本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年12月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年12月31日】
<7:00pm>
今日は午前中にお寺に挨拶に行き、午後からは雑務で結局終わってしまいました。
また、昨夜北風がかなり強かったことから、畑の見回りも行い、危惧していたトンネルも飛ばされずにいたので、ほっと一息です。
なお、お寺に挨拶に行った際にちょっと寄り道して相模川で鳥さんたちに会ってきました。
驚くような珍鳥はいませんでしたが、いつもの野鳥たちが現れてくれました。
いよいよ、今年も今日で終わりです。皆さんにとってどんな年だったでしょうか。
自分は、悲しみの連鎖の年でした。これほどまでに、「死」を意識した年はありません。
年齢を重ねるごとに、そういう意識は増幅してくれるのかもしれません。
少し悲しいことですが、生き物である以上仕方の無い話しです。
やっぱり、「生きているときに、美味しいもの食べて楽しいことをしておく」ですよね。
さて、来年はどんな年になるのでしょうか。新型コロナウイルス感染症は収まってくれるのでしょうか??オリンピックは出来るのかな??
とにかく、静かな年にしたいものです。
それでは、毎年同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。
   
   
   

【令和2年12月30日】
<7:30pm>
今年の暮れは、年末の雰囲気はまったく感じられないよね。
午後から、親族を都内の杉並まで送っていったのだが、道はガラガラで高速も空いていました。
特に、下りは渋滞があるかなって考えていたけど、1時間ちょっとで帰ってきました。
この時間、かなり北風が強く吹いていて、畑のトンネルが心配です。
仕事も、午前中少し事務処理を行っただけで、年内の仕事は完了です。
明日からは、ゆっくり野菜作りやカメラの本でも読みあさろうかな。

【令和2年12月29日】
<6:30pm>
あと、今年も2日で終了です。
今日まで、仕事はしましたが明日からはオフとなります。
と言っても、フリーランスな商売なので、何らかの依頼があれば机に向かってしまうかも…。
とにかく、明日は土いじりとカメラいじりはしたいな。。。
さて、現職国会議員の新型コロナウイルスに感染した事による急死が報道された。
また、今日東京では火曜日として最多となる856人の新型コロナウイルスの新規感染者と言う発表がされた。
まったく感染が止まらない。やはり、GoToだけを止めても人に移動がある限り収まらないよね。
巣ごもりの年末年始です。

【令和2年12月27日】
<6:00pm>
今日も日中はそれほどの冷え込みも無く過ごしやすい日でした。
と言うことで、今日も畑パトロールです。
発芽してくれたラディッシュに水やりです。
ビニールトンネル内は、温度が高くなっていたことから換気でしばらく開けておきました。
もう少ししてから、1回目の間引きをしようかと思っています。
一方、小カブがまだ発芽していません。|||(-_-;)|||
地温が上がっていない事が原因かもしれません。再度少し種をまき様子を見ます。
地温温度計を買ったので明日にでも設置してみるつもりです。
発芽温度は15度から20度らしいのですが、確かに朝、霜がおりているくらいなのでビニールトンネルでも厳しいのかな?
それと、昨日負傷した足の親指ですが打撲程度で爪は大丈夫そうです。
ただ、少し痛みが残っているので走ることは出来ないけどね。(^_^;)
   

