本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和元年10月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和元年10月31日】
<9:00pm>
早い!!もう10月も終わってしまうよ。
今日は、午前中に休みを取っていつもの宮ヶ瀬の山に行ってみました。
バーダーの方も徐々に増えてきたかな。
早戸川の流れも、徐々に落ち着きを取り戻してきました。
会えた野鳥は、ヒガラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ、キセキレイでした。
冬鳥のジョウビタキはようやく解像感ある画を撮れました。
また、ヒガラは本当に久々の出会いです。
アカゲラは、葉隠れしていて証拠写真にもなりませんが、ま、いいでしょ。(^^;)
さて、この三連休明けに、上高地に行けたらと思い、明日、旅行会社に聞いてみるつもりです。
しかし、昼間遊べばツケが回るもので、今夜は深夜まで仕事が終わりそうもありません。_φ(・・+)
   
   
   

【令和元年10月29日】
<5:00pm>
今日は、一日雨でした。仕事で相模大野の年金事務所に要件があったのですが、伊勢丹がなくなってしまったことから、つまらなくなってしまいました。
帰宅後、夕方薄暗くなると外で、ジョウビタキの鳴き声が…。
隣の実家のアンテナに止まっていました。
自宅で冬鳥のバードウオッチができました。曇天だったことから露出も引っ張られ、またまた証拠写真ですが昨日よりましかな。(^^;)
この調子だとルリビタキもお見えになったりしてね。
   

【令和元年10月28日】
<5:00pm>
今日は、午後からは仕事を休んで宮ヶ瀬の山に行ってきました。
23日に一度行ったのですが、自宅庭にも冬鳥のジョウビタキが来たことから、そろそろ本格的に冬鳥の飛来を確認に行ってきました。
しかし、冬鳥のジョウビタキは確認できたものの、なんと、夏鳥のキビタキとコサメビタキに遭遇です。
冬鳥と夏鳥のバッティングです。(^O^)♭♪
そして、留鳥のソウシチョウも登場です。
コサメビタキは、スズメよりもかなり小さく、本当に可愛らしい野鳥です。
枝から飛び上がり空中で飛ぶ虫をくわえて、また元の枝に戻る独特な姿を披露していました。
そんなことから、英語ではflycatcherと言うそうです。
なお、早戸川林道も台風被害が酷いのですが何とか歩けます。今日は、10人程度のバーダーの方とすれ違いました。
ジョウビタキの画は、距離があったことから証拠写真です。
冬になるとかなりの個体が飛来してくることから、いずれ、解像感ある画をアップできるでしょう。
さすがに、ベニ(ベニマシコ)はまだのようです。
それと、名女優八千草薫さんが亡くなったとのこと。本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。
   
   


【令和元年10月27日】
<6:00pm>
今週は、色々なスケジュールが詰まっていたことから疲れました。
ただ、今月の相談業務が終わったことから、今週は少し自分の時間が持てそうです。
今日は、日曜日と言うことで、午前中が疲れからダウン。
午後から、多摩川沿いを見てきましたが、地元相模川より酷い状態で驚きました。
反乱寸前まで川の水位が上がっていたようです。
多くの木々がなぎ倒されて、荒れ果てていました。
まだ数位が高く、いつもの河原が姿を現していません。
さあ、これからラグビーW杯の応援です。南アフリカの戦いに注目です。
それにしても、昨夜のオールブラックスの敗退には驚きました。
   
   

【令和元年10月23日】
<10:00pm>
ふーーー、まだ仕事中です。
実は、お昼時にどうしても宮ヶ瀬の山が気になり、1時間ばかり早戸川林道に行ってきました。
やはり、台風19号の影響は凄まじく、山肌が崩れていたり、土砂が林道をふさいでいたり、また宮ヶ瀬湖湖には多数の流木が湖面を覆っていました。
とても、その様をカメラに収める気持ちには、なれませんでした。
早戸川林道であった人は1人だけ。地元の方のようで、奥野林道、荒井林道は通行止めだそうです。
よく考えればよく車で早戸川口まできたものです。
車を林道沿いに止め40分程度の散策(早戸川橋から金沢橋まで)でしたが、林道内は沢からの水が流れていたり、崩れた土砂が堆積していたりしばらくは危険かな。
野鳥は、なんと、冬鳥ではなく夏鳥のキビタキが森の中で身を潜めていました。
台風で、南に旅立てなかったのかな。気をつけて南の国へ帰るんだよ。
暗い中で枝が鬱蒼としている環境なので、ISO感度も限度まで達して証拠写真です。
二の沢は何とか、画になるのでパチリしてきました。
   

