令和2年2月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和2年2月29日】
<11:30am>
今朝、薬局回りをしてみました。マスクをなんとか手に入れるためです。
すると、驚くことにトイレットペーパーと箱ティッシュも店頭から消えています。
4件ドラッグストアーを回りましたが、店頭にはありませんでした。
テレビでも言っているようにトイレットペーパーは国内生産なので、在庫にはまったく心配は無いとの報道ですが、でも実際に店頭にはないのです。マスク同様、トイレットペーパーを買い占めて、そしてデマを流布し儲ける算段でしょうか。
日本国内、いや世界で新コロナウィルスの拡散という非常事態の時にまったくもって許せません。
【令和2年2月27日】
<5:40pm>
今日は、午前中に馬鈴薯(ジャガイモ)を植えました。以前種芋を買っておいたのですが芽が出てきたことから急遽、植え付けました。3か月後はマイ、ジャガイモを収穫できそうです。
午後からは、町田のクライアント先に行ったことから守屋精肉店で焼豚をゲット。
今夜のつまみです。o(^o^)o
それにしても、マスクがまったく売っていません。週明けには出回るのでしょうか?
【令和2年2月26日】
<7:30pm>
昨日も新型コロナウイルスについて書いたが、昨夜の厚労省の発表は何やらトンチンカンに聞こえてしまった。ほんとに何処見て、仕事しているのか、不安になってしまったよ。
隣国韓国の政治的側面での姿勢は見事、なぜ、日本はすぐに検査ができないのか。
責任のたらい回しで、この危機的状況を心底理解しているとはとっても思えない。
元々、日本の官僚は頭のいい方々の集まりと思っていたが、大臣の発言を聞いていると、あの文書を作成してる官僚の方々の真意がわからない。
日本の官僚はあんなトンチンカンな事を考えるはずがない、と思うとどこかのコメンテーターが言っていたようにオリンピックありきの姿勢から検査を推進できないのか…、いや、それは無いだろうがそう勘ぐりたくもなるような発表だったよね。
たぶん、このPCR検査ができない件については、後々大きな問題になるような気がするよ。
【令和2年2月25日】
<7:00pm>
新型コロナウイルスが猛威が止まりません。
もはや、感染経路などと言っている状態ではなく、市中感染の域に入っているのでは…。
今日発表のあった神奈川県の感染者は都内勤務とのこと。
通勤電車内での感染となると、パンデミック状態になってしまいます。
地元相模原では、JR横浜線相模原駅に勤務する駅員が感染したとのことです。
公共機関での感染者となると恐ろしく感じます。
不要不急の外出を控えるしか、今のところ防ぐ手立てがないのが現実です。
手洗いの励行等でも完全に防げるといった保証はありません。
もっとも、まずいのはPCR検査が容易に出来ないことです。医療機関を受診しても病院から保健所、そして県と連絡が行っても結局は要件が該当しないとの患者軽視の姿勢で検査すら受けられず、結果、重症化してしまうと言う最悪のスパイラルにならないことを願うばかりです。
テレビ報道番組でも言っていましたが、なぜ、保険適用で民間検査機関を有効活用できないのでしょうか。
今の状態では、不安が増すばかりだよね。
【令和2年2月24日】
<6:30pm>
今日は、いい天気でした。
午前中に、地元の緑化センターに行ってクリスマスローズ等を購入。
午後から、宮ヶ瀬の山の散策を楽しみ、帰ってからは土いじりでした。
午前中に買ってきた花や木を植えて、水やりと土作りです。
宮ヶ瀬での散策では、ルリビタキを撮影。(*・_[[◎]]o
それにしても、本当に綺麗な野鳥です。まさに瑠璃色、幸せの青い鳥かな。
また、バーダーの方々とも話をしてみましたが、最近は宮ヶ瀬でも鳥影が少ないようです。
そういや、久しくここでのヤマセミも見ていないし…。
昨年の台風19号でヤマセミの巣が流れてしまったとの情報も…。
あの鋭い「キャラッ キャラッ」と言う鳴き声を聞きたいものです。
【令和2年2月23日】
<7:00pm>
厳しい週を乗り切って、今日は体力回復に充てました。
仕事はオミット。
そして、温泉は諦めました。(x_x;)
土いじりと写真の整理をしてみました。
土いじりは、もっぱら土作りと水まきです。イチゴがいくつか花をつけていて暖冬を実感できます。
少し、元気のなかった花たちも元気になったかな。
写真いじりは、RAW現像ソフトのSILKYPIX9が10にバージョンアップしたことから新機能を試してみました。
