本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年7月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年7月31日】
<7:00pm>
このところ、忙しい日が続きあっという間に月末になってしまったよ。
また、今回、止まっているところへ追突されたことから、事故は自分だけでは防ぎきれないと感じたためドライブレコーダーをつけました。前と後ろの撮影範囲です。
ドライブレコーダーについてはまだよくわからず、説明書を読んで細かな設定をしようと思っています。
やれ、事故多発地点だとか、何とかエリヤだとか、メッセージが多く音量も気になるので…。
なお、今日も朝から雨が降るぐずついた日でしたが、日曜日にはどうやら関東地方も梅雨明けのようです。
そして、新型コロナウイルス感染症の怖さが日々高まっています。
今日は、なんと、全国の感染者が1,463人で東京でも463人となったとのこと。
このところの疲れをとりに県内の温泉にでも行きたいのですが…。

【令和2年7月28日】
<6:30pm>
今日は、仕事量も少なかったことから畑作業を行いました。
イチゴを抜いて土作りです。秋キャベツを定植予定です。
そして、イチゴは孫株を複数のポットに植え替えました。
来年用の苗作りです。
ただ、湿度があまりに高く、1時間でしたが気持ちが悪くなってきたので、途中でしたが撤退です。
明日、改めて土作りを行う予定です。
しかし、梅雨が明けない。異常気象なのか…。
さ、我がジャイアンツの応援です。

【令和2年7月27日】
<7:30pm>
 

炎鵬、今日は物言いの一番だったね。
正直、炎鵬の勝ちと思ったのだが…。。。残念だね。
さて、今日は外回りばかりの仕事だったが、朝のうち、雨が降っていなかったので一日ぶり(1日開いての)の畑パトロールでした。
そうなると、やはり、ミニトマトは大量の収穫です。
ミニトマトを絨毯にしての撮影です。
今回もオクラを収穫しましたが、わかりました。前回、固かったのは育ちすぎでした。
今回の収穫も大きなオクラは固くて食べられませんでした。
小さなオクラ二つが食べられました。旨かった。。。あのネバネバが最高です。
育ちすぎのオクラを半分に切って撮影しました。種も大きくなっていてとても食べられません。
横が小さなオクラが完璧な美味しいオクラでした。
長雨でキュウリも育ちが悪くなっています。
やはり夏野菜は、太陽がなければね。。。
梅雨明けに期待です。

【令和2年7月26日】
<6:00am>
なんと、土砂降りだったのに昼には、あっという間に夏空が広がってきました。
このまま、晴れてくれ!植物も、久々の光合成を楽しんでいるみたいだ。。
と思っていたら、またまた、雷が鳴り雨模様に…。。。
この4連休は、ずっと雨だったね。
午前中は、資料作りや事務作業があったのでパソコンに向かっていましたが午後からは、ドアフォンの工事があり新しいドアフォンになりました。
30年以上使ったなんと、ナショナル製のクラッシックなものとの交換工事です。
これで仕事中でも対応できる上、電話機との連携設定も完了し、自宅の電話も仕事中対応できます。
また、最近のドアフォンは録画録音機能も優れていて、その解像度にも驚きました。
なにせ、築30年以上の古い家ですから。
と言うことで、畑には行けずじまい、明日の朝様子を見に行こうと思っています。
そして、炎鵬負けちゃったね。でも星は五分。
これから、ジャイアンツの応援です。
明日は、連休明けで忙しくなります。今週いっぱいは代車なので不便極まり無いです。

