本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和元年11月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和元年11月28日】
<8:00pm>
いやはや、毎日雨ばかりが降っているよ。
おかげで、土いじりはまったくできずじまい。。。
ただ、仕事もそれなりに立て込んでいたので、ま、いいか…。
明日は、クライアント回りだが、午後からは少し時間が取れそう…。
天気も、回復しそうだし、久々に土の匂いがかげるかな。
また、土曜日は大学時代の友人たちと夕方から飲み会の予定が入っている。
こちらも楽しみだ。

【令和元年11月26日】
<8:30pm>
今日は、寒かった。
さっき、鳥忠で「もも揚げと寿司」を買ってきたので、これからこれをつまみにビールにありつきます。
雨が1日降っていた関係で、事務作業の1日でした。
おやすみです。。

【令和元年11月24日】
<5:30pm>
まずは、炎鵬千秋楽で勝ち越しました。
ひやひやの場所でしたが、あの体でよく頑張りました。
天晴れです!!!
来場所は、昇格して上位陣とあたるのかな。
楽しみです。
さて、今日は、日曜日と言うことで土いじりに没頭しました。
疲れましたが、気持ちのいい疲れです。
エンドウ豆を少し植え、チューリップの球根を柿の木の回りに植えました。
サヤエンドウの前のオレンジの花はガザニアです。
2本の赤い木は、ブルーベリーです。
最後は、レンガで薔薇を植える場所を確保です。
次回は、春大根を植える予定です。
   

【令和元年11月23日】
<7:15pm>
今日は、金融機関での相談会だったことからぐったり状態です。
それでも、2日間雨が降っていたので、仕事でもよかったかな。
明日は日曜日なので、雨は降らなければ土いじりができそうです。
鳥撮りにも行きたいのですが、こっちは時間足らずです。
さて、ニュースでは韓国がGSOMIA失効を回避したことで、大きく報道をしているよね。
ま、お互い(日本及び韓国)の言い分はあると思うけど、今回は韓国は大きなミスをしたように思うよ。
いわゆる、独り相撲だったかな。結果、今後の外交戦力も後手になるのではないかな。
日本を追い越せの根底があるからなのか、少しとげとげしい外交だよね。
詳しくはわからないけど、韓国国内で前向きな教育に舵を変えないと、未来志向のおつき合いはいつまでもできそうもないよね。

【令和元年11月22日】
<8:00pm>
今日は、クライアント回り、ただ、寒かった。
明日は、終日、休日相談会となっている。
明日が、過ぎれば少し楽になりそうです。
日曜日は、土いじりができるかな。それにしても、最近鳥撮りができなく寂しい思いです。

【令和元年11月21日】
<8:00pm>
 

先日、タマネギの苗を50本植えました。
また、リンゴの木とイチジクの木も植えてみました。リンゴはなるのかな??
画像はタマネギを50本植えたものと、ソラマメも横に植えたものです。
今日は、事務仕事の合間に再び、畑作業です。
そして、緑化センターでブルーベリーの木を2本ゲットしてきて、その植える場所の土作りを行いました。
野菜と木々のスペースを作り、小径も作ってみたいと思っています。
くつろげる場所も作り、ビールでも飲みたいな。
それにしても、今週は仕事がハードです。
今夜も事務作業で遅くなりそうです。φ(。。;)

【令和元年11月19日】
<7:00pm>
相談会から帰ってきました。
疲れました。今週は土曜日(祭日)にも相談会が入っているのでハードな週です。
とにかく、目を閉じて休みたいです。

【令和元年11月17日】
<7:00pm>
 

今日は日曜日と言うことで、ようやく畑いじりができました。
と言っても、裏の空き地の一部を天地返して、野菜を植える場所を確保しました。
今朝、土壌酸度計で計ったらpH5~6だったことから弱酸性でした。
よって、カキガラ有機石灰を撒いて土改良の一歩を行いました。
午後からは、JAの緑化センターに行き、リンゴの木とイチジクの木を買ってきました。
野菜は、石灰を撒いたばかりなので、今週後半に、まずはタマネギの苗を植えることにしました。
ホームセンターで、マルチング(黒いビニール)を買ったので畝を作った後、セットするつもりです。
木も植えて、ちょっとした園にしたいと考えています。
アップ画像は、今日頑張った天地返した部分です。右上の部分ですが左側は体力持たずにギブアップした跡です。(^^;)
明日は新しいクライアント先に行く用件と、明後日は終日相談業務が入っているので、次の土いじりは水曜日かな。

