令和3年5月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和3年5月31日】
<7:15pm>
全仏オープンが始まりました。
昨夜は錦織圭の初戦でしたが、睡眠に勝てず結果を朝のニュースで知る有様。
申し訳ない…(o_ _)o
今夜は、wowowオンデマンドでゆっくり見るつもり。
また、週の初めと言うことで、事務作業が少し多かった。
それでも、朝、食べる分だけの野菜を収穫しました。
キュウリは、「シャキット」と「夏すずみ」と言う二つの品種を収穫したので比較のためアップします。
手前のとげとげのあるキュウリが「シャキット」です。
夏すずみは、朝食でシャキットは今夜のつまみです。
夕方には、シャキットがもう一本取れたのでつまみは完璧です。
タマネギとカモミール等のハーブも少し切り取ってきました。(梅の実もあり)
【令和3年5月30日】
<7:00pm>
日曜日、絶対に仕事はやらないこととして午前中から土遊び。
まずは、ジャガイモの収穫です。
インカのひとみという品種もジャガイモをすべて収穫しました。
赤みを帯びたジャガイモです。土がついた状態で実家の家の暗所に保管しました。
なお、インカのめざめとメイクイーンは後日、収穫としました。
収穫後は土作りです。そして、白なすを植えてみようと思っています。
夢中で土作りしていたら、気持ちが悪くなってしまい、焦ってすぐに家に戻りシャワーを浴びました。
熱中症だよね。住宅は隣接しているものの、1人で周りには誰もいない状態だったので、倒れたらと言う恐怖心さえ感じてしまいました。
一方、タマネギの全面収穫もそろそろ行わないと…。。。
また、キュウリは、夏すずみという品種(一般的な品種です)を一本だけ収穫です。
一番下についたキュウリなので、マルチについてしまい、曲がった形でした。
この他にもVロードと言う品種とシャキットという品種(4株)があり、もうすぐ大量収穫が出来そうです。
お気に入りはシャキットという品種で、すでに初物はパチリの前に食べてしまうほどの美味なのです。
落花生にも花が咲きました。小さな可愛い花です。
この時期、アスパラガス、トウモロコシ、トマト、その他の野菜も一気に大きくなってきました。
セロリは、花が咲いてしまいました。(とう立ち)終了です。ただ、この花も食べられるみたいですが観賞用にしようかな。
庭には、タチアオイの花がつき、ガクアジサイが咲いてきました。
ガクアジサイは、敢えて逆光でのポジションで撮影してみました。自分でもビックリするくらいの味のある画になりました。
色々と毎日が楽しみです。
【令和3年5月29日】
<6:30pm>
今日は、まだ、土が湿っていたことからジャガイモとタマネギの全面収穫が出来ませんでした。
それでも、食べる分だけならと思い、少しだけ収穫です。
画は、収穫したジャガイモ(赤い色はインカのひとみ、白い色はインカのめざめ)とズッキーニです。
タマネギは、まだ洗っていないので次回の画とします。
キュウリは、一本だけなので写す前に食べちゃいました。(^_^;)
また、倒木してしまったプラム(スモモ)の木ですが、なんと根の一部はつながっているようでしばらくは持ちそうです。収穫まで持つかな。
イチゴの一部が犠牲になっていますが、ま、自然の摂理なので仕方ありません。
【令和3年5月28日】
<7:45pm>
今日はついていた。ギャル?に会えた。。。
ただ、今も仕事中。
【令和3年5月27日】
<7:30pm>
雨がようやく上がったことから、6時30分から畑パトロールです。
実は雨が多く降ると、裏の擁壁が気になります。
すると、擁壁ではなくプラムの木が倒木してしまっていました。
老木で自分が物心ついた頃からあるので50年以上という樹齢です。
寂しくも感じて、体調が悪いときは色々な事が起こります。
それでも、野菜には大きな被害はなく、ネギの一部が潰されたくらいでした。
プラムも頑張って、倒れているものの根は一部ついているような気もします。
プラムの実が熟すまでは頑張って欲しいよ。
また、めくれ上がった根の部分に土をもり、このまましばらく様子を見ます。
剪定して再度支えをして生き延びてくれれば嬉しいのですが…。
トマトも、一気にワシャワシャ状態になってきたので、支柱を追加して誘引作業も行いました。
作業終了が7時15分、暗くなってしまったので作業はここまでです。
<5:00pm>
今日は、朝から止み間のない雨が降っていました。気温も低かったからか体調があまりよくなく、だるさを感じて午前中は横になっていました。
午後からは、仕事を始めましたが、まったくやる気ゼロ…。
明日、クライアント先に持っていく公文書のみ、印刷をしてやめました。
クライアント先からの依頼も少なく助かりました。
そこで、リフレッシュするため、カメラいじりです。
雨がしっかり降っているので、濡れないように玄関に三脚を立てて、庭先に咲く紫陽花等を望遠レンズでとってみました。
雨を意識するため、露出はアンダー目にセットです。
そして、体調が悪い得は何をやってもダメで、紫陽花を撮るため、手前の雑草を切ろうとしたら紫陽花を切ってしまいました。
ゴメンね。花瓶に入れて部屋に飾ることにしました。
また、毎年咲く大輪の紫陽花が今年は咲いていません。なぜかな??
