令和2年1月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和2年1月30日】
<8:00pm>
北海道が、大荒れのようです。
自分が滞在した期間は、夜小雪が降るくらいで日中は概ね晴れていました。
いいときに行って良かったよ。
さて、今日は仕事でフル活動でした。土いじりもできません。暖かかったのに…。(^^;)
町田のクライアント先に行ったので、守屋精肉店で焼豚をゲットしてきました。
今夜のつまみです。
そして、今日は富良野の風景画のアップです。
【令和2年1月29日】
<7:30pm>
はい、昨夜北海道の富良野から帰ってきました。
3日間スキーと鳥撮りに明け暮れました。とにかく、行って良かったです。
スキーでは、富良野には過去3回行っています。
と言うか、スキーでしか、行ったことはなりませんが…(^^;)
過去はすべて12月の訪問でしたが、北の峰ゲレンデには行ったことがなく、(まだオープンしていなかったと思います)今回は初めて北の峰ゲレンデも制覇してきました。
広大なキャパで素晴らしい中斜面が用意されています。
ただ、外国人が6割、日本人が4割ぐらいかな。新型肺炎の影響もあるのかと思っていたら、それでも中国の方は多かったです。
また、その中国系の5歳ぐらいの女の子が中腹で迷子になっているのを発見して、かっとんで滑り入りパトロールを呼んでくるといったハプニングもありました。パトロール隊には感謝されました。(^^ゞ
また、一眼レフをリュックに入れて滑って何枚かの写真も撮ってきました。
転ぶと、カメラが壊れるので慎重です。
さて、今回はスキー三昧と鳥撮り三昧というWでのリゾートでした。
鳥撮りも大満足です。
北海道にしかいない、「ハシブトガラ」と「ミヤマカケス」に会えました。
北海道のミヤマカケスは本土にいるカケスとは頭の色はまったく違います。
カケスは頭の色が白の黒のまだら模様、ミヤマカケスは茶色です。
また、ハシブトガラとコガラは類似していて見分けが難しのですが、『ハシブトガラは嘴合わせ目が白っぽく見える コガラは嘴合わせ目が白っぽく見えないハシブトガラは頭と、喉の部分の黒部分に光沢がある』
これらのことから、ハシブトガラと判定しました。
もっとも、ハシブトガラは北海道だけにしかいないことから、見分けに苦労しちゃうよね。
今回は、特に嘴の会合部は白っぽく見えるので間違いなしと思います。
正直、凄く嬉しいです。何せ、ライファー(生涯を通じて初めて見た鳥の事) だったから。
ライファーと言えば、「イスカ」も始めてみることができました。感動です。
加えて、「ゴジュウカラ」も初見参です。
ゴジュウカラは、なんと木を下に向かって降りてくるといった特殊な野鳥です。
こちらもその様を見て感動でした。
そして、素晴らしい体験をした後は、昨夜は帰ってから仕事で深夜1時まで作業となりました。_φ(・・+)
今日は、富良野の野鳥をアップです。
【令和2年1月25日】
<7:30pm>
フーー、ハードな週が終わりました。
今日は特に相談業務だったことから疲れ果てました。(x。x)゜゜
炎鵬も負けてしまいました。明日千秋楽は勝って気持ちよく終わりたいものです。
ただ、明日は北海道富良野からの応援です。
はい、明日から仕事は休んで北海道にスキーに行ってきます。
そして、北海道の野鳥撮影もしてみたいと考えています。一眼レフ持っていく予定です。
最低気温が氷点下20度と言うことなので、厳しいかな。
ここまで仕事を頑張ったので、ご褒美リゾートを楽しんできます。
【令和2年1月24日】
<8:00pm>
やったね!!炎鵬勝ち越しです。
ネットで北の富士コラムなるものを拝見したが、北の富士さんの炎鵬に対する姿勢には感服です。
相撲関係者であるにもかかわらず素直に炎鵬を応援していると公言する北の富士さん、お見事です。さすが元横綱です。毎日解説してほしいものです。(^O^)♭♪
こうなりゃ、あと二つ、二桁勝って三賞受賞となってほしいものです。
極めて親しい人からの命を受け、炎鵬を応援し始めたのですが、もう「にわか」ではなく本格的に相撲ファンになってきたようです。
【令和2年1月23日】
<6:30pm>
今日も炎鵬がやってくれたよ。万歳!!連日の関脇連覇!
