本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年9月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年9月30日】
<9:00pm>
早い!!もう9月も終了だね。年のせいか、毎日があっという間に過ぎていくよ。
今日は、仕事中心の日だったので(当たり前か…(^^;))畑いじりは無しでした。
午前中は、電車で都内の渋谷労働基準監督署まで出かけてその後、とんぼ返り。
美味しいものでも探そうと思ったのですが、新型コロナのことを考えるとやはり一目散に帰ってきました。
事務処理も多かったので正解でした。と言うか、今も仕事中です。
明日は、車で調布、杉並と出かけるので、明日も土いじりは出来ないかな…。。。
一方、昨日の畑にいた蜂が気になります。
さ、録画したジャイアンツの応援です。

【令和2年9月29日】
<6:30pm>
今日は、忙しく動いていました。
行政関係へ3箇所、クライアント先に2社、これだけの訪問でかなりの時間を取られました。
事務処理もありましたが、夕方からは畑パトロール、ようやくラディッシュ(二十日大根)の種まきを行うことが出来ました。楽しみです。(o^^o)
ただ、作業中に大きな蜂が2匹飛んでいて、よく観察していると擁壁の割れ目に入って行くではありませんか。アシナガバチと思われますが、かなり大きいのでスズメバチだった場合はかなり危険なので、殺虫剤を噴霧してみました。
しばらくして様子を見に行ってみると姿は見られなかったのでいなくなったと思われます。
明日、再度チェックです。

【令和2年9月28日】
<7:00pm>
今日は、朝起きたらまずは青空に万歳でした。
本当に久々の青空です。
こうなりゃ、仕事よりもこの秋の青空を撮影しなくては…。(*・_[[◎]]o
まずは、畑に行って一輪だけ咲いていたコスモスと青空をパチリ、ナスの花も下からパチリ。
庭に咲いていたサルスベリの花も下からパチリ。
こりゃ、風景画も撮らなくてはと思い、自宅から歩いて10分程度のところで丹沢山系と秋の青空をポジションを変えて撮影し、高圧線の鉄塔の下からも秋空を撮ってみました。
なお、風景画で一番奥に小さく写っている山が、丹沢大山国定公園の大山です。
広角レンズで下からのアングルなので小さく写っていますが、自宅からは、かなり大きく見えます。
また、撮影にはFA 31mm F1.8 AL LimitedにPLフィルターを装着しクリヤーな画を描いたつもりです。
レンズの力か、満足のいく画になりました。
はい、もちろん、その後は仕事が待っていました。(^^;)
   
   
   

【令和2年9月27日】
<6:30pm>
バカバカ!、疲れ切っているはずなのに、またまた草刈りを午前中に行いぐったり状態に…(=_=)
まったく学習効果無し!
案の定、午後は疲労困憊状態でした。
話しは変わりますが、今日の大相撲千秋楽は凄かった。とにかく正代、初優勝!万歳!!
熊本出身力士では初の優勝だそうです。しかし、翔猿もよくやった。感動したよ。
一方。芸能界では女優、竹内結子さんの死去とのニュースが…。
自殺との報道もされていますが、ご冥福をお祈りいたします。

【令和2年9月26日】
<8:00pm>
いやはや、老体むち打ってよく働くよ。
休日の相談会から、戻って来ました。
明日は、日曜日ですが午前中はクライアント先から依頼の書類作成を行う予定です。
午後は休養です。
今夜も少し事務処理をこなさないと…。

【令和2年9月24日】
<6:00pm>
土曜日の相談業務の書類を届けに金融機関2店舗に訪問し、その後、労働基準監督署へ第三者行為災害届の件で訪問、帰宅途中に町田の守屋精肉店で焼豚をゲット。帰宅後お気に入りの清水食品で「トロブツ」を購入し今夜のつまみは贅沢になりました。
また、仕事の関与先の野菜売り場で「贅沢プチ食パン」と言うパンを購入してきました。
さて、急に秋めいてきたよね。それにしても台風がそれてよかったよ。
ただ、少し風が強い時間があって、畑の米ナスが倒れてしまったので、さっき、誘引してきました。
明日は、クライアント回りです。明後日は、金融機関での休日の相談業務が入っています。
これが終われば、ようやく遅くなった夏休みとなります。
上高地の宿は取れていますが、日曜日に乗鞍の宿泊地も覚悟できれば、2泊で行ってくるかもしれません。