【令和2年12月26日】
<4:00pm>
 

今日は、土いじりでも花壇を作る準備をしました。
裏の親が使用していた物干しを撤去して、石を取り除き土を耕し、花壇を作る準備です。
長期間、雑草の餌食になっていた場所なので、酸性土壌のため苦土石灰と堆肥を加えて土作りです。
今日は、ここまででしたが次回はレンガで柵作りをするつもりです。
そして、物干しを撤去する際にブロック石で左足親指を挟んでしまい、爪が剥がれてしまうかも…。
名誉の負傷でした。いや、恥辱の負傷か…。。(x。x)゜゜
その後、レモンの収穫を行いました。食べる分だけ、2個だけの収穫です。当然ですが、無農薬です。
切ったらいい匂いが…。。
最高のレモンティでした。つまみにはならないかな??
撮影レンズは、FA 77mm F1.8 Limitedです。外付けフラッシュは使用しましたが、ただならぬ写りです。
解像感だけで無くレモンの酸っぱさまで伝わってきます。やはり反則レンズでした。(^_^;)
一方、新型コロナウィルス感染症が止まりません。ついに、今日、東京都では949人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたとのことです。
仕事でも、都内に行くことは躊躇してしまいます。
<9:30am>
おはようございます。
昨夜、衝動的にPENTAXレンズ三姉妹の一つ、FA 43mmF1.9 Limitedを思わずポチしてしまいました。
実は、FA77mmF1.8 Limited、FA31mmF1.8AL Limitedと所持しているので、最後のFA Limited(単焦点)レンズだったのです。
ペンタキシアン(ペンタックスを愛してやまない輩たち)にとって、いや、一眼レフユーザーにとっても憧れの3つのレンズなのです。
「何気ないものが絵になる」いわば反則レンズでもあります。PENTAXが誇る銘玉です。
デジタルでも空気感さえ表現できると言われているラスボス級の3つのレンズです。
毎日毎日、悩んでいたのですが、昨夜、何かに引き込まれたように、ポチッとクリックしていたのです。
やった!!と思い気が抜けた瞬間…。。。。
いきなりエラー表示。。え!すると、携帯電話が鳴って「〇〇〇カードセキュリティセンターです。弊社の不正検知システムにおいて、現在、お客様がお持ちのカードのご利用内容について、第三者による不正使用の可能性を検知しましたのでカードを停止しました。ご本人の確認をさせて頂きます。」
なんと、第三者不正使用の疑いで決裁が停止になる始末。
結局、自身の使用が確認できたのでカードは使えるようになったのですが、今回の使用は無かったことになり、ポチは無効になってしまいました。
ダブりでの注文を避けるため月曜日にリコーに電話してから対応することになります。
神様が「もう少し考えたら」と言うことでしょうか。
さ、午前中、少し仕事をしてから土いじりでもしようかな。

【令和2年12月25日】
<6:00pm>
まったく年末という感じがしないね。
今日も、いつものようにクライアント回りをこなして、午後から空いた時間で親が住んでいた家の裏の片付けを行いました。日が当たる場所なので花壇にでもしようかと考えています。
実は、昨夜、腹痛がして今朝まで鈍痛があったのですが、正露丸を飲んでからは痛みも消え、今も大丈夫のようです。
昨夜、食べたものがあたったのかな??
ま、そんなことはどうでもいい話ですが、来週からの年末年始は巣ごもり生活を強いられそうです。
自分も、高齢者の仲間入りを果たしているので気をつけなくてはいけません。
そして、年賀状は今日、ポスト投函を終了しました。何とか元旦に到着できそうです。
年賀状は、毎年ですが虫メガネ必須の文面です。m(_ _)m

【令和2年12月24日】
<7:30pm>
今日は、クリスマスイブだそうです。小生にはまったく関係がありません。
明日の朝、起きたら枕元に3億円あったら嬉しいのですが…。(^_^;)
だめだ、まったく夢もない妄想だね。
さて、今日は事務作業も少なかったことから、先日修理から帰ってきたDA★16-50mm F2.8レンズの試し撮りです。レモンの木を撮ってみました。
だいぶ黄色に色づいてきて、そろそろ収穫時期です。
このレンズ、スターレンズですが少し癖があります。
ただ、ズームで使い勝手がよく、2.8通しの明るいレンズなので暗所にも効果を発揮します。
AFも完璧に直ってきました。
その後、調布に用事があったことから、鳥撮りで多摩川沿いを散策です。
ヒバリが会いに来てくれました。
また、多摩川は昨年の10月に台風19号での大雨で大きな被害を受けて、未だその爪痕が残っています。今日も、浚渫船が流れ着いた木々の撤去の作業を行っていました。
   
   