RAW画像合成が可能となり、早速、比較明合成を試してみました。
去年9月7日の調布花火大会の画をこの手法で現像してみました。
あくまで、合成機能なので実際の写真ではありませんが、極めてダイナミックが花火を表現できます。
また、多重露光合成では通常のノイズリダクションをはるかに超えた精緻で高階調な写真に仕上げることができるとのこと。
次回は、室内などの感度が上がってしまう環境で、試してみたいと思っています。
【令和2年2月20日】
<7:15pm>
二日連続の相談業務はさすがに疲れました。
明日は、クライアント回りで外回りです。
明後日は、再び相談業務のスケジュールとなっていてハードな日々が続きます。
でも、もう少しです。頑張らねば…。日曜日に温泉行こうかな。新型肺炎騒動で空いているだろうし…。
ま、体力があればの話ですが…。(^^ゞ
【令和2年2月18日】
<7:30pm>
さあ、明日からハードな4日間が始まります。
明日、明後日とフルタイムの相談業務、金曜日はクライアント回り、土曜日は休日の相談業務が入っていて間違っても休めません。
と言うことで、今日の昼休みは宮ヶ瀬の山に行ってきました。
1時間ほどの滞在でしたが、新鮮な空気を吸ってリラックスしてきました。
出迎えてくれたのは、ここを訪れるバーダーの憧れの的「ベニマシコ」通称ベニです。
カヤクグリも登場です。前回、見ることができたのに今回も現れてくれました。
共に解像感ある画になったと思っています。p(^-^q)
それにしても、ベニマシコのオスは本当に綺麗な色をしています。
と言うことで、今夜は事務作業に追われます。φ(。。;)
さあ、明日から気合いを入れて頑張るぞ。
【令和2年2月17日】
<8:00pm>
はい、ようやく確定申告が概ね完了しました。
税金関係が増えてしまう結果でした。ま、仕方ないよね。
頑張って税金納めなくちゃね。(^^ゞ
さて、新型コロナウイルス関係のニュースで相模原中央病院に勤務する40代の女性看護師1人が新型ウイルスに感染したとの発表がありました。
また、この病院では新型コロナウイルスで死亡した80代女性が入院していたとのこと。
いやはや、近所の病院なので驚いたよ。
それにしても、身近なところで感染経路があるとは、もはや、他人事ではないよ。
もはや、市中感染の状況とも思われ、具体的備えが必要になっていたよね。
【令和2年2月15日】
<7:00pm>
午前中は確定申告の作業を行い、その後、予定通り市場に行ってみました。(市場は午前中で終わってしまいます。)
そして、マグロの中トロゲットです。デパートで買えば、3,000円はするところ、ここなら1,000円ぴったりです。(消費税込みで1,000円です。)
たぶんここは知る人は知ると言った所でしょうか。
今夜のつまみです。(o^^o)
3時過ぎには、久々にカメラ持って上大島キャンプ場に行ってみました。
河津ザクラ目当てでしたが、満開までは後1週間先かな。
でも、その河津ザクラにメジロが蜜を啄んでいました。
他には、ホオジロとジョウビタキが会いに来てくれました。
また、帰りがけに薬局を2軒はしご。やっぱりマスクはありません。除菌用アルコールもありません。
帰宅後、ネットで見て見たらマスクと除菌用アルコールが1万円近い値段で売られていました。
新型コロナウイルス感染症の影響ですが、許せない商法です。
ま、そのうちに出回るでしょう。
<8:30am>
今朝も、窓を開けていても寒く感じない。異常な暖冬なのかな。
この気候を、過ごしやすいと考えるか、環境の危機として考えるか、自分はいろいろと考えすぎるたちなので、極めて後者の危機感を感じています。
地球全体での温暖化は、今後、未曾有の自然災害を生んでくるのではないかとも思っています。
さて、このところ、少し年齢からか疲れを感じるようになってきました。
肉体的にも、精神的にも不安定な場面に出くわします。
肉体面は、致し方ない事由と思いますが、メンタリティな不安定さは、年齢プラス別な要因もあるのかな。
朝、得体の知れない不安感を感じたり、どうでもいいようなことを深く考えてしまったり、こんなことが影響してか、朝の起床時間も4時台が多くなってきました。
自虐的に言うなら「気が小さい」「かぼそい」「女々しい」「意気地無し」「臆病者」ってとこかな…。(^^;)
睡眠不足は、健康に大きなダメージを及ぼすため、早めに対処しないとね。
自然と戯れる時間を増やすのもいいのかな。
よし、市場にでも行って「マグロの中トロ」でも買ってこようか!