【令和2年9月23日】
<6:30pm>
 

連休明けと言うことで、さすがに今日は仕事が濃密でした。
ただ、量的にはたいしたことも無く畑で野菜の収穫等を楽しみました。
ナスの収穫はバッチリです。秋ナスを堪能しています。
米ナスは、味噌田楽で頂きました。旨い!!!
今夜もナス焼がつまみです。(o^^o)
今週末の土曜日は休日の相談会が予定されていることから、無理は禁物、体調管理には注意です。
さて、庭を見ていたら、スズメのような野鳥が沈丁花の木の中から飛び出して電話線に止まったので、パチリしてみました。
曇天に露出を引っ張られてしまったことから、RAW現像時に露出を引き上げてみたところ、ムムム…。
スズメに似ていますが、スズメは頬が白く黒い斑点があります。嘴も違うよね。よって、スズメではありません。
どうやらノビタキの若鳥のようです。たぶん、渡りの途中なのでしょうか。それにしても小さく可愛い野鳥です。(ノビタキとすると少しぽっちゃりしているような気もしますが…)
ノビタキは、夏鳥(本州では旅鳥)で北海道や本州の高原で見られる野鳥ですが、流石、相模原の田舎です。庭に現れるとは…(^^;)まさに一期一会、正直、感動しました。
あくまで証拠写真程度の解像ですが、頭がこれから黒くなっていく感じは見受けられます。
頑張って、南に渡っていくんだよ。♫

【令和2年9月22日】
<5:30pm>
今日は、車のエンジンはかけない日になりました。こんな日は久々です。
さほど暑くも無かったことから9時過ぎから5時間、庭の草むしりと畑いじりを行いました。
昼抜きでの作業です。
草むしりはかなり徹底的に行いました。それでも、まだまだですが…、
畑は、キュウリを撤去しました。病気に罹ってしまったためです。
そして、土作りです。今回は牡蠣殻石灰を使用したので、それほど間開くことなく野菜の定植が出来そうです。
畑にはキアゲハ、庭にはルリシジミが来たのでカメラに収めてみました。
なお、ようやく、ヒガンバナが咲き始めました。お彼岸にはやはりこの花です。
また、庭に名前はわかりませんが綺麗な花が一輪咲いていました。
五弁の花の集合体ですが何という花だろう??
さあ、錦織圭の応援(ATP500ハンブルグ)ですが、この時点でベークドゲーム(6-0)で一セットとしてしまっています。頑張れ錦織!!
   
   

【令和2年9月21日】
<7:00pm>
今日は、午前中に畑いじりを行いました。
先日、ゲットしたキャベツの苗を定植です。
ラディッシュの種植えも行いたかったのですが、土作りをした場所が無くなってしまい再度、土作りを行ったことから、数日後に延期です。(^^;)
レタスが、順調に育っています。まだ結球していませんが楽しみになってきました。
ナスは、気がつかなかったのですが、接木が大きくなっていて、栄養がナスに行き届かなくなるので、取り除きました。
そして、夏休みが決定です。10月5日6日と上高地に行ってきます。
昨年の上高地の写真グランプリに優勝したことから、ただで宿泊できるので、今回だけはなんとしても行ってきます。
お隣、乗鞍岳にも行ってライチョウを撮りたいのですが、時間的制約があるので無理かな。

