本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和2年11月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和2年11月30日】
<7:30pm>
週初めは、なんだかんだで、忙しい。
そして、11月も今日で終了です。
なお、今日は車検もあったので夕方からはディラーに…。
2時間ほどで終了し、まずは一安心。
また、お昼には土いじりも30分程度出来たことから、バリエーションに富んだ1日でした。
土いじりは、なすとパプリカを撤収しました。
その場所を土作りです。
一方、スコップが壊れてしまったので、こちらも買いに行かなくちゃ。
さ、烏賊をつまみにビールで一杯やっか。。。☆▽(^0^)!!

【令和2年11月29日】
<7:30pm>
貧乏性なのか、日曜日は仕事はしないと決めておきながら、明日でもいい仕事をしてしまった。
ま、2時間程度ですが…。
そして、ようやく土いじりが出来ました。o(^o^)o
中玉トマトを整理して、改めてその場所の土作りです。
こちらも、2時間程度の作業です。この寒さの中、汗かいて気持ちよかったよ。

【令和2年11月28日】
<8:00pm>
フーー疲れ切った。対人での相談業務は本当に疲れるよ。
ただ、今月も一区切りです。
さて、新型コロナウイルスの国内感染者がまた、過去最高となったとのことです。
自分も高齢者なので本当に不安だよ。まして、人と接する仕事も多いので。
また、明日は、土いじりでもしたいと思っています。
それと、鳥撮りも久しくしていないしな…。。
さ、ビールでも飲んでくつろぎますか。。。(^^;)

【令和2年11月27日】
<7:30pm>
今日は、クライアント周りで外回り中心の仕事でした。
焼き鳥テイクアウトしてきたので、今夜のつまみです。
明日は、フルタイムで相談業務が入っているので、早めの就寝をします。
さて、新型コロナウイルスに感染して重症となっている患者が全国で435人と過去最多になったとのことです。
これはまずいよね。早急に手を打たないと医療崩壊という最悪のシナリオになってしまうよね。
怖さが一層増してきたよ。

【令和2年11月26日】
<9:00pm>
はい、なんと言っても今日の話題は、NHK連続テレビ小説「エール」です。
ドラマとしては最終回でした。たぶん涙した人が多いのでないのかな…。
志村けんさんが最後に見せた柔和な笑顔、驚きました。そして、感動しました。
また、このドラマの節々に見える「人として大切な心」最後の海でのシーンはまさにその象徴でした。
今年は、年齢を重ねただけで無く、悲しいことが多すぎました。
個人に限らず、日本国内、いや世界でも新型コロナウイルス感染症は大きな不安と多くの不幸も生んでしまいました。
一方、この「エール」で勇気をもらった人も多いはず…。
さすが、NHKです。
いよいよ、明日がフィナーレ(カーテンコール)です。今朝以上の感動が待っている気がします。
他方、昨夜の試合は…。いややめよう。この話題は、半年間封印しますから…。。
さ、もう少し事務作業だ…。_¢(0-0ヘ)

【令和2年11月25日】
<5:00pm>
 

ようやく、今日になってシステムの不具合が修正できました。
よって、今日は事務作業に没頭。
何とか、3時にはすべての届出関係の処理を完了しました。ほっとしました。
そして、夕方には昨日、種苗店で購入したイチゴの苗の定植を行いました。
昨年のイチゴの苗があるのですが、2年目で無事、実がなるか不安だったことから念のための定植です。
ランナーが伸びて大きく育ってはいるものの、経験則がないのでリスクを考慮しました。
また、イチゴは陰性植物と知ったことから畑の隅で日陰の時間が長い場所に定植です。
来春が待ち遠しいよ。
さて、やはりというか、ほんとに弱いというか我がジャイアンツは、「だらしない、ふがいない」の上に、「無様な、みっともない、恥ずかしい」を上乗せした試合をしました。(▲▲#)
いよいよ土俵際に追い込まれました。
ここから根性見せてみろ!!!!!!!!!!!(怒)