なお、一番、雨の日を表現できたのは、門にかかっているアイビー(ツタ)と道路の画かな。
もしかしたら、アリエッティ(借りぐらしのアリエッティ)が写っているかも…、なんてね。
アーモンドの実も大きくなってきました。
加えて、フルサイズカメラはISOを200の固定としていましたが、その都度のISO設定は自分の腕では無理があるので、今後はAUTOとします。
【令和3年5月26日】
<7:00pm>
今日は、午前中にカラッとした天候だったことから、ジャガイモ(インカのめざめ)とタマネギの一部を試し収穫して見ました。
素晴らしい!!wonderful!!amazing!!Delicious!!トレビヤン!!
感動です。この収穫の瞬間がたまりません。。
基本的に、タマネギやジャガイモは保存がきくのですが、なんと言っても取れたての新タマネギのみずみずしい甘さを味わうため、生(オニオンスライス)で頂きます。レッドと通常タマネギなので彩りも見事です。
新ジャガは、ほくほく感を味わうためにバター醤油でレンジでチン、または、揚げてフライドポテトとしてつまみとなります。(^_^;)
さて、午後からは金融機関での会議参加のスケジュールで、危なく遅刻しそうなほど、試し収穫とはいえ収穫の楽しい時間を満喫してしまいました。
また、キュウリが下のほうで花がついてきたので摘花しました。
よかったのかな??
なお、オクラの定植も完了です。
明日雨のようなので、土が乾くまでは、タマネギとジャガイモの収穫は出来ません。
よって、早くて日曜日の収穫かな。
収穫後は、場所がかなり空くので、ナス、キュウリを再び定植予定です。
ナスは、秋なすの収穫まで考えての時期ずらしのスケジュールで、キュウリは大量収穫を狙います。
その他の珍しい野菜にも挑戦です。p(^-^q)
【令和3年5月25日】
<8:00pm>
はい、昨日、撮影したホワイトイチゴですが、なんと、隠れた場所に大きなホワイトイチゴが実をつけていました。
ビックリポンで収穫です。(^O^)y
ピーマンも大きくなったので、一つだけ収穫です。
そして、今日は暑かった。このままの天気が続いてくれれば…。
そろそろ、ジャガイモが収穫時期なので乾燥した日を選んで収穫となります。
今週末あたりに、一区画だけ収穫してみるつもりです。
そして、昨日撮った畑の花たちをアップです。
青と白の矢車草は、本当に目を奪われます。
薔薇の赤色は、まさに真っ赤です。綺麗すぎます。自然物ではないみたいだね。
また、ヒナソウは可愛いです。小さな小さな花ですが可愛すぎます。
夕方には、種苗店に行ってオクラの苗を2つ買ってきました。
明日、時間があれば定植します。
さ、今日も仕事頑張ったから、ビールタイムです。!!(^0^)▽☆
【令和3年5月24日】
<8:00pm>
今日も、仕事の時間の合間を見ながら、庭と畑の草むしりを敢行。
正直、少しお疲れモードです。
でも、畑の野菜たちと花たちを見ていると、心和みます。
ホワイトイチゴが、大きくなってきました。
一方、通常の「とちおとめ」等のイチゴはそろそろ終了のようです。
ホワイトイチゴは、まだ食べたことがないので楽しみです。
さ、まだ仕事があります。
畑の花たちは明日のアップです。
【令和3年5月23日】
<7:30pm>
「マグロの回遊」って言うけどマグロは止まらないの??
