本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年10月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年10月31日】
<8:00pm>
 

はい、まずはジャイアンツファンの方、本当におめでとうございます。
と言うか、自分が大ファンなのですが…(^^ゞ
ガキの頃、あの長嶋茂雄選手を見てからは、人生の大半をジャイアンツファンで過ごしています。
大学時代、友人たちと長嶋さんの引退試合を見に行った時は、人目をはばからず大泣きしました。
長嶋さんがその後、二度の監督時代、そして、終身名誉監督になられたことで、自分も終身ジャイアンツのファンになっています。
最近はメディアに登場する機会もすっかり少なくなってはいますが、私の神でもあります。
さて、話は変わって今日は久々にゆっくりして、乗鞍で撮った写真の整理をしていました。
乗鞍高原の一の瀬のどんぐり池の画をアップしておきます。
そして、昨日アップ済みの「善五郎の滝」の画を差し替えました。
より神々しく、また夕方に撮った画であることをそのまま表現した画です。

【令和2年10月30日】
<7:30pm>
今日は、クライアント周りが中心の日でした。
さて、唐突ですが古関裕而さんの「栄冠は君に輝く」とその古関裕而さんを描いた朝ドラ主題歌GReeeeNの「星影のエール」これが今の自分のお気に入り。
「栄冠は君に輝く」はご存じの通り夏の全国高等学校野球選手権大会の歌です。
この音楽や高校生のダンスを見るたびに、若さの特権を感じ、もう戻れない自分のあの頃のだらしなさを感じています。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で甲子園での若さあふれる感動のドラマは見ることが出来ませんでした。
ただ、リモートで101回大会のための「栄冠は君に輝く」を色々な方々が演奏したり、歌ったり、ダンスをしたりこれはこれで別の感動を感じます。
自分は、朝日新聞が作成した97回大会の動画がお気に入りです。
若さの輝きや将来への期待感、ガラスのような美しさ、脆さ、その透明感、出来ればもう一度、戻ってみたい世界が広がってきます。
この97回大会の動画は、グラウンドではなく学校がメインです。
これ以降は、グラウンドがメインになってきました。
「栄冠は君に輝く」は若者へのエールと思っているので、学校や、通学路、日常の何気ないステージがバックなのが大好きな理由でもあります。
そして、「星影のエール」は現実の儚さや、過去への心地よい錯綜を覚えます。
「栄冠は君に輝く」は高揚感、「星影のエール」は感動の涙、こんな表現でいいのかな??
お気に入りの動画を紹介します。
97回大会の「栄冠は君に輝く」
https://www.youtube.com/watch?v=ysdGyW0zezY
GReeeeNの「星影のエール」
https://www.youtube.com/watch?v=wqxs8k5OudU
さ、今夜は我がジャイアンツのペナント制覇の美酒に酔いしれることができるかな??

【令和2年10月29日】
<6:00pm>
 

いよいよ、今日は我がジャイアンツがリーグ連覇が決まる一戦。
下火のプロ野球ではあるものの、ここはハチマキまいて大応援です。
親しい友人であるFちゃんから頂いた高級酒を優勝したら飲んじゃおうかな。
いや、お正月までとっておくか…。日本シリーズもあるしね。
たぶん、Fちゃんはこのホームページは見ていないと思うけど、「本当にありがとうございました。」
さて、昼間は仕事が一段落していたので、久々に土いじりを行いました。
庭の草刈りと畑で追肥等を行い、サツマイモの成長具合を確認。収穫はもう少し先かな?
そして、ラディッシュが種を撒いてからちょうど、1か月になりました。
葉の大きなものを選んで少し収穫しました。はい、きちんと出来ていました。嬉しいよ…。。。
でも、収穫は後4,5日先の方がいいようです。
ナスとピーマンも収穫しましたが、実も小ぶりになってきて最終収穫なのかな。
それでも、諦めず追肥しちゃいました。(^_^)v