【令和2年7月25日】
<6:45pm>
 

相撲も終わり、炎鵬も勝ち雨も上がったことから畑パトロールしました。
かなりの雨が降ったので、裏の段差も気になり、確認方々、見回りです。
野菜の収穫は、目立つものだけで育ちすぎになるもの以外は明日の収穫に回します。
そして、パプリカが完熟しました。見事な赤色になりました。
ナスもこれ以上大きくなると味が落ちるので、2つを収穫です。トマトも、触っただけでもげてしまうものを収穫です。
それと、前日収穫したオクラは固くて食べられませんでした。
収穫が遅かったのか、早かったのか、勉強してから次の収穫の望みます。
さ、これから我がジャイアンツの応援です。神宮も雨が上がってなんとか試合が出来そうです。
明日、天気が回復したら秋キャベツを定植したいと考えています。
<4:00pm>
午後から、相模原は土砂降りの雨になったよ。
裏に段差のある部分があるので、心配しています。
こう毎日毎日、雨が続くと気持ちまでいやになっちゃうよね。
体調も今ひとつだし…(-_-;)
昨夜は、久々にアルコールは御法度として、なんと、8時には寝床に着いた。
それでも、今日は朝の掃除もこなしたし、午後からは来月に予定されている研修会資料の作成も行った。
これから、大相撲を見て炎鵬を応援、その後はジャイアンツの応援をしたいが神宮球場なので、果たして試合が出来るかどうか…。。
一方、自分の体調も今ひとつだが、地元金融機関に勤務していた当時の知人のホームページを時々拝見しているのだが、6月9日を境にぱったり更新されなくなっている。
必ず日々更新していたサイトなので心配をしている。個人的な付き合いは無いことから彼の仲間内に確認して欲しいのだが…。

【令和2年7月24日】
<6:00pm>
今日は、午後からキュウリと米なすの苗を定植しました。
そして、次の秋キャベツの苗を定植する土作りも行いました。
1時間程度の作業だったのですが、少し体調がおかしいので、その後は休養に充てていました。
炎鵬の勝利を見届けたので、今夜はビールをやめて早めに寝ます。
ジャイアンツ戦は最後までは応援できないかな…。。
<9:30am>
 

おはようございます。
今朝は、小雨模様です。ただ、畑パトロールは敢行しました。
今朝の目新しい収穫はオクラです。大きく育ちました。
オクラのネバネバでこのところの疲れを取りたいと思います。ただ、収穫は一つだけですが…(^_^;)
また、ミニトマトや中玉トマトが毎日大量に取れるので、お裾分けしないと食べ切りません。
ナスとキュウリも、ほぼ毎日、収穫が出来ていています。
今朝も黄色ズッキーニの人工授粉を試みましたが、雌花が開いていないので、明日以降の作業かな。
でも、雌花が黄色ズッキーニらしくなってきて花の下が綺麗な黄色になっています。
田舎者なのにこんなの始めてみました。
一方、昨日、ケット誘引した小玉スイカも紹介です。手作りですが誘因ネットが様になっているでしょ。。。(^^ゞ
そして、炎鵬、昨日は残念だったね。今日は千代大龍、負けられません。
ジャイアンツは完勝でした。
   

【令和2年7月23日】
<6:00pm>
 

今日は、倦怠感があったので、掃除完了後、風邪薬飲んで午前中は寝ていました。
疲れと睡眠不足だったのかな、午後からは体調も戻ってきたので近所の城山の種苗店と隣の清水食品に行ってみました。
コロナ禍の中、ささやかな贅沢です。種苗店では、キュウリの夏すずみと言うポピュラーな品種の苗を二株購入。今まで収穫していたのはシャキットという品種。
夏場に向かってどうかなって疑問はあるけど、ま、やってみます。(少し遅いかな。)
あと、今ナスが最盛期ですが、新しく米なすの苗を購入。大型のナスで少し難しいようですが、チャレンジです。
そして、つまみに清水食品でマグロのトロブツを購入。
録画したジャイアンツ戦を見ながらビールを楽しみます。
なお、1日雨だったことからほとんど畑いじりは出来ませんでしたが、先日、小玉スイカの空中誘引をしたことから、今日は小さな実に、なんとか育って欲しいと願いを込めて落下防止ネットを作り早速つけてきました。
雨の中の作業でしたが、上手くできたと自己満足しています。また、ささやかな収穫もしました。
ナスと、トマト、赤色のパプリカです。パプリカは見事な赤色になりました。
一方、 東京で過去最多366人の感染確認されたとの速報が流れました。
正直、第2波と思われ、それもかなりの規模での感染状況です。
これでも、まだ「Go To キャンペーン」なんて、のたまっている政治家の浅はかさが情けないよ。
他方、東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議(7月22日)で専門家から「『都の医療体制が逼迫していない』という政府の説明は誤り」と言う見解が示されました。
また、発言の最後に話された「現場の労苦に対する想像力を持たない方に、赤ではないということで『大丈夫だからみなさん遊びましょう、旅しましょう』という根拠に使われないことを切に願います」
この言葉の重さを感じるのは日本国民全員だと信じたいよ。

