本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年6月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年6月30日】
<6:45pm>
早いです。今日で6月も終わりです。そして本格的な梅雨シーズンになりました。
今朝は、雨は落ちていなかったので、キュウリ、ナス、トマトの収穫ができました。
今まで、父親の家の雨どいを改良して45リッターポリタンク2つで雨水をためていたのですが、100リーターの雨水タンクをゲットし、さっき、宅配業者の方が持ってきてくれたので早速設置をしました。
ちょうど、雨も小降りだったので助かりました。
雨水タンクと行っても、簡易タンクで強化ビニール作りですが、十分な商品です。
蛇口も二つついているし、満杯時の排水パイプもついています。
これで約200リーターの雨水を再利用できるようになりました。p(^-^q)
今日は、事務作業は作業はここまでで風呂に入ってからリアルタイムでジャイアンツの応援ができそうです。

【令和2年6月29日】
<8:30pm>
 

今日は月曜日と言うことで、仕事や遊びで大忙し。。。
午前中は、クライアント先1社に訪問、その足で警察で運転免許の書き換え、(コロナウイルスの影響でできなかったので)、その後は年度更新及び算定の事務処理、そして、1時から3時まで山に行ってきちゃいました。(^_^;)明日からの天候を考えたら今日しかなかったんです。
早戸川橋から早戸川林道を歩き、金沢橋を渡り金沢林道を2キロ程度歩きました。
帰ったら、畑の草かり、野菜の収穫。
目一杯、動きっぱなしの月曜日でした。
なお、山では夏鳥の大物、オオルリが出てきてくれました。また、キビタキの雌がいきなり林道で虫を取っていました。画的には逆光だったり、距離があったりで証拠写真程度の写りかな。
収穫野菜は、初めて大玉トマトを収穫です。少し早かったかな。その他にはキュウリ、ナス、ミニトマト、フルーツトマト(黄)しその葉でした。
毎度ですが、遊べば今夜は仕事で深夜までかかってしまいそうです。。。「(^^ ;)
   

【令和2年6月28日】
<5:00pm>
今日は、午後から都内の杉並まで子供と孫を送ってきました。
行って帰って3時間かからずで4時前には帰宅したことから畑回りです。
すると、ギーギーというあのオナガの鳴き声がしていたので、久々にK-3II+望遠レンズで撮影をしてみました。
電柱という人工物に止まったところの撮影でしたが、ま、仕方ありません。山じゃないんだから…。(^_^;)
このところの忙しさから山には行けていませんが、時間が少しでも空けば行ってみるつもりです。
さ、録画したジャイアンツの応援です。
   

【令和2年6月27日】
<7:30pm>
今日は、蒸し暑かったよ。午前中は、仕事をこなして午後から畑をチェック、キュウリの収穫だけでした。
もうすぐ2歳の孫が遊びに来ていたので、夕方から相模川の散歩に。都内に住んでいるので自然を見せられてよかったよ。
さあ、録画したジャイアンツ戦の応援です。

【令和2年6月26日】
<7:00pm>
このところ、毎年のことですがこの時期は忙しい日々を送っています。
クライアント先も少しずつ増えてはいるので、それに合わせて仕事量もアップし、明日も土曜日ですが仕事に追われそうです。
法的には、高齢者になって介護保険も第1号被保険者となり介護保険被保険者証も郵送されてきています。
いってみれば、名実ともにおじいさんなのです。
しかしながら、サラリーマン時代よりも仕事している気が……。(;+_+;)
ま、、ネガティブになってしまうより健康でいることへの感謝をしなくては!!
もう少し頑張って、収入を蓄え老後を謳歌しなくてはね。
それでも、繁忙期は後1週間ほどの期間なので、7月10日過ぎたらまずは温泉に行きます。
そして、夏の暑い時期には上高地に行こうと思います。(せっかく無料で宿泊できるので)
友の健康状態も気がかりです。
年の数を重ねると色々な事があるけど、前向きに考えないとね。
今夜も、ジャイアントは録画応援です。
さ、あと少し頑張っちゃおうかな。。。φ(。。;)

