令和2年5月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和2年5月31日】
<6:30pm>
さあ、明日から6月です。
と、力んでも仕事では、あまり変わりはありませんが…。それにしても、今月はやはり「オオルリ」との出会いだったかな…。
さて、今日も巣ごもり生活でした。狭い敷地内から一歩も出ませんでした。出かけずに畑で土いじりです。
そして、涼しいかと思って作業を開始したところ、畑仕事をすれば汗びっしょりです。疲れました。
昨日、種苗店に行ってみるとレタスの苗が再び出ていたので、5株買ってきました。
この時期、結球レタスはありなのかな??いや、リーフレタスなのかな?
レッドレタスというレタスは明日定植することにして、今日は3株だけ定植しました。
また、ジャガイモの後にサツマイモ(紅アズマ)を5株定植しました。
連作障害を心配しましたが、ジャガイモはなす科、さつまいもはヒルガオ科と言うことでOKでした。
芋と言うことで同じ科とと思っていたら別物でした。勉強になります。
最近はマルチ張りも板についてきました。(^_^;)
そして、観賞用(笑)だったカモミール(ジャーマンカモミール)にお湯と蜂蜜で、ハーブティーを飲んでみました。
リンゴの甘い香りがかなりします。調べてみると疲労回復やストレス回復にもいいハーブだそうです。
加えて、胃腸の調子を整える効能もあり、胃炎や大腸炎にもいいそうです。目の炎症や口内炎、歯の傷みにも効くとのこと。なんと万能選手のようです。
明日も、カモミールに花を収穫しなくちゃ。。。
なお、画像は、先日、畑で撮った花で名前が不明だったものの、名前がわかったことからのアップです。マルバストラムというピンクの小さな可愛い花です。
【令和2年5月30日】
<7:30pm>
週明けからは、6月だよね。早いよ。
緊急事態宣言明けの週末だったが、やはりというか東京では新たに14人の新規感染者の発表があった。
少なくなってきてはいるものの、止まらないよね。
第二波が恐いよ。
さて、今日も巣ごもり生活です。畑いじりです。ジャガイモの本格的収穫を行いました。
かなり取れたので親族にお裾分けです。
庭では、母親が生前植えた薔薇の花が咲きました。
「孝行のしたい時分に親はなし」「石に布団ふとんは着せられず」このことわざが我が身にしみます。
薔薇の花びらだけ以外をパートカラーという手法で色素や彩度を消して(モノクロ化)RAW現像して見ました。
【令和2年5月28日】
<5:30pm>
今日は、定時で終了です。むむ、定時ってあったか??
ま、仕事は5時で終わりました。
と言うか、午前中が書類届等外回り、午後から事務処理でしたが3時で終わらせ、その後は畑いじりでした。(^_^;)
(定時じゃないじゃん、さぼりじゃん)
と言うことで、画は畑の果実及び野菜関係です。
まず、リンゴの木に実がなりました。(4つ)え、もう実ができてしまうのか…。
だって、苗木を植えてまだ半年程度なのに…。
でも実がなったのは事実。これからが楽しみです。果たして食べられる大きさまで育ってくれるのか。
そして、ナス(中長ナス)に実がつきました。千両2号ナスはまだ実がつきていません。先に植えたのに…。
トマトの実も少し色ずいて大きくなってきました。よっしゃ、冷やしトマトで一杯やれるか。
一番楽しみなのは、プリンスメロンに花が咲いたことです。実がついてくれればまさにビギナーズラックです。(^O^)♭♪
イチゴも順調です。明日も数個を収穫できそうです。
また、鉢植えから畑に地植えしたレウイシアが見事に咲き始めました。
今日の使用レンズは、銘玉のタムキューマクロです。
【令和2年5月27日】
<8:00pm>
忙しい日でした。そして今も事務処理中です。明日は、畑いじりをできるでしょうか。
【令和2年5月26日】
<6:00pm>
はい、昨日は目一杯の仕事だったので、その反動で朝のうちに山に行ってしまいました。「(^^ ;)
ウィークディなので、1時間ほどの散策です。(当然仕事もありますから)
