本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和3年8月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和3年8月31日】
<6:00pm>
パラリンピックが朝からヒートアップです。
自転車競技(ロード)で杉浦佳子選手が25分55秒76で50歳日本最年長金メダル!
トラック競技の2種目ではメダルを逃し、「ロードでは見てて」と話していたが有言実行素晴らしい!
ただ、生放送がなく録画でNHKBS1で6時35分から放送されます。
かじりついて金メダルを取った勇姿を応援です。
さて、今日は曇り空で午後から少し気温が落ち着いてきました。
そこで、今日も土いじりしちゃいました。
まずは、朝に昨日オクラの花を撮り損なったので、野菜で一番美しいと言われるオクラの花をパチリです。畑には、真夏の暑さの中、いくつかの花が咲いていたので、こちらもパチリ。
ワケギも芽を出しました。
さあ、パラリンピックの大応援です。
   
   
   

【令和3年8月30日】
<6:00pm>
 

今日は、午前中に山に行ってきました。
本当に久々の山歩きです。いつもの通り早戸川口から早戸川林道に入り、金沢橋を渡り金沢林道を1キロほど入って引き返してきました。5キロ程度の散策でした。(^O^)♭♪
月曜日で、夏休みも終わり人の姿はありません。林道ですれ違ったのは1人だけ。
また、久々だったことと、この暑さで体力をかなり消耗してくたくたになりましたが、それでも山を吹き抜ける風は心地よくリフレッシュできた3時間でした。
そしてお目当ての夏鳥は、残念ながら泣き声すら聞くことが出来ませんでした。すでに繁殖期は過ぎているので囀りは期待していなかったのですが、姿も見ることが出来ず…。。(-_-;)
そうだよね、この暑さでは日中には出てくるはず無いか…。
当然ですが午後は仕事が待っていました。
さて、連日熱戦のパラリンピックですが、今日は車いすバスケは前回リオデジャネイロ大会4位のトルコを破り、1次リーグ4勝1敗の2位で決勝トーナメント進出です。
既に準々決勝進出を決めている日本でしたが、この2位通過は素晴らしい!なぜなら、決勝トーナメントではBグループ3位との対決になります。メダルに届くチャンスです。
さあ、今夜は競泳でメダル期待です。

【令和3年8月29日】
<6:30pm>
 

無理しちゃだめだと言う美女?からの忠告も聞かず、今日も畑で作業をしてしまいました。
ただ、雲が厚く日差しがほとんど無かったので、果樹などを植えている場所の雑草取りや整備を行いました。だいぶ綺麗になりました。
午前中に、オクラの花が咲いていたのでシャワーを浴びて午後から再びカメラを持って行ってみると花は閉じてしまっていました。
車いすラグビーの応援をしていたので、ま、仕方ありません。その代わりやってくれました。見事銅メダル獲得です。m(^0^)/
そして、たった今、男子100メートル平泳ぎ(知的障害SB14)で山口尚秀選手がの世界新で金メダル獲得です。素晴らしい!!!
さ、明日は仕事が待っています。
休みはすぐに過ぎちゃうんだよね。。

【令和3年8月28日】
<7:00pm>
 

今日もパラリンピックが熱いです。
パラリンピックの精神とも言われる「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」(グットマン博士)の言葉の重みを毎日、感動とともに感じています。
嘆くことより前を向いて必死で極限に挑戦する姿には、勇気をもらえるばかりか、人が生きていく根源を感じさせてくれます。
車椅子ラグビーは残念でしたが、まだメダルのチャンスはあります。
そして、車椅子バスケはカナダに大逆転勝利です。
さて、パラリンピックの応援とともに土いじりも敢行です。
ワケギ、秋ジャガ、ホームタマネギの定植完了です。定植した場所をパチリしました。
画像で、白マルチが今回、定植したものです。
手前のワシャワシャはサツマイモのつる返しをしたものです。
右にアスパラガスが少し写っています。
倒れているのは、プラムの木ですが、まだ生きているのでなんとか剪定しながら来年に備えています。
写ってはいませんが、ナスはまだまだ収穫できています。