【令和元年10月22日】
<6:00pm>
今日は、「即位礼正殿の儀」が行われたため、今年に限り祝日になりました。
そして、ラグビーW杯日本代表チームの皆さん、本当に大きな大きな感動をありがとうございました。
にわかラグビーファンですが、15日の戯言で書いたとおりです。
たぶんこれからも、ラグビーファンであり続けると思います。
そして、今週末にはオールブラックスが準決勝に登場です。
こちらも楽しみな一戦です。
さて、急の寒くなってきたためか、体調があまりよくなく、今日はちょうどいい休みになったかな。
ま、本降りの雨だったしね。
午後から、相模川を見に行ったら、津久井湖の城山ダムを放流しているとの注意喚起のアナウンスがされていました。
たしかに、水かさも多く、茶色に濁った濁流で恐怖心すら感じました。
小雨も降っていたので、10分程度の散歩でしたが、濁流に向かってトビが小魚を捕まえていました。
毎度の、シジュウカラも元気に飛び回っていました。
宮ヶ瀬(早戸川林道等)は台風19号の後は行っていませんが崩れていないか心配です。
さあ、今夜からは、ジャイアンツの応援です。
2敗していますが、ちょうどいいハンデでしょう!
   

【令和元年10月20日】
<2:00pm>
さあ!!!さあ!
きたよ。いよいよ、ラグビーW杯決勝トーナメント、準々決勝日本対南アフリカ。
朝から緊張しまくりです。
それにしても昨日のニュージーランド対アイルランド戦が凄かった。
というか、オールブラックスが凄すぎた。とにかく早い。早い。。
終わってみれば46-14の大差で、あのアイルランドをねじ伏せてしまった。
日本は1位通過で本当に良かった。あれじゃ、勝ち目無いしね。(^^;)
そして、南アフリカ戦の前にはウェールズ×フランスもあるので、まずはこちらを観戦してから本番の日本戦の応援ですから!!m(^0^)/
はい、4時からはビール飲みまくりです。Heinekenではないけどね。。
また、プロ野球日本シリーズのジャイアンツ、昨夜はコテ負け。
ま、いいハンデかな。今夜も、録画での応援になります。申し訳ない。(o_ _)o

【令和元年10月19日】
<5:05pm>
今日と明日はなんと言ってもラグビーW杯です。
今日から決勝リーグで、まずはイングランドとワラビーズ(オーストラリア)の見逃せない一戦です。
ハーフタイムになったところで、イングランドが17対9で一歩リード。
まだまだこの試合はわかりません。
それにしても、凄い試合です。
この後(19時)にはオールブラックス(ニュージーランド)とアイルランドとの決勝戦のような試合があります。
しかし、日本はプールAの首位での進出でよかったよ。
2位ならいきなりオールブラックスだものね。
それでも、明日の対戦は格上、南アフリカだけどね。
凄い凄い楽しみです。
ま、ジャイアンツの日本シリーズ第一戦は申し訳ないけど、録画での応援ですから。。。

【令和元年10月18日】
<9:15pm>
いやはや、昨日は、フルタイムで相談業務、今日は、1日クライアント回り、そして新しいクライアント先が増えることからその対応にも追われました。
さて、今朝、なんと、自宅庭に冬鳥の「ジョウビタキ」が来ました。
驚きです。山に行かなくても、自宅で今年は冬鳥1号となりました。(^^;)
カメラを用意したのですが、すでに飛び去ってしまいました。残念…。。。

【令和元年10月16日】
<5:00pm>
 

今日は、あまりの寒さにエアコンを暖房に切り替えました。
外は一気に、冷えてきました。
また、秋を感じる野鳥としてモズがいます。秋になると高鳴きをしてなわばりを確保します。
昔から「モズの高啼き七十五日」といい、モズの高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降りだす言われています。画像は、先日多摩川で撮ったモズです。高鳴きをしていたのですぐに見つけることができました。
さて、台風19号での被害が日を追うごとに広がっています。
今日現在、全国で74人死亡、11人不明という甚大な被害が出ています。
また、神奈川県でも14人の方が亡くなられています。
今回の被害は、単に自然災害というくくりでは済ませられない根本的問題があるように感じます。
海水温の異常な高さ等、温暖化の影響が根っこにあるのではないでしょうか。
となると、インフラ整備だけではなく、全世界的な取組の必要性があるように感じてなりません。