【令和元年11月16日】
<6:30pm>
さ、今夜はプレミア12侍ジャパンの応援です。
そして、炎鵬は残念!ま、これからこれから…。
沢尻エリカはまったくもってダメ!人生が台無しだね。それにしても芸能界というところは次々に麻薬がらみの話題が尽きないね。
なお、今日もいろいろ用事があって畑いじりができません。(=_=)
また、鍬がないことに気づき、アマゾンで購入しました。
土の改良から始めたいのですが…。

【令和元年11月15日】
<8:00pm>
気になっていたことが解消され、不思議と元気が出てきたよ。
アマゾンから、畑で使用するカキガラ有機石灰と土壌酸度計が届きました。
まずは、土の改良から着手です。
pHを確認して、カキガラ有機石灰を撒きます。
野菜の種類は、これから検討です。(^O^)♭♪
そして、今朝、畑を見に行ったら「ジョウビタキ」が採餌していました。
不思議と鳥たちが集まってきました。
   

【令和元年11月14日】
<6:30pm>
フーー、疲れた。とにかく相談業務は疲れるよ。
帰ってからも若干の事務作業もしなくてはならないし…。イカン!弱音を吐いては。
独り言だが、退院はまだだろうか。退院したらメールが来るはずなのだが…。

【令和元年11月13日】
<6:45pm>
自宅裏の解体工事が完了しました。完全に畑になりました。
自分が小さい頃は元々畑だったので、土も大丈夫のようです。石などの混入は無いようです。
土日で、石灰を撒こうと思っています。何を育てようか、勉強しながらですが楽しみです。
まずは、果実の白桃にチャレンジしたいのですが…。
加えて、何種類かの野菜かな。
それにしても、ビフォーアフターで画像をアップしたくらい綺麗になりました。
お世話になった業者さんに感謝です。
話は変わって、大相撲。
炎鵬が3連勝です。親しい友からの教えを守って大応援です。
しかし、初日の一敗が無ければ…。。
いやいや、まずは勝ち越しが目標です。
そして、明日は終日、相談業務です。
早く寝なくちゃ…。

【令和元年11月12日】
<7:00pm>
今日から、自宅裏のいくつかの小屋の撤去工事が入りました。
予定では今月末でしたが、急遽、今日からの工事となりました。
半分が完了しましたが、だいぶ綺麗になりました。ガラクタなどが散乱状態だったので…。
撤去工事は明日までの予定で、今後は畑にして野菜や果実のなる木などを植えるつもりです。
ま、言ってみれば、農業です。
まったくやったことがないので、イチからのシロート農業です。
ワンコがいれば、芝生を植えて遊び場を作りたかったのですが…。
ま、悲しくなるから考えないようにして、芝生を一部に植えてバーベキューでもしちゃうかな。
それと、今はモチベーションは高いのですが、三日坊主にならないように気をつけます。「(^^ ;)
さて、仕事ですが、今日はいくつかの案件の書類作りをこなしました。だいぶ、こちらも片付きました。
今週と来週は相談業務が入っているので、仕事面でも少しハードな日が続きます。
この季節になると、喉を痛めてしまい、やはり例外なく喉に違和感を感じるようになりました。
睡眠時の加湿器が必須の季節です。

