本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和3年10月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和3年10月31日】
<9:30pm>
こんばんは。。
実は今夜もノンアルコールデイでした。えらい!!
やはりというか、体調もかなり戻りました。怠さもほとんど感じなくなり、具体的なことは書きませんが体の異変も治まってきました。
今夜もビールではなくサイダーだったので、明日には完全復活するはずです。
と言うことで、3日から八ヶ岳高原に行ってきます。
宿も取れました。問題は、スタットレスにするかどうかです。確かに寒い地域ですが、オートソックス(布チェーン)も積んであるので大丈夫でしょう。
フクロウ君と冬鳥に会いに行ってきます。
さ、秋の夜長は本でも読んで過ごしましょうか。。。
PS:仕事で使うレーザープリンターが壊れました。痛い出費です。(-_-;)
インクジェットプリンターはあるのですが、公文書等の印刷はレーザープリンター必須となります。
仕方なく、ネットで安いものを見つけてポチリしました。それにしても、イタタタタ。
<1:00pm>
今日は、衆議院選挙と最高裁判所裁判官国民審査が行われています。
午後から雨予報だったので、11時頃に投票所に行ったのですが、普段とは違った風景が…。
なんと、いつもはすぐに投票所には入れるのですが、今回は長蛇の列が出来ていました。
これだけなら、良かったのですが、並んでいる最中に雨が降ってきてしまい、屋根のある場所に誘導されるもかなり濡れてしまいました。
もう少し段取りよく、行政側には対応してもらいたいものです。
また、気がつかなかったのですが、比例区では略称で立憲民主党と国民民主党が同じ、「民主党」となっていました。(今まで気がつかなかった自分が認識不足ですが)
ですから、「民主党」と書くとそれぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になると言うことですが、両党の対応のまずさと、有権者をなおざりにした行政の対応には、少し腹が立ってしまいました。
按分なんて言うのは、大切な国会組織を作る意味からもあってはならないし、選挙そのものに疑問が生まれてしまいます。
だって、投票所に張られている紙に大きく略称が明記されている以上、〇〇民主党に入れたつもりが、何と、△△民主党になってしまいます。絶対におかしいよね。
そもそも、届出段階で手を打つべきと思われます。その基本となる法律まで調べていませんが…。
ま、今夜はこんな問題も含めながらの選挙速報になるのかな。

【令和3年10月30日】
<5:00pm>
2区画分のサツマイモ収穫しました。
やはり、ツルボケで少ない収穫量でした。残念(=_=)。。
でも、大きなサツマイモが3つほどあり、全部で十数個の収穫はあり、まだ1区画あることからヨシとします。3日ほど天日干しします。
そして、体調面でのことですが、このところの現れている症状は肝機能の低下と結論づけました。
そりゃそうだよね。。。休肝日なしに毎日、ビール飲んでるんだから…。
いろいろ調べてみて、現れる症状が一致している上、毎日の飲食状態を考えると、納得がいきます。
と言うことで、今日はビールは飲みません。
出来れば、しばらく、アルコールは避けて様子を見るつもりです。
気休めに、ヘパリーゼをゲットし飲みました。
一方、ホームタマネギを一つだけ収穫です。
生食用タマネギなので、つまみにしたかったのですが、おとなしくサラダで頂きます。
体調管理の一歩は、規則正しい生活だそうです。今夜は、9時には寝るつもりです。
そして、ビールの代わりにサイダー買ってきました。同じ炭酸なので…(^_^;)

【令和3年10月29日】
<8:30pm>
今日は、クライアント周り中心の日でした。
また、チョコベリーの花が咲いたので、朝のうちにカメラ持ち出してパチリしました。
写真で見てもわかりませんが、実はこの花、直径5ミリほど。
小さな小さな花です。
なお、薔薇が妖気な雰囲気で咲いているのでこちらもパチリです。
そして、なんとか体調も戻ってきました。友から新型コロナワクチン接種の副反応が出てきたのではとの意見を頂いたのですが、2回目のワクチン接種は7月26日だったことから、いくら何でもそりゃないと思われます。
ただ、怠さと目視できる気になる症状もあり、今日の様子で医者に診てもらおうかとも思いましたが、その症状も治まってきたので大丈夫でしょう。ご心配をかけました。(o_ _)o
それにしても、久々に健康面で不安になりました。
復帰祝いに明日、サツマイモの収穫します。(^^ゞ
   