【令和2年10月28日】
<8:00pm>
今日は、事務作業もこの時間で終了です。
さ、乗鞍の画像を整理したので、最後のアップです。
まずは、初日に撮った善五郎の滝とそこから少し登ったポジションからの眼下に広がる紅葉の風景、そして、一昨日アップした一ノ瀬からの乗鞍岳を77mmのレンズで撮った画をアップします。
それにしても、FA 31mm F1.8 AL LimitedとFA 77mm F1.8 Limitedは、まさに銘玉です。
コントラストの強さと精緻な描写はラスボスのレンズです。
ちなみに、善五郎の滝は水の流れをシルクの様相でとらえたかったのでスローシャッターで写し取ったのですが、NDフィルターを忘れて「しまった」と思いPLフィルターを代用、周辺の暗さにも助けられ、何とか、滝の神々しさを表現できたと思っています。
   
   

【令和2年10月27日】
<9:00pm>
あーーー、、バカバカ!!
何というミスをしでかしたことか…。
昨日、撮った野鳥たちをRAW現像したところ、早朝一番の画像がテレ端側では無く、ワイド端側で数枚を撮ってしまいました。
撮影して10分程度で気がつきテレ端側の450mmに切り替えたのですが、その数分で撮った写真に未だ、会えてもいない「マミチャジナイ」が写り込んでいたのです。
なんと、150mmでの撮影だったため、豆粒しか写り込んでいません。(x。x)゜゜
初めは、アカハラかと思い、「ま、今まで何回も撮っているからいいか」なんて思いながらじっくり見てみるとなんと、「マミチャジナイ」じゃないですか。
「マミチャジナイ」は旅鳥で渡り途中の4月と10月にわずかに見かけることがある程度なのです。
日本では生息しないことから、滅多に見ることは出来ません。
当然ですが、初めての出会いです。
それなのに、バカバカバカ。きちんと撮影できればしっかりとした画になったはずです。
それでも、「マミチャジナイ」のとアカハラとの違いである眉斑が白いことと嘴基部から目の下にかけての白斑も確認できます。
もう過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありません。会えただけで、感謝です。そして、キクイタダキにも遭遇しました。こちらも、初見です。
すばしっこく動き回り、カメラをかまえても、ファインダーに収まらず、ほとんど全滅状態です。
わずか2枚がピンボケながら姿をとらえました。暗い林の中である事と10センチ程度の小さな野鳥である事から姿だけをとらえた証拠写真での写りです。
次回は、解像感ある画にチャレンジです。
撮影に成功したのは、コガラです。こちらの小さな野鳥ですが運良く解像感ある写りになりました。朝日が当たっていたことと、10メートルほどの距離であったことが幸いしました。
他にも、夕方群れで木の上に止まって食事中のマヒワがいました。こちらも、夕暮れの空に露出を引っ張られ、ほぼ真っ黒な画でしたが、現像時に思いっきり露出をあげてなんとか、マヒワとわかる程度にしましたが、ノイズだらけのこちらも証拠写真でした。(^^;)
そして、カケスさんが、大きな声でジェージェーと木の上で鳴いていました。
加えて、凄いトンボを発見しました。
準絶滅危惧種のムツアカネと言う黒いトンボです。
初めて見ましたが、体長は3cmほどで小さな黒いトンボです。
調べたら、和名の「陸奥」は、陸奥(青森県と岩手県の一部にあたる地域)のような寒冷地に多く生息していることに由来すると言われ、青森県では1942年を最後に記録がなく、 絶滅したと考えられているそうです。また、環境省RDBに記載はありませんが、群馬県RDBでは絶滅危惧Ⅰ類、福島県と秋田県、岐阜県のRDBでは準絶滅危惧種に選定しているそうです。
いずれにしても貴重なトンボに出会えました。ここでは、具体的な生息地が知られて、ムツアカネの環境悪化になってしまうことを危惧し撮影場所は乗鞍高原一の瀬までとしますね。
今回の旅では、珍しい貴重な生き物たちに会うことが出来ました。
また、ピンボケ画像にはお許しくださいね。
明日は、善五郎の滝や昨日アップしていない画を紹介したいと思っています。
   