【令和3年8月27日】
<9:00pm>
やった!!!!
車いす陸上400mでたった今、佐藤友祈選手が金メダル!
興奮したよ。
上与那原寛和選手も銅メダル!万歳!
車いすラグビーもオーストラリアとの決戦を制して予選一位通過です。明日からの準決勝が楽しみです。
さ、今日はクライアント周りで外回り中心だったので事務処理は明日に回します。
パラリンピックの大応援です。

【令和3年8月26日】
<7:30pm>
はい、今日は事務作業だけだったので少しゆっくり出来ました。
と言うか、パラリンピック見ながらだったので、ほとんど休養状態かな。(^^;)
土いじりも午前と午後でそれぞれ、30分程度をこなしてホームタマネギと秋ジャガをおおまか、定植できました。
そして、なんと言ってもパラリンピック、競泳男子100メートル自由形で鈴木孝幸選手が今大会日本勢初の金メダルを獲得です!!やりました天晴れです!昨日は銅を取っているので二日連続のメダル獲得です。
車いすラグビーも連勝です。明日はオーストラリアとの決戦です。
車いすバスケ女子日本代表も天晴れです。強敵イギリス(世界2位)を撃破です。
まったくもって面白い、そして感動です。オリンピック以上に勇気ももらいます。
夕方には、再度夕日を撮りに行ってみました。
まずまずかな。F値を11まで絞って光芒を意識してみました。
ドラマティックな画になったと思っています。(*・_[[◎]]o
   

【令和3年8月25日】
<7:30pm>
今日は、異常な蒸し暑さだった。朝ゴミ出しに行っただけで汗びっしょりに…。
まだ、6時だったのに…。。(-_-;)
お昼からは、仕事用件で橋本方面に…。。
その後は事務処理を行い、夕方の5時30分から畑に行ってホームタマネギの定植。
ただ、作付けする場所の関係で半分程度で完了です。
残りの植え付けは、残りの秋ジャガの定植とともに土作りを行いマルチを張ってからです。
さて、いよいよ始まったパラリンピック。
自転車パシュートの杉浦佳子選手、日本新記録を出したのですが残念ながら予選敗退でした。
まだ、500メートルタイムトライアルやロードがあるので金メダル期待です。
女子100メートル背泳ぎでは日本選手団最年少の14歳で初出場の山田美幸選手が見事銀メダルです。パラリンピックでも若い力が躍動です。
今夜もまだまだ、競技が続きます。車いすラグビーは楽しみな競技です。

【令和3年8月24日】
<7:00pm>
Very tired!! 疲れ切りました。(x。x)゜゜
今日は、相談者も多く目一杯の相談業務でした。帰宅後は、少し頭が痛かったので、6時頃に畑に行って15分だけ鍬を持ちました。気分転換です。
そんなことから、今、ヨークマートに行ってウナギ買ってきました。
贅沢ですが、体力回復にはウナギとビールです。;;(^o^);;
そして、今日はパラリンピックが始まります。
まずは車椅子ラグビーが楽しみなのですが、色々な競技を見てみたいと思っています。
さ、ジャイアンツの応援です。

【令和3年8月23日】
<6:30pm>
今日の仕事は完了です。
午前中に、山に行ってみようかと思っていたのですが、明日が相談業務のため自重しました。
そしたら、どういうわけか鼻炎の症状が出ています。
そんなことで、明日は休めないことから今夜は早く寝ます。
念のため、風邪薬も飲んで寝ようっと。(-_-)。o O
明後日以降、ホームタマネギと秋ジャガの定植をしようと考えています。

