本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和3年2月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和3年2月28日】
<6:00pm>
日曜日というのに、巣ごもり生活は続きます。
気分を変えるために、近所の相模川自然の村公園にカメラ二台持って行ってみました。
鳥撮り用のAPS-C機とフルサイズ機です。
鳥撮りは残念です。休みなので人が多かったのですぐに諦めました。
公園内の河津ザクラが満開です。目の保養になりました。
さ、明日から、再び老体むち打って仕事です。
いや、朝のうちに仕事さぼって山に行ってみようかな…。。。
   

【令和3年2月27日】
<6:00pm>
今日も、土いじりで遊びほうけていました。(^_^;)
ジャガイモ、定植しました。購入しておいた「インカのめざめ」と「インカのひとみ」を定植完了です。
かなりのスペースをとったのですがなんとか、植えきりました。と思ったら保存して置いた箱に別の種芋が…。あちゃ、やってしまいました。買いすぎました。すぐに、別の場所に土作りを行い来週、植えるつもりです。
ここからは、計画的にスケジュール計画をしておかないと、夏野菜の定植時期に場所がないなんてことが発生してしまいます。
とくに、キュウリやナスは日当たりにいい場所でないと育たないので、植え付け場所の計画をしておかないと…。昨年は、行き当たりばったりでしたが今年は念入りに計画を練ります。
陰性植物のパセリが、日の当たる場所にあるので、明日、植え替えをして場所をキープします。

【令和3年2月26日】
<8:30pm>
 

今日は、外回り中心の仕事でした。
それでも、おひつ休みには「チョットダケヨ」(年配者でないとわからないギャグ)とばかりに土いじり。
まずは、吉倉ネギを少しずつ食べる分だけ収穫していたのですが、残り数本になりました。
昨年の3月21日に、ネギの苗を定植したので、約1年間です。
収穫は、8か月あたりからでしたので、ロングランで楽しめました。
来月、またネギの定植を行います。
畑パトロールをしてみると、桜草が自生していました。鳥が種を運んできたのかな?
昨年から育てているイチゴの中に咲いていました。
野草は可憐だよね。
また室内では、君子蘭が花をつけました。こちらは、華やかな花です。また、欄と名がついていますが、ラン科ではなくヒガンバナ科の一つだそうです。紛らわしいよね。
いやはやこうなると、植木屋さん、花屋さん、農家さん、野鳥カメラマンさん、色々手を出しまくっています。
ただ、スキーに行けていない…。。痛恨の極みです。
   

【令和3年2月25日】
<7:00pm>
 

今日は、仕事も少なめだったので、月桂樹の木とキンモクセイの木の剪定をしてみました。
月桂樹は巨木になっているので、かなり苦労しました。
はしごをかけて、屋根に登っての格闘でした。落ちたら大けがなので慎重にやってみましたが、届かぬところが多く、シロートではこれ以上は無理と判断。中途半端でしたが、風通りはよくなったかな。
キンモクセイも3メートルほどになっているので、こちらも、はしごでの作業でした。
上に伸びている部分をカットし、三つ叉になっている枝の真ん中を切る作業です。
少しだけすっきりしたかな。
このところ、日々、植木屋さんの様相です。
ま、プロに頼めばいいのですが、ここは節約節約です。
その後、畑パトロールです。ハナモモがもう少しで咲きそうです。
そして、畑にピンクの芙蓉の花を小さくした感じの花が咲きました。
昨年、緑化センターで購入したものですが名前を書いておかなかったので、何の花か不明です。
ダメだね。。。(^_^;)
花図鑑で調べているのですが、わかりません。わかり次第、名前は記載します。
この花の隣には、ギョリュウバイも咲き始めました。
さ、明日はクライアント回りの日なので外回り中心の仕事です。
   