【令和3年10月28日】
<7:00pm>
このところ、めっぽう体力に自信がなくなってきた。
特に、足の筋力は気になるところ。同級生たちはどうなんだろう??
喉はもともと、弱いのだが、少しの咳で胸に違和感を感じてしまう。
横隔膜の筋力低下なのかな??
なんて思いながら、年のせいだと割り切ってしまっているが…。。
でも、でも、でも行くぞ!八ヶ岳。待ってろフクロウ君。
また、ちょっとしたことで体調は回復するんだよね。
今日は、少し嬉しいこともあったし…。「病は気から」…。。

【令和3年10月27日】
<5:00pm>
今日は、久々に昼寝をしました。
と言うか、体が疲れていて自然と寝てしまった。ま、こういう時もあっていいか。
さて、先日、サツマイモのつるを切り落としたことから、今朝のゴミ出しは少し多めでした。
そして、朝一で畑パトロール。
すると、今年も冬鳥のジョウビタキが戻って来てくれました。
畑で一通り採餌を済ませると、今度は庭に来て遊んでいました。
独特のカタカタという鳴き声が聞こえて、冬の到来を感じています。
一方、八ヶ岳の日曜日の天気予報を確認すると、雨予報です。
むむむ、、宿を取るのはもう少し様子見かな。
   

【令和3年10月26日】
<7:00pm>
今日は、雨予報だったので、仕事中心かなって思っていたら、なんと、朝には雨も上がり一気に晴れてきました。また、仕事量も少なめだったことから、これ幸いと土いじりを午前中に行い、6株のレタスの定植完了です。
午後からは仕事でしたが、夕方には完了。
次の鳥撮り旅を画策中です。(^^ゞ
昨年も行ったのですが、八ヶ岳、野辺山高原にするつもりです。
フクロウに会いに行こうかと…。。また、高原の森の中で野鳥たちを探し回ることに決定です。
スタットレスに履き替えておいた方がいいかな…。そんなことを考えているときが一番楽しいんだよね。

【令和3年10月25日】
<7:30pm>
週の初めで、色々動いていました。と言うことで、今日は土いじりは無し。
もう少し事務処理を頑張ります。

【令和3年10月24日】
<6:30pm>
 

色々と用事を済ませた日曜日でした。
午前中は、予定通り土いじり。新生姜を二株収穫しました。
抜いた瞬間から、あの清々しい香りがたちこめました。
少しずつの収穫を行っていて、後二株残してあります。ただ、寒くなって霜がおりると腐ってしまうので11月半ばまでには収穫予定です。
現在、レタスが二株だけなので、緑化センターで6株380円で出ていたのでこれを購入。
近日中に定植します。
また、サツマイモを「試し掘り」を行ったところ、微妙…。。サツマイモが見当たらず。
とにかく、つるをすべて切っておきました。来週収穫します。
シロートですから、失敗もあれば成功もあります。(^_^;)
なお、今週中にはイチゴの苗の移動を兼ねて整理します。ナスとオクラもそろそろ終了かもしれません。
冬が近づいてきました。
一方、年なのか、体がかなりだるく感じます。
しょうがを摂ることによって改善される場合が多くあるとのことです。生姜湯にして飲んでみようかな。
そして、夕方に墓参りにお寺に…。花立の水が汚くなってしまい掃除です。
友が眠る墓にも手を合わせてきました。

【令和3年10月23日】
<6:00pm>
ヘロヘロです。毎度ながら、相談業務は疲れます。
でも、通常の仕事はあるものの、11月中旬まで相談業務から開放されるので、山旅にでもいこうかな。
さて、我がジャイアンツの亀井選手が引退します。
今日、午後から引退試合だったはずです。本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
たぶん、コーチングスタッフでジャイアンツのユニフォームを再び着てくれるはずです。
先日は、ジャイアンツから横浜ベイスターズに移籍した中井選手も引退をしました。
ジャイアンツ時代には、大ファンでした。
この中井選手の引退の挨拶には本当に感動し涙が出ました。
以下に記載させて頂きます。