【令和2年7月22日】
<8:30am>
 

おはようございます。
今朝は、まずは畑パトロール、黄色ズッキーニの人工授粉をするためです。
ただ、花が咲いておらず空振りでした。
一方、先日、長雨で葉と茎が腐り始めてしまった小玉スイカですが、空中誘引を行い植物の蘇生力に期待した結果、お見事です。新たな果実が実りました。そして、危惧していた前の果実も大丈夫です。
二つの果実が実ってします。明日は、身の重さが増してくるので実を吊す麻籠をつけるつもりです。
また、庭にはユリが咲いています。
マクロレンズ(タムキュー)をFA 77mm F1.8に交換して、一枚は丸ボケを意識しての撮影です。
そして、今週は明日から4連休なので、今日一気にクライアント回りとなります。
さあ、仕事開始です。
   

【令和2年7月21日】
<6:00pm>
もう、炎鵬負けちゃったね。
さて、Go Toキャンペーン受託団体が自民党二階幹事長や自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材でわかったとの報道が流れた。これが事実なら、いきなりの前倒しでスタートするGo Toトラベルキャンペーンについて、そういうことなのかとため息が出てしまう。
首相は、あまりこのキャンペーンはのる気ではなかったとの報道もあったため、え、トップが躊躇しているのになぜなの??と思っていたが、裏があったのか…。。。
加えて、自民党二階幹事長は全国旅行業協会(ANTA)の会長を30年近くつとめているとのことだ。
新コロナウィルス感染症の拡大が日に日に増しているのに、この恐怖と共に政治不信という虚脱感に苛まれるのは自分だけではないと思えるのだが…。
誰が、日本のトップなのかな??

【令和2年7月20日】
<7:30pm>
自宅のドアフォンが壊れました。
そして、電話も調子が悪くなったことから八王子にあるビックカメラで、ドアフォンと電話機を購入してきました。
ドアフォンは今週末に工事です。
もう、ドアフォンについては家が築30年近くなるので今まで保っていた方が不思議かな。
そして、八王子に行ったので、八王子の老舗ラーメン店竹の家でラーメン食べてきました。
この店は自分が大学時代からのお気に入りのラーメン店で、大学のあった市ヶ谷から八王子まで昼にラーメン食べに来たくらいです。
その後、自宅近所の大島に支店が出来たので、サラリーマン時代はもっぱら、こちらの店に通い詰めました。
この店は、閉店してしまったので、その後は再び八王子通いです。(o^^o)
だから、45年来のオールドファンでもあります。
大島に店をオープンした当時、赤ちゃんをおんぶしてお店にいた奥さんと旦那さんでしたが、その時の赤ちゃんが今の八王子店での大将のようです。
自分も年を取ったわけだよね。味は当時のまま、感動しながらスープまで完食してきました。
それにしても我がジャイアンツは強い!!破竹の6連勝ですから。。
このまま、負けなかったりして…。そんなことは無いか…。。(^^ゞ
加えて、炎鵬、勝ちました。。。よかったね。。。