マグロは、鰓(えら)を動かす筋肉が無いことから、口を開けて泳ぐことで自然と鰓に水流が当たり、新鮮な酸素を取り込んでいるとのことです。だから、止まると酸素を取り込めず最悪死んでしまうそうです。
正直、自分はこのマグロです。(^_^;)
昨日、仕事であんなに疲れていたのに、今朝は4時30分から掃除を始め、その後、7時から庭の草むしり。
10時頃からは、畑で、本日のメインイベントのチャドクガ(毛虫)の処理を敢行。
ビニール製の長袖で完全防御での作業です。まず、金鳥チャドクガ毒針毛固着剤で飛び散らないように固めて、剪定し90リッターのビニール袋を二重にして処理完了です。
もう大丈夫です。
その後は、小玉スイカを 空中栽培するため、支柱を四方に立て誘因のために麻ひもを張り巡らせました。
トマトも大きく育ってきたので、支柱を増やして誘引作業です。
ナスも大きくなってきたので、三本仕立てに支柱を立てました。
カボチャに花が咲いたのですが、人工授粉は明日朝に行います。
最後は、野菜たちをパトロール、パプリカ、ピーマンの実が大きくなっていました。パプリカは、だんだん黄色と赤になってくる予定です。
早生の赤タマネギが収穫間近になってきました。葉が倒伏し始めたので10日後ぐらいかな。
ここまでの作業で、あまりに暑く口をパクパク状態になりました。
3時に作業は終了にして、コーヒーがきれてしまったので、シャワーを浴びてから横山の珈琲屋さんに豆を買いに…。
今は、明日、労災関係の書類をいくつかの労働基準監督署へ郵送するためその準備をしています。
貧乏暇無し、年寄りの冷や水、マグロの回遊、多事多端、とにかくよく動き回りました。
【令和3年5月22日】
<7:45pm>
今日は、休日での相談業務だったことから、相談者も多くかなり疲れました。
書類作成も兼ねているので、疲れも倍増です。頭も痛くなってしまい完全にキャパオーバーでした。
(≧o≦;)
8時前には家を出て帰宅は、5時過ぎでした。まだ明るかったのですぐに畑に直行しパトロールを開始。
2日ぶりだったので、風で野菜たちが倒れていないか等、心配しましたがそれぞれの野菜たちが元気に育っていました。
特に、ズッキーニはあっという間に大きくなったため収穫しました。
畑は爽やかな空気が流れています。アタもの痛さは少し改善です。(^O^)y
一方、チャドクガ(毛虫)の処理は明日行います。
ただ、チャドクガの毛虫も駆除して3日ほどたっていることや、3日間雨も降り、風も強かったのでなくなってしまったとも思われます。
ただ、慎重に確認して処理をします。お茶の木も思いっきり伐採、剪定します。
明日は、天気が回復すれば久々に土いじりが出来そうです。
週明けには、山にも行ってみようと思っています。ただ、そろそろ吸血鬼のヤマビルが…。。。
【令和3年5月21日】
<8:30pm>
今日はよく仕事をしました。
また、雨が夕方まで降っていたことと、風が強かったことから畑のチャドクガの処理はやめました。
針が風で飛んで体に当たったら一大事ですから…(^_^;)
また、明日は休日相談業務も入っているので自重しました。
加えて、年度更新処理にも着手したので畑に行く時間はありませんでした。
いよいよ年度更新処理と算定処理も控えていて忙しい時期に突入です。
さ、明日の支度も出来たしビールタイムにしよっかな。。。
【令和3年5月20日】
<7:30pm>
今日は、仕事用件で町田市に行ったことから、守屋精肉店で焼豚ゲットしてきました。
これから、ビールのつまみにします。
さて、畑で一大事が発生しました。一番端っこにお茶の木があるのですが、その葉っぱにチャドクガ(毛虫)がいたのです。さされたら、一大事です。
そして、駆除の方法を誤ると湿疹のような凄い痒みが2週間ほど続くという大変な事態になってしまいます。
スプレー等で駆除しても、風圧でその針が飛んで皮膚に着いただけで、赤い発疹になってしまいます。
また、針が服についたりすると同様に全身の痒みに襲われます。
早速、ネットで金鳥チャドクガ毒針毛固着剤を購入、もう駆除(死んでいるので)はしたので、この毒針毛固着剤で固めて飛ばないようにしてゴミ袋にポイします。むろん、完全防御の服装で何枚ものビニール袋を使い完璧に処理します。
明日、クライアント回りが終わり次第、雨が上がっていればこの作業を行わないと…。
恐ろしいのは、なんと、このチャドクガは卵の時代から毒を持っているそうです。
危険な虫NO.2です。NO.1はヤマビルです。これからの鳥撮りは十分注意が必要です。
アーーーー、恐ろしや!!!