今日も、見事な相撲でした。
明日、阿炎に勝って勝ち越し決定か!!
<8:00am>
今日は、ぐずついた天気になりそうです。
さて、人には色々な癖やルーティンがあります。
小生は、綺麗好きでもないくせに、朝5時に起床、8時頃までは簡単な掃除を毎日行っています。
年寄りのおじいさんが、朝早くからガタガタ動いているといった風情でしょうか。(^^;)
特に、自宅は築30年以上の古い家なので、それでなくても汚れており、日々の掃除は必須なのです。
掃除グッズでお気に入りは「お掃除ソムリエ フロアークリーナー」、「オレンジエックス」、「オキシクリーン」です。
特にフロアークリーナーとオレンジエックスは数年来使い続けています。
「お掃除ソムリエ フロアークリーナー」は床掃除だけでなく台所の油汚れにも威力を発揮します。
いわゆる万能選手です。オレンジエックスは拭き掃除の後の柑橘系の香りが、まさに朝にはぴったりです。
最近、使い始めたのがオキシクリーンです。特にトイレ掃除と風呂掃除には、抜群の効果を発揮します。
風呂掃除は日々は行わず、時々程度なのですが、今までは「カビハイター」という塩素系を使用しマスク等が必須で頭が痛くなることもしばしばです。(カビキラーでなくカビハイターを使用しています。)
一方、オキシクリーンは酸素の力で汚れを落としてくれます。浮かせてそぎ取ると言ったイメージでしょうか。
そして、風呂やトイレだけでなくフローリングもOKです。二度拭きの必要はありますが。
「オキ漬け」でググれば、使い方の情報はわかるはずです。※ググれば=グーグルで検索すること
この3つは日々お世話になっているので一眼で撮ってみました。美人に撮れたでしょうか…「(^^ ;)
さ、仕事開始です。。。
【令和2年1月22日】
<6:30pm>
よっしゃ!!炎鵬が関脇朝乃山を撃破!
上位陣との対戦が続く中、素晴らしい相撲だよね。
明日は、高安、二日連続で関脇撃破か!!
さて、今日も土いじりを敢行。昨日は腐葉土等で土作りをして、今日はロウバイとラフランス(西洋なし)を植えました。庭の日の当たらないところにあったスイセンも日の当たる場所に植え替えです。
手作り農園が色々増えてきました。成長が楽しみです。
【令和2年1月21日】
<6:00pm>
むーーー、残念。今日の炎鵬、連続しての大関撃破はならず…。。
さて、今日は2時間ばかり畑仕事に没頭しました。
土作りがメインです。
一度作った畝に、腐葉土と米ぬかを混ぜ込んで、いわゆる堆肥処理をしました。
鍬で耕しながら混ぜ込みますが、これが結構重労働。真冬ですが汗をかなりかきます。
3月までにふかふかの土作りをしなくちゃね。
自然と、夜の事務作業が多くなってしまいます。(^_^;)
宮ヶ瀬の山にもそろそろ行きたいな。
【令和2年1月20日】
<6:30pm>
キター!!炎鵬がキター!!本日、大関初挑戦で豪栄道を撃破!!変化の後の押し出しだったが、立合が上手くいかず手の内を見られてしまったことが、かえってよかったかも…。
兎にも角にも万歳!!明日も大関貴景勝戦、面白い取組が続くね。
そして、昨日はラグビー日本代表としてワールドカップに4大会連続で出場したトンプソン ルークの引退試合を見て感動したよ。トップチャレンジリーグの最終節に先発し、トップリーグでない2部相当のリーグで異例の14599人の観客が集まっていました。テレビでもJスポーツが放映。
録画でしたが、感動してウルウル状態になってしまいました。2010年に帰化しているので日本男子です。「ありがとうトモさん!」本当に感動をありがとうございました。第二の人生は母国ニュージーランドで牧場を経営されるとのこと、幸せな日々を心よりお祈りいたします。
さて、自分は午前中に土いじりを敢行。暖かい日だったね。そろそろ、ジャガイモ(メークインとキタアカリ)植えようかな。まだ早いか…。(^^ゞ
【令和2年1月19日】
<9:00am>
昨日、相模原は朝から夕方まで雪が降っていました。久々に寒い1日でした。
さて、沙羅ちゃんがやってくれました。
一昨日は、99回目の表彰台で銀メダル、昨日は団体戦で再び銀メダル。
そして、いよいよ、今日は個人第7戦蔵王大会。100回目の表彰台を優勝で飾ってくれ!!!