【令和3年2月24日】
<9:00pm>
ヒエー。。。今日は、10時頃まで仕事のメールもなかったことから、3時頃まで土いじりをやってしまいました。その後、恐る恐るメールを開いたら(||゚Д゚)ヒィィィ!…。。。
鬼のように、仕事が入っていました。携帯にも留守電が何件か入っている有様。
当然ですが、今夜は頑張ります。_φ(・・+)
さて、そんなことで、まずは水につけておいた椎茸原木の設置をしました。
1本だけですが楽しみです。
すぐに畑で土作り、半年、落葉や土を山にして置いたものを金属のふるいで、小石等を取り除きました。これが、厄介な作業です。汗びっしょりになりました。
その後、ブロッコリーの苗とパセリを定植です。
続いて庭に花を植えたり、少しずつですが整備をしました。
来週は、いよいよジャガイモを植えます。
畑仕事をしていると、いつものジョウビタキが来てくれました。綺麗な冬鳥です。
また、畑の横にはサザンカが綺麗に咲きました。
   
   
   
   
   

【令和3年2月23日】
<6:30pm>
ふーー、今日は、椎茸原木栽培のスタートを切りました。
まず、90Lのポリ袋を2枚重ねて椎茸原木を入れます。
そして、水を原木がすべて浸かるまで入れます。
この状態で24時間おいておくようです。
次ぎに、設置場所を決めて遮光シートを屋根代わりに設置し、太陽を遮ります。
ただ、風通りはよくしないといけません。
裏親が住んでいた家の裏に作りました。何とか、できあがりました。
明日、水につけておいた原木をここに設置します。
今年の秋には収穫が出来るでしょうか?一般的な菌床栽培と違って原木栽培の椎茸自体の味は抜群と思われます。
その後、つる薔薇をアーチのそばに移植、今の薔薇とは逆側から交差させる計画です。
そんなこんなの庭の整備をして1日が完了です。
ブロッコリーの苗を定植する時間がなくなってしまいました。明日、時間があれば作業します。
今夜は、鳥忠でもも揚げと寿司をゲットしてきたのでこれをつまみに今日の疲れを癒やします。

【令和3年2月22日】
<6:30pm>
さすがに週明けは、忙しかった。
と言うものの、土いじりも出来たし、夕方にはカインズホーム(ホームセンター)に行って、ブロッコリーの苗と花、培養土、そして椎茸の原木を購入してきました。(フリーランスな商売はこれがメリットだね。)
椎茸栽培は初のチャレンジ、ただ、すでに原木に2年越しの菌を植え付けてあるので、後は椎茸が出てくるのを待つだけなんだけどね。(^_^;)
保管場所や、管理については少し勉強してから設置するつもりです。
収穫できるかな??楽しみです。

【令和3年2月21日】
<6:00pm>
今日は、暖かかった。と言うか暑かった。
そして、丸1日、半袖Tシャツで土いじりをしていました。
それでも、汗びっしょりでした。(^^;)
午前中は、畑でラディッシュをすべて収穫し、その後は土作りです。
また、ジャガイモを来週植えるため、最終的な土作りも行いました。
後は来週、種芋を植えるだけです。
午後からは、庭に笹が生えてしまっているところを、笹の根切りを行い花壇にしました。
買ってきた勿忘草を二株植えて、別の鉢植えの花も並べてみました。
また、自生しているスノーフレークが一輪咲いていました。可愛らしい花です。
さ、気分転換も出来ました。明日から仕事頑張らなくちゃ。
   

<8:00am>
おはようございます。
昨日は、仕事から飛んで帰って大坂なおみ選手の応援に全力投球でした。
そして、やりました!やってくれました。凄いです。凄すぎです。興奮しすぎて余計疲れてしまいました。
同時刻で、スキージャンプ男女混合団体戦もあり、凝り屋は録画での応援でした。
こちらは、残念ながら4位とメダルには届かず。
ウィンタースポーツ大好きおじさんとしては、少し悔しい思いでした。
おかげで、この二つの試合を応援したことから、仕事の疲れも相まってダウン!
知らぬ間に眠っていました。
さ、今日は、完全に自分時間をとります。

【令和3年2月20日】
<6:00am>
おはようございます。
早速ですが、このこと伝えたくて、また嬉しくてのUPです。
やりました!高梨沙羅選手がワールドカップジャンプ女子で優勝です!!!
歴代最多の通算勝利数を60に伸ばしました。
LIVEでの応援だったことから、手に汗握っての大応援でした。
さ、相談業務が入っているのでこれから出かけます。