それにしても大量発生の前に駆除できて、まずは一安心です。この時期の消毒していないお茶の木、山茶花、椿には近づかない方が無難です。(お茶農家でない限り消毒なんてしていないしね。)
公園で散歩しただけで、赤い湿疹が出たらこのチャドクガの針にやられたのだと思います。
また、炎症が強く、市販薬は効きにくいとのことで刺されたら皮膚科で受診した方が無難です。
小生、田舎生まれの田舎育ちでも、この虫のことは知りませんでした。
うかつに、処理しなくて大正解でした。
と言うことで、今夜はここまで。
【令和3年5月19日】
<6:30pm>
終日の雨模様でした。
ただ、今日は一般ゴミの日で早朝5時頃は曇り空だったことからゴミ出しには助かりました。
草むしりのゴミが結構あったのですっきりしました。
クライアント先へ書類の回収や、労働基準監督署への労災書類等の提出を午前中に済ませ、このところの忙しさからの疲れを癒やすため、1時間ほどお昼寝です。(-.-)zzz
3時頃に雨が小降りになったので、畑と庭の花たちを久々に望遠レンズのDA★300mm F4を取り出しパチリしてみました。
このレンズもただならぬレンズです。解像感は凄いの一言です。
以前は、このレンズにテレコンをかませて鳥撮りをしていました。(300㎜×1.4、35㎜換算で630㎜)
今は、フルサイズレンズのD FA150-450mmF4.5-5.6をメインに使用しているので出番が少なくなっていました。
また、ハイスピードシンクロで外付けラッシュを使ってみました。いわゆる日中シンクロという使い方です。
まずは、1/1000のハイスピードシャッターで雨粒が落ちた瞬間をとらえてみました。
雨どいから落ちる雨をポリタンクでためて野菜作りに使っているものです。
まさにミクロの幻想的な画になりました。
他にも、FA 77mm F1.8 Limitedレンズを使用し、「オダマキ」をハイスピードシンクロで撮ったところ、こちらも妖精のようか幻想的な画になっています。
一方、DA★300mmの凄さがわかるのはモンシロチョウの画です。触覚まで完璧にとらえています。
見事な解像感です。
なお、ハイスピードシンクロは雨水以外は、すべてシャッタースピードは1/250での撮影です。
はい、1時間ほどのボッチ撮影会でした。(^_^;)
今の仕事をし始めてから、ボッチ(一人)、スミッコなんて言葉が大好きになっています。(∂_∠)ー☆
【令和3年5月18日】
<8:30pm>
今日は、相談業務のため、終日外での仕事でした。
帰ってからも、事務作業中。
もう少し頑張ります。
【令和3年5月17日】
<7:00pm>
今日は、週の初めと言うことから事務作業が少し多かったかな。
明日と土曜日に相談業務が入っているので、今週は体調管理には気をつけないと。
体調管理ということでは、毎日、鼻洗浄を行っています。ポンプ式のもので塩を薄めて鼻の中を洗うというもので、一度やめていましたが、鼻炎が辛くなってきたので2週間前からやり始めてみました。
夜、風呂に入った際に暖かくなり血行がよくなったところで洗浄します。
そして、うがいはポビドンヨードと新コルゲンコーワ うがい薬を両方使います。
うがいは朝晩です。
それと、マルチビタミン等のサプリを飲んでいましたが、今ひとつ実感できず、今はグルコサミン アクティブだけを飲んでいます。
これは、先日、テレビで抽選で1万名に当たると言うことで、電話したら当たりました。
ただなので、試している最中です。
朝起きたときに足の関節の衰えを感じてきたのでしばらく飲んでみます。
あーーー、年はとりたくないよね。
さて、今日、最高裁でアスベスト訴訟の判決があり、一部の高裁判決を覆し、国と企業の賠償責任認めるというほぼ原告側の勝訴とする判決があった。気になっていた判決だっただけに本当に良かったよ。
これで、和解への道筋ができて早い解決が望まれる。
【令和3年5月16日】
<6:00pm>
日曜日が終わってしまいました。休みの日は本当に短く感じます。
でも、サラリーマン時代よりは気持ちは楽かな。
さて、早朝にズッキーニの人工授粉を行ったときに素手だったことから、少し手がかぶれてしまいました。
加えて、蚊が出始め、蚊にも刺されてかゆみ止めの出番です。(これからは、蚊と害虫との戦いだ!!)
また、昼時に仕事上の書類を橋本郵便局に出しに行きながら、城山の清水食品で赤貝の刺身とヒラメの刺身を買ってきました。今夜のつまみです。
午後からは、曇天空ながらなんとか、雨は降ってきていなかったのでレタスを収穫しその後の土作りです。
若干、柿の木で日陰になる時間がある場所なので、次ぎも半陰性植物がいいのかな。
そして、畑には早くもコスモスが一輪咲きました。今シーズン第一号です。
ハーブたちを植えている場所なので、気持ちのよい匂いに囲まれています。
【令和3年5月15日】
<8:00pm>
今日は、土曜日と言うことで色々な用件を済ませました。
朝のうちに、メロンの定植を行い、その後、車の定期点検にディーラーに…。
無料点検だったがなんと、タイヤがかなり摩耗しておりタイヤ交換になってしまった。
イタタタタ。。。予期せぬ十数万円の出費となってしまった。
この時期税金関係の出費もある事からショックだったよ。(x。x)゜゜
帰宅後は、カメラを持って畑の花をパチリ。
レンズはFA 77mm F1.8 Limitedで開放値で花を撮ってみました。