ただ、午後からサラリーマン時代の先輩のコンサートに横浜に行く用事があることから録画での応援です。
録画だけど、ハチマキ巻いて応援ですから…。。
【令和2年1月17日】
<6:00pm>
さあ、これからジャンプ女子ワールドカップ個人第6戦蔵王大会が行われるよ。
完全な雪不足の中、雪をかき集め何とか、開催にこぎ着けました。
サラちゃん(高梨沙羅)の活躍が楽しみだ!!ハチマキ巻いて応援です。
【令和2年1月16日】
<8:30pm>
今日は、事務作業でかなり忙しくなってきました。
明日も忙しくなりそうです。
ま、今月は色々、遊んでいたのでこの辺で忙しくならなくちゃね。(^^;)
そして、月末にはどうやらスキーに行けそうです。
【令和2年1月15日】
<9:00pm>
はい、今日も午後から都内に遊びに出てしまいました。(^_^;)
今日は、上野の東京国立博物館で「高御座と御帳台」を見てきました。
そして、この一般参観は無料です。その上、カメラOKなのです。
フラッシュは、ダメとのことでしたが撮影自体はどうぞどうぞと太っ腹です。
早速、一眼持って行ってきました。
ただ、フルサイズ持っていけばと悔やみました。
と言うもの、ここまで近場で見るとができると思わなかったので、k-3Ⅱ(APS-C)では31mmでも全体は入り切りません。
16mmの広角レンズも持っていったのですが、何せ人だらけでレンズ交換もできない有様。
博物館に入るまで1時間の長蛇の列でしたから…。
出口付近でなんとか、広角に切替て高御座と御帳台の裏側を撮影してみました。
でもガラスに人の腕等が反射して残念な画かな。
それでもFA31mmレンズは、開放値がF1.8と明るいレンズなので博物館の中でもフラッシュ無しで解像した画となっています。(最後の二枚は展示してある天皇陛下と皇后陛下の写真を撮ったものです。)
なお、今回の特別公開は1月19日までだそうです。
一方、遊べば今夜は机に向かう時間が夜遅くまでとなりそうです。φ(。。;)
【令和2年1月14日】
<8:30pm>
今日は、事務仕事が中心でした。
土いじりも空いた時間で1時間ほど体を動かしました。今日も、モズが土起こしをした後の餌を狙ってきていました。画は一昨日、畑に来ていたモズです。比較的近距離だったことから解像感ある画になりました。
そして、ついにファンタジーレイン2019の受賞者発表がWebでありました。
プロカメラマンの笹原写真師からのコメントありがたく頂戴しました。本当にありがとうございます。
改めてグランプリ受賞の喜びが沸いてきました。
以下のURLからご覧下さい。
http://www.lemeiesta.com/news/detail.php?id=680
【令和2年1月13日】
<8:00pm>
三連休でしたが、一日目と二日目は何もしない日々だったことから、今日は都内の池袋に行ってきました。
サンシャイン60(サンシャインシティ)で全日本蘭協会洋らん展(無料)があったのでカメラ片手に行ってみました。サンシャインは何十年ぶりです。
蘭展は驚くほどの品種で、シロートの自分にはまったくわかりません。
一番目の画は、最優秀賞、二番目の画は蘭友会賞、三番目の画はみちのく洋やんセンター賞だそうです。品種名は不明のため、すべて「蘭」にて表示します。
また、室内のためシャッター速度には気を使っています。
また、寄った場合は、絞り値はF8をアッパーで、ボケを重視したい場合はF3.2からF4を基準にしています。レンズは花撮影はマクロレンズのタムキュー、風景画はFA 31mm F1.8 AL Limitedを使用しました。カメラボディはk-3Ⅱ(APS-C)を使用しています。フルサイズ機は重いのでお留守番でした。
そして、展望台に行って上から見た都内を撮ってみました。
ガラス通しなので、鮮明な画とはいきませんが、それなりの工夫をして撮影してみました。
自分自身が写っている画は、面白い構図になりました。
別人が私を撮ったのではなく、自分自身で撮った画なのです。
種明かしは、鏡の前での撮影です。鏡は自分が写っている部分だけなので、なんとも不思議な画になりました。(カメラのPENTAXが逆に写っているので鏡とわかります。)味をつけるためモノトーンで現像しました。※この画は結構クロートウケするかも…。そんなことないか…。;;(^o^);;