【令和2年6月24日】
<6:00pm>
いやはや、昨夜も我がジャイアンツは土つかずの破竹の4連勝でした。
もう、負ける気はしません。今夜も美酒に酔いしれることができるでしょう。
さて、今日は蒸し暑い日でした。
仕事も合間に畑の整備と黄色ズッキーニとワキシーコーンを定植しました。
それでも、ちょっと作業をするだけで汗びっしょりです。
1時間程度の土いじりでしたが、忙しいこの時期にはいいリフレッシュです。
そして、今日は神レンズと言われる「FA 77mm F1.8 Limited」で庭の花たちと畑の作物を撮ってみました。
自分が言うのもおかしいのですが、とてもシロートが撮った画には見えません。
まさにレンズの威力でした。(^_^;)
特に、コムラサキがお気に入りです。幻想的な画になっていると思います。
また、このレンズのボケは非常に美しく、同じポジションからヒメヒオウギズイセンとガクアジサイをそれぞれのピントで撮った画はレンズの素晴らしさが感じます。前ボケのガクアジサイの画は惚れ惚れします。
なお、このレンズの特性を活かすために、開放値(F1.8)近くでの絞りでトライしました。
畑のナスの画は明日収穫のものです。毎日、ナスとトマト、キュウリは収穫ができています。
一方、年度更新処理は、先が見えてみました。(ホッ…)次には算定基礎届の処理が待っています。
   
   
   
   

【令和2年6月23日】
<9:00am>
 

おはようございます。朝方まで雨が降っていましたが、7時過ぎから上がってきました。
暑くもなく、ちょうどいいかな…。
雨が上がったことから、朝どれ野菜の収穫です。
レッドレタスが収穫時期になったのですが、二株だけなので食べる分だけ葉を捥いできました。
フルーツトマトも黄色く熟していました。
キュウリ(シャキット)は、あっという間に大きくなります。
ナスも大きく育ちました。ピーマンもかなりの個数でなっています。
ナス、ピーマン以外は朝のサラダとしてすでにお腹の中に入ってしまいました。(^_^;)
さあ、今日も忙しい一日になりそうです。

【令和2年6月22日】
<7:00pm>
いけません、今日は仕事でずっと机に向かっています。_φ(・・+)
疲れました。
この時期は本当に疲れます。致し方ないのですが…。
鳥撮りもしたいな~。。。
それと、我がジャイアンツ開幕3連勝です。
このまま、突っ走ってくれるでしょう!

【令和2年6月21日】
<5:00pm>
 

今日は、日曜日でしたが仕事(年度更新処理等)で午後3時まで仕事でした。3時から、ようやく畑に行くことができました。
草刈りと収穫です。リーフレタスが三株あって、一株を収穫しました。葉だけ収穫とも思いましたがどんどん大きくなってしまうので、一株単位で収穫しました。
黄色のフルートトマトは昨日収穫しましたが、次の収穫時にアップします。
ナスとキュウリも一つ筒の収穫です。ナスとキュウリは次々に実がなってくれるので、本当に楽しみです。
パプリカの実は育ってはいるのですが、まだ、黄色や赤色になっていないので、ここはぐっと我慢の子です。
ミニトマトも二つだけの収穫です。
今日の収穫野菜は当然に今夜のつまみですから。。。(^O^)y

【令和2年6月19日】
<8:30am>
 

おはようございます。今日は相模原は朝から土砂降りの雨模様です。
そんな中、朝の畑パトロールは欠かしません。
5時起床、掃除完了後、長靴履いて傘さして裏の畑へ行きました。
ウーーン、カッパが欲しいかも…。片手に傘と、収穫用のナイフを持っていたので簡単な草取りもできません。
ま、今日は仕事が忙しいので、眺めるだけにしました。収穫できたのはナス(千両ナス)です。フルーツトマトはもう少し様子を見ます。
ナスの大きさ、形、色つや、申し分の無いできです。天晴れを自分自身にあげちゃいます。
さ、仕事開始です。
それと、入院中の〇〇〇さんの様子が心配です。メールができる状態になったら連絡待っています。

【令和2年6月18日】
<6:30pm>
今日は、4時30分に起床、掃除をこなして朝7時から草むしりを敢行したことからぐったり状態です。
気温がそれほどでもなかったことから、親が住んでいた家の側面がジャングル状態だったので根性で行いました。(この時期は日々草刈りです。)
汗びっしょりになりシャワーを浴びて9時から仕事開始です。
さて、畑では”世界で一番美しい野菜の花”と言われる「オクラの花」が咲きました。
花びらが完全に開いていないので却って神秘的に見えます。
そして、フルーツトマト(黄)が色づいてきました。黄色いトマトです。もう少し黄色になったら収穫です。明日あたりかな?
とうもろこしも実をつけましたが、若干小ぶりです。一本に一つの実を意識してヤングコーンでの収穫をすべきでした。次回の課題です。
小玉スイカにいくつかの花がついています。暑い夏にスイカが食べられるかな??
キュウリは、3日おきに収穫できます。取れたてのキュウリ(シャキット)は究極の美味しさです。
   