【令和2年2月11日】
<8:00pm>
今日は、調布方面に用事があったことから、多摩川を散策です。
イカルチドリが待っていてくれました。
また、7日に一太郎2020が発売になったので、バージョンアップ版をAmazonで購入。
仕事で、ATOK(日本語変換システム)は重宝しており、一太郎2016からのアップをしました。
以前は、圧倒的にワードプロセッサーは一太郎でしたが、時代の流れかな、Wordの使用頻度が極めて多くなっています。
これを機会に、凝った文書(リーフレット等)は一太郎で単に文書だけはwordと使い分けをして見るつもりです。
そして、池袋でゲットしてきた胡蝶蘭をマクロレンズで撮ってみました。
タムキューレンズでの画は軟らかい表現が得意です。花やポートレートに威力発揮です。
【令和2年2月10日】
<8:45pm>
今日は、午前中に仕事をこなして、お昼を利用して宮ヶ瀬の山に久々に行ってみました。
30分の散策でとんぼ返りです。当然昼飯抜きになります。
短時間での鳥撮りでしたが、カヤクグリが出てきてくれました。
午後からは、仕事と私用要件をこなして、夜は事務作業となっています。
それにしても、結構ハードに動いた1日でした。
【令和2年2月9日】
<7:00pm>
今日は、土いじりで終了です。
でも、土いじりは楽しいよ。鶏糞と牛糞の堆肥で土作りです。
野菜を植え付ける日を楽しみに鍬で耕しました。
タマネギは順調です。あと3か月ぐらいかな。暖冬なので5月中頃かな。収穫が待ち遠しいね。
さて、W杯スキージャンプ女子、オーストリアのヒンツェンバッハ個人第12戦で高梨沙羅選手が惜しくも4位、1回目で5位だったのがひびいたかな。またもや、表彰台100度目はお預けでした。
ヒンツェンバッハ個人第13戦は日本時間、今夜10時20分からです。
今度こそ、優勝で100回目の表彰台を飾ってほしいものです。
もちろん、ハチマキ巻いて応援です。
あと、日本大相撲トーナメントで炎鵬が兄弟子の横綱白鵬を下手投げで破った試合、見事でした。
ただ、その後負けちゃったけどね。(^^;)
【令和2年2月7日】
<7:45pm>
今日は、午後からは研修で横浜まで出かけました。
何処による予定もなかったことからとんぼ返りです。
年齢からか、このところ少しお疲れモードです。
明日は、土曜日なので仕事は午前中ですませ、土いじりか久々に山に行って鳥撮りでも楽しみたいものです。
それにしても、マスクがまったく手に入りません。まだ在庫があるのですが、困ったものです。
あーー、温泉とスキーに行きたいな…。
画は、富良野スキー場のナイターゲレンデです。iPhoneで撮ったものですが、最近のスマホは画質もいいよね。遠くの光は富良野の街の明かりです。
【令和2年2月6日】
<8:00pm>
今日は、サラリーマンで言う「半休」で午後から私用で調布方面に行ってきました。
そして、多摩川を散策です。
待っていてくれたのは、「カンムリカイツブリ」と「セグロカモメ」でした。
なお、マガモ、オオバン、カイツブリもいましたが、何回も登場していることから今回はアップ見送りです。(^^;)
カンムリカイツブリとセグロカモメは、珍しい野鳥ではありませんが、当サイトには初見参です。
野鳥観察はまさに一期一会、感動の日々です。
【令和2年2月5日】
<8:30pm>
畑に植えたイチゴに花が咲きました。やはり暖冬のせいでしょうか、2月に花が咲きました。
1月にも咲いたのですがあまりに早かったので剪定しました。
今回は、このまま他の花が咲くのを待ちます。
楽しみです。
そして、白いネモフィラが畑に一輪咲きました。こちらも可愛い花です。
また、先日買ったアネモネも畑の花壇に植えました。花壇にはラザニアも咲いています。
春が近づいてきました。
一方、家の中では池袋で購入した胡蝶蘭(コチョウラン)とグズマニアが気分をリラックスさせてくれています。
それにしても、胡蝶蘭は別格の美しさです。
【令和2年2月4日】
<7:45pm>
今日の仕事はここまで。
さ、ビール飲んでテレビでも見よっかな…。
特にテレビで好きな番組は「さわやか自然百景」です。
毎週日曜の午前7時45分からNHKで放送されています。
録画して撮りだめしているので、ビールを飲みながら見ています。
また、最近では「趣味の園芸やさいの時間 」にもはまっています。いわゆる土いじりのバイブルです。