【令和2年12月23日】
<7:30pm>
新型コロナウイルス感染症は、極めて危険なステージに入った感がする。
今日も、全国で3212人の新型コロナウイルスの感染が確認され、1日に確認された人数としては過去最多となった。
医師会からは、第一波の時より危機意識が欠如しているのではないかとの意見も多数出ている。
振り返れば、確かにそうだ。
今こそ、トップが非常事態宣言を出して外出を規制しないと行けないのではないかと思う。
でもね。。今日も橋本聖子五輪担当相が高級寿司店で宴会を開き挙げ句の果てに酔っ払った姿をさらけ出したとの報道も…。
国民には自制を求め、自らは酔っ払いとは…。あきれてものも言えないよ。
正直この政権はアウトだね。
国会議員の先生方は、国会も終わらせてしまい、すでにお休みモード。自らの命をかけて働いている医療関係者の方々にどういう気持ちを抱いているんだろう。
新型コロナウイルス感染症で失わなくてもいい命が失われている現実を、今は国民全員が考えなくちゃいけないよね。
この新型コロナウイルス感染症の怖さは、死亡率とか言うことではなく、逆に無症状の場合が存在し、その感染者が次々に感染を広め、高齢者や基礎疾患を持った方々に決定的なダメージを与えてしまうこと。
極論かもしれないが、無意識で人を死に至らしめる現実が存在する。
本当の怖さはここにあるのではないかな。

【令和2年12月22日】
<6:30pm>
年賀状の印刷がほぼ完了しました。
数枚年賀状が足りなかったので、明日買って印刷すればすべて終了です。
なんとか、元旦着には間に合いそうです。
また、修理からDA★16-50mm F2.8レンズが戻って来ました。
今日は試し撮りが出来なかったので、明日あたり、チェックをするつもりです。
そして、なんと言ってもラディッシュと小カブが発芽してきました。\(^ ◇ ^)♪♭/
ビニールトンネルの成果です。
それでも、寒い日が続いているのですべて発芽するか、そして育ってくれるのか、心配はつきません。様子を見ながら水やり等を適切にしないとね。

【令和2年12月21日】
<6:30pm>
 

先週の金曜日から、ハードなスケジュールでしたがようやく今日で開放されます。
仕事も通常の業務に戻ります。(ホッ…)
画は、昨日朝方にスイセンを撮ったものです。久々にレンズのDA★300mm F4を取り出しました。
フルサイズのK-1MarkIIに装着しました。望遠レンズですが、簡易マクロ的な使い方もできることを再発見です。ボケは、Goodです。
鳥撮りの座をD FA 150-450mm F4.5-5.6に明け渡しましたが、切れ味はD FA 150-450mmを凌駕します。
解像感は半端ありません。
D FA 150-450mmは大砲レンズ(レンズ重量だけで2㎏以上)で携帯性は無いことから、今後も遠方の鳥撮り旅のお伴はこのDA★300mmです。
そして、来年2月に発売される新APS-Cフラッグシップモデル「K-3 Mark III」が気になります。いけない、沼にはまってしまいそう…(^^;)
あくまで、勝負カメラは所持しているフルサイズのK-1MarkIIなので、値が下がると思われるPENTAX KPも…。
ダメだ、沼に入るところだった。(アブナイ危ない)
APS-C機のK-3 Ⅱを所持しているんだからダメダメ。。。。

【令和2年12月20日】
<9:00pm>
今、都内から帰ってきました。
明日も、朝から都内に出かけます。都内では新型コロナウイルス感染症の感染者が止まりません。
電車は恐くて使えないので、明日も車で出かけます。
さて、今朝、発芽状況を確かめました。ビニールトンネルですが、このところの寒さからか未だ発芽していません。ヾ(- -;)
明日が過ぎれば、土いじりも出来そうです。

