令和2年4月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和2年4月30日】
<8:00pm>
今日は、事務処理も多かったことからパソコンに向かう時間に多く取られました。
最近、巣ごもり生活が続いていて、運動不足となってきたことから、夕方に近所の相模川沿いを散歩してきました。
久々だったので、30分程度の散策でも少し疲れました。健康維持にはまず体力だよね。
また、コロナウィルスの影響でどうなっているのか、心配でしたが、上大島キャンプ場は閉鎖です。
川沿いは散策できますが、地元の人だけがちらほらいる程度でした。
そして、いつものようにカワセミがお出迎えをしてくれました。
【令和2年4月29日】
<6:45pm>
今日は祭日、仕事はオフ日。と言うか、このところの巣ごもり生活にも少し退屈さを感じ始めました。
と言っても、新コロナウィルスの恐怖を考えればさしたる苦には感じませんが…。
自分の仕事は、カレンダー通りなので、明日は一応仕事です。ただ、事務作業だけなので土いじりもできそうです。
【令和2年4月28日】
<6:00pm>
明日から、本格的なゴールデンウィークです。
人の動きが気になります。
日本人の危機意識やモラルが試されます。
また、スーパーやホームセンターは、人混み状態になりそうです。
冷凍食品を少し買いだめしました。
少なからず、祭日と休日はスーパーやホームセンターには行きたくないよね。
今日も、都内では100人超えの感染者が発表されました。なかなか止まらないよ。
【令和2年4月26日】
<6:30pm>
今日は、終日、畑いじりに徹しました。疲れた~!
ハナミズキを3本植えたのですが、数メートルの木に育つまでには数年かかるのかな?
ピンクと白の花のハナミズキです。紅葉の時期も楽しみです。
そして野菜は、トマトとシシトウを定植しました。
色々な種類の野菜を植えているので、名札をつけてみました。
いざつけようとすると、何の野菜かわからないものも…。グリーンリーフやトレビスは半日調べてようやく判明です。
植えたらすぐに名札つけないとね。(^^;)
今日の収穫は、サヤエンドウとイチゴ4粒でした。正直買った方がコスパも断然よいのですが、苦労して育った野菜や果実は脳が感じる美味しさは、格段の差があります。
一方、空豆につく天敵アブラムシには、毎日が戦いとなっています。
農薬は使いたくないので、まずは水攻めです。また、アリと共存しているようなので、わさびを水で溶かしてぶっかける、ただ、一番は「 木酢液」がいいようです。
自然界の法則ならアブラムシを食べるテントウムシさんがベストですが、なかなかいないのです。
もう少し調べてから対応しようと思います。
【令和2年4月25日】
<8:00pm>
今日のような素晴らしい天候の日は、1年に何回かしかありません。
気持ちよくすっきりとからっと晴れ渡り、まだ蚊も出ていない。気温もちょうどよし。
絶好のお出かけ日和ですが、そう、新コロナの影響で巣ごもり生活でした。
でも、土いじりというとっておきの楽しみがありました。
まず、隣の芝生をよく見えるというか、綺麗なピンクのハナミズキがどうしても欲しくなり、緑化センターでハナミズキの小さな木を購入、合わせて野菜では、サラダ菜6株、ズッキーニ2株、オクラ2株をゲットしてきました。緑化センターは広い敷地で外での販売なので、ま、いいでしょ。
早速、野菜は定植しました。
ハナミズキは、明日植えるつもりです。
画は、収穫時期になったイチゴ、ハーブのイタリアンパセリ、シトリオードラ(ハーブティーがいいみたい?)、サヤエンドウ、そして、矢車草がメチャ綺麗です。加えて、球根植物のスパラキンスは見事なコントラストを演出する花です。
明日は、イチゴとハーブティーで楽しめるかな。と言ってもイチゴは3粒程度ですが…(^^;)
ハーブティのやり方も調べなくちゃ。
【令和2年4月24日】
<6:30pm>
コロナ受診の4日待機ルールについて、とんでもない発言が飛び出した。専門家の言い訳なのか?