【令和元年11月10日】
<7:00pm>
今日は、3時間ほど実家の片付けを行い、腰が痛くなってしまいました。(^_^;)
今は、上高地の写真を見たり、パンフレットを見たりしています。
今年は11月15日が閉山なので、もう行けませんが、来シーズンは新緑の季節に行ってみようと思っています。
少し装備を調えて焼岳か西穂高岳にチャレンジしたいと思っています。
このトレッキングコースなら、上高地をベースにできます。
また、親しい友は若い頃、槍(槍ヶ岳)に登ったことがあるそうです。
まったくもって羨ましい話です。
自分は何を始めるにしても遅くて、スキーも35歳ぐらいから始めたくらいです。
いわゆる愚図(グズ)なんだね。
ま、いいか。
年齢を考えて、まずは、無理をしないで初心者からのコースでチャレンジです。
一方、今年はかなわなかった乗鞍岳の「ライチョウ」にも会いに行きたいと思っています。
そして、スキーはシーズンインします。
しばらく行っていない北海道のパウダーゲレンデにも行ってみたいな。
他方、自宅での農業体験も開始予定です。
裏の荒れ果てた物置などの解体を11月末に予定していて、この作業が終われば裏地を畑にして農作物にチャレンジする予定です。
こちらもシロートなので、教えてもらいながらのチャレンジかな。
なお、今日のアップ画像は、清水橋から撮った清水川。
川の中に水草(バイカモ)が、ゆらゆらゆらめいていてとっても綺麗です。このバイカモは、きれいな水にだけ育つ植物です。
清水川は、原生林におおわれた六百山に降った雨が地下水となって湧き出した200mしかない川で、上高地の貴重な飲料水源だそうです。あまりの透明度で水がないみたいだよね。
2枚目の画は穂高神社奥宮から見た明神岳です。
3枚目は明神一之池、4枚目は焼岳、5枚目の梓川と最後がそこにいたヤマメです。
白い班がないのでイワナでなくヤマメだと思います。
   
   
   

【令和元年11月9日】
<7:00pm>
今日は土曜日だったので、家回りのことをしたかったのですが今頃上高地の疲れが出て午前中がダウン。
午後からもたいしたこともできず、1日が過ぎてしまいました。
さて、上高地ではラスボスレンズ(神レンズ)のFA31mm F1.8 ALLimitedに改めて驚かされました。
被写体の存在感を強調するコントラスト、そして凄まじいまでの解像感は、自分の力量を勘違いしてしまいそうです。
まさにプロ級の味のある画になります。
1枚目の画はすでにアップ済みの田代池近辺から撮った穂高岳連峰です。アップ済みの画は早朝のため真っ白に薄化粧をしていましたが、日中は晩秋の香りたっぷりです。
また、二枚目の画は上高地帝国ホテル裏側で梓川沿いの散策路から撮った穂高連峰です。
梓川の清流をFA31の力とPLフィルターで見事に捉えました。
フルサイズのK-1MarkⅡをようやく使いこなせてきたかな。。(^^ゞ
さあ、卓球ワールドカップ団体の応援です。
   

【令和元年11月7日】
<7:00pm>
今日も忙しく動いていました。
このところ、1日が早く感じてならないよ。
さて、再び上高地のアップです。
11月4日及び5日での旅でしたが、4日は晩秋の上高地を満喫し、5日は初冬の上高地を満喫しました。
5日早朝の風景は一面白く薄化粧をした上高地でした。
2時まで星景写真を撮って一眠りしたら、5時30分からは明るくなってきた上高地を散策です。
神が舞い降りる(神降地)では、寝ている暇なんか無いのかな…(^^;)
そして、頑張った成果はありました。
特に、田代池では晩秋の田代池と初冬の田代池を見比べることもできています。
今回の風景画では、田代池の二つの画がもっともお気に入りになりました。
年賀状第一候補です。
そして、なんと言っても鳥撮りです。
中でも「クマタカ」に出会えたのは感動です。(嬉しかったよ~!)
クマタカは、憧れの猛禽類です。山地の広葉樹林を生息地にしていて、森林では生態系(食物連鎖)の頂点に君臨し、森林の王様なのです。そのため個体数の少ない種です。
アオゲラとアカゲラはキツツキです。
カワガラスは、渓流に生息しているのであまり目にする機会は少ないと思います。
また、名前はカラスですがカラス類ではありません。
カケスは、カラスの仲間ですが、こちらは綺麗な姿をしています。
コガラは標高の高い山地に生息しているので平野部ではあまり見ることができません。
可愛い小鳥です。
また、宿泊したホテルのルミエスタで「雨の上高地」を題材にしたフォトコンテストがあるそうなので、早速応募するつもりです。
前回は、大雨の上高地でしたから…。。(*・_[[◎]]o
   
