を散策したくらいですから。
それでも、オスには会えず、メスのみの撮影でした。
それが、なんと、自宅の裏の畑で見られるとは…。。。
加えて、結構解像した画になっているんだよな。(*・_[[◎]]o
さあ、明日は、いよいよ、大晦日。
今年もホームページをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方、よいお年をお迎えください。
※明日の更新ができるかどうか不明のためご挨拶です。
【令和元年12月27日】
<7:15pm>
はい、さっきとてつもなく嬉しい知らせの電話が入りました。
『ファンタジーレイン 上高地フォトコンテスト』において、グランプリを受賞しちゃいました。
驚きました。いわゆる一等賞です。優勝です。
万歳!!!
年明けにホームページ上で公開されるとのことです。
この作品は、雨の上高地を意識してコントラストをコントロールし彩度を絞った作品でした。
公開されたら、再度、URLをお知らせします。
カメラは、野鳥の記録として始めたのがきっかけですが、風景画で認めてもらえたのは、光栄なことです。
そして、グランプリ作品は1年間、色々なものに使われるようです。
今夜は、美酒に酔いしれます。
さて、先日、真鶴に鳥撮りに行ったときの画を再度いくつかアップします。
2日目の朝は、丹沢方面の山は雪をかぶっていました。
真鶴から海越しにその風景を31mmの広角レンズで捉えてみました。
また、帰り際によった平塚の花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)の画もいくつかアップします。
今はシーズンではなく、チューリップぐらいでしたが、今着手している裏の畑と庭作りには、大変勉強になりました。
加えて、先日、友人宅に行った際にその友人のお子さんが、このホームページにアップしている画の、絞り値(F値)シャッタースピード、ISO等を見てくれているとのことを聞いて、こちらも嬉しかった出来事でした。
写真はデジタル写真であっても、特に絞り値及びシャッター速度を中心に彩度、露出、ホワイトバランス等をコントロールすることで、撮影者の意図が見えてきます。単に目に映ったものではなく、その風景を見て感動した気持ちを画で表すことができると思っています。
生意気に言うと、デジタル機材を駆使したハンドメイドの絵のキャンバスです。
結構偉そうなことを言ってしまいました。興奮が覚めやらぬ状態のようです。
【令和元年12月25日】
<9:30pm>
今日こそ、メリークリスマス!!
さて、今日は仕事ではなく、友人宅へパソコンの移行作業のお手伝いに出かけました。
ただ、思わぬトラブルが発生し、いつどうしてデータファイルが無くなったのか、まったくもって不明なアプリケーションがあり、大苦戦。
結局解決できず、一つのアプリの移行作業ができませんでした。昨日までは正常に表示されていたと言うことでしたが、作業中に、何らかのトラブルがあったかどうかもわからず、もし、そうだったなら友人には多大なる迷惑をかけてしまったかもしれません。
しばらく様子を見てから、ダメならデータ作成のお手伝いもするつもりです。
少し落ち込んだ日でした。(o_ _)o
【令和元年12月24日】
<9:50pm>
いやはや、気がつきゃ今日はクリスマスイブか…。
ケーキもないので、唐揚げでビール飲もう。
と言うか、仕事が忙しくてこの時間もまだ仕事中。φ(。。;)
クリスマスどころではありません。なんてね。年を取った証拠かな。
さて、今日もアップは、真鶴で撮ったアビ、アカハラ、ウミネコです。
アビは、初見でしたが遠かったので解像感はイマイチでした。「(^^ ;)
アカハラは暗い場所でこちらも証拠写真かな。
【令和元年12月23日】
<8:00pm>
早速ですが、昨日今日と真鶴で鳥撮りをしてきました。
夜は湯河原で一泊、温泉に浸かって鋭気を養ってきました。
今の仕事は、人と話すことがメインとなる事から、どうしてもストレスが溜まります。
一方、鳥撮りは1人でファインダーを覗きながら、静かに時間が流れます。