   
   
   

【令和2年10月26日】
<8:00pm>
はい、乗鞍高原から帰ってきました。
早速ですが、乗鞍高原からのエコーライン、いわゆる畳平へのアクセスですが危惧していたとおり、積雪で閉鎖され、念願だった、剣が峰と大黒岳への登頂は諦めざるを得ませんでした。
ここには、未だカメラに収めていないライチョウとホシガラスが生息しているのです。
悔しいです。😢
そして、今シーズンのエコーラインは10月いっぱいなので、実質来年の夏までお預けになりました。(x。x)゜゜
それでも、今回の乗鞍高原は120点です。
素晴らしい紅葉をこの目で見ることが出来ました。こんな、色鮮やかな紅葉風景は未だ目にしたことはありません。
先々週、行った上高地も凄まじい風景を堪能しましたが、自然美では乗鞍の方が一枚上かもしれません。
また、宿で聞いたところ、乗鞍岳は一ノ瀬からの眺めがベストと言うことで初日、二日目と足を運んでみました。
絶景です!!!!
紅葉の色がまったく地元相模原とは違います。カエデも色はまさに真っ赤!山々の赤と黄色のコントラストは別天地です。
今日のアップはその一の瀬苑地のまいめの池から撮った乗鞍岳と麓の紅葉です。
湖面に映る逆さ乗鞍と紅葉を写し出し、この世のものとは思えない美しさです。
宿のキャッチフレーズで「何枚シャッターを切っても肉眼に勝るレンズ無し!」この言葉にうなずくばかりでした。
一の瀬で一番人気のスポット、大カエデには平日にもかかわらず、多くの人が見えられていました。
このカエデの赤は途轍も無く凄すぎます。
肉眼での感動を表現するために反射をおさえるC-PLフィルターをレンズに装着しました。
また、善五郎の滝も素晴らしかった。神々しい姿を写真に収めてきました。
一方、目的だった野鳥撮影もライチョウとホシガラスは次回持ち越しになりましたが、コガラ等可愛い野鳥がたくさん出迎えてくれました。
善五郎の滝と野鳥たちは明日以降アップします。
   

【令和2年10月24日】
<6:30pm>
フー、今日はフルタイムの相談業務でした。休日相談会なので今週はハードでした。
そして、頑張った自分へのご褒美に明日明後日で乗鞍高原にいってきます。
乗鞍高原に宿泊して、ここからラストチャンスとなる畳平に行く計画です。
ただし、乗鞍岳はすでに冠雪したらしく雪が降ってしまうとバスが運休となり、断念せざるを得ません。
マイカー規制で乗鞍高原から上へは行けないためです。
また、畳平は10月までで冬季閉鎖となってしまうため、ラストチャンスでもあります。
畳平まで行ければ、そこから大黒岳へ登る予定です。
ここで、運がよければライチョウに会うことが出来ます。
乗鞍高原の紅葉も楽しみです。
体力勝負なので、今夜は早く寝て明日は、機材を車に積込み6時に出発予定です。
はい、おやすみです。(^_^)v

【令和2年10月23日】
<9:00pm>
今夜もまだまだお仕事、アリアリです。
昼間はクライアント回りで、外回り中心の仕事でした。
今週も忙しく動いているので、自分へのご褒美で日曜日と月曜日で乗鞍高原に行ってきます。
乗鞍岳(畳平)へは10月までのアクセスなので最後のチャンスです。(11月以降は閉鎖です。)
ただ、もう雪が降ったらしく、バスが運休しているようです。
月曜日に何とか畳平から大黒岳に登って雷鳥に会いたいのですが!!!
さて、先日、箱根に行った時、箱根神社によってみました。
そして、この箱根神社のすぐ隣に「九頭龍神社 新宮」がありました。
九頭龍神社の本殿は、芦ノ湖の湖上に立っているため、今までは船でしか渡ることが出来なかったことから、平成12年に箱根神社の境内に分社として箱根神社の横に、新宮を建立したそうです。
今日のアップはこの「九頭龍神社 新宮」と龍神水です。
いけない、仕事しなくちゃ…。。φ(◎_◎)
   