   

【令和2年6月16日】
<6:00pm>
 

今日も暑か~!!!
外で出られない暑さだったよ。それでも、朝のうちに畑の草刈りを行い、やっぱり汗びっしょり状態に…。
すぐにシャワーを浴びて仕事開始です。
昼時にいくつかの郵送物があったので郵便局へ出かけましたが、それ以外は事務処理に没頭しました。
そして、機を見計らい夕方に再び畑にGOGOGO!昔、マッハGoGoGoって漫画あったよね。(どうでもいいか…)
収穫した野菜は、ナス、キュウリ、ネギ、プラムでした。キュウリは「シャキット」ナスは「千両ナス」ネギは「吉蔵ネギ」という種類です。
シャキットというキュウリは、四葉系キュウリを短く改良したもので、歯切れや肉質のよさに、みずみずしさを加えておりキュウリ本来の香りがして、サラダや浅漬けに最適だそうです。
ネギは、よく見ると白い部分の長さが違いますが、白い部分が長い方が少しずつ土寄せをして育てたものです。(白い部分が短いものは植えてそのままのものです。)関東では白い部分が長い方が好まれます。
今夜のつまみはナス焼とキュウリを丸かじりです。(o^^o)
ネギは、ラーメンに入れて今夜のシメです。

【令和2年6月15日】
<6:30pm>
 

今日は、尋常ではない暑さだったよ。月曜日と言うことで仕事も目一杯詰まっていましたが、お昼休みには畑の草むしりを1時間ほど行い、ふと気がつくと熱中症の一歩手前まで来てしまい危険を感じ引き上げました。
汗がここまで出るかと言うほどの状態で、頭も少し痛く感じ始め、すぐにシャワーを浴び、エアコンのガンガン効いた部屋で休憩です。
仕事では年度更新作業が始まっているので、午後からは再び机に向かいました。
そして、4時過ぎに高枝ばさみが届いたことから、5時から予定通りプラムの収穫を行いました。
この時間になると、少し楽かな。それでも、再び汗びっしょり状態に…。。
プラムは15個ほどの収穫でした。
まだ青い実もあるので、明日も収穫できそうです。
なお、その他にもイチゴ、リーフレタス、ピーマンを収穫です。
また、キュウリとナスが明日は収穫できるかな。

【令和2年6月14日】
<3:00pm>
 

今日は、日曜日だったことから何とか土いじりをしたくて、朝、目を覚ますなり空をチェック、曇天ですが雨はなんとか持ちこたえている様子。
よし、と意気込み9時30分から畑仕事開始、そして途中で支柱がなくなってしまい近所のカインズホーム(ホームセンター)に…。
すぐに帰宅し、トマトとキュウリ支柱を追加。トマトにはネットも追加。
上を見るとプラムが何個か赤く色づいているではありませんか!(プラムと柿の木は父親が植えたもの)
手の届くものだけ収穫です。
ハーブ園(園と行ってもハーにブを集中的に植えただけ)からイタリアンパセリとパセリ、バジルを収穫。
このあたりから、雨がポツポツ。
そして、雑草が生えてきているため、草むしりも敢行。この時期、3日何もしないと草が生えてきます。
草むしりをやり始めると、空からザーと言う音と共に大粒の雨が.....。
ここまで来たら続行です。意地です。こういうところは頑固ですから。プロ野球のように雨が降ってきたからと言って中断はしません。
20分で雨は小康状態になりましたが、着の身着のままでプールに飛び込んだ状態になってしまいました。(バカだね…)|||(-_-;)|||
シャワーを浴びて本日の土いじりは終了でした。
なお、手の届かないプラムを収穫するため、高枝ばさみをネットでポチリしました。(^_^;)

【令和2年6月13日】
<7:00pm>
昨日は、仕事でハードに動いていました。この時期は、毎年のことですが疲れます。
それに相まって、助成金関係の仕事もあるし…。
今日は、土曜日なので仕事はオフ日。しかし、私用で都内の杉並と府中に行ってきました。
夕方には、歯医者の予定がったため、自宅にいる時間は皆無。
そして、今帰宅です。
ま、雨が降り続いているのでいいかな。(^_^;)
と言うことで、今日は土いじりもカメラいじりも鳥見に行くこともありませんでした。(;+_+;)