【令和2年9月20日】
<5:00pm>
 

今日は、午前中に頑張って庭の草むしりを敢行。
しかし、自分で言うのも何だが、よく頑張るよ。
90リッターポリ袋に刈り取った草を入れて6つになったよ。
その後、お彼岸なのでお墓参りに行き終了です。
デーデームのジャイアンツ戦はこれから録画応援です。それにしても、今年はヒガンバナがまだ咲いていないよね。
あ、それと朝のうちに野菜を少し収穫しました。量は少なくなってきましたがナスはまだまだ採れています。(^^ゞ
第二弾のキュウリは、炭疽病です。やはりマルチは必要でした。
今回が最後の収穫です。それも、大きさ色合いともよくありませんでした。(-_-;)
初心者菜園は失敗の連続です。

【令和2年9月19日】
<8:30pm>
今日は、4連休初日、午前中は、家の掃除と親が住んでいた家の掃除を敢行。
疲れが溜まっていたので休養と考えていたのに、貧乏性からか体を動かしてしまったよ。
午後からは、私用で府中まで出かけてこの時間の戻りです。
さ、鳥忠の「モモ」と寿司を買ってきたので、録画したジャイアンツ戦を応援しながらビールを楽しみます。
明日は、お墓参りと畑いじりをしたいのですが…。体調と相談かな??

【令和2年9月18日】
<6:45pm>
 

本当に忙しい週だったよ。
今日は、クライアント回りで外回りが中心の仕事。少し秋めいてきたかと思っていたら、蒸し風呂の気候。
体調も今ひとつだったので、夕方5時過ぎにお気に入りの清水食品に行って「トロブツ」を買ってきました。
これをつまみに早めの食事をして、睡眠時間を確保しようと思っています。
暗くなってしまいましたが、6時過ぎからは、畑をパトロールしてきました。
なんと、米ナスが大きく育っていました。長ナスも順調に収穫できています。
やっぱり、米ナスと通常のナスとではヘタの色がまったく違うよね。
そして、目についたものだけを取ってきました。
世間では明日から4連休のようです。
自分もこの連休で体を休めます。来週に一度、日帰りでもいいので温泉に行ってきたいのですが…。

【令和2年9月16日】
<8:30pm>
今日は、金融機関での相談業務でした。
ぐったりです。(;+_+;)
ただ、帰宅後も事務処理がこういう日に限って多く、今日は深夜までかかってしまいそうです。
明日も、終日相談業務となっていることから、ハードな日が続きます。

【令和2年9月15日】
<8:45pm>
 

フーー、今日はまだ仕事中です。
離職関係の処理依頼がまとまってきたことから、深夜近くまでかかりそうです。
そして、明日明後日と相談業務がフルタイムで入っています。
今週は、タイトなスケジュールになっています。
それでも、朝は畑をパトロールしてみました。
ふと、空を見て見るとだんだん秋めいてきました。朝の気温もだいぶ涼しく感じられるようになってきたよね。
思わず、カメラを持ちだし空をパチリしてみました。
変哲のない構図ですが、銘玉FA 31mm F1.8 AL LimitedとPLフィルターの力で味のある画になったと思っています。

【令和2年9月13日】
<4:00pm>
今日は、なんと言っても大坂なおみ選手。
グランドスラムの全米オープンを制覇しました。お見事です。天晴れです。素晴らしいです。感動しました。
当然ですが、朝の5時前からWOWOWにかじりつき、掃除をしながらハチマキ巻いて応援です。
第1セットを落としたときは、今回はここまでかと半分諦めかけていたところ、見事に試合展開を変えることが出来、第2セットを取り返し最終セットに。。
ブレイクしたときは、飛び上がりましたが流石、アザレンカです。すぐにブレイクバック、一進一退の試合でしたが、最後は大坂選手が圧倒しました。
2年前とはひと味もふた味の違う王者復活です。
そして、アザレンカも素晴らしい試合を見せてくれました。
試合後のアザレンカのスピーチも素晴らしかった。
とにかく、大坂選手、アザレンカ選手、素晴らしい感動をありがとうございました。
そして、体調も今ひとつのため、そのままおとなしくしていりゃいいものを、おばかな小生、再び畑いじりを決行。
一時雨が降る天気でしたが、草刈りとラディッシュ(二十日大根)を植えるための土作を行いました。
ラディッシュは酸性土壌を嫌うことから、苦土石灰で土壌改良です。
5日後あたりで、種まきを行う予定です。