今日は、早戸川林道と金沢林道を歩いてみました。6キロ程度の散策です。
そして、今日はやってしまいました。ついについに、憧れの夏鳥「オオルリ」君に巡り会えました。o(^o^)o
二つの林道は、かなりの確率で野鳥を横からの構図で見ることができるので、鳥見さんたちの聖地でもあるのです。
当たり前ですが、通常は下から上にいる野鳥を、観察するのが一般的です。
そうなると解像感ある画は望めません。下手すれば空に露出を引っ張られ、色のない潰れた画になってしまいます。
しかし、今日はついていました。ほぼ真横からのシャッターチャンスをいかせたのです。それも、超大物の「オオルリ」です。
三鳴鳥の一人であるオオルリの高く澄み切った鳴き声が聞こえた瞬間は、そりゃドキドキものです。どこだ!必死で見つけます。いた!!!((p(>o<)q))
すぐにカメラを構え連続でのシャッターを切ります。
ここは、二の沢と言って沢沿いの上、昨年の台風で木々がなくなりひらけているので、構図的にもベストです。ゴチャゴチャうるさい葉などもあまりなく、もう最高の画を撮ることができました。(*・_[[◎]]o
距離は少しありましたが満足です。
このところ、空振りばかりだったので今日はスキップしながら車に戻りました。なんてね…。
そして、新コロナウィルスでの緊急事態宣言が解除されました。
裏高尾のサンコウチョウにも会いに行ける日が近くなってきました。
【令和2年5月25日】
<9:00pm>
今日は、久々に忙しい日だった。ずっと、パソコンに向かっていたのだが、この時間になってもまだ終わらない。(x。x)゜゜
助成金申請やら、得喪の処理やら労働問題の相談やら、そして通常業務が重なって、てんやわんやだったよ。
早く、ビール飲んで寝たい…。
【令和2年5月24日】
<5:00pm>
今日、再びの更新です。
庭の片隅でスズメが巣作り(抱卵)をしていたらしく、なんとヒナが数羽孵って庭をぴょんぴょんしています。孵ったばかりなのか産毛が湿っているようです。小さくて本当に可愛いです。
石の上で親の餌を待っているところをパチリしました。
まだ、飛べないので今日は庭の草花に入ったり、親と遊んでいました。無事育ってくれればよいのですが…。
そんなことから、山にも午後行ってみましたがこちらは成果無しでした。
目当てのオオルリはどうしたんでしょうか??
鳴き声すら聴くことができませんでした。
<9:00am>
おはようございます。
いきなりですが、今朝、5時過ぎのカモミールです。なんと花びらを下げてまだ寝ていました。
昨日の画とはまったく別人です。寝顔も可愛いカモミールです。そして、甘いリンゴのような香りがしています。
なお、収穫するならこの状態が良いとのことです。でも、あまりに可愛いので収穫はなしです。
ただ、カモミールのハーブティーも楽しんでみたいし…。
よし、明日の早朝収穫だ!
また、朝咲くと言えばズッキーニです。見事な花を咲かせていました。ただ、雌花が開花しておらず、人工授粉はできませんでした。
明日、またトライです。
トマトとナスの花もアップです。野菜の花たちも可愛さ満点でした。
【令和2年5月23日】
<7:30pm>
今日は土曜日と言うことで仕事はオフ。
今日は、昨日の草むしりのゴミ等もあり、朝から普段の3倍以上のゴミ出しに…。
そして、再び、畑の草むしり。草刈りではなく根からとるために手作業での草むしりです。正直、体力勝負です。なんとか綺麗になりました。
そして、野菜たちをチェックです。特に害虫をチェックです。
また、メロンとイチゴを除いて不織布のトンネルはとりました。
明日からは虫たちとの戦いになります。武器は木酢液です。
それと、パプリカ(黄色)に小さな実がなったのですがなんと、黄色ではなく緑、そうピーマンと一緒です。
調べたら緑のパプリカは1か月くらいかかって黄色になるそうです。勉強になりました。(^_^;)
また、大玉キャベツが大変なことになってきました。巨大化してきたのですが結球部分はまだ子供、何処まで大きくなるのかな??