【令和2年6月12日】
<7:30am>
 

おはようございます。
関東地方が昨日梅雨入りしたそうです。うっとしい季節の到来です。
ただ、今朝は青空が広がっています。
早速、朝の畑パトロールです。今日の朝どれ野菜は、キュウリとイチゴです。
キュウリは、初物です。ただ、一度、成長過程で地面に着いていた日があり、形が少し変形してしまいました。
ま、素人ですからいいでしょ。。。
イチゴは、メジャーな「とちおとめ」や、「女峰」は収穫時期が過ぎていて今取れるのは、夏イチゴ(四季成り性イチゴ)です。少し小ぶりですが甘みは十分で美味しいです。
さ、仕事開始です。今日はクライアント回りです。

【令和2年6月9日】
<6:00pm>
いやはや、今日の暑さは凄かった。昼休みに30分程度、畑で土作りをしただけで汗びっしょり状態に。。。
初心者農園なので、いろいろ調べながらのトライです。
さて、今朝、畑を見回っていると一本のナスに苗木の台木が伸びてしまっているではありませんか…。
どうも一本だけ成長が遅いと持っていたら、これが原因でした。早速切除しました。
昨日のズッキーニも防虫ネットで見えづらくなっていたことからの、ぎりぎりでの収穫だったのです。なにせ、30センチオーバーでしたから。
そして、今日は野菜の赤ちゃんたちを撮ってみました。
キュウリも小さな実がつきました。カボチャも可愛くなってきました。
オクラの赤ちゃんは、マクロレンズでないととらえきれないくらい、小さな芽(実)です。
イチゴの赤ちゃんはまだ白い色の状態です。
中玉トマトも順調で、実が大きくなっていたことから麻ひもで上から吊しての支えにしてあります。
レッドレタスも少し成長したかな。
   
   
   

【令和2年6月8日】
<7:00pm>
 

月曜日なので午前中はしゃかりきで仕事していました。
郵送扱いの書類を郵便局に持ち出し、急ぎの仕事を片付けてから、昼休みに畑いじりです。
今日、定植したのは、大玉トマト(桃太郎)と落花生と四季なりイチゴです。
この時期は、種苗店でもあまり好みの苗はありません。
敢えて、大玉トマトに挑戦です。
中玉やミニトマトはすでに5株ほど植えてはあるのですが、大玉は初めてです。トマトは大好きなので欲張りました。冷やしトマトでビール、ムムムム堪えられません。((p(>o<)q))
一方、今日の収穫は「ズッキーニ」と「ピーマン」ミニトマトです。
ズッキーニは、なんと30センチオーバーです。m(^0^)/
朝の5時から人工授粉した甲斐がありました。
ただ、今まで食べたことないかも…。。ネットで見るとチーズとの相性がいいようだけど。
どうやって食べるのだろうか??そのまま、かじれるのかな???ネットで検索だね。
それにしても、男性が年を取ると「そば打ち・そば作り」と「家庭菜園」に走る人が多いのかな。
自分は、そばは美味しいお店に食べに行くタイプです。決して作りません。手先が不器用な上、建物の中での作業は仕事だけで十分です。(中学時代は美術と音楽はまったくダメだった(^_^;))
ハイ、山で鳥を撮ったり畑仕事をしたりのアウトドアー派です。
それにしても、今日は暑かった!

【令和2年6月7日】
<8:00pm>
 

今日は、日曜日と言うことで、今日も庭の草刈り敢行しました。
気温はそれほどでもなかったのですが、やはりかなりのエネルギーを消耗しました。(x。x)゜゜
草刈りは午後から、午前中はまずはキャベツの収穫です。
大玉キャベツなので、大きく育ちました。直径約30センチです。
虫食いもほとんど無く大成功です。自分ながら天晴れです。(o^^o)
後はトマトのつるがどんどん伸びてきたことから、支柱を一株ごとに5本程度立てて、麻ひもで誘引です。
5株ほどあるので結構大変でした。
また、鈴なりになってきた実は一房に4~5個ほどにして後は摘果しました。少しでも大きなトマトにするためです。
そんなこんなで、今日も巣ごもりでの生活でした。(^_^;)
さて、心配事があり、情報が欲しいところです。(何のことかわからないよね。)