やっぱり神レンズ、ポップでとろけるようなお気に入りの画となりました。
【令和3年5月14日】
<10:00pm>
未だ、仕事が終了せず。_φ(・・+)
【令和3年5月13日】
<6:30pm>
今日は、入梅を思わせる気候でした。
小雨が降ったりやんだりで、肌寒ささえ感じるくらいでした。
仕事依頼も少なく、のんびりした1日です。
小雨模様でしたが、イチゴの収穫とズッキーニにしてあったトンネルの防虫ネットを外しました。
と言うのも、成長が早くて防虫ネットに葉がぴったりついてしまったためです。
ウリハムシ等の脅威はあるものの、防虫シール等で害虫を防ぎます。
黄色ズッキーニなので黄色の赤ちゃんが育ってきました。
雄花が咲いたら人工受粉です。
イチゴは、12個ほどの収穫でしたが、中には「千疋屋」で売っているような大粒の綺麗なイチゴもありました。もったいなくて食べられません。(^_^;)
また、畑に植えたツツジが咲き始めました。
庭にもアーチの上に薔薇が咲き始めました。
明日は、外回り中心なので忙しくなるかな。。。
【令和3年5月12日】
<6:30pm>
今日は、仕事も少なく自宅の庭の雑草取り等に時間を費やしたよ。
実は、昨日、種苗店に行ってメロンとオクラの苗木を購入してきた。
その、定植する場所の土作りもやることが出来た。
ただ、老体にむち打ってやり過ぎたらしく、腰にきてしまった。ヾ(- -;)
さて、新型コロナウイルス感染症は新たなステージに入ってきたね。
今までは、日本人はなぜか、死亡者が少ないと言われてきたが、変異株はそれを許さないようだ。
死者数が増えてきている。
もちろん新規感染者も日々増え続けている。
自分は、罹患しても重症化しないなんて思っていたら、大きな間違いだ。
もう、モラルにまかせるとか、自主性にまかせるとかは無理。
時限立法にて再度、強制力のある新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正、若しくは新法制定は不可能なのだろうか。
時限立法で1年程度の短期的強制立法で「ロックダウン」の手法をとらないと、守れるはずの命が守れない最悪のシナリオが現実となってしまうと思うのだが…。いや、すでにもうその入り口に入っているよね。
むろん、憲法との絡みもあるが、天災事変等と同様な扱いで時限立法なら出来るのでは…。
とにかく早い対応が必要だよね。
頼みの綱である「ワクチン接種」も一体いつのなるのやら、上流国民なんて言葉もニュースになっているし…。
【令和3年5月11日】
<7:30pm>
今日は、通常の仕事量でした。外回りはなかったので、ずっと机に向かい頭が痛くなってきたので早めの終了です。
空いた時間で庭と畑の草むしり、松の木のみどり摘みと選定作業。
畑に行ってみると、キュウリ、ナス、スイカ、パプリカに花が咲いていました。
順調です。嬉しいです。スイカは雄花でまだ雌花が咲いていないので人工授粉できません。「(^^ ;)
ついでに、畑に咲く花も撮ってみました。
【令和3年5月10日】
<9:00pm>
本日、まだ事務作業中です。
疲れてきたので、ここで一休み。(x_x;)
さて、昨日今日と、夏のような気温で、いよいよ、害虫の季節到来です。
朝、キュウリを確認したところ、ウリハムシを数匹確認。すぐに飛んで行ってしまいましたが、早めに手を打たないと、葉を食われてしまいます。
ストックのあった虫捕獲用の粘着シートを1枚設置、とても1枚では足りないので早速ネットで注文です。
農薬は使いたくないので、後は根性と頭の勝負です。
他のウリ科の苗には、防虫ネットを張っているのですが、キュウリはつるネットを高く設置しているので防虫ネットでは対応出来ません。
手でパチンと潰してしまえばいいのでしょうが、ずっと畑にいるわけにも行きません。(もちろん、手袋してパチンです。気持ち悪いので…)
粘着シート以外の対策も考えなくちゃ。
さ、再び作業開始です。φ(。。;)
【令和3年5月9日】
<7:45pm>
いやはや、今日は真夏の様相でした。
早朝から、草むしりを敢行。先日、定植した大玉スイカの摘心を行い、本日のイチゴの収穫。
汗びっしょりになってしまいました。
今日のイチゴは不揃いかな??ま、毎日収獲できているのでわがままは言えません。
午後からは、調布に私用が出来たことから、ついでに多摩川を散策。久々に大砲レンズを持って鳥撮りをして見ました。カメラ装備で3キロオーバーのため、再び汗びっしょりに…。。
いい運動でした。
30分程度の散策でしたが、アジサシが多摩川にダイブしていました。また、ハシビロガモが北国に帰る途中、多摩川で羽を休めていました。
ともにかなり遠方だったことから証拠写真程度の写りです。
【令和3年5月8日】
<7:30pm>
今日は、午後からプチ同窓会でした。
本当に楽しいひとときでした。
ただ、仕事を思い出し今作業中です。(^_^;)
一方、早朝にトマトに雨よけを設置。案外上手くできたと感心しています。
【令和3年5月7日】
<6:00pm>
今日、午後から久々にハローワークに仕事用件で行ってきた。
実は、頻繁に発生する得喪手続(入社及び離職の手続)は電子申請なので、あまり行政窓口には行かないのだが、訂正や取消等のイレギュラーなケースの扱いは紙ベースなので、行政窓口に行くことになる。
そんな話はどうでもいいのだが、今日のハローワークは人で一杯状態だった。