『まず初めにこのような場を用意していただいたDeNAベイスターズ球団関係者の皆様、本当にありがとうございます。僕にこの世界に入るきっかけをくださった読売ジャイアンツの皆様にも、この場を借りて感謝を申し上げます。そして、試合後も遅くまで残ってくださったベイスターズファン、ジャイアンツファンの皆様も本当にありがとうございます。
高校を卒業し、プロの世界に足を踏み入れ、1軍で初めて出場したのがここ横浜スタジアムでした。その後、戦力外を受けて、この横浜スタジアムを本拠地とする横浜DeNAベイスターズに移籍し、3年間という間でしたが、ファンの皆さんの前でプレーし、きょう選手として最後、プレーする姿を見せられたこと、とてもうれしく思っています。
14年間の現役生活では、誇れるような成績も残すことはできなかったですが、歴史と伝統あるジャイアンツ、これから歴史を築いていくベイスターズ、この2つの素晴らしい球団でプレーできたこと、そして出会わせていただいた素晴らしい監督、コーチの方々、偉大な先輩たち、刺激をもらった同級生、頼もしい後輩たち、支えてくださったチームスタッフの皆さま、そして大勢のファン皆さま。全ての出会い、経験のおかげで僕は野球人として、人として成長させていただいたことが最大の誇りであり、一番の財産です。
ベイスターズファン、ジャイアンツファンの皆さまの大きな声援を受けてプレーできる日々は、とても幸せな時間であり、その声援に野球選手としてのやりがいを感じ、心が折れそうなときも背中を押され、きょう最後の1打席を迎えるまで、みなさんの声援に後押しされながらやってきました。
きょうのヒットで、少しでもファンのみなさまに恩返しできたなら、僕の現役生活も大きな意味があったのかなと思います。
選手としては今季限りで引退しますが、皆さまからいただいた温かい声援を胸に、今後の人生も前を向いて頑張っていきたいと思います。
最後に両親と家族に感謝の思いを伝えさせてください。小学校1年生から…。(涙が…)すみません、きょうまで約26年間野球に打ち込むことができました。それも、小さい頃から何不自由なく野球をやらせてくれた両親、本当に感謝しています。ありがとうございました。そして、出会ったときからきょうまで一番近くで一緒に戦ってくれて、どんなときも一番の味方でいてくれた妻、自慢のパパでいたくて、日々エネルギーをくれた息子、2人の存在が心強く、厳しいプロ野球の世界で頑張ることができました。本当にありがとうございます。第2の人生も3人で一緒に歩んでいきましょう。
人に恵まれて、助けられてやってこれた14年間でした。今度は僕が誰かの力になれるように、これからは精いっぱいの努力をしてやっていきたいと思います。14年間、本当に温かいご声援をありがとうございました。忘れられない私の宝物です。
本当にありがとうございました。』


【令和3年10月22日】
<8:30pm>
 

いやはや、今日は寒かった。外回り中心の仕事だったので余計寒く感じたよ。
明日は、休日の相談業務があり少し忙しい週末になっています。
さて、昨日、野鳥の画をアップしましたが、乗鞍高原ではアップした画の他にカケスやシジュウカラもいたのですが、カケスは箱根で解像感ある画の撮影に成功したし、シジュウカラは自宅の庭でも見ることが出来る野鳥なのでアップはしなかったのですが、シジュウカラが少しふびんに感じたので、乗鞍最後の画としてアップします。(^^ゞ
今日、明日と土いじりは出来ませんが、落花生の収穫時期がそろそろなので気になって仕方ありません。落花生は簡単に塩茹でした採れたて落花生が食べられるのは、野菜作りの特権です。

【令和3年10月21日】
<8:00am>
なんてこった!!昨日、肝心の野鳥をアップし忘れていました。
ボケ始めたのか…。。。ま、年なんだから仕方ないか。(^_^;)
ヒガラが、可愛く解像感ある画になっています。
また、コガラも赤く実を加えて、こちらも満足の画になりました。
森の中でスギゴケとアキノキリンソウをパチリしました。(植物の名前が違っていたら(o_ _)oです。)
そういうことで、朝からの更新でした。
   
   