【令和2年6月6日】
<9:30pm>
 

おはようございます。
今朝も掃除の後、畑回りをしてきました。
今日の朝どれ野菜は、ナスとイチゴです。
ナスは、一番果なので本来ならばもう少し早く摘果(取る)すべきだったようです。
木自体が弱らないように、追肥(化成肥料)もしなくちゃ。
また、現在添え木は一本なので午後からでも数本にして安定させるつもりです。
イチゴは、トンネル(防虫ネット)を外しました。直接、太陽の日を浴びた方がいいのかなと思ってのことです。ただ、虫との戦いが始まるかもしれませんが…。;;(^o^);;

【令和2年6月4日】
<6:30pm>
疲れました。仕事も少なめだったことから、午後から庭に草刈りをしてしまいました。汗びっしょりでダウンです。シャワーを浴びてぐったりしています。
急ぎの仕事もないことから、ビール飲んで寝ます。
我がジャイアンツの坂本勇人選手と大城卓三選手が抗体検査を受けた結果、感染後に回復したことを示すIgG抗体が確認されたとのことです。PCR検査で新型コロナウイルスの陽性反応も出たらしいのですが、再度PCR検査を行った結果、陰性だったとのことです。
たぶん微量のウイルスが残存していたのかな。
同様に、新コロナウィルスに感染したにもかかわらず、無症状でわからない人も多いはず。
そこからの感染となると、また第二波は必ず来るよね。

【令和2年6月3日】
<6:00pm>
今日は、一段落した仕事内容だったので、お昼休みに八王子城址に行ってきました。
1年ぶりの訪問です。(新コロナウィルスの影響で)ここはサンコウチョウ目当ての方が多く見えられます。
山の中からは、「ツキヒーホシホイホイホイ」という独特な鳴き声が聞こえます。
降りてくれと祈りましたが、そうは問屋が卸しませんでした。(^_^;)
代わりにキビタキが、美しい鳴き声で現れてくれました。
午後からも仕事があるので、いわゆるとんぼ返りでした。
さて、このところ足の筋肉が衰えてきたことを実感しています。
老化を意識してきました。日常生活ではなるべく楽をしない、体を動かす、頭に叩き込んでおかないと。
それと気になる心配事も…。
   
   

【令和2年6月2日】
<7:30pm>
昨日は、仕事で忙しい日となったことからパソコンに向かいっぱなしの1日でした。
また、仕事が夜遅くまでおよんだことから、戯言どころではありませんでした。
今日も、助成金等の相談や申請で目一杯の日でした。
ようやく夕方5時に畑に行くことができて少しだけ土いじりです。
レッドレタスとオクラを定植しました。
夜は再び仕事です。
そして、巣ごもり生活も長くなってきて「NHKオンデマンド」を契約しました。料金は1か月900円、素晴らしいコスパです。すでに1日で、元取った感がします。
自然の番組はNHKに限ります。特に「さわやか自然百景」「趣味の園芸 やさいの時間」は小生のバイブルです。
「ワイルドライフ」も素晴らしいです。歴史秘話ヒストリアも勉強になります。旅物番組も充実している上、4K番組は一歩も二歩もNHKが先んじています。
”年をとったらNHKです。”
NHKをぶっ壊すなんて叫んでいる政党もあるそうですが、とんでもハップンです。
さて、明日は少し時間に余裕があるかな。
八王子城址の駐車場が昨日から開放されたらしく、サンコウチョウにも会いに行きたいのですが…。

【令和2年5月31日】
<6:30pm>
 

さあ、明日から6月です。
と、力んでも仕事では、あまり変わりはありませんが…。それにしても、今月はやはり「オオルリ」との出会いだったかな…。
さて、今日も巣ごもり生活でした。狭い敷地内から一歩も出ませんでした。出かけずに畑で土いじりです。
そして、涼しいかと思って作業を開始したところ、畑仕事をすれば汗びっしょりです。疲れました。
昨日、種苗店に行ってみるとレタスの苗が再び出ていたので、5株買ってきました。
この時期、結球レタスはありなのかな??いや、リーフレタスなのかな?
レッドレタスというレタスは明日定植することにして、今日は3株だけ定植しました。
また、ジャガイモの後にサツマイモ(紅アズマ)を5株定植しました。
連作障害を心配しましたが、ジャガイモはなす科、さつまいもはヒルガオ科と言うことでOKでした。
芋と言うことで同じ科とと思っていたら別物でした。勉強になります。
最近はマルチ張りも板についてきました。(^_^;)
そして、観賞用(笑)だったカモミール(ジャーマンカモミール)にお湯と蜂蜜で、ハーブティーを飲んでみました。
リンゴの甘い香りがかなりします。調べてみると疲労回復やストレス回復にもいいハーブだそうです。
加えて、胃腸の調子を整える効能もあり、胃炎や大腸炎にもいいそうです。目の炎症や口内炎、歯の傷みにも効くとのこと。なんと万能選手のようです。
明日も、カモミールに花を収穫しなくちゃ。。。
なお、画像は、先日、畑で撮った花で名前が不明だったものの、名前がわかったことからのアップです。マルバストラムというピンクの小さな可愛い花です。