【令和2年12月19日】
<6:00pm>
はい、老体むち打って今日が終わりました。
仕事とは言え、相談業務で人と話すことは疲れます。
と言うことで、最近はサプリメント(栄養補助食品)にお世話になっています。
「ディアナチュラ ストロング39アミノマルチ」と「クエン酸スティック」です。
クエン酸は、顆粒型でそのまま食べる形ですが、かなり酸っぱいので、やはり水が必要です。
始めてから、1週間が過ぎましたが、体調が戻ってきました。自分には、この二つのサプリは合うようです。
目に見えて変わったのは、寝起き時に足をつる(こむら返り)ことが無くなりました。指がつる現象も緩和されてきました。
階段の、「よっこいしょ」も緩和されてきました。
そして、三日坊主だったジョギングもそろそろ再開予定です。
後は、新型コロナウイルス感染症が下火になり、スキーに行くとこができればパーフェクトです。
Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚

【令和2年12月18日】
<7:50pm>
ここ数日間は、少し忙しい日々となります。
明日が、相談業務がフルタイムで入っていて、日曜日、月曜日と告別式等の予定が入っています。
明日は、比較的近場ですが、明後日以降は、都内(23区内)まで、車で行きます。
新型コロナウイルス感染症に係る都内の今の感染業況では、とても公共交通機関は使えません。
また、なかなか、ボーとできる何もない1日が来てくれません。
ラディッシュと小カブの発芽状況が気になります。

【令和2年12月17日】
<7:30pm>
昨日今日と、本当に寒かった…。朝なんて、霜がおりていたしね。
ラディッシュはビニールトンネルでも発芽しないかな??
何日か様子見です。
さて、新型コロナウイルス感染症で東京は非常事態だね。
医療崩壊も現実味を帯びてきてしまい、自分の体は自分で守ることが必要になってきたよ。
今週には、相談業務も予定されているし、明日はクライアント回りで外での仕事、十分な注意を払っての活動です。

【令和2年12月16日】
<7:00pm>
 

いやはや、新型コロナウイルス感染症が益々止まらない状況になってきたよね。
全国の重症者数618人となり過去最多になり、東京も新たに678人の感染者が確認されたとのことです。
やっぱり、年末年始は、国民全体が巣ごもり状態にならないと、収まる気配は無いよね。
と言っても、この時期は仕事はしなくてはならないし、生活する上でも最低限の活動は必要だしね。
年末年始の休み期間を入れる形で10日間程度のロックダウンも必要なのかもしれない。
さて、アップした画は一昨日撮影したミニーの画像をコントラストを下げてレトロなシネマ風にRAW現像して見ました。
少し味のある画になったかな。それにしても、写真の良し悪しはレンズが大きなウエートを占めるね。

【令和2年12月15日】
<8:00pm>
 

渋野選手、本当に残念でした。
でも、4日間にわたり素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
メジャー大会4位ですから天晴れです。
さて、実は子供の子供(孫)から誘われて、東京ディズニーシーに行ってきました。これはこれで嬉しかったのですが…。。
孫たちはシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルに宿泊するとのことだったので、自分も宿泊しようと問い合わせをしたところ、なんと、このホテル、1人では宿泊できないとのこと、何だよ、アッシーかよ。
ま、アッシーなんですが…。。
コロナ渦にあって電車ではリスクを伴うことからの運転手依頼でした。(^^;)
また、1人お泊まりは、スキーで慣れっこなので、「スパ&ホテル舞浜ユーラシア」にGoToで宿泊してきました。
温泉に浸かって運転手さんでした。でも、こういう機会じゃないと、高齢者はミッキーたちに会えないだよね。「(^^ ;)
ディズニーシーの夜景は初めて見ました。本当に綺麗でした。若い人たちが、こぞっていくわけだよね。
なお、ディズニーシーは新型コロナウイルス感染症の影響からすべて予約制だそうです。
そして、帰ってからは、猛烈に仕事です。週初めから遊べばこうなるよね。
一方、夜景を手持ちで撮影するのは本当に難儀です。レンズの明るさに救われましたが多少の手ぶれは愛嬌です。
画像は、取り急ぎの数枚です。
   
   