【令和2年9月12日】
<6:30pm>
 

1日、ぐずついた天気でした。
そして、バカなタカちゃんは小雨降る中、畑いじりを敢行です。
草むしりとパトロールです。
一心不乱に、ずぶ濡れになりながらの作業です。天国に行った友たちは見ていてくれたでしょうか。
「バカな奴だ」と笑っているかな。
また、日々チェックだけはしていたつもりでしたが、ビギナーが失敗する一番手を犯しました。
ナスが肥大化してしまいました。なんと一つは20㎝オーバーです。もう一つも15㎝ほどになってしまいました。葉に隠れていたことと、きちんとチェックをしなかった失敗例です。たぶん、食べても美味しくないでしょう。(^^;)
もう一つの失敗です。
キャベツがとう立ちしてしまいました。丸くならず菜の花のような木になってしまいました。
とう立ちの原因は、あまりの暑さと大量の雨と思われます。ま、こちらは環境が原因ですが…。
※とう立ち=植物は温度や日長など、ある一定の条件が揃うと、生長点(茎頂分裂組織)に花芽ができ、その後、花芽が発育してトウ立ちし、開花していく自然現象
一方、米ナスを初収穫できました。
米ナスは育てるのに難易度が高い野菜です。これをクリアー出来たのは嬉しいことでした。
また、米ナスと丸ナスの違いは、ヘタの色です。米ナスは緑色なのが特徴です。(丸ナスは濃い紫色)
中央にあるのが米ナスです。(ダンボー君の前)
キュウリでヘタがわかりづらいですが、がっしりした緑色の大きなヘタです。
キュウリもなんとか収穫できましたが、色合いがまだまだです。
オクラもほぼ日々収穫できています。
トマトは、最後の収穫かな。
今日は、書類整理など仕事もしてしまいましたが、明日こそ休養日にするつもりです。

【令和2年9月11日】
<8:00pm>
今日は、友人の告別式に参加。
最近は、辛い出来事や悲しい知らせばかりが何回も降りかかってくる。
年を取ったからかな。
正直、気持ちも落ち込み、疲労感ばかりが体にのしかかるよ。
山に行って鳥たちと戯れてこようかな。

【令和2年9月10日】
<11:00pm>
 

おはようございます。
今日は、友人の通夜に行くため、この時間の更新です。
さて、早朝に畑パトロールをしてきました。
秋ナスが大豊作です。季節ものなので嬉しいよ。
一方、キュウリが心配です。
キュウリは、成長が早くてどんどん収穫できるのですが、第二弾のキュウリは成長がよくありません。
花も咲き実もなるのですが、それ以降の実の成長が遅いのです。色も白っぽいし…。
作付けの時期が遅かったからかな??
しばらく様子見です。
さ、仕事は早めに片付けないと…。。

【令和2年9月9日】
<7:30pm>
今日も暑かった。。。(^^ゞ
さて、今日9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」だそうです。
重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事だそうです。
まったく知りませんでした…。無知な自分に情けない。
そういや、父親は菊が大好きで、この時期は菊作りに没頭していたことを思い出します。
このところ、日々の仕事はあるものの、それほど忙しい時期でもないので、山に行きたいのですが…。
まずは、上高地、そして乗鞍岳にライチョウを見に行きたいよ。