【令和元年10月15日】
<8:30am>
おはようございます。
さて、昨夜からラグビーの魅力というか、ラグビーがここまで人を熱狂させる理由を考えていました。
(にわかラグビーファンの自分でも、ここまで熱狂してしまう理由)
ラグビーW杯は賞金がなく名誉だけで戦っている姿に感銘を受けたことも事実ですが、ラグビーそのものの資質とも思えてきました。
見ていてまず違うことは、観客の姿勢です。
色々な国の方が色々な国の応援をします。そうなんです。自分の国にだけを応援しているわけではないのです。
観客席は、色々なユニフォームに着飾った人たちが他国の応援をしています。
日本人サポータの方も同様です。自分も、どういうわけか日本戦以外の試合も、多く見ています。
(生では見られない試合は録画放送チャンネルを探します。)
たぶん、フェアープレイを重んずるラグビーの試合自体に感動しているのでしょう。
一般的なスポーツ観戦は、応援する側の席で観戦します。
敵陣地で応援すると、乱闘になってしまう可能性もあります。(^^;)
我がジャイアンツの本拠地東京ドームの試合ではライト側はオレンジ色に染まる光景は当たり前のことです。
他のスポーツだってそうだし、それはそれで楽しいものです。
ただ、ラグビーはそれを凌駕するものがあると思われます。
昨日のスコットランドの一戦では、スコットランドのユニフォームを着た方も、日本のプレーに歓声を上げていました。
観客同士、お互いを尊重し、たたえ合う姿勢はラグビーの本質なのかもしれません。
まさにノーサイドの誠心には、人を心底感動させる原理があります。
さ、仕事開始です。

【令和元年10月14日】
<7:00pm>
いきなりですが、万歳!万歳!!
昨夜は、興奮しすぎました。そして感動しすぎました。涙も出てしまいました。
ラグビーW杯、スコットランドを28-21で破り、1次リーグを4戦全勝して史上初の決勝トーナメント進出です。
もう、テレビにかじりつきましたが、最後は押されて恐くて見ることもできませんでした。
でも、タイムアップまでのカウントダウンの段階で、なんとかなると確信しました。
彼らは、すべてを犠牲にして戦っています。日の丸を背負う重圧にも苦しんでいるはずです。
それも、ワールドカップなのに優勝賞金は「0円」です。
まさに、彼らは名誉だけを目指して戦っています。
にわかラグビーファンですが、本当に素晴らしいスポーツです。
ラグビーは他国の試合も見ていてわくわくします。
残念ですが、プロ野球にはここまで、のめり込む魅力に欠けています。
サッカーも、そう思えて仕方ありません。
たぶん、世間離れした報酬がネックなのかな。
いや、違うな、答えは見つかりませんが、とにかくラグビー日本代表にエールを!
さあ、世界が、驚いた先には世界が驚愕するドラマを魅せてくれ!!

【令和元年10月13日】
<5:00pm>
昨日の台風19号は、未曾有の被害という大きな爪痕を残したようです。
昨日は、家の中でじっとしていました。
いや、ちょうど相模原は台風の進路だったので、家が吹き飛んでしまうのではないかと不安でした。
自分の回りは大きな被害はありませんでしたが、同じ相模原市の中でも山間部では、亡くなった方もでてしまいました。
ご冥福を祈るばかりです。
また、東北でも大きな被害が出ています。
まさに過去に経験したことのないような大きな台風だったようです。
さて、今夜は今行われているジャイアンツのファイナルステージの応援と、なんと言ってもその後のラグビーW杯、日本対スコットランドの一戦は、絶対に応援しなくてはいけない大事な大事な試合です。
凄い視聴率になるはずです。

【令和元年10月10日】
<8:00pm>
このところ、体調を崩してしまい辛い日々でした。
と言っても、風邪で熱は微熱だったのですが咳が酷かったことから昨日は近くの医者にかかり薬を処方してもらいました。
さて、大変な台風が近づいています。
それも関東直撃で予想進路は、まさに神奈川県が進路の中心線上にあります。
台風15号より大きな台風なので、明日はその準備をしようと思っています。
自宅が古くなっていることから心配です。
とにかく、少しでもそれて海上を通過して欲しいと願っています。