トマトも実をつけましたが、種類がわからなくなってしまいました。何株かあるので赤く熟してからの判断です。ヾ(- -;)
収穫はサラダ菜とイチゴ一粒でした。イチゴはその場でゴッチです。
【令和2年5月22日】
<7:30pm>
今日は、クライアント回りで主に外回りでした。
新コロナウィルスの影響で都内のクライアント先へは当面電話や郵送での仕事となっている事から、2時には帰宅しました。
それからは、庭の一部の土起こしと、裏の畑仕事に没頭です。土作りをしているポジションには白樺か薔薇、若しくは他の木でも植える予定です。
畑は、草むしりが中心でした。
昨日定植した小玉スイカと、新たに植えたナス等の画をアップします。
小玉スイカは、40㎝ほど深く掘り溶リン、化成肥料、堆肥を入れて土をかぶせてその上に砲台状に土を盛りマルチは敷きわらにしました。そして、早くも花が咲きました。夏が楽しみです。
ナスは、新たに二株を定植です。奥にはニーマンとセロリを植えています。
ナスは、収穫できたらナス焼にしてビールをグビッと行く予定です。(o^^o)
本日の収穫はソラマメとイチゴ一粒です。(^_^;)イチゴはその場で食べてしまいました。まいうー!
それにしても、プレートの字はもう少し上手に書けばよかったかな。「(^^ ;)
【令和2年5月21日】
<6:00pm>
このところ、毎日雨続き。3日連続で雨だよ。本来なら、からっと五月晴れが多くなる時期なのにね。
そんなことから、土いじりはおやすみ状態。
ま、今日は仕事が忙しかったからいいか。
一方、新コロナウィルス感染症の緊急事態宣言解除は東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県については見送られた。
しかしながら、徐々にではあるものの、沈静化に向かっている感はするよね。
もう少しかな。
でも沈静化の後は第2波も当然に織り込んでおかないとね。
来週からは、都内のクライアント先にも行かなくてはならず電車が恐いよ。
【令和2年5月19日】
<8:30pm>
雇用調整助成金の申請が変更になったことから、「すったもんだ」です。
従業員が20人以下の事業所が対象になり、簡略化されました。
ただ、厚労省のホームページでは、雇用保険被保険者用のマニュアルが、被保険者でない方用のマニュアルとなっているようで、厚労省もすったもんだです。
明日は忙しくなりそうです。
話は変わりますが、今日はずっと雨でしたが、夕方に雨が上がったときがあったので、小玉スイカ、ナス、セロリの定植ができました。
小玉スイカは、独特の定植方法なので、少し時間がかかりました。さ、ビール飲んで明日に備えます。
【令和2年5月18日】
<6:00pm>
今日は、週の初め。仕事依頼が多いと思っていたら案外少なめ。
となると、畑、山??
しかし、外は朝から小雨模様。
ズッキーニは早朝に花が開くために、先に人工授粉を済ませました。
なお、それ以外の畑いじりは諦めて仕事を始めました。(当たり前か…)
午前中の事務も一段落、外は弱い雨が降ったりやんだりです。
思い切って、昼休みに山に行ってみました。
上高地で買ったレインコートポンチョを持ってのトライです。
山は、やはり雨でした。
根性でポンチョを着けカメラをポンチョで隠し、いざ歩け歩け!
ただ、20分で諦めました。根性無しでした。(x。x)゜゜
そんな、自分をあざ笑うかのようにキビタキ君が登場です。
結果オーライ!憧れの夏鳥をまずまずの解像感で撮ることができました。
キビタキは、オスの3個体です。
【令和2年5月17日】
<7:00pm>
今日は、日曜日と言うことで、親が庭に池を作っていたところの基礎のコンクリートを剥がして花壇にしようと考え、悪戦苦闘の末汗びっしょり状態に…。どうにか、一部を土にして天地返しで土作りを行いました。(池はすでに荒れ果てて水もなくコンクリートだけが残っていたため)
午後からは、畑で春キャベツの収穫をして昨日植えたプリンスメロンとキューピットメロンに化成肥料でメンテナンスです。
また、タマネギがすべて収穫できたので、マルチを剥いでこちらも土作りです。
またイチゴを一株植えました。
一方、現在収穫中のイチゴは、「ランナー」(茎)が延びてきてかなり広がってきました。
明日は、仕事が入ってきますが、合間に小玉スイカとナスの定植をする予定です。
ナスは、すでに二株植えてあるのですが、焼きナスでビールを飲みたくて、もう二株定植します。
それと、ズッキーニに黄色い花が咲きました。
なんと、ネットで調べたらこの花も食べられるそうです。
お洒落なレストランなどで、食事をしたことがないので食べたこともありません。
ただ、実を育てるため受粉後に収穫するかは考えます。(収穫の場合は早朝に咲くので朝に収穫だそうです。)
この季節、野菜は目に見えて日々生長しています。
【令和2年5月16日】
<6:00pm>
今日は、終日雨模様。
何もできずに、ゴロゴロ巣ごもり休日生活。
巣ごもり生活が続くと、否応なしに夜のビールの楽しみだけが増してきます。
そして、つまみの逸品探しが毎日の楽しみになってきました。
先日は、イタリアンガーデンのピザをネット注文、この店はサラリーマン時代に親しくさせて頂いた店でもあります。
すでに胃袋の中ですが、旨かった!!
