令和元年6月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和元年6月27日】
<7:00pm>
なにやら、天気が荒れてきそうです。
熱帯低気圧が台風になり関東地方は大荒れになるようです。
と言うことで、午前中は何とか持ちそうなので仕事にふたをして、いそいそ、宮ヶ瀬に行ってしまいました。 ゚~ ヾ(-"- )
それでも、頭の中では仕事が、大暴れしていて1時間程度の散策をしてきました。
山は、天候が崩れるのも早いことから、釣り人やバーダーはほとんどいません。
すれ違ったバーダーさんは2人だけ。そりゃそうだよね。天気が崩れることを知りながら、山歩きはしないよね。「(^^ ;)
そして、今日もサルの軍団が道をふさいで、にらめっこ状態に…。20頭ぐらいはいたので、ここは通り過ぎるのを待つことにしました。恐いしね。
なお、会えた野鳥はオオルリのお母さんと、幼鳥たちでした。
オオルリのメスは、地味な色ですが巣を岩の間に作るため保護色になっているようです。
また、幼鳥は、まだ巣立ったばかりのようで、体も小さく、羽の色も瑠璃色は一部だけです。
元気に育って秋には越冬のため東南アジアに旅立ちます。頑張れよ。
※幼鳥は別々の個体で兄弟のようです。
【令和元年6月25日】
<7:30pm>
仕事がピークになっていますが、それはそれ、梅雨の合間で天気もよくなってきたことから、昼休みに宮ヶ瀬を散策しました。
いきなりですが、ニホンアライグマが森の奥でガサガサ。
暗いポジションだったので、ピンボケ気味ですが、ま、証拠写真にはなるでしょ。
しばらく歩くと、遠くのガードレールにキビタキがいました。
こちらも、距離が相当あること、暗い場所だったことから証拠写真程度の写りでした。(^^;)
1時間あまりの散策でしたが、気分転換にはバッチリでした。
なお、サンコウチョウも「ホイホイホイ」と鳴いていましたが目視できませんでした。
この時期は、営巣と子育てから、あまり野鳥たちの鳴き声は聞こえません。
加えて、森は葉が生い茂ってバードウオッチングには、厳しい環境になってきました。
そういや、すれ違ったバーダーさんは2人だけでした。
ヤマビル恐怖もあるしね。
【令和元年6月22日】
<7:30pm>
ふーー、今日は金融機関で終日、相談業務でした。
相談業務は、本当に疲れます。
帰ってからも、年度更新作業で四苦八苦。。φ(。。;)
すぐに、算定基礎届の作業も待ち受けていることから、繁忙期となっています。
頑張らなくちゃ。。
【令和元年6月20日】
<7:30pm>
今日は、この時間で業務終了です。
そして、お昼休みには宮ヶ瀬にも行ってきました。
1時間だけの散策でしたが、いきなりサルの群れに出くわして驚いてしまいました。
20頭ぐらいの群れで、目の前に現れたので足がすくんでしまいました。《(*o*)》
威嚇しないようにそっと離れて、立ち去りましたが、本当に恐かったよ。
その後会えたのは、ガビチョウとコゲラだけ。ただ、オオルリが至近距離で飛び立ちましたがファインダーには収められず。
すぐに帰宅し仕事再開でした。
さ、録画で追っかけジャイアンツの応援です。
なお、錦織選手はドイツ・ハレで開幕したノベンティオープンは欠場となりました。
何せ、全仏オープンでの疲労が蓄積しているようです。(右上腕部の怪我)
次戦は、待ちに待ったウインブルドンです
【令和元年6月19日】
<8:30pm>
ふーー、なかなか仕事が終わらない。_φ(・・+)
さて、昨日、フラストレーションが溜まっていたためか、気になるレンズをポチ(アマゾンで衝動買い)してしまった。古いレンズなのだが、銘玉レンズとの評判が高い通称タムキュー(Tamron
SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO)です。
昨日、届いたので今朝早速試し撮りをして見ました。
以前から気にはなっていたのだが、何せ サードパーティレンズ、交換レンズは常に純正レンズだったので二の足を踏んでいました。
結論から言うと、大正解!まず値段的に純正レンズと比べると財布に優しい。
そして、マクロレンズの定番として数多くのカメラマンに長年愛されている逸品です。
加えて、描写力でも互角以上です。
柔らかな描写は、花撮りにはまさに極上の写りで、ポートレイトでも遺憾なく力を発揮しそうです。
マクロレンズは、PENTAX-D FA Macro 50mm F2.8を所持しているのですが、フルサイズのK-1 Mark IIでは、ワーキングディスタンスが短いので自分やレンズの影が被写体にかぶってしまうこともしばしばでした。
ただ、写りはまったく納得できるパフォーマンスを発揮します。
高い解像力を発揮し、フルサイズでも近景では四隅までしっかりとした写りで、マクロだけでなく標準レンズとして風景画にもGOODでした。
よって、両刀使いとなります。
一方、タムキューはなんと言っても軟らかい映写で、くせになる画を演出してくれます。
ボケ味の柔らかさは極上ものでした。
何気なく撮った画も腕が上がったかの錯覚に陥ります。(^^;)
さ、仕事をしなくちゃ…。。 ゚~ ヾ(-"- )
【令和元年6月18日】
<9:00pm>
今月は開業社労士にとって、もっとも過酷な月となります。
小職のようなものにとっても、このところ、夜遅くまでの作業が続いています。
そんな中、今日は都内に所用があったことから、息抜きにカメラ持って上野公園を散策してみました。
いや、サラリーマン時代は、この近くに職場があったのですが、じっくり歩いたこともなく、完全にお上りさん状態でした。(^^;)
なお、期待した不忍池の蓮は、まだ開花までには至っていませんでした。
つぼみが、少しだけありましたが…。。
また、電車でのアクセスだったので荷物は最小限にするため、カメラはK-1 Mark II、レンズはFA 77mm F1.8 Limitedと望遠側はDA★300mm
F4 EDです。
DA★300mmは久々の持ち出しですが、カリカリの画を演出してくれました。
と言うのも、都会の野鳥は人慣れしており、スズメが人の腕に乗って餌をおねだりする始末です。
至近距離での撮影ができるのです。ただ、鳩とスズメだけですが…;;(^o^);;
そんなこんなで、今夜も遅くなりそうです。
ジャイアンツ戦は録画での応援になります。
【令和元年6月15日】
<7:00pm>
あまりに気温差が激しく、体調を崩し気味です。
気をつけないと…。
さて、カメラの愛機 K-1 Mark II(フルサイズ)をバージョンアップしました。
ただ、APS-CサイズのK-3 IIが生産終了となっていて当然バージョンアップも行われていません。
鳥撮りは、K-3 IIを使用するため、少しでもフォームアップをして欲しいのですが…。
さ、録画したジャイアンツ戦を見ます。
【令和元年6月13日】
<6:00pm>
今日は、あまりにいい天気になったことから、仕事という飲みかけのジュースを完全密封して、いつものようにふらふらと出かけてしまいました。もはや、幽体離脱の世界か…(^^;)
10時から12時までの2時間をオサボリです。
山は新鮮な空気に包まれていて、最高に気持ちよかったよ。
そして、しばらく歩いて行くと、♫ホイホイホイ♫というサンコウチョウの鳴き声が聞こえるではありませんか。
この宮ヶ瀬では、なかなか鳴き声だけでカメラに収めることはできずじまい…。
前回と同じ場所だったので、営巣しているようでした。
そして、口を開けてバカな顔して上を向いていると、杉林の奥で登場です!!