「発熱後4日間自宅待機ルール」を「4日様子をみてくださいというふうに取られた」と発言した専門家会議委員の釜萢敏先生、この発言は酷すぎる。
そもそも。PCR検査を渋りに渋って、熱が出たらまずは4日間は自宅で待機と誰もが思っていたはず。
すると、ここに来て自宅で待機していた方が急変してお亡くなりになるケースが散見されてきたものだから、あっという間に言い訳か…。人の命をなんだと思っているのか。
間違った運用とわかっていたら、なぜ、是正しなかったのか。
何処が先進国なのか。
女優の岡江久美子さんは医師から4から5日様子をみるように言われていたというが、これこそ、4日待機ルールの運用では無いのか?担当医は政府及び専門家委員会の方針に沿った指導をしたはず。
お偉い方かどうか知らないが、助かるかもしれない命を奪ったと同じ事だ。
まさに、責任回避。言い逃れ。人として最低な言い訳。
政治家のつまらぬパフォーマンスや、横文字タラタラのネーミングを考える暇があったら、自宅待機とか医療崩壊などと言い訳つけて検査を渋る姿勢を根底から考え直して欲しい。
まずは、PCR検査を、そして判明した感染者の受け入れ施設の確保を!
検査して、陽性と判定され出かけるような輩はまずはいないよ。感染してるかどうかわからないから、出かけちゃうんだよ。
なぜ、諸外国ができて日本ができないのか、PCR検査では是非韓国を見習って欲しい。
自宅待機と言われて、不安で不安で我慢して我慢して真面目に言うこと聞く人が馬鹿を見る、こんなことは許されるはずも無い。
正直、この政府は信頼できない。
一方、医療現場で我が身を危険にさらして、必死で治療に専念される医療従事者の方々には感謝してもしきれない。
【令和2年4月23日】
<6:45pm>
今日の業務はここまで。
仕事上、最小限度での外出が必要だったので、今日は車のエンジンかけました。
それでも、ほとんど巣ごもり状態です。
ただ、自分の仕事は、もともとPCに向かう仕事が多いので、それほどストレスは溜まらないかな。
そして、女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったとの報道がされています。
自分よりも年下の方が、この悪魔ウィルスで命を落としてしまうとは…。
もし感染経路がわかっていたら…。亡くなった方も、その家族も、そして、うつしてしまった方も、皆不幸になってしまいます。
これが感染症の恐ろしさです。
とにかく、「かからない、うつさない」不要不急の外出は絶対に控えなくては!
【令和2年4月21日】
<6:45pm>
今日も終了しました。行政関係の紙での届出等については、一定に件数が溜まってからまとめて処理としています。
明日は、その処理に外出しなくてはなりません。
労働基準監督署と年金事務所です。
とにかく、手っ取り早く済ませる予定です。何せ、年齢が高齢者の仲間入りをしてしまったので、新コロナウィルスの恐怖があるからです。(-_-;)
それにしても、日曜日に湘南の海岸道路で大渋滞???他県ナンバーがかなりの数散見されたらしい。
いやはや、どういう神経の持ち主たちなのか。頭の構造に問題ありかな。
【令和2年4月19日】
<6:00pm>
巣ごもり生活が続きます。
ただ、今日は天気がよかったので、外出はしませんでしたが畑仕事は行いました。
土作りで1日が過ぎていきました。土をふるいにかけて小石や、ゴミを取り除きます。
地味な作業ですが、これをしないと、いい野菜は育ちません。なんて、クロートみたいなこと言ってしまいました。まったくのビギナーですが…(^^;)
とにかく、やり過ぎました。腰が痛くなってしまいました。年齢には勝てません。
また、パプリカの苗も定植しました。
明日は、また雨が降る予報です。擁壁が気になります。
【令和2年4月18日】
<6:30pm>
今日は、まさに春の嵐でした。雨は土砂降り、午後からは風も強くなり台風かと思えるくらいの荒天でした。
昨日、擁壁の補修と、実家の雨どいの修理をしておいて正解でした。
夕方には、やんだことから家周辺の確認をしましたが、これといって崩れ等はありませんでした。
ほっとしました。
今は夕焼けが綺麗に見えています。
明日は晴れるとのことなので、パプリカの苗を定植するつもりです。
しかし、今日も都内では新コロナウイルス感染者が200人近く確認されたとのこと。この悪魔ウイルスの終息は、まだ先なのでしょうか。長いトンネルから抜け出すことを祈るばかりです。
とにかく、今は外出を控えること。健康に留意すること。他の病気にかかっても病院にも行けない状態になりつつあるからね。
【令和2年4月17日】
<6:30pm>
今日も、クライアント回りは最小限にして外出は少なくしたよ。
また、裏の崩れた擁壁の補修工事を業者の方にお願いして簡易的ではあるものの、とりあえずの処置はできました。
また、今夜からの雨に備え、雨どいのパイプを買ってきて、親の家の雨どいを修理し、雨水がすべて畑に来るようにしました。雨水を大きなポリバケツにためて、畑に利用します。
今までは、雨水が一か所に溜まってしまって、崩れたと判断したからです。
なお、運転免許更新の延長申請もすませました。
これで、畑いじりと巣ごもり生活ができるかな。
【令和2年4月16日】
<7:30pm>
新コロナウィルスの影響で神奈川県の運転免許更新が休止になってしまったよ。
誕生月が4月で、ここで更新しなくてはならないので、とりあえず延長申請を郵送で送らなくちゃ。
講習が義務づけられているので(いわゆる違反者なので)また、新たに今後、申請手続と講習を受けないといけないよ。
しかし、違反からまだ5年たっていないのかな??