【令和3年8月22日】
<7:30pm>
この週末は親族が泊まりに来ていたことから、賑やかでしたが、いなくなると結構寂しさ感じるよね。
そして、さっき夕焼けが見られるか、いつものポイントに行ってみましたが、残念ながらだめです。雲が多すぎたのかな。
次回期待です。
ついでに、から好しで、「鶏むね肉の香味ダレ」と「甘とろダレもも」買ってきました。
これをつまみに録画したジャイアンツの応援です。「ポツンと一軒家」も楽しみな番組です。
   


【令和3年8月21日】
<7:30pm>
疲れ切りました。相談業務は疲れます。仕事で人と話すということは、最大限のエネルギーを消費します。
帰宅後は、橋本郵便局に急ぎの書類の郵送処理のため車を走らせました。
ようやく、ビールタイムです。
そして、我がジャイアンツに日ハムから中田翔選手が加入しました。
色々と、問題を起こしての加入です。
でもね、ジャイアンツで再起したと心底反省しているのなら、応援するのが真のジャイアンツファンと思っています。
自分は、生粋の選手より、ジャイアンツに来たいと思ってきてくれた選手が大好きです。
特に、小久保選手、小笠原選手は大応援でした。現役では丸選手と中島選手は大好きです。
もともと背番号「3」に憧れて長嶋終身名誉監督を神と崇めています。
だから、ジャイアンツ命なのです。
話はそれましたが、彼が、再起し第一線で活躍してヒーローインタビューで涙ぐむ姿を楽しみにしています。
アーーそれにしてもこじゃれた店でビールで乾杯したい!!
または、綺麗な寿司屋のカウンターで、「大将、お勧めのつまみと獺祭を冷やでね。」と叫んでみたい。。。
さ、ビール飲みながらジャイアンツの応援です。

【令和3年8月20日】
<9:00pm>
ふーー、このところ、暇な日が続いていたが、今日からは少し忙しい日々が続くよ。
今日は、クライアント周りで今も事務作業中。
明日は、フルタイムで相談業務が入っている上、週明けにも同様の相談業務が入っている。
ま、仕方ないか、仕事だしね。。
と言うことで、今夜はここまで。。おやすみなさい。(-_-)zzz

【令和3年8月19日】
<6:30pm>
 

はい、今日は午後3時から畑遊びを行いました。
もちろん、それまでは仕事です。(^^;)
雨続きの日々でしたが、ようやくワケギが定植できました。穴が空いていないところにはエシャロットを定植予定です。
画像を見ていただければわかりますが、マルチは白マルチです。
夏場は黒マルチだと熱くなりすぎて熱がこもり、根腐れを起こしてしまうためです。
また、白マルチといっても裏側は黒です。
一般的な白や銀マルチだと、熱は上がらないのですが、太陽光を吸い込んでしまい雑草が生えてしまいます。
そこで、多少費用が割高でも白と黒が両方あるマルチを購入しました。
これなら、夏場でも熱は上がらず、雑草防止にもなります。
また、黒を表にすれば、黒マルチとしても活用できますが敢えて黒マルチにすることはないかと思います。(普通の黒マルチのほうがずっと安いので。)
一方、昨日、フレアとゴーストのことを書きましたが、今日は敢えて、このゴーストを取り入れた画を撮ってみました。
レンズは、DA★16-50mm F2.8ED ALを使用、このレンズは普通にゴーストは出ますがフレアはおさえられます。
当然逆光側での撮影ですが、花の場合はゴーストが入ると幻想的でかつポップなイメージに仕上がります。
写真を撮る人にとって厄介者でも敢えてゴーストと言う選択肢もアリアリです。
そして、葉生姜を収穫しました。完璧につまみです。万歳!?
お酒が進んで猫バスでめいちゃんと夢の世界に行ってしまいそうです。v(^o⌒)-☆
   