駐車場も満車で、しばらく空くのを待つことに。
少し、怖さを感じたよ。今回は処理なので番号札を引いて待つこと約1時間、ようやく終了。
ニュースを見れば、なんと、JRが間引き運転で朝の出勤時間の電車はいつもの満員電車だったそうだ。
まったく持っての危険な手法。職場に行かなくては仕事が出来ない人が、大方の労働者。リモートなんて呼びかける前に具体的な強い政策を打ち短期間での収束を目指して欲しいものだ。
特にインド株の「L452R」と「E484Q」という変異種は日本人にとって、かなり危険なものらしい。
L452R変異について、日本人の6割が持つ白血球の型「HLA―A24」がつくる免疫細胞から逃れる能力があるとの報道もされている。
実際に、インドでは日本人の死亡も確認されている。
英国株のN501Yの水際対策に失敗して今はこのウイルスが主流となってきた。
インド株だけは日本国内に絶対に広めてはならないと思う。そうで無いと、未曾有の惨事が現実となってしまう気がしてならない。
【令和3年5月6日】
<7:00pm>
やはりというか、連休明けは仕事でシッチャカメッチャカ忙しかった。φ(。。;)
畑作業もほとんど出来ず、さっき、夕方にキュウリのネット張りを行っただけ。
ま、少しでも、遊べたからいいか…。
ただ、今も事務作業中、もう少し片づけてからビールタイムにしようかな。
明日も、外回り中心のため忙しくなりそうだ。
【令和3年5月5日】
<6:30pm>
ゴールデンウィーク終了です。
今年も何処にも行けず、まったくもって逆にストレスがたまってしまったかな。
山に行こうとも考えたのですが、皆考えることは一緒のはずで、かえって山や川は混雑すると思い回避しました。
ニュースでもキャンプ場や、海、川は込んでいた様子が映し出されていました。
さ、明日明後日と連休明けの仕事が多く来ると予想しています。
さて、先日、親しい友からキュウリの栽培で「シャキット」を購入したとの連絡がありました。
そうなんだよね。年取ってくると家庭菜園に走るんだよね。その後は、どうやら養蜂みたいだけど…。
自分は養蜂まではいかないかな。(^_^;)
また、自分は新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の先行対象になるのかな??(年齢で)
ワクチン打てたら、冬の北海道スキー、必ず予約しますから。
もう一つの趣味であるカメラだけど、自分はペンタキシアンです。
そして、先日、リコーからAPS-Cデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルPENTAX K-3 MarkⅢが発売されました。( K-3Ⅱの後継機種)
現在、フルサイズではK-1 Mark ⅡとAPS-Cでは K-3Ⅱを所持していて、APS-Cは主に鳥撮りなので K-3 MarkⅢはしばらく様子見です。安い買い物でもなく劇的にAF動体能力が向上したのなら考えますが…。
AFドンカメ(鈍速)はペンタ君の言ってみればチャーミングPOINT?(ウィークポイントと言いたくない…。)
AFでの動体能力では、C社、N社、いや最近ではS社がいいらしいなんて巷の声を聞きながら、それでもペンタ君をこよなく愛しているのです。
ようやく大物野鳥に出会え、すぐさまカメラを構えAFボタンを強く押したが、ピントが合う前に大物野鳥に飛び去られてしまい涙を流しても、決してペンタ君のせいにはしません。
もちろん、AF追尾能力から飛翔姿がブレブレでも、自分の腕がついていけないんだと言い聞かせます。
だから、だから、しばらく様子見です。新機種の口コミが多くなってきてからです。
ただただ、凄く凄く凄く気になります。ペンタキシアンの皆様、大いに悩みましょう。
どうぞ沼にはまりませんように…。。。
【令和3年5月4日】
<7:00pm>
キヌサヤの収穫が終了し、今日、その場所に新たに落花生を定植しました。
なお、えんどうは、後二株あり、一つは久留米豊といういわゆるグリーピースです。
もう一株は、普通のえんどうなので、キヌサヤ状態での収穫ではなくスナップえんどうまで生長させて収穫予定です。
昨年より、鍬を握り始めて色々、知らなかったことはわかってきました。
その一つがキヌサヤとサヤエンドウに違いでした。実はこの二つ同じもので、キヌサヤとはエンドウの未熟なさやの部分を食べる場合の呼び方でした。
だから、少し大きくなるといわゆる「スナップエンドウ」となります。
さて、まだ定植していない苗は、大玉スイカとカボチャです。
今日、カボチャの定植場所の土作りを行いました。天気のいい日に定植です。
大玉スイカは、育てるのも難しそうなので今しばらくしてからかな。
ひまわりは、種まきポットから畑に9本を20㎝間隔で一列に植え替えました。上手く着いてくれるといいのですが…。
一方、ゴールデンウィークの巣ごもり生活も飽きてきました。
【令和3年5月3日】
憲法記念日です。
今年は憲法論議と言うことよりコロナ対策です。当たり前ですが…。
さて、巣ごもり生活を余儀なくされて、今日も土遊びに明け暮れました。
まずは、育苗中のひまわりの植え替え場所の確保と土作りです。
野菜ほど神経質にならなくてもいいかと思っていたのですが、鍬で耕してガチで土作りしました。
また、落花生の定植場所の土作りです。
落花生は、開花後の花の根元からつるが下方へ伸びて、土に刺さり、地中にサヤを作ります。