   
   
   
   
   

【令和元年11月6日】
<9:00pm>
本日、2度目のアップです。
なんと言っても上高地の星空です。まさに天空のダイアモンドです。
感動以外の言葉は見当たりません。
なお、一番目の画は午後10時頃の撮影で、おうし座方向を撮ったもので左側には明神岳が写っています。
おうし座と言えば「おうし座流星群」です。右側に光の線が写っていますが流れ星と思われます。
奇跡のような瞬間でした。
二番目の画は、同時刻に六百山と上空の星を撮ってみました。星座については不明です。
今回は、星景の画はすべてアストロトレーサー(赤道儀)をオンにしての天体追尾撮影です。
長時間露光でも動く星をピタリと止めることができています。
PENTAXあっぱれです。
三番目の画は、深夜1時(5日)に眠い目をこすりながら氷点下の中、オリオン座を撮りました。
中央下に写っている大きな光の星はシリウスでいわゆる冬の大三角が確認できます。
オリオン大星雲については広角レンズ(31mm)での撮影なので細かなところはわかりづらいかな。
四番目の画は、午後6時30分の撮影で奥穂高岳と星を撮ってみました。左側の白い山が奥穂高岳です。
この画は、案外気に入っています。
時系列にアップしていませんがご勘弁を…(^^;)
   
   

<10:00am>
昨夜、上高地から帰ってきました。
前回、8月に行ったときにはここまで降るかという雨に見舞われましたが、今回はピーカンの神が降臨です。
上高地の素晴らしさを実感してきました。
何処を散策しても、素晴らしいの一言です。
距離的には、30キロオーバーの散策と思います。山(登山)へは装備も含めてシロートなので控えました。
主に、カメラでの撮影でしたが、上高地は紅葉と言うより初冬の様相でした。
朝は、氷点下まで冷え込み、幻想的な画も撮れました。
なお、日中は日差しがあるので、撮影にはPLフィルターを使用しました。
紅葉や風景に対する光の反射を抑えて、特に池や川といった透き通る水を意識した画も撮れています。
また、鳥撮りはなんと、ふと上空を見ると、ぎゃー!「クマタカ」が飛んでします。
焦って、レンズを交換し何とか、カメラに収めました。
クマタカは、以前、早戸川林道で点のような飛翔体を見ただけです。(クマタカはどうかは判断できず)
ま、いってみれば初の撮影に成功です。
憧れの猛禽類で、アイドル(本来の崇拝される人や物)です。
他の野鳥では、キツツキ類が多く散見されました。
アカゲラ、アオゲラを撮影です。加えて、カワガラスが梓川の清流を縦横無尽に採餌していました。
そして、なんと言っても上高地の星空でした。
第一の目標が星景写真でしたので、満天の星空にはただただ感動でした。
星がダイヤをちりばめたように光り輝く光景は、今にも神が降臨してくるようです。
そんなことから、画はかなりの枚数になり、何日かに分けてのアップとします。
まずは、深まる秋の上高地風景画です。絵はがきのような絶景が広がっていました。
   
   
   
   
   

【令和元年11月3日】
<8:30am>
 

おはようございます。
さて、昨夜のラグビーW杯決勝戦は、やはり凄い試合でした。
そして、応援チームである南アフリカの「スプリングボックス」が勝ったことからも感動しました。
南アフリカといえば、そう、アパルトヘイト、1991年と言う近年まで行われていた人種差別です。
今回のチームは、キャプテンは史上初の黒人選手第61代主将、シヤ・コリシです。
彼が優勝カップを掲げた時は涙が出ました。
優勝後の彼の言葉が印象的でした。
「私たちの国には本当に多くの問題がある。今回も異なるバックグラウンド、人種が集まったがチームだったが、一つの目標を持ってまとまり、優勝したいと思っていた。それを南アフリカに示せていたら本当にうれしい。何かを成し遂げたいと思えば、協力できるということを」
色々な人種の人間が一つになり、力を合わせた世界NO.1という結果です。
まさに、「one for all, all for one」(1人はみんなのため、みんなは1人のため)
本当の感動と夢の44日間でした。
さて、自分以外の健康が気になっています。
人の健康は何もできないジレンマだけがむなしく感じます。
明日から、今年二度目の上高地です。
前回は天候に恵まれませんでしたが、今回こそ星景写真にトライしたいものです。