【令和2年12月13日】
<5:00pm>
早朝、3時から渋野日向子選手の応援で寝不足気味です。
それにしても、天晴れです。
3日目は本当に苦しいまさに我慢のゴルフでした。
それでも、首位キープです。お見事です。
明日最終日、またまた、新たなドラマが見られるかもしれません。
当然ですが、明日も3時起きです。
さて、日中は予定通り、ラディッシュの種まきを行いビニールトンネルを設置しました。
少し、ビニールが余ったので、小カブも種まきしてみました。トンネルは本日、2箇所の設置です。
時期が少し遅くなっていますが、果たして発芽してくれるのでしょうか??
(寒くなってきたので、不織布では無くビニールにしてあります。)
小さな畑ですが、不織布、ビニール、防虫ネットのトンネルが10箇所程度になり冬の畑の風情になってきました。
そして、午後からは、カメラ及びレンズの整備も行っていたのですが、なんと、レンズの一つがAF(オートフォーカス)が作動しないのです。(;+_+;)
APS-CカメラのDA★16-50mm F2.8と言うレンズで、SDMの故障と思われます。
スターレンズで標準ズームとして、使い勝手がいいので、本日、修理に出しました。コロナ禍なので宅急便で送付です。
これにて、日曜日が終了です。

【令和2年12月12日】
<6:30pm>
午前中に仕事はこなしたものの、体調は今ひとつ…。
栄養バランスも原因かなと思い、昨日から「マルチビタミン」のサプリメントを摂取。
また、今夜からはクエン酸も合わせて飲んでみるつもりです。
気のせいかもしれないけど、元気を取り戻してきました。(^^;)
ま、急にジョギングを始めたことと、仕事疲れからの疲労、そして加齢、様々な要因が重なってバランスを崩したようです。
そんなこと言いながら、ビールは毎晩飲んでいるんだからだめだよね。|||(-_-;)|||
疲れも取れてきた午後からは、土いじりでストレス発散。
明日はビニールトンネルでラディッシュの種まきをして見るつもりです。
そして、年賀状に着手しました。正直、年賀状は結構凝って作成します。
レイアウト画像は、乗鞍高原でのショットを使用します。
さ、明日早朝(3時頃)から全米女子オープン、予選首位通過の渋野日向子選手の大応援です。
全英女子オープンに続き、またまた、メジャー制覇か!
頑張れ”シブコ”!!!!!!!

【令和2年12月11日】
<7:00pm>
今日は、体調がいまいちで、なんとか外回りはこなしたものの、だるさが向けないことから早めの就寝をします。
おやすみです。。。o( _ _ )o…zzzzzZZ

【令和2年12月10日】
<6:30pm>
なんと、東京では新型コロナウイルス感染症新規感染者が、ついに600人超えとなったとのこと。
医療崩壊もさることながら、危険な状態になっているよね。
もう国全体としての緊急事態宣言及び医療崩壊が目前と予想される地域はロックダウンの必要が出てきたのでは。。。
今夜も事務作業に追われ明日はクライアント回り。
老体むち打っての日々です。

【令和2年12月9日】
<5:30pm>
 

今日は、外での仕事は無かったことと、事務作業もさほど多く無かったことから、午前中は畑で土いじりをしていました。
米ナスの撤収や、鍬持って土作りです。毎度ですが汗びっしょりです。
そして、8月1日に定植したキャベツを収穫してみました。
4株中、2株の収穫です。秋口に害虫にやられ、穴あきだらけの葉でしたが、結球部分は難を逃れました。
害虫にやられながらも、よく育ってくれました。
画像は、1株は包丁で二つにカットしてみました。
冬キャベツなので形が楕円形です。味は、シャキシャキして抜群の美味しさです。
昼飯で日清焼きそばの具として食しました。
もちろん、夜のつまみとなる事は間違いありません。(o^^o)
生で塩かけて食べてみようかな??
あ、と言うことで再び腰が痛くなってしまい、今夜も走れなくなりました。┐(´ヘ`)┌

【令和2年12月8日】
<6:00pm>
新型コロナウイルス感染症の猛威が止まらない。
各地で、新規感染者が増えているし、なんと言っても重症者が増え、死者数も2430人になっている。
人の移動を止めないと、更なる事態が予想されて医療崩壊が現実になってきてしまうよね。
今は、GoToを一旦停止にしないと…。今こそ、国のリーダーシップが問われる時だよね。
さて、ようやくガタガタになった体力が回復してきました。
ただ、今夜まで運動は自重します。
今日は外での仕事が多かったので、これから事務作業です。_φ(・・+)