風景画の一番目は左側にスカイツリー、緑の森は護国寺、その先には東京ドームが写っています。
二番目は、池袋駅を池袋駅側を撮ってみました。左下が池袋駅です。
東京ドームでも大規模な世界蘭展があるそうですが、こちらは有料なので行かないと思います。(^^;)
帰りに、池袋駅前の宮城ふるさとプラザでヤリイカとツブ貝の刺身を買ってきたので今夜のつまみにします。
それにしてもこの二つのレンズは自分にとっての神レンズです。
【令和2年1月10日】
<8:30pm>
明日から3連休の方も多いのかな。
本当は、連休かけからスキーに行きたかったのですが、こちらは諦めです。
明日は、午前中が事務作業と午後からは土いじりをしたいと考えています。
さて、海外逃亡の元日産会長のゴーン被告が海外逃亡して今夜も日本人記者を相手に会見をするとか、しないとか…。
そして、保釈金計15億円を捨ててでも逃げたのだから、よほどの資産があるんだろうな。
但し、資産が不正に蓄えたものとなれば資産凍結ともなる事から、海外逃亡は経済的にも一気に階段からかけ落ちる事になるのではないだろうか。
また、資産は年間で40%も目減りしたとの報道もあり、確かに日本での裁判は実質不可能だろうが、資産目減りから動きが取れなくなり、ギブアップするかもね。
ま、小生の勝手な憶測ですが…。(^^;)
【令和2年1月8日】
<6:00pm>
いやはや、蔵王温泉スキー場がピンチのようです。
完全な雪不足です。
実は、北海道の予約がだめになったことから、蔵王温泉にでもと思い調べてみると、3つのエリアだけが滑走可能で、それも一部滑走可とのこと。
通常ならこの時期はすべてのゲレンデが全面滑走可能になる頃なのです。
日経新聞によると「山形市の佐藤孝弘市長は7日の記者会見で、ノルディックスキー・ジャンプ女子のワールドカップ(W杯)蔵王大会について「圧倒的に降雪量が少ない。(中止の)可能性もある」と述べた。」との事です。
参ったね。
再び、行き先探しです。。。(^^;)
【令和2年1月7日】
<6:00pm>
今日は、午後から天気が崩れるとのことから、久々に朝8時から宮ヶ瀬の山に行ってきました。
1時間程度の散策でしたが、色々な野鳥に出会えました。
特にルリビタキは解像感ある画になっています。
まさに幸せな青い鳥です。ヒタキ科の野鳥は可愛いよ。p(^-^q)
かわったところでは、カヤクグリは久々の出会いです。
ウソとマヒワも距離がありましたが、何とか、ファインダーに収めました。
こちらは証拠写真程度の写りですが…。
ミソサザイが相変わらず美声で囀っていました。草木の奥にいたのでかなり苦労してパチリです。
さて、午後からはスキーの予約に行こうと思ったところ、飛行機使用は7日前までの予約らしく、13日からの北海道は残念な結果でした。ヾ(- -;)
日程変更を余儀なくされてしまいました。
【令和2年1月6日】
<5:00pm>
今日から仕事開始しました。本格的な仕事量にはなっていないので、夕方5時には終了しました。
そして、遊びの魂胆です。(^_^;)
今月、スキーに行きます。行く先は北海道富良野スキー場です。久々の北海道です。
たぶん、本格的なスキーは、年齢的にも体力的にもそろそろ限界かな。。(少し弱気になっています。)
今回は、富良野のロングバーンを息絶え絶えでかっとんで見たいと思っています。
但し、予約が取れればの話ですが…。。「(^^ ;)
【令和2年1月5日】
<6:00pm>
はい、正月休みも今日で終了です。
多くの方が明日から仕事と思われます。
小生も、同様に明日が仕事始めです。
明日は、一部のクライアント先に年始の挨拶に行き、事務作業はそれほどではないと思っています。
時間があれば、山に行って鳥撮りもしたいのですが…。ダメかな。。
さて、今日は土いじりに没頭しました。
緑化センターに行き、ポーポー、啓翁桜、の苗木を購入し植樹、別の店でヘーベ・ハートブレイカーの苗木を購入してきました。
裏の畑がだんだん整備されてきました。春が楽しみです。
【令和2年1月3日】
<6:00pm>
残念…。母校のシード獲得はならず。
来年は予選会に応援に行こうと思っています。
本日はここまで。
【令和2年1月2日】
<7:00pm>
今日は、なんと言っても箱根駅伝。
しかし、我が母校は山登りで意地を少し見せたものの、往路は16位と惨敗。