【令和元年11月2日】
<7:00pm>
昨日のオールブラックスは凄かった。素晴らしかった。感動しまくりました。
一押しのチームが最後は有終の美を飾れてほっとしています。
そして、今夜はいよいよ、最後の最後、南アフリカとイングランドの決勝です。
すでに始まっていますが、録画での追っかけ応援です。
また、昨日は仕事で相模大野に行ったついでにJTBに飛び込んでみました。
ダメ元で4日から上高地へいけるかの確認です。
なんと、取れちゃいました。
明後日は、そういうことで上高地行きの決定です。
すでに、クライアント先には5日休業の連絡もできたことから、心置きなく紅葉と鳥撮りを楽しんできます。
今日は、久々に京王フローラルガーデンアンジェに行ってみました。
裏に畑を作ることや庭の手入れなどの参考に。加えてアンジェの写真コンクールに出す作品作りです。
花の名前は、後からわかり次第、記載することにしていくつのかのアップです。
   
   

【令和元年10月31日】
<9:00pm>
早い!!もう10月も終わってしまうよ。
今日は、午前中に休みを取っていつもの宮ヶ瀬の山に行ってみました。
バーダーの方も徐々に増えてきたかな。
早戸川の流れも、徐々に落ち着きを取り戻してきました。
会えた野鳥は、ヒガラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ、キセキレイでした。
冬鳥のジョウビタキはようやく解像感ある画を撮れました。
また、ヒガラは本当に久々の出会いです。
アカゲラは、葉隠れしていて証拠写真にもなりませんが、ま、いいでしょ。(^^;)
さて、この三連休明けに、上高地に行けたらと思い、明日、旅行会社に聞いてみるつもりです。
しかし、昼間遊べばツケが回るもので、今夜は深夜まで仕事が終わりそうもありません。_φ(・・+)
   
   
   

【令和元年10月29日】
<5:00pm>
今日は、一日雨でした。仕事で相模大野の年金事務所に要件があったのですが、伊勢丹がなくなってしまったことから、つまらなくなってしまいました。
帰宅後、夕方薄暗くなると外で、ジョウビタキの鳴き声が…。
隣の実家のアンテナに止まっていました。
自宅で冬鳥のバードウオッチができました。曇天だったことから露出も引っ張られ、またまた証拠写真ですが昨日よりましかな。(^^;)
この調子だとルリビタキもお見えになったりしてね。
   

【令和元年10月28日】
<5:00pm>
今日は、午後からは仕事を休んで宮ヶ瀬の山に行ってきました。
23日に一度行ったのですが、自宅庭にも冬鳥のジョウビタキが来たことから、そろそろ本格的に冬鳥の飛来を確認に行ってきました。
しかし、冬鳥のジョウビタキは確認できたものの、なんと、夏鳥のキビタキとコサメビタキに遭遇です。
冬鳥と夏鳥のバッティングです。(^O^)♭♪
そして、留鳥のソウシチョウも登場です。
コサメビタキは、スズメよりもかなり小さく、本当に可愛らしい野鳥です。
枝から飛び上がり空中で飛ぶ虫をくわえて、また元の枝に戻る独特な姿を披露していました。
そんなことから、英語ではflycatcherと言うそうです。
なお、早戸川林道も台風被害が酷いのですが何とか歩けます。今日は、10人程度のバーダーの方とすれ違いました。
ジョウビタキの画は、距離があったことから証拠写真です。
冬になるとかなりの個体が飛来してくることから、いずれ、解像感ある画をアップできるでしょう。
さすがに、ベニ(ベニマシコ)はまだのようです。
それと、名女優八千草薫さんが亡くなったとのこと。本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
平成31年10月
平成31年9月
平成31年8月
平成31年7月
平成31年6月
平成31年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website