次ぎにつまみと言えば、刺身ですが、山田魚屋さんがメインでしたが、先日、いつも行く種苗店の前にある清水食品(商店)という小さな店を覗いてみると、美味しそうなマグロが…。トロブツというマグロの刺身をゲットしてみると、これが旨い!
はまってしまい、連日の買い物に。
昨日は、ヒラメの刺身と赤貝の刺身。値段は二つで800円程度。安い!
ちなみに、トロブツは830円かな。
今日は、トロブツと青柳の刺身をゲット、楽しみだよ。。。p(^-^q)
後は、町田の守屋精肉店の焼き豚、こちらは仕事で町田に行ったときのお楽しみ。
また、千駄木腰塚のコンビーフ、少し値が張るがこちらも癖になる美味しさだよ。
新たな美味しいもの発見したら、報告します。
【令和2年5月15日】
<6:30pm>
このところ、足が弱ったなって感じているよ。
年中、足がだるく感じて自宅の階段も少し辛く感じるようになってきた。
山を歩いたりしているんだけどね。年齢かな…。(x。x)゜゜
それと、アレルギー性鼻炎が季節的なものでは無く通年での辛さを感じるようになった。
スーパーなどでくしゃみでもしようものなら、白い目で見られてしまうしね。
さて、昨日の山歩きで「ガビチョウ」をアップし忘れました。
ガビチョウの鳴き声は、かなり大きくまた、クロツグミにも似ていることから、クロかと思ってみたらガビだったなんてこともよくあります。
また、ガビチョウは、いわゆる籠脱け鳥で外来種です。江戸時代から観賞鳥として飼われていたとのことです。その後1970年代に飼い鳥ブームにのって輸入され急増したと言われています。
そうなると、飼えなくなり放鳥、または逃げ出したりで野鳥化したようです。
最近、丹沢の山では増えているようです。
人間の勝手さやわがままと生命の強さを象徴する野鳥のガビチョウなのです。
【令和2年5月14日】
<8:30pm>
今日は、まだ仕事中です。
と言うか、朝、山に行ってしまったことがまずかったのかも…。
ま、気分転換と体力強化の意味なので…(^_^;)
早戸川口から金沢橋まで行き、金沢林道も散策です。
会えた野鳥は、ウグイス、キビタキ、そしてキセキレイが珍しく枝で囀っていました。
水場で歩いているのはよく見かけるのですが、枝での囀りは繁殖期なのかな。
【令和2年5月13日】
<7:30pm>
いやはや、今日は暑かったよ。朝から、真夏の陽気だった。
午前中はクライアント先に出かけたりして動いていたが、午後からは土いじりに没頭。
熱中症一歩手前で、「やばい」と思った瞬間にシャワーを帯びました。 ゚~ ヾ(-"- )
収穫は、タマネギは大半を収穫、いっぺんには食べきれないことから根を切ってから軒先吊しをしました。
そして、イチゴはかなりの大粒の三粒が収穫できました。せっかくなので画像添付です。
明日はプリンスメロンとオクラの定植とキュウリにネット張りを行います。(o^^o)
【令和2年5月11日】
<6:30pm>
今日は、休み明けで仕事依頼が来る前にと思い、朝8時から山を散策してきました。
10時には帰宅したので、それから仕事開始。ちょうど、いい案配でした。
午後からは、クライアント先1社に急ぎの書類を届けて、戻ってからは畑いじり。
レタス、イチゴ、タマネギの収穫をしました。
山では、いつも野鳥観察のため上ばかり見ているのですが、カサカサという小さな音がしたので茂みを見て見ると、「ニホンリス」が採餌中です。めちゃくちゃ可愛いです。しっかりカメラで捉えられたのは初めてでした。ただ、暗いところなのでISOも跳ね上がりノイズが若干気になります。
なお、鎌倉等でよく目にするリスは「タイワンリス」でいわゆる外来種です。どんどん増えてしまっています。タイワンリスの方が大きいことから、丹沢山中にタイワンリスが進出して希少なニホンリスが駆逐されてしまう可能性があるのです。日本在来種のニホンリスを守らなくてはなりません。
見分け方は、値の周りにリングがあるのがニホンリスです。おかかの色は白です。目のまわりにリングが無く、お腹が赤いのはタイワンリスです。
一方、野鳥では、大物の「クロツグミ」が距離はありましたが、やはり枝では無く地面にいたのを発見です。
距離と暗さで証拠写真程度の写りですが、嬉しい瞬間でした。
また、留鳥のヤマガラが至近距離に登場です。しかし、今シーズンは未だオオルリを見ていません。
来ているはずなのですが…。
【令和2年5月9日】
<7:00pm>
今日は、曇り空だったことから、午前中は草むしりを、午後からはお墓参りをしました。
ただ、草むしりを頑張りすぎたらしく、足腰にダメージが…。
また、このところ心配事もあり、ボーとすることも。
さて、新コロナウィルスの感染者が若干落ち着いてきたのかな?