【令和3年10月20日】
<5:00pm>
今日は、仕事量も少なく体を休めることが出来ました。床屋にも行ってきました。
また現在、次の旅先を考え中です。。やっぱり温泉だ。温泉、野鳥、紅葉この三つかな。
さて、今日の乗鞍岳畳平は雪で氷点下0.5度、そして強風となっているようです。
と言うことは、たぶん今日で今シーズンはクローズでしょう。
良かった。。。2日遅れていたらアウトでした。
来シーズンは、夏に行こうかと思っています。剣が峰を目指します。ライチョウにも会ってきたいと思っています。
アップの画像は、乗鞍岳の麓、乗鞍高原を散策中に撮った画像です。
散策は善五郎の滝の周辺の森と一の瀬周辺を歩いてみました。
野鳥では、ヒガラが、解像感ある画になっています。ヒガラやシジュウカラのいわゆるカラ類が森を飛び回っていました。箱根同様にカケスも大きな声で鳴いています。
善五郎の滝では多くのマイナスイオンを浴びることが出来ます。静寂と滝の落ちる音はまさに神秘そのものです。
また、森の奥へ進んでくと苔生した静寂な場所が多く点在しています。
深く深呼吸すると、神聖な空気が体を突き抜けていきます。
紅葉は、もう一歩かな。昨年訪れた10月25日は凄まじい朱色を見られましたが、少し早かったようです。
   
   
   

【令和3年10月19日】
<6:00pm>
不思議と、遊びに出かけると仕事の依頼が多くなる。。
今日も、ほぼ目一杯の事務処理量。
ま、そんなことはどうでもいいのだが、乗鞍高原及び乗鞍岳は素晴らしかったよ。
驚いたのは、乗鞍岳畳平の気温と環境。
畳平の気温はなんと、0度!とにかく寒い。そして風は風速10メートル程度で瞬間的には20メートル以上となる。
まずは大黒岳目指して、GOGOGO!!登っていく途中、強風にあおられ立っていられないほど。
前を行く女性の方が、しゃがみ込み強風のおさまるのを待っていて、「先に行ってください。」と言われたため、やせ我慢してガンガン進みようやく山頂に…。
時間にして畳平から30分程度の距離だが、いやはや長く感じたよ。
そして、ここへ来たる理由はライチョウに会うこと。ただ、この風ではライチョウは出てきませんでした。ハイマツから鳴き声らしき音は聞こえるものの、姿は見えず。
カメラ2台と大砲レンズを持っているので、3キロオーバーの機材を持っての登山はやはり少し無理がありました。(^_^;)
それでも、大黒岳から見る風景は感動ものでした。一瞬でしたが、雲の合間から「槍」(槍ヶ岳)や穂高連峰は圧巻でした。
天候が良ければ、自分のような登山初心者でも十分、行くことができます。
なにせ、標高2702メートル地点までバスで行けるのですから。日本一高いバス停だそうです。
(三本杉から畳平まではマイカー規制なので、バスか自転車、自力登山のいずれか)
運が良ければ雷鳥にも会えます。来年もトライ予定です。(o^^o)
そして、大黒岳を下りて剣が峰方面に登る予定でしたが、この環境下では無理と判断し、畳平で1時間程度休憩して、1時過ぎにバスで下山しました。
そして、肝心の鳥撮りですが、今回は高山で生息するライチョウとホシガラスが目当てです。
畳平に下山すると、何と、何と「ホシガラス」が上空を飛び回り、ハイマツの中に入ってくではありませんか!
始めて、会えた野鳥です。そりゃそうだよね。ホシガラスはハイマツ帯などの高山に生息するので登山者以外は目にしない野鳥です。
目視できたのは感動です。万歳!!
必死でカメラで追いましたが、なにせかなりの距離の所なので証拠写真程度の写りです。でもホシガラスと判別できるので、ヨシです。
そんなことから、今日のアップは10月18日に訪れた乗鞍岳での画像です。
(明日以降に乗鞍岳麓の乗鞍高原での画をアップします。)
   
   
   
   
   

【令和3年10月18日】
<11:45pm>
乗鞍岳から、無事、帰ってきました。(帰宅は8時30分でした。)
ただ、遊びの後、仕事がヤマになり今も事務作業中です。
今回の旅行の成果及び画像は明日アップ予定です。

【令和3年10月16日】
<7:00pm>
午前中は、仕事で午後からは私用で小田急相模原まで出かけてきました。
さあ、明日の支度しなくちゃ。。
天候次第ですが、車で乗鞍高原まで行って、そこからはバスで乗鞍岳畳平へ。
まずは、3キロオーバーの機材を背負って標高2,772mの大黒岳を目指します。そこでライチョウに会えるでしょうか。時間があれば剣が峰を目指します。
初日にトライするか翌日にするかは天候を見て現地で判断します。
何はともわれ、早く寝ます。体力勝負ですから…。。。
また、白濁の温泉にどっぷり浸かって美味しいお酒も堪能してきます。
画像のアップは、火曜日予定です。