【令和2年11月24日】
<5:00pm>
今日は、寒かったよ。それも、小雨が降ってくる始末…。
ま、草木にはいいのかな。雨も久々だしね。
それはそうと、新型コロナウイルス感染症が広がり始めている。
少し、我々も、慣れてきてしまった感があるがこれが大きな要因と思われるよ。
そして、仕事の話しで恐縮だが、政府電子申請窓口いわゆる e-Govだが、更改が行われ約一週間申請業務が出来なかったが、今日から運用開始となったものの、今度は不具合発生。
エラー内容を問い合わせ中だが、業務が滞ってしまっている。
復旧後の忙しさが目に見えてわかるよ。最悪だよ。。
これで、今夜、ジャイアンツがいい試合が出来ないようなら星飛雄馬(巨人の星)のお父さんと同じように「卓袱台ひっくり返しちゃうから」…(^^;)
あ、我が家には卓袱台は無かったか…。。。。

【令和2年11月23日】
<6:00pm>
数年前に「ダメよ~ダメダメ」と言う流行語があったが、まさにジャイアンツは「ダメよ~ダメダメ」!!!
だらしない、かつ、ふがいない試合をしてくれました。(▲▲#)
見ていて腹が立ちました。
去年から6連敗ですから…。。。
あまりに腹立ったので、今日は畑仕事で鍬持って土を耕すこと、耕すこと!!
汗びっしょりになって、土作りを行いました。
実は、ネットで陰性植物と言う言葉を学び、すべての野菜は太陽一杯が条件と思っていたら、とんでもない勘違いをしていました。
なんと、日陰が好きという野菜が多いこと…。
苺や小松菜、ほうれん草、リーフレタス、玉レタス、パセリ、ニラ、ルッコラ、クレソン等まだまだ一杯ありました。
隣に家が建っている部分は、日陰になる時間が多いことから、場所が空いていたのですが、こうなりゃ、土作りをしようと頑張りました。おかげで腰が痛くなってしまうほど…(x。x)゜゜
そして、小松菜の種があったので撒いてみました。
汗をかき、腰まで痛くなったので、悪夢のジャイアンツ戦は忘れました。

【令和2年11月22日】
<6:00pm>
 

昨夜は、悪夢を見ました。昨年もジャイアンツが第一戦で負けたと思ったら4連敗で日本シリーズが終わりました。
だから、去年はあの4つの試合は少し早いオープン戦だったと決め込んでいました。(x_x;)
そして、昨夜も…。。。
今夜は、まさにリベンジです。
さて、今日は、畑いじりがようやくできました。
先日、土作りをしたところにマルチをひいてタマネギの定植を行いました。
品種は早生湘南レッドとネオアースです。
50本ずつ(計100本)を3箇所に分けて定植です。マルチ外に定植した苗はペコロスにするため間隔を狭めて植えたものです。
約半年間のチャレンジがスタートしました。来年5月が収穫です。
そして、大関貴景勝最高位幕内優勝、おめでとう!!照ノ富士もよく頑張った。実は、彼の生き様に感動していたので照ノ富士を応援していたのですが、本割りでの相撲は見事でした。
また、炎鵬は右太ももの裏を負傷し残念ながら来場所は十両に落ちてしまいます。
でも、もちろん応援しています。とにかく怪我を治して再起を図って欲しいものです。
さ、ジャイアンツよ、昨夜のようなふがいない試合をしないでくれ!
   
   


【令和2年11月20日】
<8:00pm>
はい、今週はよく頑張りました。タイトなスケジュールをなんとかこなしきりました。(^^;)
今夜は、刺身をつまみにビールで、自分自身を褒めたいと思います。
今日は、午後から土いじりと思ったのですが、仕事が片付かず明日に持ち越しです。
そして、世間は三連休かな。新型コロナウイルス感染症の広がりが気になります。

【令和2年11月19日】
<9:00pm>
朝、資源ゴミの日だったことから、仕事前の6時頃に外に出てみると暖かい、と言うか初夏みたいな空気感がしました。気持ちいいので、200メートルほどを走ってみました。うん、走れました。今のところ健康のようです。その後は相談会の会場に出かけ。終日の相談業務が終了した後は、通夜に…。。
今帰宅。
疲れました。(x。x)゜゜ビール飲んで寝ます。
明日はクライアント回りです。午後からは、プライベートな時間を取れそうです。