ずっと最下位争いだったので、テレビでは写らないことから、ネットの速報マップとテレビ両方での応援でした。
ただ、明日があります。山の下りで坪井がでれば一気に挽回できるはずです。
清家も出番があるはず、期待です。そして、シード確保というドラマが待っているはずです。
さて、この休みで今までの写真をDropboxに整理を始めました。
Dropboxはクラウド上の保存スペースなのでアップロードの時間がかかってしまいます。
すでに3日ほど、作業をしていますが、半分程度のアップロードです。
自分は、仕事でも使用するので、DropboxPlusの有料版ですがワークスペースとしては、本当に便利なツールです。
夕方に、調布方面に要件ができたことから、多摩川を久々に散策してみました。
珍しくビンズイが河原にいました。平地の林、それも松林を好むので、河原で見たのは意外でした。
【令和2年1月1日】
<7:30pm>
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、人生で初めて元日に初詣をしてきました。(小さな頃の記憶が無いのでたぶん初めてと思います。)
普段の信仰心が無いくせに、イベントとなると神や仏と手に合わせる小心者ですが、年齢も重ねて来たことや友の健康も祈りたい気持ちから、高幡不動にお参りをしてきました。
午後の2時に自宅を出て北野に車を止め電車で高幡不動駅に…。
すると駅から参道へ大行列です。1時間近くかかってようやくお参りできました。
速攻自宅へ戻り、これから正月のお酒にありつきます。
明日は、箱根駅伝の応援でテレビの前でハチマキ巻いて大応援です。(o^^o)
【令和元年12月31日】
<6:30pm>
今年も、数時間で終了です。
本来の仕事は休みなので、朝から畑仕事をしていました。
この時期は、土作りですが春になれば野菜や木々が育ってくるはずです。
さて、年末の休みと正月休みは、毎度のことですが自宅待機組です。
年明けには、箱根駅伝で母校の応援にでも行こうかとも思っていたのですが、混むことや、一瞬でしか見られないことことからテレビ観戦にしました。
2日、3日と楽しみです。
また、年明けこそ、スキーに行こうと思っています。
久々に北海道に行こうかとも思っています。北海道には、毎年、行きたい行きたいと書いてはいるものの、何年も叶わぬ夢です。
そして、スキーとどうせなら鳥撮りもやってみたいな。北海道は、普段目にすることのできない野鳥がたくさんいるからね。
元旦は、行く先の選定をしよう。
それでは、昨日同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。
【令和元年12月30日】
<6:00pm>
このところ、私用要件で忙しく、飛び回っていました。
年末のお寺の挨拶とお墓の掃除も完了しました。
年賀状もすべて投函が終了しました。
ご友人の方々、元旦に着かなかった場合はお許しください。(o_ _)o
また、昨日は、町田の守屋精肉店に焼豚を買いに行ったところ、年末はすべて予約制とのこと。え、せっかく来たのに…。
仕方なく、東急のデパ地下でつまみをゲットしてきました。
さて、今日は午前中が友人宅に行ってパソコンのメンテ作業。
昼に帰宅し、昼時の1時間ばかりを土いじり。その後は、私用で出かけました。
土起こしを始めると、モズが飛来。ここまでは、田舎によくある風景ですが、別の野鳥がモズと縄張り争いを始めたのです。
よく見ると、「イソヒヨドリ」のオスです。
イソヒヨドリは、一般的には海岸沿いに生息していることから、驚きました。
先日、このイソヒヨドリのオスを撮りたくて、真鶴を散策したくらいですから。
それでも、オスには会えず、メスのみの撮影でした。
それが、なんと、自宅の裏の畑で見られるとは…。。。
加えて、結構解像した画になっているんだよな。(*・_[[◎]]o
さあ、明日は、いよいよ、大晦日。
今年もホームページをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方、よいお年をお迎えください。
※明日の更新ができるかどうか不明のためご挨拶です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。