これが落花生と言われる所以です。
と言うことで、ふかふかの土作りが必須です。
キヌサヤの収穫が終わったことから、キヌサヤの撤収を行い、この場所に落花生を定植です。
一度、土をひっくり返す形で太陽に浴びせ、有機堆肥を加え、牡蠣殻石灰と一緒に混ぜ込みます。
キヌサヤの後は、細かな根が残るので、ふるいで根等を所除去します。
これで、時間(数日間)をおいてから定植作業です。
また、今日もイチゴが収穫できています。(毎日10粒~15粒程度)ヨーグルトと蜂蜜でパクリしました。
お裾分けと思っていたのですが、あまりの美味しさに独り占めします。(^_^;)
一方、再びパプリカとイエロートマトを定植しました。
そして、高座豚手造りハム相模原店で揚げたてカツを買ってきたので、レッドキャベツを収穫しました。
完璧です。もちろん無農薬です。レッドキャベツの千切りとカツで今夜のつまみは決定です。
実は、定植時期をずらしてもう一株レッドキャベツがあります。1か月後あたりに収穫できる予定です。
明日は、ひまわりを定植します。直接種をまいてもよかったのですが、育苗してからなら綺麗に配置できます。夏はひまわり見ながら畑でビール飲みますから…。。。
あ、いけね。。金融機関への報告書の作成を忘れていました。ま、いいか、6日に着手しますから。
_φ(・・+)
【令和3年5月2日】
<7:00pm>
今日も、天気がよかったことから土と戯れていました。
まずは、朝から梨の棚作りを行い、完成しました。梨が上手くなってくれればよいのですが…。
そして、苗がすべて定植が完了いたことから、また、苗を見に行ってしまいました。(^_^;)
農協の緑化センターに再び、GOGOです。
ナス(長ナス)、大玉スイカ、パプリカ、落花生、スイートコーン(トウモロコシ)を買ってしまいました。
畑の半分を果樹と花で、残り半分が野菜ですが、密集してきてワシャワシャ状態です。
それでも、トウモロコシ三株を定植、ナス一株を定植、後は土作りです。
レッドキャベツを明日収穫して、そこにスイカかな。
イチゴ収穫しながらパクりです。朝、ヨーグルトと取り立てイチゴで「まいうー」です。
また、種まきポットでは「ひまわり」を種から育苗中です。
間引きを今日行いました。もう少ししたら畑に植え付けます。
こちらも楽しみです。
【令和3年5月1日】
<6:00pm>
なんと、もう今日から5月になってしまいました。時間が次々に過ぎていきます。
さて、今日から5連休です。
まずは、畑遊びをしました。
トウモロコシの定植と、小玉スイカの定植です。これで、買っておいた苗はすべて植え付けました。
そして、イチゴが次々に赤くなってきたので収穫を始めました。
まだ実になっていませんが、ホワイトイチゴも実ってくるはずです。楽しみです。
セロリも収穫です。
明日は、レッドキャベツの収穫を予定しています。
タマネギも大きくなってきたぞ。。ジャガイモも葉がワシャワシャ状態です。
また、明日、梨の木の棚を設置しようかと考えています。どんどん大きくなってきているのでそろそろ、棚を設置して誘引しないといけません。
一方、元気がなくなってきたサヤエンドウですが、どうやら、酸性土壌を極端に嫌うことから牡蠣殻石灰を水に溶かして与えたところ、復活してきた気がしています。
こういう方法(定植後の土壌改良)もあることを勉強できました。まさに自然は科学です。
他方、このコロナ渦、昨日、微熱(37度)があったことから少しナーバスになり、人に会いたくても会うことを躊躇しています。もちろん、今日は36度4分です。誤差かな。だって、この体温計では、37度はニコニコマークの平熱表示ですから。
しかしながら、まったくもって困ったものです。
【令和3年4月30日】
<7:00pm>
今日は、外回り中心の日でしたが、早めに終わらせて3時頃から土いじりしました。
今シーズンは、土作りに石灰はほとんど使用していなかったのですが、今日、酸度を測ったら5.0程度のところが多くて少し焦ってしまいました。
ただ、雨上がりだったのでその影響かなとも…。
かなり苗の定植を済ませてたことから、少し様子を見ます。(キュウリ、ナス、ピーマン、シソ、ミョウガ等)
あまり神経質にならない方がいいかな。
さ、明日から連休です。
温泉行きたいけどいけません。新型コロナウイルス感染症に係る変異株は、かなりの恐怖感があります。
亡くなっている方も増えてきたしね。
仕事で、町田に行きましたが、まったく普段と変わらずの人の多さです。
やっぱり、おとなしく巣ごもり生活です。
【令和3年4月29日】
<5:00pm>
日中は、酷い降り方では無かったものの、ずっと雨でした。
雨の合間をみて畑にも行ってみましたが、すぐに撤収でした。
その後、カメラの本を読んだり、うたた寝をしたり、ボッとした日でした。
そして、夕方には予約した苗(キュウリ:シャキット)を買いに種苗店に…。
はい、1日が終わってしまいました。
【令和3年4月28日】
<7:30pm>
早速ですが、今日やったこと。
①当たり前ですが、事務仕事。
②陰生植物(シソとミョウガ)の場所確保と土作り。
③松の木のみどり摘みと剪定
(四分の一程度ですが、松ヤニ浴びました。(x。x)゜゜)
④床屋
モンチッチみたいになりました。いや、モンチッチは可愛いけど可愛くないので可愛くないモンチッチみたいです。|||(-_-;)|||(なんだか??)