【令和2年7月19日】
<6:00pm>
結局、午前中は相談業務の報告書作り。午後からは畑のメンテナンスを行いました。
すると、この長雨の影響でメロンが腐ってしまいました。
最悪です。全滅です。小玉スイカも先日、1つ収穫できたのですが、やはり長雨で地面に這わせていたことから、茎や葉が腐ってしまいました。
一部、何とかなりそうなので、空中での栽培に変更です。
トマト同様誘引作業を行いました。なんとか生き返ってくれ!
サツマイモは、ツルのひっくり返し作業を先日行っていたために、こちらは元気です。
早く梅雨明けしてくれ!野菜がだめになっちゃうよ!
さあ、我がジャイアンツの6連勝を信じてハチマキ巻いて応援です。
炎鵬は初日負けちゃったね。(-_-;)
<10:00pm>
 

おはようございます。
昨日は、1日、仕事で家を空けていたことから畑パトロールも出来ずじまいでした。
一抹の不安はキュウリが育ちすぎることと、黄色ズッキーニの人工授粉が出来ないことでした。
掃除完了後、8時に畑パトロールです。
そして、青空が広がってきました。
むむむ、黄色ズッキーニの花は閉じていました。遅かったか…。。。
キュウリは…。あ!!やはり、一本が大きくなってしまっていました。
ま、このくらいなら許容範囲です。
一方、キュウリはそろそろ店じまいのようそうかな。
赤のパプリカと黄色パプリカも収穫です。
大玉、中玉、プチトマトも数多く色づいています。
この時期蚊が多くなって、蚊との戦いでもあります。
午後からは、種苗店に行って苗を見てきます。
そして、畑の土作り、草刈りをするつもりです。
それにしても、我がジャイアンツは強いです。破竹の5連勝ですから!!

【令和2年7月18日】
<7:00pm>
今日は、3か月ぶりの相談業務でした。新コロナウイルス感染防止策での休み期間でしたが、久々の相談業務は疲れます。また、はす向かいでの相談スタイルで、慣れるまでは一苦労です。
ま、これも感染防止のためには致し方ありません。
相談に見えられる方も多く、気を遣いながらの1日となりました。
報告書関係の書類作成もあるのですが、明日に回します。とにかく疲れました。
さて、新コロナウイルス感染が止まりません。各地で感染者の増加のニュースが流れています。
地元神奈川でも昨日、警戒アラートが発動され、今日はさらに新たに49人が確認され、緊急事態宣言解除後最多となっています。
都内では、新型コロナウイルスの感染者が新たに290人と言う報道もありました。
もう、市中感染の域になっていると思われます。
「Go To Travelキャンペーン」なんて、あまりにものんきなことを言っている気がしていると思えてなりません。
非常事態に陥らないためのも早く具体的な手を打って欲しいものです。
また、俳優の三浦春馬さん死亡のニュースもショッキングでした。自殺との報道もあり、将来を期待される有望な俳優だっただけに残念で仕方ありません。ご冥福をお祈りいたします。

【令和2年7月17日】
<8:00am>
おはようございます。
さて、昨夜の「Go To Travelキャンペーン」の内容発表だが、少しわかりずらいよね。
そもそも「東京除外」とは、なんだろうね。
赤羽一嘉国土交通相の発表は「現下の感染状況に鑑み、東京都を目的にしている旅行や、東京都に居住する方の旅行を対象から外す」というものでした。
すると、神奈川県民が東京駅を経由しての旅行はどうなるのかな??
こう言うケースの場合、国交省によると「東京都外に住む人が東京駅や都内にある羽田空港発の旅行パッケージを利用する場合、除外の対象とする方針」という。
むむむ、わかりずらい…。
しばらく様子見だね。と言うか、新コロナウイルス感染症防止のためにはどういう行動が必要かについて、考えないとね。
また、ウイルスばらまきの後押しになってしまわないか、一抹の不安がよぎるよ。
東京だけ、キャンペーン外しても足下で感染症が市中感染しちゃまったくもって意味が無いよね。
さ、今日明日と、仕事が目一杯。切り替えて頑張らなくちゃ。