【令和2年11月18日】
<8:00pm>
相談会から帰宅したが、毎度の事務作業が待っていました。ま、仕方ないか、仕事だしね。
明日も相談業務が入っているが、通夜の予定も入っているので今日以上に忙しくなるかな?
明日明後日が過ぎれば、一息つけるよ。
一方、新型コロナウイルス感染症の猛威が激しくなっている。
今日は、全国の新たな感染者が、1日の感染発表としては最も多い2100人を超えたとの報道があった。第三波だよね。

【令和2年11月17日】
<7:00pm>
今日は、午前中に時間があったことから、土いじりと思ったのですが急遽、インフルエンザの予防接種をしてきました。
近くの診療所に電話で問い合わせをすると、すでに大人の分はなくなっているとの返答が…。
え!!焦って、違う医院に問い合わせをしたところ、今日の午前中早い時間ならということだったので、急いで行ってきました。
なんとか間に合って無事、チックン(注射)できました。
そして、今年から高齢者の仲間入りをしたことからなんと、公費負担(4,500円相当)で無料でした。ヽ(^o^)丿
午後からはクライアント先企業で研修会。やはり、人の前で話すという行為は疲れます。
帰りに清水食品に立ち寄り「トロブツ」ゲットし帰宅しました。
明日明後日とフルタイムでの相談会です。

【令和2年11月16日】
<8:30pm>
ダメだ~!今夜も、事務作業に追われているよ。
今週は、かなりタイトなスケジュールなので、仕事漬けの日々かな。(x。x)゜゜
明日は、午後から企業先での研修の予定が入っていて、水・木曜日でフルタイムでの相談業務と休めない日々となっていることから、まずは健康管理に注意しなくちゃ。。
さらに、追い打ちをかけるように18日から24日まで政府電子申請e-Gov更改に伴うe-Govが停止となってしまい、急ぎの処理は紙での対応を余儀なくされてしまいます。その都度行政窓口に行くのは時間的にも無理なので、突発的な依頼が無いことを祈るばかりだよ。
明日の早朝は空いているので、土いじりをしたいのだが…。。。

【令和2年11月14日】
<8:30pm>
今日は、午前中が仕事で午後からは土いじりの時間にしました。
トマトを伐採して、その場所の土作りです。
汗びっしょりになりました。
それでも、土いじりは楽しいよね。
さて、何やら、また、新型コロナウィルス感染症が広がりを見せているとのこと。
北海道にGoToでスキーの予約をしようと思っていたのですが、しばらく自重します。
さ、昼間のジャイアンツ最終戦を録画したのでこれから応援です。

【令和2年11月13日】
<8:00pm>
今日は、クライアント回りでした。
そして、夜は事務作業です。
とその前に、八ヶ岳高原での画像アップです。
まずは、八ヶ岳倶楽部の入り口の写真です。レンズは、FA77mmF1.8Limitedを使用しています。
一件何気ない写真ですが、ムム…、と目をひきます。このレンズ、やはりただ者ではありません。神レンズです。
次の画像は八ヶ岳高原ヒュッテです。
八ヶ岳高原ヒュッテは、尾張徳川家19代当主徳川義親公爵の邸宅として、1934年、東京・目白に建てられたそうです。その後、尾張徳川邸は目白から八ヶ岳高原海の口自然郷に移築され、八ヶ岳高原ヒュッテの名で、ホテルとして開業し1976年には、田宮二郎主演のTBS系TVドラマ「高原へいらっしゃい」の舞台となっています。
真っ白な壁から浮かび上がる太く黒い梁に刻まれた「葵の御紋」が目につきます。
現在は、ウエディング会場に使用されていますが宿泊は出来ません。見学はもちろんOKです。
そして、国の登録有形文化財に指定されています。
こちらは、FA31mmF1.8ALLimitedを使用しています。見事な解像力です。これぞ銘玉です。
   
   