いや、もう少し様子を見ないと安易な楽観論は危険だからね。
【令和2年5月8日】
<8:00pm>
今日は、午前中がクライアント回り。お昼休みには山に行ってみました。
連休も明けたので、今日は人もいないだろうと高をくくって行ってみたら、同じ事をバーダー仲間は考えるのか、数人の方とすれ違ったよ。
よく、会う人たちでジモティのバーダーの方です。
30分の散歩でしたが、夏鳥のキビタキを今シーズンの初見です。姿よし、囀りよしの人気の野鳥です。
帰ってからは事務作業ですが、事務量は少なかったことから畑いじりもできました。
タマネギとリーフレタスを少し収穫してみました。
【令和2年5月7日】
<8:00pm>
連休も明け、今日から仕事開始の方も多いと思われるが、新コロナウィルスの影響はあまりに酷く、通常の仕事ができているとは思えないよね。
巣ごもり生活は、肉体的精神的にも影響があるらしく、昨日午後から体がだるくて横になっていました。
今日は、回復して仕事開始です。
ただ、今月後半に入っている相談業務等が開催できるか不明な状態。
経済も底冷え状態になってきたよね。
一方、都内の新たな感染者数は23人と減少傾向のようだ。自分の居住地である神奈川県の新規感染者数も朝日新聞によると13人となっている。
まずは、一定の収束と一刻も早い終息が待たれるよ。
【令和2年5月5日】
<6:00pm>
今日も、こどもの日と言うことで連休中ですが相変わらず巣ごもり状態でした。
とは言っても、やることは多く、まずは親が植えた松の木に新芽は立ち上がってきて見栄えが悪く、みどり摘み(かき取り作業)を午前中に行いました。
田舎の家には、庭に松がよく植えられています。
また、この時期に、植木屋さんが来て剪定や、このみどり摘み作業を行っています。
数年前までは、何をやっているのかな程度で無関心でしたが、親がいなくなってようやくわかりました。
そして、植木屋さんに頼めば、それなりの費用がかかります。
それで無くても、新コロナウィルスの影響で相談業務が減って収入減となっていることを考えれば、もう自分でやるしかありません。
ネットで調べて、はしごをかけて作業開始です。
汗びっしょりになった上に、手は松ヤニでベトベト状態。
2時間の悪戦苦闘作業でした。よく頑張りました。プロではないのでそれなりの仕上がりですが、ま、いいでしょ!