先週の仕事が少しハードだったので、いい休養になりました。
また、帰りがけに平塚の花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)によって裏の畑と庭造りの参考と思い見学してきました。
いい勉強になりました。また、ここでも鳥撮りも楽しめました。
二日間で会えた野鳥は、アカハラ、クロサギ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ユリカモメ、アビ、ウミネコ、コサギ、ツグミ、カワセミ等でした。アビは初登場です。(明日アップ予定です。)そして、海でカワセミにあったのはビックリでした。
クロサギは、1年ぶりです。イソヒヨドリはメスでしたが解像感ある画になっています。
なお、真鶴の先端にある番場浦海岸からの潮騒遊歩道は先の台風の影響で通行止めです。
何とか、歩いてみましたがかなり危険な場所もあり、こちらから三ツ石まで行くのはお勧めできません。
三ツ石は、直接、ケープ真鶴から階段を下りていくルートがベストです。
また、風景画も含めて、少しずつアップしていきます。
【令和元年12月20日】
<7:45pm>
フーー、タイトなスケジュールで今週はお疲れモード。
あと1日、明日の相談業務が終われば…。。
日曜日は久々に鳥撮りにでも行きたいのだが…。(^^ゞ
【令和元年12月18日】
<6:45pm>
早い!!12月も半分が過ぎてしまった。
年賀状の印刷に着手しないと…。
にもかかわらず、午前中に土いじりをしてしまった。ばか者!!
今週は仕事も忙しいのに…。
明日は、相談業務が1日予定されている。
準備もしなくちゃ。。。
そして早く寝なくちゃ。。。
【令和元年12月17日】
<6:45pm>
今日は、ぐずついた天気の中、キウイのメス探しをしました。
と言うのも、先日、キウイを一本購入して植えたのですが、なんと、キウイにはオスとメスがあって、同じ品種のオスメス両方の木でないと実がならない事を初めて知って、ビックリぽん!L(゜o゜;)」
買った木はオスだったので、ハーディーレッドという品種のメスを探したのですが、見つかりませんでした。
ネットで探してみるつもりです。無ければ、違う品種のオスとメスを再度買うつもりです。
まったくもって、大失敗です。ま、これも勉強ですから…。
また、さつきが目についたので、これを購入し畑に植えました。
少しずつ、形になってきます。
今週は仕事も忙しいので、無理しないようにするつもりです。
【令和元年12月15日】
<8:00pm>
今日は、日曜日だったことから、今日こそ、体を休めようかと考えていたのですが、貧乏性の特権というか、哀れと言うか、実家の掃除(人は住んでいないけど、古くてかなり汚れている)、そして、畑いじり、灯油の買い出し、自分の家のダイソンコードレスクリーナーの掃除、夕方からは孫の家へ。帰ってきてから事務作業。
スキーの予定を立てたり、本を読んだりのリラックスタイムはお預けでした。(^^;)
家にいると色々、手を出してしまうので休みの日は温泉でも行っちゃおうかな…。
【令和元年12月14日】
<7:45pm>
今日は、土曜日だったことから仕事はおやすみ。
私用で杉並まで車で出かけました。
途中、南大沢のアウトレットモールに行き、ノースフェイスとアンダーアーマーのショップを覗いてきました。
このところ、ゆっくりする時間を作っていないので明日の日曜日は休養日に当てるつもりです。
来週は、仕事が少しタイトなスケジュールになります。
体が資本なので、休むときは休まないとね。
【令和元年12月12日】
<9:00pm>
今日は、柿の木の剪定を行いました。
大型の三脚を立てて、慎重に作業を行いました。
上に伸びる枝を落とし、横に広がるように剪定です。
また、土の改良作業(耕起)の行い気温がこの時期にしては高かった事から汗びっしょりになってしまい、2時間で終了です。
また、年賀はがきも購入したので、いよいよ年賀状の印刷も開始する予定です。
【令和元年12月9日】
<7:30pm>
どんどん、日にちは過ぎていきます。
今年も少なくなってきました。年賀状に着手しないと…。