【令和2年11月12日】
<10:00am>
昨日は、数社から研修依頼を受けたことから、その資料作りで深夜まで…_φ(・・+)
結局、疲れ切ってバタンキューでした。
と言うことで、朝、仕事が無い内に、八ヶ岳であった生き物たちの紹介です。
会えた野鳥は、「ゴジュウカラ」「カケス」「コゲラ」「ヤマガラ」「カシラダカ」「ジョウビタキ」大物では「アオバト」にも会えました。山の中で見るのは初めてです。丹沢の山では、声はすれども姿は見えずの野鳥なのです。
ただ、大磯の海に飛来する情報から、海の水を飲みに来るアオバトは以前に写真に収めています。
ゴジュウカラは、北海道の富良野での出会いから2度目の再会です。
そして、八ヶ岳高原でオス鹿とばったり。でかい!
楽しい生き物観察でした。
また、カメラの先生である、〇〇おちゃんから八ヶ岳の写真でお褒めを頂きました。
ありがとうございます。
   
   
   
   
   
   

【令和2年11月10日】
<7:00pm>
今日も旅行明けの仕事の処理で畑仕事などはまったく出来ず…(涙)
それでも、夕方には終わりにして八ヶ岳の写真をRAW現像して見ました。
色々失敗が目につきました。ま、プロじゃ無いんだから仕方ないよね。
今夜は、フルサイズカメラで撮った風景や星景写真をアップしてみます。
まずは、初めに訪れた八ヶ岳倶楽部、そう、俳優の柳生博さん一家が、荒れ果てた赤松林を開拓して美しい雑木林に変えてきたスポットです。
始めての訪問でしたが、期待通りでした。この雑木林を家族で作ったとは…。
場所的には、清里の手前めに位置します。紅葉が見事に映えていました。
そして、今回のメインの訪問地、野辺山高原と八ヶ岳高原はとてつもない自然を味わえました。
野辺山高原から見た八ヶ岳は絶景でした。
また、野辺山にある「八ヶ岳ふれあい公園」は日曜日だというのに人もまばらで、ここにある池は思わずシャッターを押したくなる風景です。ここは星空スポットとして名高い場所でもあります。
ま、自分は夜ここに来る勇気はありませんが…。わかりにくいアクセスと、あまりに人がいないので怖さが先立ってしまいます。(^^;)
一方、八ヶ岳高原にある「美鈴池」は隠れた絶景地です。
八ヶ岳高原ロッジの駐車場に車を止め、遊歩道をゆっくり散策しながら20分程度です。
池から見える八ヶ岳の赤岳、横岳、硫黄岳は見事しか言い様がありません。
今日の最後は、星景写真です。
年寄りなので、夜、車で出かける勇気も無く、と言うか、ワインをがぶ飲みしているので運転など出来ようもありません。ヾ(- -;)
宿泊した「Royal Hotel 八ヶ岳」の屋上から撮った画です。
八ヶ岳と星、天の川、火星とその周辺の星たち、須玉町方面の街明かりと星空です。
ここは、星の数がまったく違います。とりわけ、天の川は感動的で身震いさえ感ずるほどでした。
まさに星が降ってくるようでした。
   
   
   
   

【令和2年11月9日】
<9:00pm>
はい、八ヶ岳から帰ってきました。
6時頃には帰宅できたのですが、なにせ、遊べば仕事が山になります。(^^;)
よって、今夜はまだまだ仕事をしなくてはなりません。
さて、八ヶ岳ですが高原の山の中を散策していたのですが、色々な野鳥や動物に会うことが出来ました。
色々な種類の野鳥に会えたし、なんと言っても星景写真で天の川を撮影できたことです。
明日以降、RAW現像が終わり次第アップ予定です。

【令和2年11月7日】
<6:00pm>
今日は、午前中が事務仕事、昼にはこの書類の郵送処理に橋本郵便局へ。
仕事はここまで…。
帰りがけに、相模原北公園で明日から鳥撮り旅行の予行演習。
ヤマガラ、エナガ、シジュウカラというカラ類の野鳥が飛び回っていました。
予行演習の割には解像感ある画になっています。
また、北公園では、薔薇も綺麗に咲き誇り目の保養にもバッチリです。
なお、自宅の畑の薔薇も負けず劣らずに咲き誇っています。
コスモスの可憐さにも心が落ち着きます。
さて、八ヶ岳ではフクロウを撮りたいのですが運良く会えるかな??
温泉浸かって、星景写真にもトライしたいのですが。天気は??
   