バーダー垂涎の的のサンコウチョウさんです。
そして女の子のようです。体上面が茶色で尾が短いので。
それにしても、アイリングと嘴が見事なまでのコバルトブルーです。
前回の八王子城址では、尾が長い男の子だったので、サンコウチョウさんを完全制覇です。
距離はかなりありましたが、何とか、捉えています。
また、1人のバーダーさんから営巣場所も教えて頂きました。
葉隠れして、肉眼では確認できませんが、何回かシャッターを切ってみると、うっすらと写っていました。(証拠写真にもなりませんが…)
何とか、ヒナが孵って欲しいので、場所はごめんなさいです。
しばらくそっと見守っていきたいと思っています。
キビタキも林の中に登場ですが、こちらはピントも甘い上、ISOも跳ね上がり証拠写真程度のものです。
今夜は、ムチ入れて仕事しますから。。
【令和元年6月11日】
<7:00pm>
今日は、梅雨の一休み。となれば、家にいる理由は無し!
仕事は一旦停止。
朝のうちに宮ヶ瀬参り。ただ、雨上がりで恐怖のヤマビルにブルブル、ドキドキ…。
完全武装で、下向いて散策です。
皆さんはよく知っているため、吸血鬼のリスク冒してまで来る人は少なく、会ったバーダーは2人だけです。(^^;)
結果、1時間の散策で、サンコウチョウを目視でき、なんと、アカショウビンの「♫キョロロロロ・・・♫」という鳴き声を聞き興奮したのですが、姿を見る事はできませんでした。
アカショウビンが丹沢にもいることが確認でき、いつの日にか会える日を楽しみに。
カメラに収めたのは、地元でも会うことができる「コゲラ」「メジロ」「エナガ」と「オオルリ」の女の子でした。
午後から、まだ雨が降り出さないことから地元相模原北公園でアジサイをパチリしてきました。
帰ると、行政やクライアント先からの留守電が入っていて、その対応で大忙しに…。φ(。。;)
それでも、楽しい梅雨の合間のひとときでした。o(^o^)o
【令和元年6月9日】
<1:30pm>
今日は、雨模様の日曜日です。
鳥撮りは諦めました。
まして、雨の宮ヶ瀬の山に行こうものなら、ヤマビルの餌食になる事、間違いなしです。(恐)
そこでおとなしく、方向は同じですが先日、TVKテレビに出ていた愛川町の「パン工房・半原パン」でパンを買い、「麺工房 隠國」でラーメンを食べてきました。
半原パンのカレーパンは、日本カレーパン協会のカレーパンランキングで1位に輝いた事があるとのこと。
また、このパン工房は障がい者就労支援施設としても活動しているとのことです。
派手さはまったくありません。でも非常に好感が持てます。
まだお腹がいっぱいで食べてはいませんが、小腹が空いた時間が楽しみです。
そして、帰りがけに高田橋付近のラーメン店の隠國によってみました。数年ぶりの訪問です。
隠国スペシャルをご馳走になってきました。
3種のチャーシューがドサッと乗っていて迫力満点です。
なお、細切りメンマと焦がしネギのトッピングが抜群です。
さらに、スープは透き通るような醤油ベースで奥深い味わいです。
塩味も美味しいとの評判ですが、関東人の小生には、ラーメンは醤油味ですから(^^;)。
アクセスは、あまりよくなく、回りには何もありません。敢えて言うならば近所に数件の工場があるくらいです。
周辺は山ですから。
車でないと、行きにくい場所でもあります。
でも、凄い人気なのです。11時30分に着いたのですが、すでに店内はいっぱいで、待ち時間ありでした。
【平成31年6月7日】
<6:00pm>
今日は、久々に早めの店じまいです。
そして、今日、関東は梅雨入りしたそうです。
気温差も激しいので体調管理には注意しないとね。
我がジャイアンツは、今日からロッテ戦です。
それにしても、昨夜の桜井選手、見事な投球でした。あっぱれです!