【令和2年7月16日】
<6:00pm>
今日は、今週末から相談業務を開始することから金融機関への訪問を行った。
新コロナウイルス感染防止策を十分とってのスタートとなる。
帰宅したのが、5時だったことから、すぐに畑パトロール、ナスやトマトを収穫したよ。
日曜日には、新たな苗を定植したいので、夏場に植える苗を研究しなくちゃ。
さ、明日もクライアント回り、土曜日はフルタイムでの相談業務。
スケジュールも込み入っているので、我がジャイアンツを応援したら早めに寝て体力の温存しなくちゃ。
さて、今日、東京都で新たに286人が新型コロナウイルスに感染した事がわかったとの報道が。
データは、報告日ベースで発症日や感染日ベースではないものの、由々しき事態だよ。
そして、「Go To Travelキャンペーン」は東京都を目的にしている旅行や東京都在住者を対象外として行うとの発表もあった。
でも、いいのかな…。。
神奈川県でも通勤や通学での感染者が出ているらしい。そりゃそうだよね。満員電車に毎日乗っていれば、感染リスクはかなり高くなるし、その事態はどう考えても市中感染が始まっていると判断した方が合理的だよね。
さ、風呂に入って応援です。

【令和2年7月15日】
<4:00pm>
今日は、まだ事故処理があり保険会社やディラーに電話したりで落ち着かない日でした。
修理でなく新しい車と考えていましたが、結局、修理する形にしました。新しい注文書まで書いてしまったのでディーラには迷惑をかけてしまいました。
明日、その手続でディラーに行きます。
そんな中、午前中は事務処理でPCにかじりついて、お昼に畑パトロールをしました。
小玉スイカを初収穫しました。収穫時期がわからず、当てずっぽうの収穫でしたが、まずまずでした。
少しかじってみましたが、「旨い!!!甘い!!」
また、赤の色のパプリカと黄色の色のパプリカも収穫です。初めて赤黄色のそろい踏みです。(^^ゞ
今週末は、休日の年金相談会が予定されているので、これが終わったら神奈川県内の温泉にでも行こうと考えています。一度リフレッシュします。
今日は仕事は早上がりして野球でも見ながら休養します。
   

【令和2年7月14日】
<6:00pm>
今日も、通常の仕事をこなす時間が流れました。
もちろん、畑パトロールも実施です。
ただ、このところ、なんとなくこのままでいいのかや、落ち着かないモヤモヤ感が頭の中に充満して精神的に疲れる日々が続いています。
なんだろう、精神的な病なのか?年齢から来るものなのか?
少し、仕事や日常の出来事から離れてみることも必要なのかな。
ちょうど、「Go To Travelキャンペーン」が開始されるとのニュースが流れています。
ただ、少し早いような感は否めません。新コロナ感染症拡大の懸念はあるよね。東京都の数値を見れば明らかだしね。
とは言っても、事務所の夏休みの日程や、それに合わせたプランも考えたいし…。
正直、仕事ばかりの生活なので、自然の中でゆっくり休養したし…。
一方、8月は相談業務が多くスケジュールされていて、この業務が終わってからかな。
8月後半か…。
とにかく、「Go To Travelキャンペーン」が開始される7月22日以降考えようかな。。。