【令和3年10月15日】
<11:30pm>
アヘアヘ…。まだこの時間でも仕事中。日中はクライアント回りだったことから、処理依頼が多いと当然深夜までの事務作業となってしまう。何としても今日中に終わらせないと…。(あと30分か…)
そして、いよいよ、週末です。。。
気になるのは、乗鞍の天気。お!!予報が良くなってきた。日曜日の雨は朝方まででその後は回復し月曜日は概ね、晴れるようだ。
よっしゃ、と言うことで乗鞍岳目指すこと決定です。
冠雪してしまうと、行けなくなるので(昨年がそうでした(゚◇゚)ガーン)まだ10月半ばと言うことで期待しています。日曜日から季節が変わる予報も…。。
とにかく行かなくちゃ、ライチョウに会いに行ってきます。宿も取れました。スタットレスはまだ大丈夫でしょう。念のため、チェーンは積んでありますが。
日曜日出発なので、明日は今日、消化出来なかった事務処理と土いじりもするつもりです。

【令和3年10月14日】
<7:30pm>
ふーー、相談業務から帰宅しました。
これから、事務作業開始です。
と言うことで本日はここまで…。。。おやすみです。

【令和3年10月13日】
<4:30pm>
今日は、一転、仕事量も少なくおんもで遊ぶぞと思いきや、雨模様。
昼時に止み間があったので、ここぞとばかりにカメラ持っては畑と庭の花をパチリしてみました。
主にコスモスが中心ですが、特に白色のコスモスは可憐で目を奪われます。
目の保養にして頂ければ…。
さすが、銘玉FA 77mm F1.8 Limitedの写りは別格です。
さて、新型コロナウイルス感染症が急激に収束方向である。
ただ、これといったエビデンス無しの結果なので、再び第6波の懸念は拭えない。
しかし、何だろうね。どうしてなのかな。人流は多くなっているし。
コロナウイルスも生き物で人を媒介して変異し育っていくとのことから、人間の媒介物がすべて抗体を持ってしまうと生きられないという自然理論で、今は一端身を潜めているのかも…。
なんて、シロートが勝手に解釈しちゃダメだよね。(^^ゞ
さ、明日は、再び相談業務が終日入っています。
会場が少し遠いことから、早朝には出発です。
   
   
   
   
   

【令和3年10月12日】
<6:00pm>
へたりながら帰宅です。
疲れました。それでも、今日は相談者も少なかったことから疲れたのは、業務量ではなく年齢からのようです。(^_^;)
帰宅途中、高座豚手造りハム相模原店で揚げたてのとんかつゲットしてきました。
ここのとんかつは旨いんだよね。
今夜のつまみです。
さて、畑の白いコスモスが綺麗に咲いているのですが、今日は暗くなってしまったので明日あたりパチリしようかな。。。

【令和3年10月11日】
<5:00pm>
 

今日は、夏日でした。
午前中少し時間があったので、畑の水やりを行って真夏並みに汗びっしょりになりました。
午後からは、事務作業です。
今週は、明日と木曜日に相談業務が入っているので少し忙しい週になります。
そして、来週は天気と相談しながら乗鞍岳を目指したいと考えています。
今日の画像は、先日も箱根の森の中で撮った秋の紫陽花「タマアジサイ」です。
山の中で秋になるとひっそりと咲くタマアジサイは素朴で可憐な花です。

【令和3年10月10日】
<5:00pm>
どうもすっきりしない天気でした。午前中に残り2件の自治会の集金にいくつ中に雨に降られて濡れてしまいました。ついていません。(^_^;)
午後からは、天気も回復してきたことから庭のびわの木の剪定と小さな花壇を作ってみました。
先日、緑化センターで買ってきたチューリップの球根を植える予定です。
庭を少しずつ整理です。
画は先日の箱根での植物です。駒ヶ岳山頂に咲いていたハコネトリカブトと湖尻キャンプ場近くの森の中に咲いていたイワシャジンです。
山に咲く花は可憐だよね。
   

【令和3年10月9日】
<5:00pm>
自治会の集金完了せず。残念(=_=)。留守のお宅が2件でした。
また、乗鞍の宿も、今日は躊躇しました。天気予報を確認すると、日曜日と月曜日は雨模様なので。
山歩きなので雨ではね。一週間以上あるので、様子を見て直前で取ることにしようかな。