【令和2年9月8日】
<6:30pm>
一昨日、友人の悲しい知らせが入った。
悲しく、残念で仕方ない。とにかく、ご冥福をお祈りいたします。
さて、今日はようやく晴れ間が広がり、台風の影響もなくなってきたのかな。
そんなことから、仕事は午後2時までで、その後、畑で草取りを一心不乱で行いました。
この時期は、雑草との戦いが続きます。
そして、黄色ズッキーニ、トマト、トウモロコシ(ワキシーコーン)がそろそろ終わりに近づきました。
再び、土作りが始まります。
初めての野菜栽培で、色々、課題が見えてきました。一番の反省はメロンの収穫が出来なかったことで土作りと栽培方法に工夫がなかったことでした。
雨が多いと腐りやすいので、空中での栽培方法をとらなくてはなりませんでした。
これは、小玉スイカにも同様でした。
小玉スイカは1つは収穫できましたが、その後長雨で腐ってしまいました。
もう少し、野菜の種類ごとの最善のpH値を調べて繊細な植え付けが必要です。
来年の課題です。
次ぎに追肥時期をこまめに管理することも必要でした。大雑把に追肥しましたが適正な時期に行わないと野菜は大きく育ちません。
ビギナーズラックは野菜作りには無いことを知りました。
来年からは、今年植えた果実も楽しみです。
今日の収穫野菜は、吉倉ネギ、トマト、ナス、オクラ、キュウリでした。
キュウリは(夏すずみ)、まだ2本目の収穫ですが、色及び大きさがあまりよくありません。
葉の剪定等も行ったので、今後に期待です。
と言うことで、画像のアップはありません。

【令和2年9月6日】
<7:30pm>
今日は、子供が孫を連れて遊びに来ていたことから地元にある「相模川ふれあい科学館」に午前中に行ってみました。今日までネズミ展をやっていたので、日曜日と言うこともあり待ち時間30分です。
急に天候が崩れましたが、ギリギリセーフでした。
午後からは子供たちを都内の杉並まで送っていき、帰宅は5時過ぎでした。
台風の影響からか、昨夜から朝方まで土砂降りの雨で朝の6時頃には晴れ間が出てきたので、この時間に畑パトロールを行いました。
雨上がりだったので、花たちを撮ってみました。
特に庭に咲くアサガオをマクロレンズでオシベとメシベを撮影してみました。かなり幻想的な画になりました。
世界で一野菜の花で一番美しいと言われるオクラの花もパチリです。
雑草ですが、露草の花が雨に打たれても可憐に咲くたくましさも撮ってみました。
なお、「相模川ふれあい科学館」ではシマリス、世界で一番小さいネズミ「カヤネズミ」、可愛らしい「シマリス」、「チンチラ」は寝ていましたがパチリです。
また、「キビレマツカサ」という魚、そして魚に餌やりを体験できる野外では恐いくらいの魚を撮ってみました。
一方、この施設内は撮影OKですが、フラッシュはNGなので一眼レフでは明るいレンズが必須です。
   
   
   
   
   

【令和2年9月4日】
<7:15pm>
 

今日は、金曜日と言うことでクライアント周り中心の仕事でした。
台風の影響なのか蒸していたので外回りには辛い日でした。
それにしても、台風10号の進路が気になります。
さて、帰ってからは6時過ぎに畑パトロールを行い、黄色ズッキーニ、ナス、黄色パプリカ、赤パプリカ、トマト、バジル、シソと収穫です。
今日は黄色野菜が彩りを添えています。
それにしても、毎回、同じような画で申し訳ありません。(o_ _)o
さ、我がジャイアンツは絶好調です。
今日も6連勝と行っちゃいますか!!!

【令和2年9月3日】
<6:30pm>
 

今日も比較的、仕事量は少なめ。
午後からは都内の子供の家に行く用件が出来てしまい、4時間ほどの外出でした。
帰ってからは、いつもの通り、畑パトロール。
ただ、蚊の襲来に遭い5分ほどでギブアップ。
半ズボン、半袖では、いくら蚊よけスプレーしても太刀打ちできません。
このところ、毎回収穫野菜が、同じパターなので撮影スタイルを変えてみました。
ジャビットじいさん登場です。
おっといけない、収穫野菜はオクラ3本、ナス2本、パプリカ5本、トマト多数でした。
さて、南海上に台風10号が九州地方に近づいています。
何やら、とてつもない大きさの台風になりそうです。
完全に温暖化の影響だよね。
とにかく、進路がそれ、被害がないことを祈るばかりです。
そして、今日は何とか、8,000歩クリヤーです。
さあ、我がジャイアンツ、5連勝といきましょうか!