そして、明日からゴールデンウィークです。自分はカレンダー通りです。ま、出かけたくても緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の状態ではね。
あ、イチゴ2個だけ収穫できました。
親しい友が、イチゴ大好きとのことですが、残念ながらすでに食べちゃいました。(^_^;)
それにしても、体温計で37度近くの計測値が表示されると、人に会うのをためらってしまいます。
なお、このコロナ渦で体温計も新たに買いました。HuBDIC非接触体温計HFS-800というものですが、平均値を取るので、ある程度正確な体温が測れるそうです。それでも、誤差は必ずあるのですが…。。
今日も元気で活動した後、計ったら36度7分だったことから、オロオロしてしまいました。
困ったものです。。。。
【令和3年4月27日】
<7:30pm>
はい、今日は夏野菜の苗の即売会初日です。
当然のように、緑化センターに行ってみました。いやはや、ウィークディというのに駐車場は、ほぼいっぱいな状態です。お昼時だったからかな。
即売会は5月5日までやっているそうですが、マニアックな野菜はありませんでした。
せっかくなので、ナス二株(接ぎ木苗)、ピーマン二株、キュウリの夏すずみを一株買ってみました。
満足できず、夕方には城山の種苗店へ…。。。
先日、シャキットというキュウリを専攻して二株買ったのですが、もう今日、売り切れていました。
次の搬入が木曜日と言うことなので予約しました。
キュウリでもこのシャキットという品種は一般の店にはありません。昨年、やはりこの種苗店で購入してやみつきになるほどの美味しさでした。
今シーズンはシャキットを四株定植します。
トウモロコシの苗も4株、Vアーチと言う品種のキュウリを一株、ミョウガも購入してきました。
実はミョウガは母親が以前育てていて毎年7月頃、もらっていた記憶があるのですが何処に植えてあるかがわからず、結局、畑の片隅に植えることにしました。陰生植物なのであまり直射日光の当たらない隅っこがいいみたいです。(自分みたいだ…(^_^;))
それと、昨日、イチゴの伸びてきたランナーをすべて切り取りました。
イチゴはランナーを伸ばして苗が出来てくるのですが、収穫時期は栄養をそちらに取られるので、カットしました。収穫後にランナーを伸ばしてもらい来年の為の孫苗を作ります。
今日買った苗は、週間天気予報を確認しながら、土日で植え付けができればと計画しています。
さあさあ、夏野菜作りの本格シーズンの幕開けです。(o^^o)
なお、夕方に昨日撮影したイチゴ一粒を収穫しました。そして、パクリしちゃいました。
心の底から「まいうー」です。あまりのうまさにしびれました。
いけね。。。仕事しなくちゃ…。。。
【令和3年4月26日】
<6:30pm>
月曜日が終了です。
さすがに、週明けなので仕事も多めでしたが、フリーランスな仕事なので自分の時間も作り、畑いじりも出来ました。
ブロッコリーを収穫です。あっという間に大きくなりました。畑の台の上での撮影です。
さて、どうやって食べたらいいのか…。
二つあるので、親族にお裾分けします。
そして、イチゴが、真っ赤になってきました。明日、イチゴを初収穫します。その場でパクリしちゃおうかな。
たぶん、一週間後には一定の量を収穫できそうです。
また、畑では次々に色々な花が咲いています。オダマキは妖艶な花です。アネモネは可憐です。白い花は八重のアネモネかな?
アップルブロッサムはハナミズキの一種です。
それにしても、時間の関係でなかなか鳥撮りにいけません。思い切って行っちゃえばいいんだけどね。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。