【令和3年8月18日】
<1:30pm>
 

ようやく、太陽が出てきてくれました。
朝4時30分起床で、外の草むしりをしようと外に出ると朝焼けがあったことから、急いでカメラ取り出し、いつものスポットへ…。
思ったほどの朝焼けではありませんでしたが、それでも満足のいく朝日の画が撮れました。
やはり、レンズが違います。FA 43mmF1.9Limitedは、逆光に強くまさに銘玉です。
印象的な画になりました。
フレアやゴーストもなく、コントラストも落ちていません。
光芒も綺麗に写し出されて見事に朝の風景をとらえることが出来ました。
その後、午前中は庭の草むしりと畑の土作り、マルチ張りを行ったのですが、なんと、急に土砂降りの雨に。。。。。(x。x)゜゜
全身ずぶ濡れで作業を続行しました。
さあ、シャワーを浴びて午後からは本来の仕事です。_φ(・・+)

【令和3年8月17日】
<6:30pm>
夕方に種苗店に行ってきました。
目当ては、ワケギと秋ジャガの種芋です。
明日から、ようやく天候も落ち着くらしく、ようやく土いじりが出来そうです。
秋ジャガは、「ながさき黄金」という品種を購入。インカのめざめの改良版のようです。
ただ、雨続きで畑のパトロールが出来なかったことから、収穫できずに大きくなりすぎてしまった野菜や雑草等が少し不安です。
ま、これはこれで楽しいかもです。(^^;)
また、昨日は、プライベートな楽しい時間をもてたので、今日は仕事もはかどりました。

【令和3年8月15日】
<6:30pm>
今日も、朝から土砂降りの雨で、相模原市には避難指示「レベル4」が出された。
川沿いの方たちは多くの方が避難したと思われる。
この天候では、とても外出が出来ないことから、もっぱら古い書類の整理やゴミを片付ける時間に当てたよ。
そうしたら、大学時代の写真も出てきて、いやはや、若気の至りというか、なんとも奇妙な風情だ。
とても、人様に見せられるものでもなく、自分でもプッと吹き出してしまうほど…。
よく覚えていないのだが、髪の毛がかなり長くて女性のようだ。
現在の氷川きよしさんの顔を崩した感じだ。なんとも情けない。(^^;)
ま、昔のことだ。
裏の擁壁もなんとか持ちこたえてくれたし、これ以上雨が降らないことを祈るばかりだよ。

【令和3年8月14日】
<6:00pm>
 

休みだったのに…。。。最悪の天候でした。
今日は、ゴミの日で早朝はほとんど降っていなかったことだけが救いです。
(雑草のゴミが多かったため)
昨夜は相模川で放流のサイレンも鳴っていたので、川の近くにも行けず…。畑にも行けず…。お墓参りもいけず。もちろん山にも行けず…。
ニュースを見ると、今夜から関東甲信でも過去経験したことがないような大雨となる恐れがあるとのことです。
畑との境と隣の住宅との境目が二メートル程度の擁壁となっているので、崩れはしないかと精神的にも疲れます。
そんなことから、日中は仕方なくカメラいじりです。
このいやな雨を意識して多重露出でキキョウを撮ってみました。
一方、西日本では未曾有の大雨となっているようです。
被害が出ないことを祈るばかりです。
まったくもって、気分はグレーだよ。

【令和3年8月13日】
<5:30pm>
そうなんだよね。今日からお盆休みなんだね。どうもこのところ、仕事量が少なくなったと思っていたらそういうことだったんだよね。
ま、小規模フリーランスな仕事なので、敢えてお盆休みと言うことはしていないのですが、手隙になった午後からはお盆の支度をしました。
今年も、新型コロナウイルス感染症の影響からお寺のお坊さんは来ないので、極めて簡単に済ませました。
それにしても、東京都は新規感染者が5773人で、重症者も227人といずれも過去最多だそうです。
極めて危険な戦時中の様相です。