使用する写真がまだ決定しておらず、一度は上高地の田代池をと考えましたが、文字がはっきりするバックではなかったので、不採用としました。
いずれにしても、上高地の画を使うつもりです。
さて、昨日の2時間程度の松茸山へのトレッキングで、やはり筋肉痛が今頃出てきました。年齢からか忘れた頃にやってくる筋肉痛です。(^^;)
せっかくなので、もう一枚山頂付近から撮った画をアップします。
木の間に写っている三角の山は仏果山でしょうか。
また、画像の右下に山の斜面の一部平坦な場所で三脚立てているカメラマンが映り込んでいます。
この山で始めたあった人間です。正直ビックリしました。
登山道からはかなり外れている場所で、滑り落ちる可能性すらあります。
たぶん、猛禽類が飛んでくるのを待っているようです。ある意味凄いです。
ほとんど個人を特定できないことからモデルリリースは不要と考えアップします。
【令和元年12月8日】
<7:00pm>
今日は、ホームグラウンドの宮ヶ瀬参りをしてきました。
まずは、いつもの早戸川林道を散策。早戸川口から金沢橋までの往復です。
迎えてくれたのは、ウソでした。
今シーズン初見です。
この野鳥が来ると宮ヶ瀬も冬山到来です。
そして、今回は松茸山に初登山してみました。
山としては570メートルほどの低山ですが、ここはなんと言ってもヤマビル天国。
ヤマビルは、5月から11月がピークですが12月といえども、侮れません。
これがネックで一度もトライをしていませんでした。
ま、所詮、意気地無しなんです。(^^;)
しかし、思い切って行ってみれば大成功!!
なんと、ルリビタキ(メス)とミソサザイに会うことができました。
特にミソサザイは、大好き度上位の野鳥です。泣き声は、日本三鳴鳥に匹敵します。
※日本三鳴鳥=オオルリ、ウグイス、コマドリ
ミソサザイは高音の澄んだ声で「チリリリリッ!」とさえずります。
色は地味ですが、可愛さはNO.1級です。
また、ルリビタキも可愛い野鳥です。オスは青色の綺麗な色をしていますが、可愛さではメスです。
紅葉もピークを過ぎてきましたが、まだまだ楽しめました。
また、松茸山トレッキングですれ違ったのは一人だけでした。日曜日なのにね。
なお、山頂の東屋で、タイマーで自分を入れて撮影しましたが、モデルに難があるためアップは見合わせます。(x_x;)
明日は筋肉痛間違いないです。
【令和元年12月6日】
<9:00pm>
ふーー、今日はクライアント回りが中心だったので、いまも事務作業中です。
さて、明日は関東地方で初雪の可能性があるとのこと。
と言うことで、タイヤをスタットレスに履き替えました。
はい、スキーシーズンの到来です。
計画練らなくては…。
【令和元年12月5日】
<8:00pm>
手首の痛みが、治まってきたことから、今日はまた、土いじりです。
イチゴを2株追加しました。
また、桃ももう一本追加して植えました。
土壌改良作業もこなし、春の植えつけが待ち遠しくなってきました。
さて、スキーの計画もそろそろ、考えなくては…。
東北で温泉があって旨いものがあるスキー場がいいな。
さ、明日は仕事が忙しい日です。
準備しなくちゃ。
【令和元年12月4日】
<9:00pm>
今日は、昼時に宮ヶ瀬(丹沢)に冬鳥の飛来状況を確認に行ってきました。
その後は、私用で調布に用事があったので中央高速に乗りドライブ。
ついでに多摩川沿いを鳥影探し。
宮ヶ瀬では、期待を裏切りません。
今年も来てくれました。ベニマシコに会うことができました。
たった1時間程度の滞在なのに、きちんと会いに来てくれました。
ありがとう!ベニ!!o(^o^)o
やはり、この時期になるとバーダーは増えてきます。
ウィークディにもかかわらず30人以上の方々とすれ違いました。
皆さんベニに会いに来たのかな。
多摩川では、ヒバリに遭遇しましたが、暗くなってしまいアップするような画ではありませんでした。
また、遠くには富士山の山頂が夕焼けに染まっていました。
と言うことで、昼間遊べば夜は仕事ですから…。。(x_x;)
なお、昨日の農作業で左手首が腱鞘炎??