【令和2年10月22日】
<8:30pm>
ふーー、まだ事務処理が片付かないよ…_φ(・・+)
箱根神社の画もアップしたいのだが…。
また後日アップします。
仕事があるので、今日はこれまで。

【令和2年10月20日】
<6:30pm>
さて、今日は天気もよかったことから仕事の合間に土いじりも少し行いました。
カラッとしていて気持ちよかったよ。
さて、今日のアップは初日に箱根湿生花園でいくつかの花を撮ってきたのでアップします。
マクロレンズは持っていかなかったので、D FA 150-450mm F4.5-5.6のズームを駆使して撮影しました。
本来は鳥撮り用のレンズですが…(^^;)
レンズ性能が高く、ボケもいい味出しています。
また、メインの鳥撮りですが、残念ながら渡りの端境期なのか、まったくもってメジャーな鳥さんには会えませんでした。
自宅庭にも来ているシジュウカラとヤマガラのアップです。
   
   
   

【令和2年10月19日】
<7:00pm>
はい、帰ってきました。箱根の温泉浸かってきました。
先々週も、上高地で温泉に浸かっているので隔週で温泉と言うことになります。
ただ、箱根は自宅からそんなに遠い距離でもないし同じ県内だしね。
いい骨休めになりました。
来週も、乗鞍にでも行っちゃうかな…。。。
さて、帰宅後は仕事もある事から少しだけRAW現像しました。初日の風景だけアップしておきます。
初日は、薄日の差すまずまずの天気でした。
今日は、午前中から雨が降ってきてしまいましたが…。
まずは、お決まりの富士山の画です。いい具合の雲がかかり幻想的な雰囲気が出ているかな。
もう一枚は、上二子山に雲の切れ目から夕日が当たった瞬間です。宿泊地の緑樹山荘から撮った画です。
紅葉が始まってきた上二子山が紅葉真っ盛りのように写っています。
肉眼で見たときは、感動すら覚えました。
また、湖尻から芦ノ湖を撮ってみました。
重厚な雲と芦ノ湖をとらえたと思っています。雲は白飛びギリギリかな。
さ、まだまだ仕事があります。今日はこの辺で…。(o_ _)o
   
   

【令和2年10月17日】
<8:00pm>
まずは、「今日は寒かった!」ファンヒーター使用開始です。
一気に冬だね。(^^;)
昨日、夕方に少しだけ土いじりを行い暗くなってしまったため、今日も作業を行うつもりでしたが、終日の雨模様、そしてこの寒さで断念しました。(x。x)゜゜
そして、今日は仕事はオフ日にしたかったのですが新規での企業先からオファーがあったことから、関係資料の下調べを行いました。
小職の仕事はある意味範囲が広く、何を期待されて声をかけていただけたのか。
来週、伺う予定ですが期待を裏切ることは避けないとね。
企業が求める知識だけは身につけておかなくては、話にならないので勉強が欠かせません。
一方、明日は箱根でリフレッシュしてきます。雨よ上がってくれ!!

【令和2年10月14日】
<7:00pm>
アップアップの状態です。仕事に溺れそうです。(^^;)
相談業務が明日も続きます。
ストレス発散に日曜日に箱根の温泉にGoToトラベル使って行ってくるつもりです。
予約はOKでGoToトラベルの手続も完了しました。
箱根の山で鳥撮りです。(^_^)v