【令和2年4月14日】
<8:00pm>
ついていないときはついていないことが重なるものだ。
かなりの雨と風が吹いていたので、裏の畑が気になり、朝行ってみると、まず、擁壁の一部が崩れてしまっている。そして、イチゴが何者かに食べられてしまって、赤い実が無くなった。ショックだ。(-_-;)
トンネルのビニールで覆っているので、動物は入れないし、荒らされた形跡もないし、不気味だよ。
また、擁壁は親が住んでいた家に面しているので、危険なため、業者に連絡して見積もりをとることに。
要らぬ出費を強いられそうだ。
【令和2年4月13日】
<5:30pm>
巣ごもりのような生活が続きます。
今日も、仕事は事務作業のみで、まったく外出せず。2日連続で車のエンジンをかけなかったのは、初めてかも…。
田舎は、車が必須なので。。。
さ、風呂入ってビール飲んで寝ちゃおうかな…。「(^^ ;)
なんて書いていたら、メールで仕事が次々に舞い込んできた。
参ったね。やっぱり、今夜も仕事だよ。φ(。。;)
【令和2年4月12日】
<5:00pm>
なんと、今日は自宅の門から一歩も外に出なかった。
そして、日本映画の「感染列島」を見た。先日、日本医師会の方が推奨された映画でもある。(Amazonビデオ)
まずは、とても10年前の映画とは思えない内容で、まさに現代と同じシチュエーションが映写されている。
特に、医療崩壊については身震いがするくらい現実的でもある。
映画の中で”Blame”と名付けられたウイルス、Blameとは「神の責め苦」と言う意味らしい。
映画である事は、日本がゴーストタウンした中で、感染源を特定するために海外に飛行機で行くと言うことや、そもそも、正統派医師である方が日本に帰国したことからのストーリーなので、若干違和感は感じる。
しかし、それを持っても、医学者である仁志稔(藤竜也)が、自ら癌に冒されながら、ウイルスを殺すと言うことではなく、折り合いをつけながら共存する事は必要と話す場面は感動した。
黒板に書かれていた「ウィルスをどうやって殺すか」の文字を消してしまう主人公の姿がこの映画のメーンテーマかもしれないね。
正直ハッピーエンドでは無いが、おばかな自分でもこの映画を見て、今日は一歩も外出しなかったことから、是非、若い方人たちには見て欲しい映画でもあった。
<9:00am>
おはようございます。朝の掃除の終わったことから、畑の様子を見に行ってきました。
イチゴが収穫時期を迎えました。
赤く色づいているのは、数粒ですが何とか収穫まで迎えることができました。
さて、今日はどうするか。。。
寒いし、不要不急の外出は控えたいし…。。一度はやんだ雨もまた、降り出してくる予報だしね。
【令和2年4月11日】
<7:30pm>
日々、新コロナウィルスの感染者が増加し続けている。
東京では197人、神奈川では75人とどちらも過去最多だ。
人に接触したくないことから、巣ごもり生活を余儀なくされる。
土いじりと山なら人と会わないので、太陽の日を浴びることができるね。
イチゴが赤く色づいて収穫間近です。
山は、1時間程度散策しました。ヤマガラが出てきてくれました。
まだ、夏鳥はまだ来ていないようです。
そして、Amazonビデオで「コンテイジョン」を見ました。
「恐怖は、ウイルスより早く感染する」がキャッチフレーズのアメリカ映画です。
2011年の映画ですが、まるで今を予言しているような内容です。
なお、Netflixの人気映画ランキング「今日のTOP 10リスト」の1位を走り続けているそうです。
感染症の怖さを知るためにも多くの人が見て、自己防衛できればいいと思える映画でした。
【令和2年4月9日】
<7:00pm>
やはりと言うか、都内の新コロナウィルスの感染者が止まりません。
今日は、181人の感染者の確認とのこと。
恐いよね。
自分の仕事にも影響が出てきました。
今月の相談業務はすべて中止です。相談業務は、対面での仕事なので中止は当たり前ですが…。
さて、畑のリンゴに木に花がつきました。
可憐な花です。もしかしたら実がなるのかな。それは無いか…。
イチゴも少し赤く色づいてきました。
八重桜は、あえて逆光で撮って光条を出して(太陽の光)みました。
また、緑色のクリスマスローズ、コデマリ、ローダンセも綺麗に咲いています。
しかし、花の名前を調べるのも大変です。(^^;)
【令和2年4月8日】
<6:45pm>
今日は、仕事量も少なく、新型コロナウイルス感染防止のため、外出は控えました。
ただ、眼科医院の再診があったのでこの要件のみ橋本まで出かけました。
また、空いた時間は季候もよく、畑いじりでした。
そして、キャベツの収穫です。
レタスに次いで葉物野菜の収穫でした。
ジャガイモの間引きもそろそろなのかな??