【令和2年7月13日】
<6:00pm>
 

月曜日が終わりました。仕事面では一区切りしたので、よかったのですが私用面では午前中が事故の調書作成で警察に。午後からは車のディラーにと余計な時間が必要でした。
まったくもって、過失割合は当方はないのですが、もらい事故は得することは何もありません。
さて、今朝、野菜の収穫に畑パトロールしたところ、昨日、収穫を忘れたキュウリが巨大化していました。
味は、落ちてしまうよね。
それでも、大量の収穫でお裾分けが必要です。
オクラが、一つだけですが初めて収穫できました。どう食べればいいのかな??
一つだけだしね。とにかく茹でて醤油とおかかをかけてつまみかな。(^_^;)
赤のパプリカも収穫しました。黄色パプリカは、まだ早かったので次回、赤黄のパプリカを撮影したいと思っています。
トマトは、もうワシャワシャ状態です。ナスは今夜のつまみです。ナスをそのまま、あぶってナス焼で醤油をかけての逸品です。
なお、野菜は入っているケースは百均で購入しました。「(^^ ;)

【令和2年7月12日】
<6:00pm>
日曜日が終了です。
今日は、ゆっくり出来ました。久々に仕事にも手をつけず、朝は部分的に青空も見てていたことから早朝に畑パトロールを行いました。
収穫は、いつもの野菜たちでしたが、畑には「世界で一番美しい野菜の花」が咲いていました。
オクラの花です。
オクラの花は朝に咲き、午後にはしぼんでしまいます。数時間の輝きです。
そして、花が落ち、オクラの実がつきます。この花の下にはオクラの実がついていて数日中には収穫できそうです。
赤のパプリカも綺麗に色づきました。
明日、黄色のパプリカと共に収穫できれば最高です。
オクラの花は、その可憐さを旨く画として写し込めたかなって思っています。
レンズのおかげです。さすがタムキューです。
さあ、我がジャイアンツは昨夜の雪辱を果たします。
あ、ちなみに「雪辱を晴らす」は「屈辱を晴らす」の混用で間違いです。雪辱は果たすものです。
ま、どうでもいいか…。。(^_^;)
   

【令和2年7月11日】
<5:30pm>
やっぱり、やっちゃいました。。。(^_^;)
3時過ぎから再び畑で土いじりです。
午前中にやり残した草取りと、ズッキーニとトウモロコシ、レタスをすべて処理した後の土起こしと土作りです。PH値は問題ないので、堆肥と化成肥料及びようリンを入れて鍬で耕します。
はい、またまた、汗びっしょりです。
次の野菜を植える準備です。
この時期に植える野菜ってあるのかな。この調べる時間も楽しいんだよね。
そろそろ、山にも行かなくちゃ。今シーズンはまだサンコウチョウには会っていないしね。
さあ、ビールを買いにかなくちゃ。自分で気をつけていてももらい事故はあるので極力歩いて買い物に行きます。
その後は、我がジャイアンツの応援です。今日は、試合が出来るかな??
<2:00pm>
 

ふー、、、このところの忙しさから少し解放されてほっとしています。
まさに公私ともに繁忙期+もらい事故。
今日は、若干の仕事があるものの、ほぼ自由時間。自由時間というと、子供の頃の学校を思い出してしまうよ。(^-^)w
さて、昨日、畑に行けなかったことから朝の畑パトロールです。
1日見ないだけでキュウリが巨大化していました。
小玉スイカも順調です。プリンスメロンもすくすく育っています。
収穫は、トウモロコシ、レタス、パプリカ、ミニトマト、フルーツトマト、大玉トマト、ナス、キュウリで大収穫でした。
画もボリューム感もありGoodです。
今回は畑、いわゆる本格的な露地栽培は初めてですが、シロートなりに旨くいっています。
ただ、反省点も多々あります。
間引きと言うことが、今ひとつ理解できず、特にトウモロコシなどは、一株に二つの実のまま、放置したため、影響は分散されてしまい大きく育ちませんでした。
レタスは、これで最後です。トウモロコシも終了です。
一方、これからの楽しみもあります。赤色のパプリカは明日以降収穫できそうです。
小玉スイカが順調に育っています。プリンスメロンも少しずつ大きくなっています。
そして、収穫の後は畑のメンテナンスです。
まず、草刈りです。これが一番大変かな。汗びっしょりになり、熱中症寸前でシャワーに飛び込みました。
それでもいいストレス解消でした。
夕方には、パワーが残っていれば新たな土作りも行いたいな。