   
   
   
   

【令和2年11月6日】
<9:45pm>
フーーー、今日は、クライアント回りの日だったことから外回り中心の仕事でした。
ただ、事務作業も、多くなっていてこの時間もまだ作業中です。
疲れてきました。
と言うことで、おやすみなさい。。。

【令和2年11月5日】
<6:30pm>
 

今日、スタンドで車のタイヤを冬用タイヤ(スタットレス)に変えました。
また、車のボディがペイントシーラントなので、メンテナンスとしてコーティングをしてもらいました。
新車時のようなピカピカの輝きを取り戻しました。
日曜日と月曜日で八ヶ岳に鳥撮りに行くので、スタットレスはこの時期必須です。
さて、これらの作業には、4時間程度かかると言うことなので、車を預け、相模川周辺を散策です。
冬鳥のツグミが来ていました。
散策途中で、綺麗な毛並みのいい猫君が1人散歩をしていたので、パチリさせてもらいました。
川の上空をカワウが飛んでいたので、こちらもパチリです。
それにしても、アメリカ大統領選挙はまだ決着がつきません。
バイデンさんが、勝利目前のようですがすんなりとトランプ大統領が敗北宣言をするとは思えず、選挙人の270をバイデン氏が確保しても就任までには時間がかかるのかな?
   

【令和2年11月4日】
<6:00pm>
 

今朝は、カメラ持って畑に忍び足で行ってみました。
野鳥観察です。
案の定、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロが来て食事中です。
そこへ、スズメが割り込んで、ちょっとした喧嘩です。
ジョウビタキはすぐさま退散、シジュウカラも10羽ほどいましたが、隣の木で様子伺いです。
なお、シジュウカラは昨日収穫した落花生の残り物を嘴で殻を割って食べていました。
今回の撮影は、カメラの設定でレンズの後ピン、前ピンの調査もかねました。
結果、AF微調整は今まで通り、「-3」がベストのようです。D FA 150-450mm F4.5-5.6は純正レンズなのにね…。
そして、APS-Cフラッグシップ機一眼レフK-3MarkⅢが発表になりました。来年2月頃の発売のようです。ペンタキシアンにとっては、まさに興味津々ではないでしょうか。(^_^)v
スペック的には、最高ISO感度が驚きの1600000!!え、何それ。ほんとかな。
いやはや、鳥撮りカメラとしてはまさにベストスペックです。
現在今使用しているAPS-CのK-3Ⅱは最高ISO感度は51200、また、もう一台のフルサイズ機K-1 Mark IIは最高ISO感度が819200、いかに凄いか、どういうセンサーなのか…。
一方、動体AFの性能(AF速度)が気になります。
PENTAXの弱点でもあるこの動体AFの性能はN社やC社に追いつけ追い越せとは言わないものの、改善が望まれます。
鳥撮りなどの動体撮影には、AF速度とISOは絶対に切り離せない要ですから。
動体AFの性能の大幅な改善に期待大です。
野鳥の飛びものなど、まったくもって歩留まり悪しです。(^^;)
他方、米大統領選、選挙人比較で238(バイデン)VS213(トランプ)、大接戦のようです。
選挙人票数当選ラインは270、果たして勝利するのはどっちでしょうか。
   
   
   