【令和3年10月8日】
<9:00pm>
外回りの日だったことから、帰宅も7時過ぎ。
今は事務処理に追われているが、明日は土曜日。
自治会の集金を済ませれば、自由時間となる。
あ、そういや、まだプロ野球ではペナントレースなるものが行われているらしい。
日々、Gのふがいない試合が行われ辟易するくらい精神的にも×××!
こういう様は監督責任、正直、身を引いていただきたい。
若いリーダー(監督)なら×は×でも応援の遣り甲斐があるというものだ。
まったくもって勝手な理屈だが…。。。(-_-;)

【令和3年10月7日】
<6:30pm>
木曜日、完了です。
それにしても、早い。毎日がどんどん過ぎていく。
最近、とみに人生の終末期のことを考えるようになっている。
公正証書ではないが、土地や家の整理や、特に仕事がらみの処理について、文書で書き記している。
それでも、色々、次々に書き漏れていることが判明してその都度、書き加えている。
寂しい話しだが、誰しも人生の幕は下りるので、後を整理してくれるものたちに迷惑が少しでもかからないようにしておかないとね。
結構あるんだよね。このホームページだってプロバイダの解約も必要だしね。
少しずつ整理しながら、一方、遊びまくらないとね。。(^^;)
さあ、乗鞍のライチョウに会いに行くぞ!!

【令和3年10月6日】
<6:00pm>
今日は、仕事は事務作業中心だったことから体を少し休ませました。
また、畑の野菜たちに雨がしばらく降っていないので水やりを行い、庭にはチューリップの球根を植えたり、花壇の整理です。
早速ですが、先日の箱根画像のアップです。
湖尻キャンプ場近くで出会った蝶たちです。アサギマダラは再度のアップです。
今までモンシロチョウぐらいしかわからなかったのですが、調べて見ると色々な蝶がいるようです。
今回会えた蝶は、アサギマダラ、モンシロチョウ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、キタテハ、アカタテハ、クロノコマノチョウ、ウラナミシジでした。
アサギマダラのこれから始まる長い長い旅のことや可愛らしいウラナミシジミは、暖地でない限り、冬は越せず死んでしまうそうです。
蝶の種類についてはシロートなので違っていた場合はゴメンです。
箱根の森で精一杯生きている自然界の生き物たちに会えた旅でした。
   
   
   
   

【令和3年10月5日】
<7:00pm>
今日は、町田の労働基準監督署と渋谷の労働基準監督署に仕事用件で出かけました。
渋谷は、新型コロナウイルス感染症のため1年ぶりです。
以前とまったく変わらず、相変わらず人が多い感じです。
緊急事態宣言が解除されたからかな。
それでも、感染は怖いのでとんぼ返りです。電車での移動だったので空いている時間を見計らっての乗車です。
用件が済んで「しぶちか」で腰塚のコンビーフとウインナーをゲットして帰ってきました。
さて、箱根の画を今日もアップです。
箱根駒ヶ岳からの風景画と湖尻の水門付近からの風景画です。
   
   

【令和3年10月4日】
<7:30pm>
箱根から帰ってきました。
本来なら、日帰り圏内ですが、そこは温泉と生ビールを最優先させると当然ながら一泊となります。
二日間とも、箱根の森の中をひたすら歩きました。
箱根の一般的な観光巡りはしませんでした。(^^;)
鳥撮り目的でしたが、色々な蝶たちにも会えました。
また、初日、真っ先に、前回行けなかった駒ヶ岳山頂にロープウエイで行き、鳥はいないか確認したところ、全くの皆無、上空に猛禽類でもと思っていたのですが、こちらも×。
仕方なく、風景画を撮りまくり、すぐに下山し箱根ビジターセンターまで車を走らせ、この周辺を探鳥しました。
カメラに収めることが出来た野鳥は、「カケス」「ヒガラ」「キセキレイ」でした。
こんなものかな…。少し、拍子抜けでした。
翌日も箱根ビジターセンターから湖尻の水門まで散策です。かなり歩きました。
この日は、野鳥ではなく色々な蝶たちに出会えました。真っ先に、アサギマダラに会えたのは感動ものです。(^O^)♭♪
これから海を渡って台湾や南西諸島に1千キロ以上の旅に出るはずです。「頑張るんだよ」と声をかけてそっと立ち去りました。
他の蝶たちについては、調べないと名前がわからないことから後日アップします。
そして、風景画も駒ヶ岳山頂から見た芦ノ湖だけをアップです。(明日以降、順次アップ予定)
15時には帰宅しましたが、月曜日と言うことで事務処理続行中です。_φ(・・+)
   