【令和元年6月6日】
<8:30pm>
今日は、母親の命日だったことから仕事に時間の合間にお墓参りに…。
さらに、宮ヶ瀬まで行ってしまいました。
ダメだね。さぼり癖だね。(^^;)
行いが悪いと、鳥さんも出てきてはくれません。
会えたのは、ホオジロとガビチョウ、そして必ずいるトビでした。
【令和元年6月5日】
<9:00pm>
錦織選手、お疲れ様でした。限界でした。あれだけタフな試合が続いていて20%-30%の状態では、ナダルと対等に戦えるはずもありません。
正直、2日くらい延期されなければ、無理と思っていました。
それでも立派です。日本男子の誇りです。
全仏は本当に楽しめました。錦織選手が素晴らしい試合を見せてくれました。
あれだけ、無理な状態でプレーしたので怪我が無くて本当にほっとしています。
次の試合(17日から)のゲリー・ウェバー・オープン(ドイツ/ハレ)は芝コートです。
楽しみです。
そして、今日は調布に私用があったことから多摩川を30分ばかり散策してみました。
河原は、稲科の草で覆われて鳥撮りには厳しい環境でした。
それでも、ホオジロ、コチドリ、ヒバリが現れてくれました。
【令和元年6月4日】
<9:30pm>
仕事が完了です。さあ、ビール片手に錦織圭選手の応援です。
クレーの絶対王者ナダル相手です。できれば、雨で順延して欲しいところです。
なにせ、3日間連続の試合の上、全2戦がフルセットマッチの大逆転勝利で精根尽き果てている状態だからです。
正直、1セットでも取れば満足です。疲れから怪我でもしたら…。いや、いけないそんな弱気では!
過去、リオデジャネイロオリンピックでナダルにセットカウント2-1で勝って、見事銅メダルを獲得したことを思いだそう!!
よっしゃ、寝不足なんて言ってられないよ!!
頑張れ!錦織圭!!
あ、昼間、外回りのついでに八王子城址に行ってみました。
オオルリがいつものソングスポットで大きな声で囀っていました。
【令和元年6月3日】
<9:50pm>
やった!!!今日も厳しいタフな試合でした。
すんなり勝つと思ったら、やはり、何かがあります。
正直、大大逆転負けかと思ってしまいました。
タイブレークの落とし方があまりに悪かったので…。案の定、最終セットは初めにブレークされて、試合の流れは完璧にペールへ。。
でもでも、前試合にあったように、ここからの大大大逆転勝利でした。
胃も痛くなったし、寝不足で頭がボッとしてきました。
さて、この時間民放で応援している同士たちへ。いやらしい情報です。民放は時間差の録画での放映なので、今が佳境に入っているはずです。
はい、お知らせします!錦織は勝ちました。いやらしい性格むき出しです。(^^;)
そのくらい興奮しています。万歳!!
さあ、明日はクレーの王者ナダルです。相手に不足無し。やってやろうじゃないの。
ナダルも錦織がくることをいやがっているはずです。
明日は昼寝をして、応援に備えます。
とにかく、万歳!万歳!!
<7:00pm>
仕事量が、少なめだったことから夕方に家のまわりの掃除をしてみました。
掃除と言っても、となりに飛び出ている木の伐採や木くずの整理、草刈りです。
今まで、親任せの部分もあったので慣れない土いじりです。
これはこれで、やってみると結構面白いもので、荒れ果てた土地の開拓民の気分です。
ゴミ袋が、かなりの数になったため、少しずつ出していかなくては…。
今までやっていなかった庭の整備をしてみようと思っています。
そして、びわの木も実がかなりなっており、枝の伐採かたがた、びわ刈りです。
凄い量のびわが採れました。とても食べきれる量ではありません。
デパ地下で、売り子になってたたき売りでもしたい気分です。
あと、裏の荒れ果てた元畑も、鉄くず等を片付け、野菜でもやってみようかと…。
ただ、かなりの時間がかかりそうです。(^^;)
さあ、昨夜、日没サスペンデットで決着のつかなかった錦織対ペールの再試合がこれから行われます。
錦織2-1リードで試合再開です。昨夜の試合は錦織の完全なペースでした。
昨夜の調子なら勝てるはずです。
再びハチマキ巻いて大応援です!