【令和2年11月3日】
<6:00pm>
はい、今日は文化の日で祭日でした。
と言うことで、当然、土いじり敢行です。
午前中は、昨夜の雨で土がぬかるんでいたことや、体調がイマイチだったので昼寝を1時間ほどしてからの活動です。
そして、いよいよ、落花生(ピーナッツ)の収穫に踏み切りました。
一株でしたが、まずまずの収穫です。(^_^)v
もちろん、ピーナッツなんて育てたことも無く、すべてが初でした。
幼少の頃も取れたて落花生の記憶はありません。
収穫した採れたて新鮮フレッシュな「落花生」を塩ゆでしてみました。
茹でたての湯気が上がるピーナッツは、ねっとりと歯ごたえと甘みがジュワーッと口の中に広がります。
これぞ絶品です。
手間暇かけて育てた者だけが味わえる恩恵でした。(o^^o)
夜のビールは、絶品のつまみですから!
また、畑には冬鳥のジョウビタキが日々来ています。
シジュカラも目を楽しませてくれています。
畑のそこらそこらにコスモスも咲き誇っています。
なんと、トマトがまだなっています。最後のトマトになると思われます。
畑に地植えした「マム(洋菊)」が綺麗に咲きました。
都会では味わえない暮らしに感謝です。
   
   
   
   

【令和2年11月2日】
<6:00pm>
今日は、仕事も少し暇だったので、畑いじりを行いました。
サツマイモとラディッシュの収穫をしました。
サツマイモは、「芋ずる式」に取れるかと思いきや、3株で10個程度のショボい収穫でした。(^^;)
ツルがかなり伸びていたので、「つるぼけ」だったのかもしれません。
つる返しを行うのが遅かったのかな??
来年リトライしますから!!
一方、ラディッシュは順調に収穫できています。
畑のスペースが空いているので、再度、種まきをするつもりです。
それにしても、上手くいっても、上手くいかなくても野菜の収穫は楽しいものです。
そして、8日及び9日でGoToトラベルで八ヶ岳の宿の予約が取れました。
温泉に浸かって八ヶ岳の野鳥たちに会ってきます。

【令和2年11月1日】
<6:30pm>
早い、本当に早い。もう、11月になってしまったよ。
だんだん、年末近くなると、毎度のことながら確定申告が気がかりになってくる。
ま、いいや、今月までは遊ぶことを第一に考えておこっと…。
来週は、八ヶ岳の山に鳥撮りに行こうかと、もくろんでいます。
八ヶ岳には、もう冬鳥も来ているはずです。
そして、野辺山で星景写真にもチャレンジして見たいと考えています。
8日は半月のようです。新月が望ましいのですが…。
そうだ、タイヤもスタットレスに替えておかなくちゃ。。(o^^o)

【令和2年10月31日】
<8:00pm>
 

はい、まずはジャイアンツファンの方、本当におめでとうございます。
と言うか、自分が大ファンなのですが…(^^ゞ
ガキの頃、あの長嶋茂雄選手を見てからは、人生の大半をジャイアンツファンで過ごしています。
大学時代、友人たちと長嶋さんの引退試合を見に行った時は、人目をはばからず大泣きしました。
長嶋さんがその後、二度の監督時代、そして、終身名誉監督になられたことで、自分も終身ジャイアンツのファンになっています。
最近はメディアに登場する機会もすっかり少なくなってはいますが、私の神でもあります。
さて、話は変わって今日は久々にゆっくりして、乗鞍で撮った写真の整理をしていました。
乗鞍高原の一の瀬のどんぐり池の画をアップしておきます。
そして、昨日アップ済みの「善五郎の滝」の画を差し替えました。
より神々しく、また夕方に撮った画であることをそのまま表現した画です。

【令和2年10月30日】
<7:30pm>
今日は、クライアント周りが中心の日でした。
さて、唐突ですが古関裕而さんの「栄冠は君に輝く」とその古関裕而さんを描いた朝ドラ主題歌GReeeeNの「星影のエール」これが今の自分のお気に入り。
「栄冠は君に輝く」はご存じの通り夏の全国高等学校野球選手権大会の歌です。
この音楽や高校生のダンスを見るたびに、若さの特権を感じ、もう戻れない自分のあの頃のだらしなさを感じています。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で甲子園での若さあふれる感動のドラマは見ることが出来ませんでした。
ただ、リモートで101回大会のための「栄冠は君に輝く」を色々な方々が演奏したり、歌ったり、ダンスをしたりこれはこれで別の感動を感じます。
自分は、朝日新聞が作成した97回大会の動画がお気に入りです。
若さの輝きや将来への期待感、ガラスのような美しさ、脆さ、その透明感、出来ればもう一度、戻ってみたい世界が広がってきます。
この97回大会の動画は、グラウンドではなく学校がメインです。
これ以降は、グラウンドがメインになってきました。
「栄冠は君に輝く」は若者へのエールと思っているので、学校や、通学路、日常の何気ないステージがバックなのが大好きな理由でもあります。
そして、「星影のエール」は現実の儚さや、過去への心地よい錯綜を覚えます。
「栄冠は君に輝く」は高揚感、「星影のエール」は感動の涙、こんな表現でいいのかな??
お気に入りの動画を紹介します。
97回大会の「栄冠は君に輝く」
https://www.youtube.com/watch?v=ysdGyW0zezY
GReeeeNの「星影のエール」
https://www.youtube.com/watch?v=wqxs8k5OudU
さ、今夜は我がジャイアンツのペナント制覇の美酒に酔いしれることができるかな??