【令和2年12月7日】
<6:45pm>
無様だ。なんと情けないことか…。
今夜も、筋肉痛のため走れず…。三日坊主と言われそうだ。。。
週の初めで事務量もある事から仕事のせいにしちゃおう。(^^;)

【令和2年12月6日】
<5:30pm>
今日は、日曜日だったことから机に向かわないように(仕事をしないように)午前中は畑で土作り、これが大変だった。
レタスも定植したのですが、その後、新たなところで土作りを行い、少し広めのエリヤを鍬で耕したことから、足腰ガタガタになりました。
そして、3日前から始めたジョギングの成果??なのか、足の太ももとふくらはぎが筋肉痛??階段を「よっこらしょ」状態になってしまい、これが追い打ちをかけて膝が上がらない…。。。(||゚Д゚)ヒィィィ!
午後からは、母親の月命日だったことからヨタヨタしながら墓参りに。
友人の墓にもお線香と手を合わせてきました。
その後、相模川にカメラ持ってミサゴが来ていないかをチェック。
ミサゴはいませんでしたが、カワセミが小魚を狙っていました。
カワセミは、カメラいじりを始めたきっかけの野鳥です。何度見ても感動ものです。
そんなことから、今夜はジョギングは中止します。(と言うか、走れる状態でもないので(^^;))
   

【令和2年12月5日】
<6:30pm>
今日は、仕事はすべてオフ。それにしても寒かった…。。
朝、いつもの掃除をこなしてから、午前中は、畑で土いじり。庭に、桃の木の苗が少し大きくなってきたので、裏の畑に移そうと思い場所作りを行いました。
また、庭にあるレモンが色好き始めました。実も大きく緑色から黄色に変わっていきます。
また、20個近くなっているので本当に楽しみです。収穫は年末かな。
自生している水仙が咲き始めました。ペーパーホワイトという種類のスイセンは可憐で目を奪われます。
夕方からは、城山の種苗店でレタスの苗(シスコ)と清水食品で「トロブツ」ゲットです。
レタスは、明日定植予定ですが、冬取れの品種で寒さに強いとのことです。
さて、昨夜は仕事が遅くまでかかりましたが、ジョギングは欠かしませんでした。(えらい「(^^ ;))
今夜も、2キロ程度走るつもりです。
   
   

【令和2年12月4日】
<8:15pm>
ふーー、今日は一転、忙しくなっているよ。
昼間は、クライアント回りで、帰ってからも事務処理に追われ、今夜は少し遅くまでかかりそう…φ(。。;)
走るのは、深夜になってしまうかな。。。ヾ(- -;)

【令和2年12月3日】
<7:30pm>
いやはや、体力が落ちていることが目に見えてはっきりしてきたことから、6時から1時間ばかり外を走ってきました。数年前は、毎日、トレーニングしていたのですが飽きっぽいというか長続きしないというか、だめオヤジなのです。(スキーに行くためのトレーニングでした。)
ただ最近、夜になると階段が妙に辛く感じたり、足のだるさが気になり始めていたので、こりゃ運動不足だろうと勝手に思い込み、思い立ったらすぐにスタートです。
約2キロを、止まること無く走ってきました。後半はバテバテでしたが、汗びっしょりかいて気持ちよかったです。
また、最近手の指をよくつることが多くなり、血行が悪くなったと考え、走りながら手を握りしめたり緩めたりを繰り返しながら走ってきました。(今まで指をつるなんて経験したこと無かったのですが…)
三日坊主にならないように、少しずつ距離を伸ばしていく予定です。
<5:00pm>
今日の仕事はここまで。。。と言うか、結構暇な日でした。師走なのにね。
宮ヶ瀬の山に行けば良かったと後悔しています。
それでも、午前中、2時間ばかり土いじりを行い、もう2株残しておいたナスとパプリカを撤収し、土作りを行いました。
さて、新型コロナウイルス感染症の猛威が止まりません。東京は今日も500人超えです。
死者数も、日本全体で延べ人数2238人前日比+32日(昨日現在)とだんだん、大きな数になっています。
いわゆる新型コロナ戦略の「ハンマー&ダンス」、今の政策はハンマーを捨てたダンスとも言われかねません。
早めの政治的戦略が無いと、とんでもないことが近い将来、おこってしまうかもしれないよね。
さあ、明日はクライアント回りの日です。忙しい日になりそうです。新型コロナウイルス感染症に十分に注意しながらの活動です。