【令和2年7月9日】
<6:30pm>
 

このところ、公私で忙しい日が続いており、ようやく私的要件は昨日開放されたと思いきや、またまた、大トラブル発生です。
交通事故に遭いました。いわゆるもらい事故です。
今日、相手の保険会社からも連絡があり、こちらには過失割合がない、いわゆる相手の100%過失と言うことなので、まずは一安心です。
さて、仕事がピークです。事故処理もありましたがパソコンとにらめっこの1日でした。
明日で一区切りです。
一方、野菜の収穫は予定通りです。
今日は、満を持してトウモロコシを収穫してみました。
まずまずの出来です。初アップです。
そして、シシトウも初収穫、後は大玉トマト、ピーマン、ナス、プチトマトでした。

【令和2年7月7日】
<11:30am>
 

今日は、都内まで通夜出席のため昼から出かけます。
新コロナウイルス感染防止策から車で行くことにします。
混み具合も考慮して、早めの出発です。
さて、今朝も雨模様です。
ただ、相模原はそれほど強く降っているわけではないので、畑パトロールも決行しました。
そして、ついにパプリカを初収穫しました。少し、緑の部分はあるものの大きく育ちました。
次は、赤のパプリカも収穫できそうです。
他には、レッドレタスとナス、大玉トマト、フルーツトマトを収穫しました。
仕事面で年度更新と算定基礎届が最終段階に入っているので、帰ってきてから少し作業をしないといけないかな。
ま、明日も告別式に出なくてはならないことから体調を崩さないようにしないと…。
そういや、今日は七夕か…。。。

【令和2年7月6日】
<5:30pm>
月曜日が終了です。外回りはハローワークとクライアント1社、事務作業は、算定基礎届を中心にラストスパート。
雨模様の1日でしたが、夕方に傘さして畑パトロールだけは欠かしません。
収穫野菜は、大玉トマト、プチトマト、キュウリ、ナス、ズッキーニでした。
それにしても毎日、収穫があり嬉しい限りです。
明日、明後日と通夜葬儀の予定が入っているので、都内まで出かけます。
また、金融機関での相談業務も今月から開始です。
なかなか、ゆっくりできそうもありません。
ま、仕事があるうちが花かな。
そして、先ほど佐賀県、長崎県、福岡県に「大雨特別警報」が発表された。(午後4時30分)
熊本の大災害があったばかりなのに、とにかく被害がないことを祈るばかりだ。

【令和2年7月5日】
<6:00pm>
今日は、日曜日だったことから私的の用事を片付けた。
まずは、4時30分起床、自宅掃除の後、親の家の掃除をし、その後、庭に雑草が酷くなってきたので、草むしり。
その後、畑パトロール。本日の収穫は大玉トマト、フルーツトマト、ミニトマト、そしてキュウリでした。
明日は、ナスが収穫できそうです。トウモロコシの収穫時期がよくわからず、前回の収穫は、実がつききっていなかったので、しばらく様子見でした。明日収穫してみようかな。。。
また、パプリカももう少しかな…。
嬉しかったのは、プリンスメロンの赤ちゃんが少しずつ大きくなってきました。
加えて、レモンの木にいくつものレモンの子供がなっています。
去年は一つだけでしたが、今年は大豊作のようです。
そんなこんなで、お昼になってしまいました。雨が落ちてきたので外仕事はここで終了です。
そして、シャワーを浴びてすぐに床屋さんに直行。暑いので髪の毛を短くしてもらい目立つ白髪も染めてもらいました。
少し若返ったかな。(^_^;)
我がジャイアンツはデーゲームなので録画での応援です。
夕方に清水食品(お気に入りのお店)で刺身をゲット、つまみもOK!さ、応援です。
※収穫野菜と一緒に写っているダンボウ君の目に注目です。実は目が光るんです。
   
   