【令和2年10月13日】
<10:00pm>
今日から3日連続の相談業務。帰ってからも事務処理続行中。
タイトな今週です。

【令和2年10月10日】
<11:00am>
今日は、土曜日なので仕事はオミットにして休養日にしました。
天候は、あいにくの雨ですが台風がそれてくれそうなのでよかったよね。
しかし、一気に寒くなってきたよ。
さて、上高地の写真も最後になるかな。
今日は、上高地と言えば清流がウリの一つ。
上高地での川の透明度は凄まじいものがあります。
初めの一枚は、梓川を田代橋の下から撮影しました。
このターコイズブルーの色(場所によってはエメラルドグリーン)はどうして出来るのか…。神が作ったのか…。
もちろん加工もしていませんし、実際に見るともっと鮮やかに見えるかもしれません。
そして、次の一枚はクリスタルのように透明な清水川です。河童橋横の清水橋から撮ってみました。
あまりに透明で、PLフィルターを使用すると光の反射が抑えられ、水がないようにも写るくらい透明度が高い水です。
この水は上高地の飲料水となるため、立入が禁止されているそうです。
また、イチョウバイカモの緑が映えています。
上高地には、手つかずの自然がオーラとなり世知辛い世の中を一時忘れさせてくれる魔法が潜んでもいるように感じました。
さらに、欠け始めた精神・誠心を修復してくれる空気がここにはあります。
まさに「神降地」です。
今年も後1か月で上高地(神降地)はクローズとなります。
   

【令和2年10月9日】
<7:00pm>
今日は、クライアント回りの日だったことから外回り中心の日でした。
色々なトラブル関係もあり少しお疲れモードです。
それにしても、台風14号が気になります。
大きな被害がなければいいのですが。
さて、上高地のRAW現像にようやく着手できました。
なお、今回の鳥撮り画像を現像したところ、昨日のサメビタキとコガラの他にカケスとカワガラス、マガモがカメラに収まっていました。
一方、散策途中で子狸が出てきてくれたので思わずシャッターを押してみました。
上高地の生き物たちの画はそれほどの解像感も感じられませんが、代わりに上高地の素晴らしい景色を紹介します。
まずは、昨日、初日の合羽橋からの穂高連峰をアップしましたが、翌日、雲一つ無い穂高連峰を大正池から撮影しました。
秋の大正池と穂高連峰の画は美しすぎるくらいの写りとなっています。
また、大正池と焼岳も同様に目を見張る画になっています。
そして、望遠レンズで穂高連峰の中央部に位置する岳沢小屋とその付近の紅葉を切り取ってみました。
次回は、この紅葉風景を標高2,170m地点にある岳沢まで登ってこの目で見てみたいと考えています。
(上高地は標高1,500mに位置しています。)
加えて、初日に撮ったやはり望遠レンズで撮影した3,163mに位置するドーム型の岩稜ジャンダルムとロバの耳を切り取ってみました。まさに神の住む神々しさを感じます。
ここを登る健脚は小生にはないので一生この場に立てることはありません。(=_=)
   
   
   
   

【令和2年10月8日】
<7:30pm>
今夜も、事務処理で仕事がなかなか終わりません。_φ(x_x;)
残念ですが、上高地に画のアップは明日以降にします。
仕事優先とは言え、写真の現像処理(RAW現像)をしたいのですが…。。

【令和2年10月7日】
<6:00pm>
今日は休み明けと言うことから、忙しい日となりました。
ま、遊んできたのだから仕方ありません。(^^;)
さて、二日間の上高地でしたが色々な顔を見せてくれました。
特に穂高連峰の景色は雲のかかった重量感のある顔、雲一つ無い青空をバックにした美しい顔、秋の清々しい顔等、いろいろな景色を楽しめました。
また、秋の田代湿原ではこの世のものとは思えないほどの景色に会えました。
訪れている方々も「こんな素晴らしい上高地の風景は滅多に見られない。」と話をしているのを聞き耳立ててしまいました。
と言うことで、今夜はこの田代湿原での画をアップします。
秋の田代湿原と穂高連峰、そして空には秋のうろこ雲、最高のシチュエーションです。
秋の田代池は、まさに神秘の世界です。神が作った庭園のようでした。
一方、この湿原の枯れ立木にエゾビタキが止まっていました。エゾビタキには初めての出会いです。(平成29年10月に早戸川林道でであったとアップしていたのですが後にサメビタキと判明し修正しています。)
なお、エゾビタキは、旅鳥で春秋の移動の途中に日本に立ち寄る鳥です。まさに一期一会なのです。
そして、湿原横のクマザサの森では、コガラが食事中でした。コガラも久々の出会いでした。
明日は、大正池付近の画をアップ予定です。
しかし、歩いたな。二日目は2万6千歩を歩き、二日間の上高地で5万歩以上を歩いてきました。
   