【令和2年12月2日】
<6:30pm>
今日は、午後から天気が崩れるとの予報から、朝からキャベツの定植を行いました。
レッドキャベツと金春という品種のキャベツです。
全部で8株なので収穫が楽しみです。
また、夏まき、秋冬取りのキャベツもかなり結球してきました。
一時、害虫にやられて穴だらけになりましたが、水で駆除してからは結球部分は害虫から逃れられたようです。
後1か月程度で収穫できそうです。
そして、午後からは、顧問先へ書類を届けるため、外出すると雨が…。。
ラッキーでした。最近の天気予報は当たるよね。

【令和2年12月1日】
<8:00pm>
いよいよ、12月、師走です。
さて、今日は仕事量も少なかったことから、2時間ばかり地元の相模川に鳥撮りに行ってみました。
本来なら自宅から歩いて行くところ、根性無しのため、車で川の近くにまで行き、のこのこ(老人丸出しです。)、散策開始です。
川の流れを見ながらの散策は気持ちよかったよ。
まず、現れたのは冬鳥のカンムリカイツブリ、久々の出会いです。
相模川には多く確認の出来るオオバンもいました。
自宅の畑にも来ているジョウビタキも現れてくれました。ツグミも登場です。
留鳥では、カワラヒワ、モズ、イカルチドリも河原を歩いていたのですが、気がつかず飛び去ってしまいました。慌てて、飛翔姿だけは撮影できました。
一緒に、チュウサギも飛翔姿をパチリです。
ヒオドシチョウもいたので、鳥さんではありませんがパチリです。
また、今日は絞り優先モードで、開放値だけで無く環境でF値を5.6、6.3、7.1と切り替えながらの撮影でした。(山では開放値の5.6で固定ですが)
この付近で、ミサゴのダイブが見られるとの情報があったのですが今日は残念でした。
次回期待です。
   
   
   
   
   

【令和2年11月30日】
<7:30pm>
週初めは、なんだかんだで、忙しい。
そして、11月も今日で終了です。
なお、今日は車検もあったので夕方からはディラーに…。
2時間ほどで終了し、まずは一安心。
また、お昼には土いじりも30分程度出来たことから、バリエーションに富んだ1日でした。
土いじりは、なすとパプリカを撤収しました。
その場所を土作りです。
一方、スコップが壊れてしまったので、こちらも買いに行かなくちゃ。
さ、烏賊をつまみにビールで一杯やっか。。。☆▽(^0^)!!

【令和2年11月29日】
<7:30pm>
貧乏性なのか、日曜日は仕事はしないと決めておきながら、明日でもいい仕事をしてしまった。
ま、2時間程度ですが…。
そして、ようやく土いじりが出来ました。o(^o^)o
中玉トマトを整理して、改めてその場所の土作りです。
こちらも、2時間程度の作業です。この寒さの中、汗かいて気持ちよかったよ。

【令和2年11月28日】
<8:00pm>
フーー疲れ切った。対人での相談業務は本当に疲れるよ。
ただ、今月も一区切りです。
さて、新型コロナウイルスの国内感染者がまた、過去最高となったとのことです。
自分も高齢者なので本当に不安だよ。まして、人と接する仕事も多いので。
また、明日は、土いじりでもしたいと思っています。
それと、鳥撮りも久しくしていないしな…。。
さ、ビールでも飲んでくつろぎますか。。。(^^;)



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website