【令和2年7月4日】
<9:30pm>
 

今日は、土曜日ですが最後のスパート?で午前中は仕事になります。
さて、昨日、とある店先に「汁だく好きだが、梅雨嫌い」と言うメッセージが書かれていました。
思わず、車の中から「座布団一枚!」と叫んでしまいました。
一方、九州熊本地方では今朝から大雨特別警報が出されています。
大きな被害にならなければと祈るばかりです。
関東地方も、今朝は少し強い雨が降っています。
畑パトロールは中止です。
昨日は、ズッキーニとキュウリ、フルーツトマトの収穫ができました。
しかし、パプリカが気がかりです。
午後、雨が上がれば畑パトロールをしたいと思っています。
さ、仕事です。_φ(・・+)

【令和2年7月2日】
<5:00pm>
 

今日は、久々の梅雨の合間の快晴でした。
と言うことで、まずは車の洗車、そして運動靴をコインランドリーで綺麗にしてきました。
靴の洗浄機と乾燥機があるので、かなり便利なコインランドリーです。
その後、仕事に戻り、午後少し涼しきなった3時頃から畑に行きました。
今日は、ズッキーニを収穫です。
そして、なんと言っても小玉スイカの初めての赤ちゃんの誕生です。
可愛い実がなりました。
また、パプリカもようやく黄色く染まってきました。
明後日あたりが収穫時期かな…。
庭には、前回とは違ったユリが咲きました。
それにしても、東京では100人超えの新コロナウィルスの新規感染者が出てしまったとのことです。
毎日50人超えでしたから、この連日の数値は尋常ではありません。
第2波なのかな。
正直、仕事で都内にも行くことがあることから、他人事ではありません。
新コロナウィルスは通常の風邪菌とは違い季節的な要因はないような気がするよね。
夏でこれだけ感染しているしね。
とにかく、また緊張ある生活をしいられるかもしれないよ。
   

【令和2年6月30日】
<6:45pm>
早いです。今日で6月も終わりです。そして本格的な梅雨シーズンになりました。
今朝は、雨は落ちていなかったので、キュウリ、ナス、トマトの収穫ができました。
今まで、父親の家の雨どいを改良して45リッターポリタンク2つで雨水をためていたのですが、100リーターの雨水タンクをゲットし、さっき、宅配業者の方が持ってきてくれたので早速設置をしました。
ちょうど、雨も小降りだったので助かりました。
雨水タンクと行っても、簡易タンクで強化ビニール作りですが、十分な商品です。
蛇口も二つついているし、満杯時の排水パイプもついています。
これで約200リーターの雨水を再利用できるようになりました。p(^-^q)
今日は、事務作業は作業はここまでで風呂に入ってからリアルタイムでジャイアンツの応援ができそうです。

【令和2年6月29日】
<8:30pm>
 

今日は月曜日と言うことで、仕事や遊びで大忙し。。。
午前中は、クライアント先1社に訪問、その足で警察で運転免許の書き換え、(コロナウイルスの影響でできなかったので)、その後は年度更新及び算定の事務処理、そして、1時から3時まで山に行ってきちゃいました。(^_^;)明日からの天候を考えたら今日しかなかったんです。
早戸川橋から早戸川林道を歩き、金沢橋を渡り金沢林道を2キロ程度歩きました。
帰ったら、畑の草かり、野菜の収穫。
目一杯、動きっぱなしの月曜日でした。
なお、山では夏鳥の大物、オオルリが出てきてくれました。また、キビタキの雌がいきなり林道で虫を取っていました。画的には逆光だったり、距離があったりで証拠写真程度の写りかな。
収穫野菜は、初めて大玉トマトを収穫です。少し早かったかな。その他にはキュウリ、ナス、ミニトマト、フルーツトマト(黄)しその葉でした。
毎度ですが、遊べば今夜は仕事で深夜までかかってしまいそうです。。。「(^^ ;)
   




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website