痛みもあり、静養のためしばらくは土いじりはおやすみです。
【令和元年12月3日】
<6:00pm>
はい、今日も午後から土いじりしちゃいました。
天気もよく、寒くもなく、ちょうどいい気温で絶好のコンディションです。
果実を植えたかったので、桃と栗と梨の木を一本ずつ植えてみました。
すると、栗は品種の違うものをもう一本植えないと案配がよくないようです。
後日の課題です。
また、広い土地ではないので、あまり木々を植えると大変なことになってしまいます。
自重しないと…。「(^^ ;)
加えて、イチゴも二株だけ植えてみました。(とちおとめと女峰)
マルチを張って、トンネルでビニールも簡易的にかぶせました。
ただ、少し遅かったかな。ま、二株だけなのでお試し感覚です。
そして、毎度の土作りです。
土おこし、耕す、これの連続です。
今日は、ホームセンターでアメリカンレーキを買って、スコップ、鍬、アメリカンレーキでの土作りでした。
とにかく、小石だけは取り除かないとね。
4時30分で暗くなり始め本日の土いじりは終了でした。
今週は、少し時間もあるので鳥撮りにも久々に行きたいと思っています。
さあ、今夜も女子ハンドボール世界一決定戦、スウェーデン×日本があります。
昨夜はコンゴに快勝して二連勝です。
頑張れ!おりひめジャパン!!
【令和1年12月2日】
<6:00pm>
早い!もう12月師走だ。
年を取るたびに1年が早く感じるよ。
さて、今日は雨が降り続いていたけど、夕方になると雨も上がってきたことから早速土いじり、ところが再び、雨がザー!
おふざけでないよ。そりゃないよ。撤収です。1時間たつと急に晴れ間も出てきたので再び、土いじり開始です。
今は、あまり植える野菜もないことから土壌改良にいそしみ、土おこし、土ふるい、いわゆる、石などの撤去が中心です。
そして、土いじりは時間を忘れます。(仕事なんか忘れておいたです。)
自然と戯れる喜びは、格別なものがあります。土をいじった人にしかわからない感覚かな。
なんて、偉そうなことを言ってしまいました。(^^;)
人生60年以上生きてきて鍬持ったことのない奴が言うなんて、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られそうですが…。
ま、ともかく家庭菜園を作り、小さな果樹園のスペースを作り、小径を作り、芝を植えて、真っ昼間からビールをもむスペースを作る計画です。
種まき等が本格化する3月までにおおまかな形作りをしたいのですが…。
シロート農業者の苦闘は続きます。
さあ、今夜はこれから「女子ハンドボール世界一決定戦」予選ラウンドDRコンゴ×日本の応援です。
頑張れ!おりひめジャパン!!
【令和元年11月28日】
<8:00pm>
いやはや、毎日雨ばかりが降っているよ。
おかげで、土いじりはまったくできずじまい。。。
ただ、仕事もそれなりに立て込んでいたので、ま、いいか…。
明日は、クライアント回りだが、午後からは少し時間が取れそう…。
天気も、回復しそうだし、久々に土の匂いがかげるかな。
また、土曜日は大学時代の友人たちと夕方から飲み会の予定が入っている。
こちらも楽しみだ。
【令和元年11月26日】
<8:30pm>
今日は、寒かった。
さっき、鳥忠で「もも揚げと寿司」を買ってきたので、これからこれをつまみにビールにありつきます。
雨が1日降っていた関係で、事務作業の1日でした。
おやすみです。。
【令和元年11月24日】
<5:30pm>
まずは、炎鵬千秋楽で勝ち越しました。
ひやひやの場所でしたが、あの体でよく頑張りました。
天晴れです!!!
来場所は、昇格して上位陣とあたるのかな。
楽しみです。
さて、今日は、日曜日と言うことで土いじりに没頭しました。
疲れましたが、気持ちのいい疲れです。
エンドウ豆を少し植え、チューリップの球根を柿の木の回りに植えました。
サヤエンドウの前のオレンジの花はガザニアです。
2本の赤い木は、ブルーベリーです。
最後は、レンガで薔薇を植える場所を確保です。
次回は、春大根を植える予定です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。