その後は、真っ黒になったついでに畑で土作りを1時間行いました。
正直、熱中症の一歩手前でした。
少しまずいと思い、畑仕事はやめてシャワーを…。
やっぱり、午後はダウンでした。(^_^;)
さて、クライアントの雇用調整助成金や持続化給付金の相談や申請業務を行っているものの、よく考えれば自分の事務所も対象では…。灯台もと暗しか…。相談業務はすべて中止になっているし。
早速、パソコンに向かい、売上台帳を確認してみると…。残念、同月比50%以上のダウン月は無し。
45%減と言う月はあったのですが。一方、プラスの月もあるので仕方ないか。
弾力的運用等の改正を待ちます。
【令和2年5月4日】
<7:00pm>
今日は、予報より早く午前10時頃に雨があがりました。
雨上がり直後は、花たちのシャッターチャンスです。
早速、裏の畑の花や野菜を撮ってみました。
なんと、テントウムシ君までに雨粒がついていました。(^^ゞ
アグロステンマと言うナデシコ科の花や、ルピナスとストロベリーキャンドル、エニシダの花がきれいに撮れました。
また、おじさんのような顔のビオラも変わり種です。
こう見ると、畑いっぱいに花々が咲いているようですが、実際にはわずかな株が点在しているだけで、マクロレンズで撮影しているため、花畑のように見えちゃいます。(^^;)
ジャガイモにも花が咲きました。ジャガイモは花を摘まなくてもいいみたいなので放置します。
オクラは、定植したばかりですが元気に育っています。
午後からは、雇用調整助成金関係の仕事を若干こなして、その後、運動不足解消のため相模川沿いを散歩しました。
カワセミが今日も会いに来てくれました。
カメラを持って一人での散策ですが、去年までは毎日、愛犬と一緒の散歩だったので、ここを歩くたび寂しさを感じてしまいます。
一方、野菜の苗や花たちは、先輩が勤務する緑化センター、最近発見した城山の北相種苗店、ホームセンターのカインズを度々訪問してゲットしています。
正直、凝り性なので一度、はまるとどっぷり沼に浸かってしまいます。(スキーしかりカメラしかり(^_^;))
レンズ沼と違い大枚はたく必要は無いので、ま、いいかな。。。
※自分の撮影方法はシャッター速度を稼ぐため、露出はアンダーで撮影(-03~-0.7)し、RAW現像時に引き上げる手法をとっています。(特に望遠側でのレンズ使用は手ぶれ防止のため)
また、絞り優先モードでの撮影が一般的ですが、余裕がある場合はマニュアルモードを使用します。(写真の詳細欄に記載している露出は撮影時のものです。)
【令和2年5月3日】
<5:30pm>
今日は、午前中が趣味の本を読書、午後1時から3時まで山歩き、夕方に畑いじりとアクティブに過ごしました。
それでも、市内からは出ていません。自宅近所です。
三密は回避できています。
さて、カメラの調子がイマイチです。 APS-C機のK-3II(カメラ本体) とレンズの接合部分が接触不良になることがあり、AFが突然効かなくなったりします。
そして、山では大物のクロツグミが出てくれたにもかかわらずピントが合わず…(涙)
ま、一瞬だったのでどんカメのAFでは仕方ないか…。瞬間、MF対応できないところがアマチュアだよね。(^^;)
ピンボケでも、大物なので証拠写真としてアップです。
次に現れた藪の中にいたセンダイムシクイは、MFでなんとか写しました。
共に夏鳥で、これからが本番です。
また、オオルリやキビタキはまだこれからのようです。オオルリは到着しても、しばらくは旅疲れを癒やすため、あの美声での囀りはしません。この後、メスが渡ってきてからこれからのようです。
クロツグミは、私の写真館にて鮮明が画をアップしているのでそちらをご覧下さい。
リトライは、連休明けに行ってみようと思っています。
なお、接合部分のトラブルは接点改質剤を発注しました。
<11:50am>
今日も巣ごもり状態。。(^^;)
昨日、一部のタマネギを収穫、早速、新タマネギとして食してみた。旨い!!
取り立ての新タマネギはみずみずしく、シャキシャキ感も抜群でした。
そして、収穫していたらアゲハチョウが班入りウツギの密を吸いに来ていました。
ここまでは、最高のシチュエーション。
ただ、動かない生活が続いて足が少し弱ってきたかな。
【令和2年5月1日】
<6:00pm>
今日から5月です。と言っても、新コロナウィルスの影響で巣ごもり生活には変化無しです。
それどころか都内では新たに165人が新型コロナウイルスに感染したとのこと。
まったく終息の目処もついていません。
そうだよな。あの満員電車で通勤していたんだから…。とにかく対応が後手後手だったよね。
そのツケが、現れているのかな。
一方、今日、相模原は、ほぼ夏日、24.5度まで気温が上昇し、暑かったよ。
淡い期待だけど、この気温上昇で新コロナウィルスが治まり始めてくれれば…。
【令和2年4月30日】
<8:00pm>
今日は、事務処理も多かったことからパソコンに向かう時間に多く取られました。
最近、巣ごもり生活が続いていて、運動不足となってきたことから、夕方に近所の相模川沿いを散歩してきました。
久々だったので、30分程度の散策でも少し疲れました。健康維持にはまず体力だよね。
また、コロナウィルスの影響でどうなっているのか、心配でしたが、上大島キャンプ場は閉鎖です。
川沿いは散策できますが、地元の人だけがちらほらいる程度でした。
そして、いつものようにカワセミがお出迎えをしてくれました。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。