【令和2年9月2日】
<7:30pm>
 

今日も、仕事は忙しくはなかったのですが、夏の疲れか午後から少し昼寝をしてしまいました。
30分程度ですが…。
夕方に清水食品に行って「トロブツ」をゲット、今夜のつまみです。
帰ってから6時過ぎに畑パトロールです。
キュウリの収穫を楽しみにしていましたが、少し成長が遅いかな。
キュウリは明日以降の収穫です。
青物では、バジルが大きく育っていたので、少し多めに収穫しシソも収穫です。
野菜は、ナス、トマト、オクラ、パプリカ、ワキシーコーンを収穫しました。
トマトは、子供たちにお裾分けしても採れすぎて…(^_^;)
そして、今日は1日の歩数は8,000歩に届かず…。。三日坊主どころか、二日目で未達成でした。
ま、天候も悪かったからな。。。
さあ、我がジャイアンツの応援です。♫


【令和2年9月1日】
<4:30pm>
今日は、仕事も比較的少なかったことから、地元相模川の大島キャンプ場付近を散策してみました。
午後2時から1時間ほどの散策です。
気温もこのところの猛暑からは少し開放されて、30度ぐらいの気温でした。
川沿いは風が吹くと気持ちがよく、5キロほどを歩いてきました。
実は、スマートウオッチを購入し、今日から使用し始めました。
一つは、仕事での携帯はマナーモードのため、電話やメールに気がつきにくいためです。
また、事務所へのメールをリンクさせているので、かなり便利です。
もう一つの利点は、健康管理です。歩数の目標は1日8,000歩で今日はクリヤーしました。(10,000歩オーバーです。)
心拍数や血圧、消費カロリー等の管理が可能です。
心拍数及び血圧は正常値でした。
もちろん距離数の管理もOKです。
睡眠機能もありますが、寝ているときはつけていないのでこの機能は使っていません。
さて、散策ですがカワセミに久々に会いました。
コバルトブルーの色が少ないので、若鳥(オス)のようです。
人工物の止まり木ですが、贅沢は言えません。鳥撮りは一期一会ですから。
まずまずの解像した画になりました。
   

【令和2年8月31日】
<7:00pm>
早いね。8月も今日で終了。
さて巷では、自民党総裁選の話題で持ちきりです。そりゃ、そうだよね。自民党総裁=内閣総理大臣だものね。
石破さんなのか菅さんなのか、はたまた岸田さんなのか…。
石破さんの自民党内での革新派的な政治スタイルは好きなので応援したいのですが、菅さんは大学の先輩でもあるし、なんと言っても苦労人。他の方たちは二世議員だしね。
法政を選択したのは、「学費が安かったから」と言う理由だそうです。確かに他の大学と比べて安かった…。(^_^;)
ま、野党の方々ももう少し勢いが欲しいよね。
さて、夕方には野菜の収穫も行いました。キュウリ、ナス、オクラ、トマトと毎度の収穫でした。
キュウリとナスは今夜のつまみです。

【令和2年8月30日】
<7:30pm>
今日は、日曜日で仕事も完全オフ日。
子供が、帰っていたので午後から都内の杉並まで送って行き、とんぼ返りです。
帰ってからは、土いじりです。
サツマイモの「つる返し」をして余計な根がつかないようにまとめました。
果樹の木を植えたスペースの草刈りも敢行。
少しは綺麗になりました。
収穫野菜はいつものメンバーです。
キュウリの第2段(夏すずみ)が収穫できるようになったので、楽しみな日が続きます。
実は、リンゴもなったのですが、実が小さく赤くならなかったので無理かなって思っていたら、案外食べられました。
来年はリンゴらしい果実が採れるかな??
そして、畑にある柿の木(父親が10年以上前に植えたもの)に実がなっていくつか熟した実に「メジロ」が数十匹来ていました。(20匹以上いたかな。)
カメラを急いで取りに行ってパチリしてみました。解像感ある画になっていると思います。いや、メジロは何度も見ていますが、これだけ大群でいるのを見たのは初めてです。
さ、録画したジャイアンツ戦の応援です。
   




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website