【令和2年10月29日】
<6:00pm>
 

いよいよ、今日は我がジャイアンツがリーグ連覇が決まる一戦。
下火のプロ野球ではあるものの、ここはハチマキまいて大応援です。
親しい友人であるFちゃんから頂いた高級酒を優勝したら飲んじゃおうかな。
いや、お正月までとっておくか…。日本シリーズもあるしね。
たぶん、Fちゃんはこのホームページは見ていないと思うけど、「本当にありがとうございました。」
さて、昼間は仕事が一段落していたので、久々に土いじりを行いました。
庭の草刈りと畑で追肥等を行い、サツマイモの成長具合を確認。収穫はもう少し先かな?
そして、ラディッシュが種を撒いてからちょうど、1か月になりました。
葉の大きなものを選んで少し収穫しました。はい、きちんと出来ていました。嬉しいよ…。。。
でも、収穫は後4,5日先の方がいいようです。
ナスとピーマンも収穫しましたが、実も小ぶりになってきて最終収穫なのかな。
それでも、諦めず追肥しちゃいました。(^_^)v

【令和2年10月28日】
<8:00pm>
今日は、事務作業もこの時間で終了です。
さ、乗鞍の画像を整理したので、最後のアップです。
まずは、初日に撮った善五郎の滝とそこから少し登ったポジションからの眼下に広がる紅葉の風景、そして、一昨日アップした一ノ瀬からの乗鞍岳を77mmのレンズで撮った画をアップします。
それにしても、FA 31mm F1.8 AL LimitedとFA 77mm F1.8 Limitedは、まさに銘玉です。
コントラストの強さと精緻な描写はラスボスのレンズです。
ちなみに、善五郎の滝は水の流れをシルクの様相でとらえたかったのでスローシャッターで写し取ったのですが、NDフィルターを忘れて「しまった」と思いPLフィルターを代用、周辺の暗さにも助けられ、何とか、滝の神々しさを表現できたと思っています。
   
   