   

【令和2年10月6日】
<9:30pm>
 

はい、ただいま、上高地から帰ってきました。
今回は、さわんど温泉までは車で行って、そこからバスで上高地入りをしました。
ご存じの通り、上高地はマイカーでは入れないためです。
往復460キロのドライブでした。
やはり、運転は疲れるよね。
そして、天候は初日は午前中に雨が降っていたらしく雨上がりの上高地でした。
だんだん、天候もよくなり、今日は午後からはピーカンでした。
ただ、昨夜は薄曇りで満天の星空は見ることは出来ず、当然カメラにも収められませんでした。
帰ってから仕事が山なので11時過ぎまでは事務処理を行います。
取り急ぎ、昨日、河童橋から見た穂高連峰をアップします。
穂高連峰の荒々しさと青空、そして雲、絵はがきのような画になりました。
明日以降、鳥撮りの成果等は紹介していきます。

【令和2年10月4日】
<3:00pm>
今日は、日曜日で仕事は完全オフ…、といきたいところでしたが明日から上高地に出かけることから、郵送物等処理すべきものだけは処理しました。
また、畑の野菜と柿の収穫を行っておきました。
なすは、相変わらず収穫できています。
畑に、花の大きなコスモスが咲いていたのでパチリです。
そして、畑に植えた薔薇にも花が咲きました。
明日は、早朝に出発したいので今夜は早めの就寝予定です。
   
   

【令和2年10月3日】
<8:30pm>
あっという間に週末です。少しお疲れモードです。体力的にもめっきり衰えを感じます。
さて、朝方、畑パトロールを少ししたところ、ラディッシュが発芽しました。
そして、季節が違うのに黄色のガザニアが咲いていました。あまりに綺麗で目を奪われました。
また、先日撮った庭に咲く秋明菊と  をアップです。
ラディッシュは明日間引きしないといけないかも…。(^^;)
加えて、明後日からは上高地に出かける予定です。
日常のことはすっかり忘れてリフレッシュしてきます。
   
   
   

【令和2年9月30日】
<9:00pm>
早い!!もう9月も終了だね。年のせいか、毎日があっという間に過ぎていくよ。
今日は、仕事中心の日だったので(当たり前か…(^^;))畑いじりは無しでした。
午前中は、電車で都内の渋谷労働基準監督署まで出かけてその後、とんぼ返り。
美味しいものでも探そうと思ったのですが、新型コロナのことを考えるとやはり一目散に帰ってきました。
事務処理も多かったので正解でした。と言うか、今も仕事中です。
明日は、車で調布、杉並と出かけるので、明日も土いじりは出来ないかな…。。。
一方、昨日の畑にいた蜂が気になります。
さ、録画したジャイアンツの応援です。

【令和2年9月29日】
<6:30pm>
今日は、忙しく動いていました。
行政関係へ3箇所、クライアント先に2社、これだけの訪問でかなりの時間を取られました。
事務処理もありましたが、夕方からは畑パトロール、ようやくラディッシュ(二十日大根)の種まきを行うことが出来ました。楽しみです。(o^^o)
ただ、作業中に大きな蜂が2匹飛んでいて、よく観察していると擁壁の割れ目に入って行くではありませんか。アシナガバチと思われますが、かなり大きいのでスズメバチだった場合はかなり危険なので、殺虫剤を噴霧してみました。
しばらくして様子を見に行ってみると姿は見られなかったのでいなくなったと思われます。
明日、再度チェックです。