【令和3年8月12日】
<5:00pm>
今日の弊所は開店休業状態。仕事の依頼メールも少なく事務処理は2時間ほどで完了です。
と言うことで、午前中の10時までは畑で土いじり、午後の3時からも畑で土いじりでした。
黙々と雑草と戦い、次の野菜作りの準備完了です。
すでにシャワーは2回浴びました。
午後からは、雨が降ってきたのですが、お構いなしに作業続行。
かえって雨が気持ち良く感じるほどです。でも、風邪引いちゃうので切りのいいところで終了です。
今は、体調を崩すと病院での療養は厳しいので、体調管理だけは気をつけないといけません。
神奈川県は、特に酷い状態らしく、いかなる病気や怪我でも救急の病院先が決まらない状態らしい。
特に、新型コロナウイルス感染症については、自宅療養が基本なので罹患すれば命の危険を感じることになる。
もう、自分の身は自分で守るといった医療崩壊状態なんだよね。
なるべく人との接触を避けることが肝要だが、仕事、特に相談業務は気を遣うよ。
ただ、幸いなのは自分の相談業務は60歳以上の方になるので、少しリスクは抑えられる。
そうは言っても、デルタ株については強い感染力と重症化リスクも高いとのこと、慎重な上にも慎重な対応が必要だよね。
今日も、東京では新たな感染者が4989人、重症者は前日から21人増え218人と過去最多とのこと。
重症者が一気に増えてきたよね。
とにかく、不要不急は外出を避け体調管理に万全を尽くさないとね。

【令和3年8月11日】
<7:30pm>
今日も仕事は少なめでした。
それでも、日中は酷暑です。外出は郵便局に行っただけ。
途中、親しい友人の車を見つけたことから、後ろからパッシングと手を大きく振ったのですが、気がつかず…。残念。(=_=) ※もし、他人だったら恥ずかしいのですが…。。。
夕方から、気温も落ち着いてきたので、畑で残りのキュウリの撤去作業です。
土作りまで完了です。
ふと西の空を見ると、西の空が雲は真っ赤になっていて、すぐにカメラを取りだし、先日、夕焼けを撮った場所に車で行ったのですが、今回は間に合いませんでした。残念。(=_=)
せっかくカメラ取り出したので、少し赤色が残る風景と橋本方面の街の明かりを撮ってみました。
車のライトは、敢えてつけたままの撮影です。
暗所の上、手持ち撮影なのでISOは跳ね上がっています。それでも、それなりに写るところがFALimitedレンズの凄さです。
   

【令和3年8月10日】
<6:30pm>
いやはや、今日は凄まじい暑さだった。仕事で、郵便局に行ったがそれ以外の外回りは避けたよ。
4時過ぎには、多少気温も落ち着いてきたので、昨日、両親のお墓の簡単な掃除をしたが、花がなかったため改めて花とお線香をあげ手を合わせてきました。
連休明けでしたが、仕事の事務量も少なかったことからネットで美味しいチョコとチーズを探したり、昼寝も1時間程度して、ゆっくり出来た日でした。

【令和3年8月9日】
<7:00pm>
今日はよく遊びました。と言うか、年寄りの冷や水かも…。
午前中は、キュウリの撤去作業を行い、次のワケギの定植のための土作りです。
キュウリは、つる用のネットを張っていることから、来年も使うために切ってしまわないよう慎重にキュウリのつるを取り除きます。
1時間ほど格闘して、マルチの撤去も行い周辺の雑草を取り、いよいよ土作りです。
しかし、暑さと湿度にまけ一時退散です。
加えて、一つの畝(8株)だけの撤去です。暑くて、後の畝(6株)は次回です。
シャワーを浴び、再度の格闘を行い、ようやく土作りまで完了しました。
その後、両親の墓の掃除に行き、ふと、空を見ると虹が出ているでは…。。
すぐに帰宅してカメラを取り、虹の撮影のため近所のスポットに。
なんとか撮影成功です。
ここは銘玉のFA 31mm F1.8 AL Limitedとフルサイズカメラとの組み合わせです。
GOODです!!!。綺麗な虹を映し出せました。
ついでに望遠の150mmでの撮影もしてみました。
その足で、鳥撮りに上大島キャンプ場に…。
ハイ、久々でしたがカワセミ君が現れてくれました。珍しく木の上に止まっているところをパチリです。
その後、魚を撮るダイブをしていたのですが、ここはシロート、絶対的チャンスを逃しました。(^^;)
そして、「から好し」に行ってからあげゲットです。今夜はつまみもGOODです。
アクティブな年寄りの1日でした。(^O^)♭♪
   