他方、東京都では新たに144人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたとのこと。
止まらないね。
先日も書いたけど、満員電車の解決をしなければ、爆発的な感染者の発生となってしまうと思うのだが。
偉い政治家の先生たちは、庶民が味わう満員電車の実態を知らないんだね。
緊急事態宣言で、満員電車が解消されるとでも思っているのかな。
テレワークなんて、一部の企業だけで一般のサラリーマンたちの実態は、ぎゅうぎゅう詰めの通勤を強いられているのが現実なのに…。
【令和2年4月7日】
<6:00pm>
いよいよ、未だ経験したことのない「緊急事態宣言」が発令された。
何はともあれ、不要不急の外出を控え、感染しない、感染させないを徹底することだよね。
ただ、何が不要不急ではないのかは、今ひとつ緩い気がしてならないのだが…。
経済重視の姿勢から、後手後手の施策だったが、とにかく早い収束を願うばかりだよ。
土いじりの時間が増えるかな。
さて、イチゴに実がついて、だんだん大きくなってきました。今は、緑色ですが赤く染まってくるのが楽しみです。また、サヤエンドウがなったので、昨日3個だけ収穫しました。有り難く頂戴します。
※昨日アップした紫色の花の名前が判明しました。ツリガネズイセン(別名ブルーベル)でした。
【令和2年4月6日】
<7:00pm>
今日は、暖かい日でした。
月曜日でしたが、どういうわけか仕事量が少なく、数時間で目処がついたことから畑にナスと大玉キャベツを植え、庭と畑に咲き乱れている花たちを撮り、夕方には宮ヶ瀬の山に行き、野鳥散策にも行ってみました。
山では、ウグイスが鳴き始め山も春本番です。ただ、会えたのはすべて留鳥、冬鳥は姿を消して夏鳥はまだ、来ていません。端境期です。「声はすれども姿は見えず」と言われるウグイスを何とか撮す事ができました。
ウグイスはうぐいす色では無く、地味な灰色です。どちらかというとメジロがウグイス色かな。
繁殖期以外は藪の中で生活しており、この地味な色はまさに保護色です。
ヒガラには久々に会いました。ま、証拠写真程度ですが。(^^;)
自宅で咲いている花で、紫色の花は亡くなった母親が植えた花らしく、名前が不明です。
また、黄色の菱形の花も名称不明です。幻想的な小さな花です。
畑では、リンゴに木につぼみがつきました。可憐です。
【令和2年4月4日】
<8:00pm>
今日は土曜日と言うことで仕事はオフ日でした。
午前中は、何もしない時間の喜びを感じ、午後は畑で土いじりでした。
ナスと、トマト、キュウリを栽培したくて、畝作りです。
夕方には、種苗店に苗探しに出かけましたが、まだ少し早いようです。
ただ、ホームセンターに寄ったところ、接ぎ木苗のナス(千両二号)、大玉トマトの苗、キュウリの苗も売っているのです。種苗店の方がまだ早いといっていたので、とりあえず、なすの苗のみを購入、暖冬だったので、試しに植え付けしてみます。
トマトとキュウリは20日を目処に植え付ける予定です。
明日は、鳥撮りでも行ってみようかな。
それにしても、都内の新型コロナウイルス感染者が今日は118人という報道には驚きました。
緊急事態宣言を出すタイミングが近いようです。
早く、その場合の対応として我々がどう生活するかを教えてほしいものです。
後手後手の対応ばかりが目立つので、わかりやすい説明と早めの対応を願うばかりです。
【令和2年4月2日】
<7:30pm>
今日は、事務作業の合間に畑仕事です。
主に草むしりが中心でした。
それにしても、この時期はあっという間に雑草が生えてくるよね。
ジャガイモの葉が出てきました。
5月には収穫できそうです。
ただ、間引きをしないと大きなジャガイモがに育たないとのこと。
そして、未熟で小さいジャガイモは、ソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要だと言うことです。
また、知らなかったのですが、芽や、皮には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、食べるときには、これらの部分を十分取り除くことが大切とのこと。せっかく収穫できても食中毒になったら、大変だよね。
レタス第二弾も少しずつ育っています。
楽しみだな。
【令和2年4月1日】