【令和2年9月28日】
<7:00pm>
今日は、朝起きたらまずは青空に万歳でした。
本当に久々の青空です。
こうなりゃ、仕事よりもこの秋の青空を撮影しなくては…。(*・_[[◎]]o
まずは、畑に行って一輪だけ咲いていたコスモスと青空をパチリ、ナスの花も下からパチリ。
庭に咲いていたサルスベリの花も下からパチリ。
こりゃ、風景画も撮らなくてはと思い、自宅から歩いて10分程度のところで丹沢山系と秋の青空をポジションを変えて撮影し、高圧線の鉄塔の下からも秋空を撮ってみました。
なお、風景画で一番奥に小さく写っている山が、丹沢大山国定公園の大山です。
広角レンズで下からのアングルなので小さく写っていますが、自宅からは、かなり大きく見えます。
また、撮影にはFA 31mm F1.8 AL LimitedにPLフィルターを装着しクリヤーな画を描いたつもりです。
レンズの力か、満足のいく画になりました。
はい、もちろん、その後は仕事が待っていました。(^^;)
   
   
   

【令和2年9月27日】
<6:30pm>
バカバカ!、疲れ切っているはずなのに、またまた草刈りを午前中に行いぐったり状態に…(=_=)
まったく学習効果無し!
案の定、午後は疲労困憊状態でした。
話しは変わりますが、今日の大相撲千秋楽は凄かった。とにかく正代、初優勝!万歳!!
熊本出身力士では初の優勝だそうです。しかし、翔猿もよくやった。感動したよ。
一方。芸能界では女優、竹内結子さんの死去とのニュースが…。
自殺との報道もされていますが、ご冥福をお祈りいたします。

【令和2年9月26日】
<8:00pm>
いやはや、老体むち打ってよく働くよ。
休日の相談会から、戻って来ました。
明日は、日曜日ですが午前中はクライアント先から依頼の書類作成を行う予定です。
午後は休養です。
今夜も少し事務処理をこなさないと…。

【令和2年9月24日】
<6:00pm>
土曜日の相談業務の書類を届けに金融機関2店舗に訪問し、その後、労働基準監督署へ第三者行為災害届の件で訪問、帰宅途中に町田の守屋精肉店で焼豚をゲット。帰宅後お気に入りの清水食品で「トロブツ」を購入し今夜のつまみは贅沢になりました。
また、仕事の関与先の野菜売り場で「贅沢プチ食パン」と言うパンを購入してきました。
さて、急に秋めいてきたよね。それにしても台風がそれてよかったよ。
ただ、少し風が強い時間があって、畑の米ナスが倒れてしまったので、さっき、誘引してきました。
明日は、クライアント回りです。明後日は、金融機関での休日の相談業務が入っています。
これが終われば、ようやく遅くなった夏休みとなります。
上高地の宿は取れていますが、日曜日に乗鞍の宿泊地も覚悟できれば、2泊で行ってくるかもしれません。

【令和2年9月23日】
<6:30pm>
 

連休明けと言うことで、さすがに今日は仕事が濃密でした。
ただ、量的にはたいしたことも無く畑で野菜の収穫等を楽しみました。
ナスの収穫はバッチリです。秋ナスを堪能しています。
米ナスは、味噌田楽で頂きました。旨い!!!
今夜もナス焼がつまみです。(o^^o)
今週末の土曜日は休日の相談会が予定されていることから、無理は禁物、体調管理には注意です。
さて、庭を見ていたら、スズメのような野鳥が沈丁花の木の中から飛び出して電話線に止まったので、パチリしてみました。
曇天に露出を引っ張られてしまったことから、RAW現像時に露出を引き上げてみたところ、ムムム…。
スズメに似ていますが、スズメは頬が白く黒い斑点があります。嘴も違うよね。よって、スズメではありません。
どうやらノビタキの若鳥のようです。たぶん、渡りの途中なのでしょうか。それにしても小さく可愛い野鳥です。(ノビタキとすると少しぽっちゃりしているような気もしますが…)
ノビタキは、夏鳥(本州では旅鳥)で北海道や本州の高原で見られる野鳥ですが、流石、相模原の田舎です。庭に現れるとは…(^^;)まさに一期一会、正直、感動しました。
あくまで証拠写真程度の解像ですが、頭がこれから黒くなっていく感じは見受けられます。
頑張って、南に渡っていくんだよ。♫




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website