最近は地上波では総合放送NHK、Eテレ、BS放送では、NHKBS1、NHKBSプレミアム、また、4KではNHKBS4K、の番組表は欠かさず見ています。
まさに、”NHKを大賞賛”なのです。
そういや、NHKをぶっ壊すなんて政策に掲げた政党があったような…。
音沙汰が聞こえなくなりました。
【令和2年2月2日】
<6:00pm>
今日は、自家用車で池袋に行ってきました。
と言うのも、「第69回関東東海花の展覧会」の即売会で格安な花(市販価格の10分の一ぐらいか?)を買うためです。
整理券は10時から配布で、午後2時から即売会でした。
自宅を8時30分に出て車で1時間で池袋サンシャインに到着です。
整理券は399番、何とか、400番以内に。
1人3点までで鉢植えは2点まで、ランの鉢植えは1点まででした。
ランと、花苗(ケース売り)を買ってきました。
裏の畑の花壇にしたところに植える予定です。
何か業者じみてきたような…。。。
一方、カメラを持っていく余裕もなく、画像はiPhoneで撮ったものです。
また、待ち時間を利用して東武デパートのデパ地下でつまみをゲット、合わせて先日も行った宮城県のアンテナショップでも焼き牡蠣をゲットしてきました。
東武デパートのデパ地下はキャパもあり色々なものが豊富です。
千駄木腰塚と言う店でこちらもつまみをゲットしてきました。
しかし疲れた…。(^^;)
【令和2年1月30日】
<8:00pm>
北海道が、大荒れのようです。
自分が滞在した期間は、夜小雪が降るくらいで日中は概ね晴れていました。
いいときに行って良かったよ。
さて、今日は仕事でフル活動でした。土いじりもできません。暖かかったのに…。(^^;)
町田のクライアント先に行ったので、守屋精肉店で焼豚をゲットしてきました。
今夜のつまみです。
そして、今日は富良野の風景画のアップです。
【令和2年1月29日】
<7:30pm>
はい、昨夜北海道の富良野から帰ってきました。
3日間スキーと鳥撮りに明け暮れました。とにかく、行って良かったです。
スキーでは、富良野には過去3回行っています。
と言うか、スキーでしか、行ったことはなりませんが…(^^;)
過去はすべて12月の訪問でしたが、北の峰ゲレンデには行ったことがなく、(まだオープンしていなかったと思います)今回は初めて北の峰ゲレンデも制覇してきました。
広大なキャパで素晴らしい中斜面が用意されています。
ただ、外国人が6割、日本人が4割ぐらいかな。新型肺炎の影響もあるのかと思っていたら、それでも中国の方は多かったです。
また、その中国系の5歳ぐらいの女の子が中腹で迷子になっているのを発見して、かっとんで滑り入りパトロールを呼んでくるといったハプニングもありました。パトロール隊には感謝されました。(^^ゞ
また、一眼レフをリュックに入れて滑って何枚かの写真も撮ってきました。
転ぶと、カメラが壊れるので慎重です。
さて、今回はスキー三昧と鳥撮り三昧というWでのリゾートでした。
鳥撮りも大満足です。
北海道にしかいない、「ハシブトガラ」と「ミヤマカケス」に会えました。
北海道のミヤマカケスは本土にいるカケスとは頭の色はまったく違います。
カケスは頭の色が白の黒のまだら模様、ミヤマカケスは茶色です。
また、ハシブトガラとコガラは類似していて見分けが難しのですが、『ハシブトガラは嘴合わせ目が白っぽく見える コガラは嘴合わせ目が白っぽく見えないハシブトガラは頭と、喉の部分の黒部分に光沢がある』
これらのことから、ハシブトガラと判定しました。
もっとも、ハシブトガラは北海道だけにしかいないことから、見分けに苦労しちゃうよね。
今回は、特に嘴の会合部は白っぽく見えるので間違いなしと思います。
正直、凄く嬉しいです。何せ、ライファー(生涯を通じて初めて見た鳥の事) だったから。
ライファーと言えば、「イスカ」も始めてみることができました。感動です。
加えて、「ゴジュウカラ」も初見参です。
ゴジュウカラは、なんと木を下に向かって降りてくるといった特殊な野鳥です。
こちらもその様を見て感動でした。
そして、素晴らしい体験をした後は、昨夜は帰ってから仕事で深夜1時まで作業となりました。_φ(・・+)
今日は、富良野の野鳥をアップです。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。