   
   

【令和3年10月2日】
<6:30pm>
 

完全な休養日でした。土いじりに没頭です。
キャベツのスペースが空いていたので、レッドキャベツを新たに定植です。
にんじんも、リベンジです。トンネルで防鳥ネットを張りにっくきムクドリ対策です。
そして、あまりにアスパラガスの成長がいいので、本来なら今年は収穫せず根張りに重きを置くところ、一本だけ収穫してみました。
形は完璧です。味も当然GOODのはずです。今夜のつまみです。
来年は、ワシャワシャ状態での収穫を予定しています。
さあ、明日から、箱根で鳥撮りです。途中海の幸も堪能予定です。

【令和3年10月1日】
<8:30pm>
早いっすよ。。もう、10月。
台風も去って静かになってきました。大雨が降るたびに擁壁部分が気になってしまうのですが、今回もなんとか無事でした。
さて、今月は、少し遊び中心にしようかと…。
ただ、決まっている仕事のスケジュールはこなさないとまずいのですが。
明日は、土いじりと休養日にして、明後日からは箱根の山に鳥撮りと温泉に浸かってきます。
一方、スマートウオッチをつけて動いているのですが、さすがに外回りの日は1万歩を超えていました。老化防止及び健康保持のためにも、とにかく歩け歩けです。

【令和3年9月30日】
<5:00pm>
何やら、明日から非常に強い台風16号の影響が出てきそうだ。
南海上を進んで本土直撃はなさそうだが、大型の台風なので大きな被害が心配です。
さて、新型コロナウイルス感染症に伴う非常事態宣言も今日で終わり明日から解除となります。
ただ、まだ感染が完全に抑えられたわけでもないことから、日曜日と月曜日に県をまたがない箱根の温泉に行ってきます。宿も取れました。温泉と鳥撮りです。ま、鳥撮りはそれほど期待はしていませんが。
次は、乗鞍へ行こうと考えています。10月半ばを予定していて今回こそ、雷鳥に会いたいと思っています。

【令和3年9月29日】
<6:30pm>
昨夜は、よほど疲れていたのか何と7時45分に寝てしまいました。
8時前に寝るなんて、10年以上記憶にありません。(^^;)
その結果、今日は元気に朝から実家の掃除、その後仕事で相模大野の年金事務所へ…。
帰宅後は、数社の労使協定の作成で机に向かい、夕方からようやく畑パトロールでした。
昨日購入しておいたキャベツとレタスの定植が完了です。
新たに、にんじんの作付け場所の土作り、秋ナス等の収穫作業をして今日が終わりました。
はい、元気に1日が終わりました。
また、近日中に、渋谷まで行かなくてはならない仕事用件があるので、行ったついでに千駄木腰塚のコンビーフでも買ってこようかと…。。。
ただ、迷わず「しぶちか」までたどり着けるか???

【令和3年9月28日】
<6:30pm>
「馬鹿は死ななきゃ治らない」を地で行ってしまった。。。
ようやく、体を休める日になったのに、午前中は梅の木の選定作業と畑の雑草取り、おかげで午後からは仕事が詰まってしまい、急いでハローワークに案件の処理に飛んで行ったりする始末…。
何だかんだで、動き回る1日になってしまった。(-_-;)
そして、梅の木の剪定が大変だった。上に延びる枝切りや、剪定方法をネットで調べ2時間ほどの格闘になった。
どうしても取り切れない枝もあり、ま、しょうが無い。所詮シロート、それの今までやったことないんだから…。
ハシゴをかけての作業だが、屋根の上に登ったり3メートル以上ある枝の剪定なので、高いところが苦手な自分にとっては、汗びっしょりの作業だった。
庭には、コムラサキとコスモスが秋の風情をもり立てています。
今日の撮影は、FA 77mm F1.8 Limitedを使用、やっぱり神レンズです。何気なく撮ってもボケの自然な美しさは天下一品です。
はい、そして頑張ったご褒美に城山の清水食品でトロブツ買ってきました。
加えて、レタスとキャベツの苗買ってきました。
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website