【令和元年6月2日】
<6:30pm>
昨夜の大坂なおみ選手は、残念な結果でした。
実は、毎日のように全仏の応援が続いて睡眠不足で昨夜はダウン。録画での応援でした。
今日は、日曜日と言うことで仕事は完全オフ。
午前中は宮ヶ瀬に。昼に帰宅し、1時間ほど、昼寝をして2時から裏高尾に行ってきました。
もちろん、鳥見です。そして、今日、反省をしました。
このところ、「大物の野鳥を撮るんだ。」とばかり肩に力を入れ出かけていましたが、よく考えれば、当初は山の新鮮な空気を思いっきり吸い、山の中を散策して鋭気を養い、その結果、道すがら野鳥に出会えればハッピーと言うスタンスだったのです。
大反省です。よって、今日は深呼吸しながら歩いてきました。気持ちよかったよ。。o(^o^)o
たぶん、15キロ程度の散策だったと思います。
宮ヶ瀬では、ふと湖面に目をやると、「ヤマセミ」が現れてくれました。
ヤマセミは、久々の出会いです。
また、オオルリのメスも登場です。キビタキのメスかなって思いましたが、上面が褐色なのでオオルリです。ちなみにキビタキは上面がオリーブ色です。
初心に返れば、成果はあるのだと実感した日でした。
それにしても、宮ヶ瀬は日曜日ですが、数人のバーダーさんだけです。
葉が茂ってしまい、野鳥が見にくいことと、ヤマビルの恐怖もあるからなのかな。
なお、サンコウチョウが鳴いていましたが目視ができませんでした。
1時間ばかり歩いた裏高尾(八王子城址)ではいつものソングスポットでオオルリの雄が鳴いていましたが、こちらはバックが空抜けポジションのため露出を+2まであげて撮影しましたが、証拠写真にもならない程度でした。(^^;)距離もありすぎです。
イカルも、遙か彼方にいましたがこちらも証拠写真です。
なお、バーダーの方からサンコウチョウの営巣した場所を教えてもらいました。無事ヒナが孵り巣立ってもらいたいのでネットでは場所の記載はしないことにします。(申し訳ありません。)
さあ!寝不足も解消です。
今夜は錦織選手の4回戦です。相手はくせ者B・ペール(フランス)です。テニス界屈指のバックハンドでビックサーバーです。でも大丈夫!勝ちます。前試合があまりに凄い大大逆転劇だったので余韻がまだ残っています。
ハチマキ巻いて大大応援です。ただ、また、深夜の試合です。《(*o*)》
【令和元年6月1日】
<6:00pm>
いやはや、完璧な寝不足です。
ふと気がつけば、なんと、もう6月に突入です。
5月前半は、バーダーとして感動の日が多くありました。
なんと、言っても「サンコウチョウ」そして「クロツグミ」をカメラで捉えたことでした。
他にも、夏鳥のオオルリ、キビタキのも会うことができています。
しかし、月の後半になると、仕事に追われて足を運べない日々が続いてしまいました。
6月は、もう少し鳥たちに会いに行く時間を作りたいな。
と言うことで、早速、久々に宮ヶ瀬に行ってみました。
午後からの訪問でしたが、どういうわけか、バーダーの方を見かけません。
林道で会った方は3人だけ。土曜日なのに…。
そして、鳥影も無し。。鳴き声さえほとんど聞こえず…。。
いやはや、ベークドゲームかと諦めて、車に戻る途中でセンダイムシクイが水浴びに来てくれました。
沢のところだったので、あたりは薄暗くISO感度も上がってしまいましたが、距離があまりなかったことでそれなりに写っています。
さ、今夜は大坂なおみ選手の応援です。
寝不足が…(^^;)
<0:30am>
はい、深夜ですが錦織選手の応援でヒートアップです。
それにしても、凄い試合でした。
今日は、勝つ気がしませんでした。だって、最終セットツーブレークダウンでは、奇跡でも起こらない限り負けです。
でも、その奇跡は起きました。凄い男です。錦織は!!
逆転に次ぐ逆転で、こんな凄い試合は、体によくはありません。でも、勝ちました!!
ラスロ・ジェレは、クレーの申し子と聞いていたけど、本当に強かった。でも、勝ちました。何回も言うけど勝ちました。
6-4、6-7、6-3、4-6、8-6のフルセットの末の勝利です。
万歳!!!
まずは、ご報告まで。。。。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。