   

【令和3年8月8日】
<7:00pm>
 

オリンピックが、今日で終わりました。
最終日は、女子バスケを楽しみましたが、自転車トラック女子オムニアムで梶原悠未選手が銀メダルです。
朝は男子マラソン、その後、この競技と女子バスケとチャンネルを変えながらの応援です。
今大会は、やっぱりやって良かったと今、思っています。
新型コロナウイルス感染症との戦いでもありましたが、各選手たちの超越した頑張りの姿から、感動、勇気を与えてもらい、アスリートたちの、涙、喜び、挫折、悔しさと言った姿は言葉では表現できないくらい人としての生きていく勇気をもらえた気がします。
自分は、人生の最終コーナーを回っている年齢かもしれませんが、最後の直線の頑張りが人生のメダルを取れる資格がある事も教えてもらいました。
一方、パラリンピックはこれからです。まだまだ感動の日々は続くよね。
画は昨日撮ったオシロイバナです。
そして、明日から仕事かと思っていたら明日は祭日でした。得した気分です。(^^;)

【令和3年8月7日】
<8:00pm>
今日も、オリンピック一色でした。
昨日、女子バスケットボールが歴史的快挙を成し遂げ、なんと決勝進出!
明日、アメリカと決勝という夢のようなことが実現です。
ま、負けても銀メダルです。もちろんバスケットボール史上初のメダルです。
そして、女子ゴルフでも稲見萌寧選手が見事銀メダルです。こちらも日本人ゴルファーでは男女を通じて初めてメダリストです。興奮の日々です。
さて、今日は天候が安定せず時折、雷雨となりました。
雨が上がった時を見計らってカメラ遊びです。
マクロレンズ取り出して、庭と畑の花をパチリしてみました。
ところが、畑に行ってみると、なんと2日で雑草がジャングル状態に…。。。
カメラを家に入れてから、雑草との戦いをしました。
特に、住宅との境目あたりが酷い状態で、ここには生姜が植えてあり、何処に植えたかわからなくなるほどです。
頑張って、雑草を取り除き、葉生姜を一本だけ収穫してみました。
初収穫で、葉生姜に味噌をつけてグビッとビール飲んじゃおうかと…。
   
   


【令和3年8月4日】
<7:45pm>
 

カッケー!!スケートボード・女子パークで19歳四十住さくら選手が金!、12歳の開心那選手が史上最年少で銀!!凄い、凄すぎるよ。。
12歳の夏の挑戦は銀メダル。
それにしても、ここなちゃんは12歳というメダリストも凄いけど、可愛さもメダリストだね。(^_^)v
もう、オリンピックは最高の盛り上がりですから。
66歳の夏の挑戦は酷暑の中での野菜の収穫です。
第二弾のトウモロコシを2本収穫しました。こちらも、メダル級の出来映えです。
ナスはワシャワシャ状態ですが白ナス君が代表して記念撮影です。