【令和2年10月27日】
<9:00pm>
あーーー、、バカバカ!!
何というミスをしでかしたことか…。
昨日、撮った野鳥たちをRAW現像したところ、早朝一番の画像がテレ端側では無く、ワイド端側で数枚を撮ってしまいました。
撮影して10分程度で気がつきテレ端側の450mmに切り替えたのですが、その数分で撮った写真に未だ、会えてもいない「マミチャジナイ」が写り込んでいたのです。
なんと、150mmでの撮影だったため、豆粒しか写り込んでいません。(x。x)゜゜
初めは、アカハラかと思い、「ま、今まで何回も撮っているからいいか」なんて思いながらじっくり見てみるとなんと、「マミチャジナイ」じゃないですか。
「マミチャジナイ」は旅鳥で渡り途中の4月と10月にわずかに見かけることがある程度なのです。
日本では生息しないことから、滅多に見ることは出来ません。
当然ですが、初めての出会いです。
それなのに、バカバカバカ。きちんと撮影できればしっかりとした画になったはずです。
それでも、「マミチャジナイ」のとアカハラとの違いである眉斑が白いことと嘴基部から目の下にかけての白斑も確認できます。
もう過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありません。会えただけで、感謝です。そして、キクイタダキにも遭遇しました。こちらも、初見です。
すばしっこく動き回り、カメラをかまえても、ファインダーに収まらず、ほとんど全滅状態です。
わずか2枚がピンボケながら姿をとらえました。暗い林の中である事と10センチ程度の小さな野鳥である事から姿だけをとらえた証拠写真での写りです。
次回は、解像感ある画にチャレンジです。
撮影に成功したのは、コガラです。こちらの小さな野鳥ですが運良く解像感ある写りになりました。朝日が当たっていたことと、10メートルほどの距離であったことが幸いしました。
他にも、夕方群れで木の上に止まって食事中のマヒワがいました。こちらも、夕暮れの空に露出を引っ張られ、ほぼ真っ黒な画でしたが、現像時に思いっきり露出をあげてなんとか、マヒワとわかる程度にしましたが、ノイズだらけのこちらも証拠写真でした。(^^;)
そして、カケスさんが、大きな声でジェージェーと木の上で鳴いていました。
加えて、凄いトンボを発見しました。
準絶滅危惧種のムツアカネと言う黒いトンボです。
初めて見ましたが、体長は3cmほどで小さな黒いトンボです。
調べたら、和名の「陸奥」は、陸奥(青森県と岩手県の一部にあたる地域)のような寒冷地に多く生息していることに由来すると言われ、青森県では1942年を最後に記録がなく、 絶滅したと考えられているそうです。また、環境省RDBに記載はありませんが、群馬県RDBでは絶滅危惧Ⅰ類、福島県と秋田県、岐阜県のRDBでは準絶滅危惧種に選定しているそうです。
いずれにしても貴重なトンボに出会えました。ここでは、具体的な生息地が知られて、ムツアカネの環境悪化になってしまうことを危惧し撮影場所は乗鞍高原一の瀬までとしますね。
今回の旅では、珍しい貴重な生き物たちに会うことが出来ました。
また、ピンボケ画像にはお許しくださいね。
明日は、善五郎の滝や昨日アップしていない画を紹介したいと思っています。
   
   
   
   

【令和2年10月26日】
<8:00pm>
はい、乗鞍高原から帰ってきました。
早速ですが、乗鞍高原からのエコーライン、いわゆる畳平へのアクセスですが危惧していたとおり、積雪で閉鎖され、念願だった、剣が峰と大黒岳への登頂は諦めざるを得ませんでした。
ここには、未だカメラに収めていないライチョウとホシガラスが生息しているのです。
悔しいです。😢
そして、今シーズンのエコーラインは10月いっぱいなので、実質来年の夏までお預けになりました。(x。x)゜゜
それでも、今回の乗鞍高原は120点です。
素晴らしい紅葉をこの目で見ることが出来ました。こんな、色鮮やかな紅葉風景は未だ目にしたことはありません。
先々週、行った上高地も凄まじい風景を堪能しましたが、自然美では乗鞍の方が一枚上かもしれません。
また、宿で聞いたところ、乗鞍岳は一ノ瀬からの眺めがベストと言うことで初日、二日目と足を運んでみました。
絶景です!!!!
紅葉の色がまったく地元相模原とは違います。カエデも色はまさに真っ赤!山々の赤と黄色のコントラストは別天地です。
今日のアップはその一の瀬苑地のまいめの池から撮った乗鞍岳と麓の紅葉です。
湖面に映る逆さ乗鞍と紅葉を写し出し、この世のものとは思えない美しさです。
宿のキャッチフレーズで「何枚シャッターを切っても肉眼に勝るレンズ無し!」この言葉にうなずくばかりでした。
一の瀬で一番人気のスポット、大カエデには平日にもかかわらず、多くの人が見えられていました。
このカエデの赤は途轍も無く凄すぎます。
肉眼での感動を表現するために反射をおさえるC-PLフィルターをレンズに装着しました。
また、善五郎の滝も素晴らしかった。神々しい姿を写真に収めてきました。
一方、目的だった野鳥撮影もライチョウとホシガラスは次回持ち越しになりましたが、コガラ等可愛い野鳥がたくさん出迎えてくれました。
善五郎の滝と野鳥たちは明日以降アップします。
   




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website