【令和2年5月30日】
<7:30pm>
 

週明けからは、6月だよね。早いよ。
緊急事態宣言明けの週末だったが、やはりというか東京では新たに14人の新規感染者の発表があった。
少なくなってきてはいるものの、止まらないよね。
第二波が恐いよ。
さて、今日も巣ごもり生活です。畑いじりです。ジャガイモの本格的収穫を行いました。
かなり取れたので親族にお裾分けです。
庭では、母親が生前植えた薔薇の花が咲きました。
「孝行のしたい時分に親はなし」「石に布団ふとんは着せられず」このことわざが我が身にしみます。
薔薇の花びらだけ以外をパートカラーという手法で色素や彩度を消して(モノクロ化)RAW現像して見ました。

【令和2年5月28日】
<5:30pm>
今日は、定時で終了です。むむ、定時ってあったか??
ま、仕事は5時で終わりました。
と言うか、午前中が書類届等外回り、午後から事務処理でしたが3時で終わらせ、その後は畑いじりでした。(^_^;)
(定時じゃないじゃん、さぼりじゃん)
と言うことで、画は畑の果実及び野菜関係です。
まず、リンゴの木に実がなりました。(4つ)え、もう実ができてしまうのか…。
だって、苗木を植えてまだ半年程度なのに…。
でも実がなったのは事実。これからが楽しみです。果たして食べられる大きさまで育ってくれるのか。
そして、ナス(中長ナス)に実がつきました。千両2号ナスはまだ実がつきていません。先に植えたのに…。
トマトの実も少し色ずいて大きくなってきました。よっしゃ、冷やしトマトで一杯やれるか。
一番楽しみなのは、プリンスメロンに花が咲いたことです。実がついてくれればまさにビギナーズラックです。(^O^)♭♪
イチゴも順調です。明日も数個を収穫できそうです。
また、鉢植えから畑に地植えしたレウイシアが見事に咲き始めました。
今日の使用レンズは、銘玉のタムキューマクロです。
   
   
   

【令和2年5月27日】
<8:00pm>
忙しい日でした。そして今も事務処理中です。明日は、畑いじりをできるでしょうか。

【令和2年5月26日】
<6:00pm>
はい、昨日は目一杯の仕事だったので、その反動で朝のうちに山に行ってしまいました。「(^^ ;)
ウィークディなので、1時間ほどの散策です。(当然仕事もありますから)
今日は、早戸川林道と金沢林道を歩いてみました。6キロ程度の散策です。
そして、今日はやってしまいました。ついについに、憧れの夏鳥「オオルリ」君に巡り会えました。o(^o^)o
二つの林道は、かなりの確率で野鳥を横からの構図で見ることができるので、鳥見さんたちの聖地でもあるのです。
当たり前ですが、通常は下から上にいる野鳥を、観察するのが一般的です。
そうなると解像感ある画は望めません。下手すれば空に露出を引っ張られ、色のない潰れた画になってしまいます。
しかし、今日はついていました。ほぼ真横からのシャッターチャンスをいかせたのです。それも、超大物の「オオルリ」です。
三鳴鳥の一人であるオオルリの高く澄み切った鳴き声が聞こえた瞬間は、そりゃドキドキものです。どこだ!必死で見つけます。いた!!!((p(>o<)q))
すぐにカメラを構え連続でのシャッターを切ります。
ここは、二の沢と言って沢沿いの上、昨年の台風で木々がなくなりひらけているので、構図的にもベストです。ゴチャゴチャうるさい葉などもあまりなく、もう最高の画を撮ることができました。(*・_[[◎]]o
距離は少しありましたが満足です。
このところ、空振りばかりだったので今日はスキップしながら車に戻りました。なんてね…。
そして、新コロナウィルスでの緊急事態宣言が解除されました。
裏高尾のサンコウチョウにも会いに行ける日が近くなってきました。
   
   




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website