【令和3年8月3日】
<6:00pm>
今日も暑かった。毎日、同じ言葉ばかりの会話だよね。
オリンピックも、益々ヒートアップして今日はボクシング女子フェザー級で入江聖奈選手が驚きの金メダル!素晴らしいよ。普通の女子大学生だけど紛れもないオリンピックチャンピオン。凄すぎる。
そして、このボクシングは大学卒業とともに卒業しフランス大会は目指さないとのこと。
大会が終わったらカエルが好きなのでカエルを求めて旅したいって…。
いいよね。素晴らしい!天晴れでした。
さて、暑い中、仕事はあるので悔しいのでカメラを車に積んでおいて、仕事途中で相模川に行ってみました。
夏の雲を先日手に入れたSIGMA8-16mm F4.5-5.6 DC HSMで広角撮影をしたかったためです。
撮影スポットは、望地弁天キャンプ場付近です。自分で言うのも変ですがいい画が撮れました。
このレンズはAPS-C専用のため、フルサイズ機のK-1 Mark IIでクロップでの撮影です。
昭和橋に向かって撮影した画は8mmと14mmでシャッターを押してみました。
写真的には14mmで、面白みでは8mmかな。8mmでは圧倒的なパースペクティブ効果(遠近感)を感じます。
14mmでは昭和橋が確認できるけど、8mmでは橋が遙か彼方でほとんど確認できません。
また、高田橋側にカメラを向けて逆光で撮影してみました。ゴーストやフレアの確認をするためです。
コントラストは若干失われるものの、シャープさは失われず、ゴーストやフレアもほとんどおさえられ、光条も写し出されて逆光耐性は素晴らしいレンズです。
順光側の写真は、HDR効果を入れており絵はがきのような写りです。
なお、もっともお気に入りの画は金融事態宣言の電光掲示板が写った画です。
コンテスト関係に出してみたい一枚になっています。
このレンズを手に入れて良かったと感じる今日の画でした。
   
   

【令和3年8月1日】
<8:30pm>
今日は、午後3時まで仕事でした。予定されていた処理をすべてこなして3時からは雑草との戦いです。
2時間程度の作業でしたが、軽度の熱中症です。頭が少し痛くなったのですぐにシャワーで体を冷やして30分程度横になっていました。
そして、復帰しました。(^^;)
老体にむち打ってなんて思っていたら、ムチより痛い目に合いました。先日も炎天下での作業でふらふらになったのに、要するに学習効果が無くアホとした言い様がありません。
よい子の皆さんは真似しないように…。。
さあ、オリンピック、卓球の応援です。

【令和3年7月31日】
<7:00pm>
早い、今日で7月も終了です。
そして、毎日、暑い!!
そんな中、庭の草むしりを敢行しました。30分程度でグロッキーです。
畑も、雑草が再び猛威をふるってきたので、戦いたかったのですが明日以降に延期します。
オリンピックも半分が経過です。明日からはレスリングも開始されます。
まだまだ、メダルラッシュが期待できます。頑張れ!日本!!

【令和3年7月30日】
<9:00pm>
 

なぜか、忙しい…。。ま、仕方ないか。8月1日の処理(電子申請)する案件が多くて、その準備であたふた状態。
日曜日だが、電子申請の場合は関係なし。1日付けで新しい会社の登録等もあり日曜日は仕事に追われそうです。
明日は、時間もあることからカメラ遊びと土いじりかな?
そして、今日も東京2020オリンピックは熱い!!!
たった今、フェンシング男子エペ団体戦で、世界ランク8位の日本が金メダルです!!
女子78キロ超級の素根輝選手も金メダル!!
オリンピックは、絶対王者が敗退することも多く、下馬評通りいきません。オリンピックの怖さだね。
テニスのジョコビッチも今日、敗退してしまい、バトの世界1位の桃田賢斗選手も予選で敗退、バトは多くのメダルが予想されていただけにショックだよね。
それでも、混合ダブルスで銅メダルは立派、天晴れでした。
明日もヒートアップかな。
また、昨日は畑に行けなかったため2日ぶりに、畑パトロールをしたところ、いくつかのナスやキュウリが肥大化してしまっていました。とにかくまだまだ、夏野菜の収穫は止まりません。こちらもヒートアップですから。。
加えて、撮影でフラッシュのスイッチ忘れました。(^^;)
ISOが飛び上がってしまっています。ま、証拠写真だけなので…。。




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website