【令和元年10月6日】
<6:00pm>
日曜日が終わりました。
昨夜のラグビーワールドカップ2019の日本戦の余韻が消えません。
本当に凄かった。
さて、今日は応援疲れからか、ぐったりの日曜日でした。
このところ実家(親が住んでいた)の周辺の片付け作業を始めています。
この疲れも溜まっていたのかな。
キューピーコーワゴールドαを飲んで休養していました。
午後から庭に出てみると、いくつかの花が咲いていたのでカメラいじりです。(*・_[[◎]]o
野草のムラサキツユクサとハキダメギクの小さな小さな花をマクロレンズで撮ってみました。
幻想的な画になっています。
ただ、「ハキダメギク」とは植物学者の牧野富太郎氏が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついたと事ですが、あまりにかわいそうな名前です。花は小さく小さく可憐な花なのにね。
また、レモンの木に実が一つだけなりました。記念撮影です。
夕方には、近所の相模川自然の村公園を散歩です。
シジュウカラとエナガが飛び回っていました。
   
   
   
   
   

【令和元年10月5日】
<10:00pm>
キターーー!!!!
日本勝利です。それも奇跡のボーナス勝ち点を最後の最後で決めてくれました。これで14ポイントで再びプールAの首位に立ちました。
また、このボーナスポイントの1点で、最終戦のスコットランド戦に負けても、1次リーグ突破が決まる可能性が出てきました。
(7点差以内での負けなら1本ポイントがあげられるので)
ちなみにプールAは今日現在、以下の通りです。
順位 得失 勝点
1位 日本 3 3 0 46 14
2位 アイルランド 3 2 1 52 11
3位 スコットランド 2 1 1 10 5
4位 サモア 3 1 2 -28 5
5位 ロシア 3 0 3 -80 0

<8:00am>
おはようございます。
さて、自宅の庭の朝は、シジュウカラやオナガ、そしてスズメの食事風景が見られます。
特にオナガは、スズメなどと違ってあまり目にする機会が少ないのでは…。
と言っても、カラスの仲間で青味がかった翼と長い尾が特徴で、鳴き声はまさにカラスの仲間らしく、「ゲーィ、ゲーィ」とまさにうるさいほどの鳴き声です。
姿は、綺麗な色でエレガントですが、その姿からは想像できないほどの鳴き声です。
また、オナガは中部地方より北の本州だけにいます。ですので関西より南のバーダーにとっては、見て見たい野鳥の一つとのことです。
そして、いよいよ、今夜はラグビーワールドカップ2019、日本対サモア戦があります。
本当に楽しみです。
陸上世界選手権では、なんと、京都大学出身の金メダリストが誕生です。
男子20キロ競歩で山西利和選手、まさにあっぱれです!!
   

【令和元年10月3日】
<6:30pm>
今日も、午前中に時間が空いたことから昨日に引き続いて宮ヶ瀬散策をしてきました。
ただ、鳥影無しです。ヤマセミの撮影で2人のバーダーがいましたが、やはりこの時期は鳥撮りはダメのようです。
木々の葉が落ちたら冬鳥の季節になります。それまでは我慢かな…。
トビと宮ヶ瀬湖のみのアップです。
さ、ラグビーワールドカップの応援です。アイルランド対ロシアです。
   

【令和元年10月2日】
<6:00pm>
今日から10月です。
衣替えですが、暑くてネクタイや背広は無理でした。(x。x)゜゜
ま、金融機関以外のクライアント先には年間通してネクタイはしていないけどね。
正直、サラリーマン時代から、ずっとネクタイ生活だったので、フリーランスな仕事に変わってからは、首にキレを巻き付けるのは受け付けなくなってしまいました。「(^^ ;)
そして、今日は、ようやく自分の時間が持てたことから、久々に宮ヶ瀬の山に行ってみました。
午後からの1時間程度の散策でしたが、もう、夏鳥はいませんでした。
と言うか、鳥影無しです。
こういう現状なので、バーダーの方も皆無です。誰もいませんでした。
そんな中、人がいないことが影響してか、ニホンザルが5メートル以内に大接近です。
いやはや、恐かった!!!
画像は、至近距離でファインダーにサルの姿が収まりきっていません。
野鳥は、留鳥のコゲラだけが出てきてくれました。
カメラボディは暗い森の中を想定してフルサイズのK-1 Mark IIを使用しました。
   


【令和元年9月29日】
<7:00pm>
 

昨日は、相談業務と仕事上の懇親会等で帰宅が10時半過ぎとなってしまい、録画でラグビーワールドカップ日本対アイルランドの試合を応援しました。
感動以上に、涙さえ出てしまう有様。素晴らしい試合でした。ジャパンは強いです!
次戦のサモア戦勝って、決勝リーグ進出を決めましょう!
そして、今日は午後から近所の服部牧場に行ってきました。
途中で、半原付近で中津川をスローシャッターで撮ったのでアップしておきます。


※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
平成31年9月
平成31年8月
平成31年7月
平成31年6月
平成31年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website