<6:00pm>
新年度の始まりです。
今日は、事務処理に追われました。
それでも例年よりは、今日は少なかったかな。
時間も取れたことから、午後3時過ぎから、眼科医に行ってきました。
違和感のある左目の診察です。
緑内障、白内障、眼瞼下垂等、色々心配していきましたが、アレルギー性の疾患と思われるとの事でした。要するに花粉症の影響かな。
ま、とにかく、たいしたことないようです。アレルギーでの炎症止めの目薬もらって、一週間後の再診となりました。
【令和2年3月31日】
<7:00pm>
今年度も今日で終わりです。
小職の仕事は、年度替わりは事務手続の繁忙期でもあります。
労働保険や社会保険での取得及び喪失手続依頼がどっと押し寄せます。
明日処理するデータの整理を行い、明日はパソコンにむかっぱなしになります。
これが過ぎても、すぐに労働保険年度更新時期、社会保険算定時期が来てしまうけどね。(^^;)
そして、いよいよ、自分も高齢者の仲間入りです。
介護保険も、第1号被保険者となり年金から保険料が源泉徴収されます。
すでに、介護保険被保険者証が郵送されてきました。
年金も満額となります。(万歳)
喜んでいいのか、嘆き悲しむべきなのか、とにかく完全におじいさんとなります。
と思っていたら、左目に違和感を最近感じます。
時間をとって眼科医に行こうと思います。
【令和2年3月30日】
<7:30pm>
とんでもないことになってきた。志村けんさんが亡くなるなんて…。
日本は先進国だが、検査の件数が少なく、感染者の数が特定できない状況と思われる。
途上国において新コロナウィルスの感染拡大がサイレント・エピデミック(静かな感染拡大)であるとの報道もなされているが、日本こそ、サイレント・エピデミックの状態なのではないだろうか。
検査数が圧倒的に少ない日本においては、いわゆる免疫力で症状の出ていない保菌者が相当数いて、何かのきっかけで爆発的感染が始まるといった最悪のストーリーがあるのではないだろうか。
特に、あの満員電車は一気に状況を悪くする気がしてならない。
後手後手の対応が目立つ施策だが、思い切った政治判断が必要の時期だと思うのは自分だけだろうか。今は、志村さんのご冥福をお祈りしたい。
【令和2年3月29日】
<7:00pm>
雪もやんだことから、近所の上大島キャンプ場の桜をみてきました。
例年だと、お祭りで提灯等がつるしてあるのですが、今回は新コロナの影響でお祭りも無し、そして人影もなし。
怪我の功名なのかな??なんて不謹慎か。
桜の画像のアップです。
それにしても、FA 77mm F1.8 Limitedは素晴らしい質感、解像力です。まさに神レンズです。
<2:00pm>
新型コロナウイルス感染拡大問題が、毎日、報道のトップで報じられている。
一方、都内において、あの満員電車で感染者が広がらない方が不思議でならない。
自分も、40代から50代にかけて都内の事業所に勤務するサラリーマンだったことから、あの過酷な環境は多少なりとも知っているつもり。
不思議なのは、「外出の際に最も大切なのは、換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けることだ」と言っておきながら、外出自粛は声たかだかに言うものの、公共機関である電車、バスにはこれといった手を打っていない。
確かに、満員電車は「密接した近距離での会話」には少し当てはまらない状況ではあるものの、息づかいが感じるくらい至近距離での環境である。
加えて、咳でもしようものなら、小競り合いも出かねない。
やはり、経済への影響を考慮しての事なのだろうか。
明日から、いつもと変わらぬ出勤風景は始まると思うと、大変な事態にならない事を祈るばかりだよ。
さて、今日は極寒の1日でした。
昼過ぎまで、雪が降り、庭に咲いている花々も寒そうな風情でした。
せっかくなので、「花隠し」とまではいかないけれど、寒さの中の春の花を撮ってみました。
また、雪を表現するために外付けシャッターを使用し、雪の丸みを撮しこみたいために絞りは開放近くで撮影、レンズはFA 77mm F1.8 Limitedを使用。
雪の日の冷たさを表現するためにホワイトバランスは4200kで設定しました。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。