【令和3年2月19日】
<6:45pm>
 

今日は、クライアント回りの日だったことから、忙しく動いていました。
また、昼休みを利用して、畑のラディッシュの収穫も行いました。
収穫した中には、すが入って割れているものもあったので、日曜日にすべて収穫してしまうつもりです。
なお、撮影では、夜室内だったことから、ホワイトバランスをカスタムとしてCBLレンズを使用しています。
真っ白な皿が、綺麗に白で写り込んでいます。
夜室内撮影では、どうしても黄色っぽく映ってしまうのが光学レンズなので、このCBLレンズは優れものです。
レンズと行っても、カメラに装着するわけではなく、このレンズを一度撮しこむだけで、正確なホワイトバランスの設定が出来るという代物なのです。
カメラに興味のあるからは「CBLレンズ」でググってみて(検索してみて)下さい。
さ、明日は終日、相談業務が控えています。会場が比較的近場なので、何とか、大坂なおみ選手の応援は出来そうです。

【令和3年2月18日】
<5:00pm>
はい、今日は早めに仕事は終了です。
そして、大坂なおみ選手がやってくれました。
全豪オープンでセリーナ・ウィリアムズを6-3、6-4のストレートで大勝利です。自身2年ぶり2度目の決勝に進出です。お昼時間でしたが食事どころではない状態でした。p(^o^)q
土曜日が、待ち遠しいよ。
この日は、金融機関での相談業務が終日の予定で入っていて、終了次第すっ飛んで帰って大応援をします。
いやはや、ナイトセッションでよかったよ。(o^^o)
一方、梅が満開になりました。庭の梅にメジロが密を吸いに来ていました。
曇り空に、露出を引っ張れて少し残念な画かな。
ま、いいでしょ。。。
また、眼の具合がちょっと悪しです。目薬つけて睡眠時間をたっぷりとることにします。
   

【令和3年2月17日】
<8:00pm>
 

今日は、風が強かった。でも、日中は暖かかったよ。
ただ、夜になると一気に冷えてきました。
さて、今日はこの時期の大イベント、確定申告が完了しました。
毎年のことですが、右往左往してしまいます。
;;(^o^);;
それでも、16日開始で17日の提出ですから、こんなに早く提出できたのは初めての快挙?と思われます。
事務作業の傍ら、真っ白なクリスマスローズが庭に咲いたことから、パチリしておきました。
本当に綺麗です。清楚な花です。また、クリスマスローズの花言葉は「いたわり」だそうです。
ますます、この花が好きになりました。

【令和3年2月16日】
<7:45pm>
夕方から橋本のアリオにズボンの裾詰めを頼んでおいたので、それを取りに行ってきました。
ついでに、北海道スキーのパンフレットをJTBでもらってきました。
緊急事態宣言が解除されたら、なんとか行きたいのですが…Φ(・◇・*)Φ≡=*:'゚
シーズンで一度もスキーに行かなかった年は、ここ20数年間でたぶんないのです。
不名誉?な記録になってしまいます。(勝手な理屈ですが…(^^;))
今夜は、パンフレットを見ながら検討をすることにします。

【令和3年2月15日】
<8:00pm>
 

今日は、週初めと言うことで、忙しく動いていたよ。
今も、事務作業中で、もう少し頑張るつもり。
それにしても、久々にまとまった雨が降った。
お昼に、室内で可憐な花をつけたランタナをパチリしました。春になったら地植えするつもりです。

【令和3年2月14日】
<6:00pm>
いやはや、昨夜の地震には本当に驚かされた。
すでに、ウトウト眠りにつき始めたばかりだったので焦って飛び起きた。
古い家なので、揺れること。揺れること。
その上、困ったのが2時間程度、停電したことだった。
電気での生活に慣れきっているので、どうなるかと不安でした。
大きな地震だったけど、都市直下型ではなかったことから、大被害でなかったことが救いかな。
それでも、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
自宅の裏に段差があるので擁壁が崩れてしまわなかったか、午前1時半に電気がついてから見回りを行い、変化がなかったのでほっとして、就寝したよ。
また、ラジオは必須だね。近日中に用意しておこうと思う。
そして、今日も巣ごもりです。車のエンジンをかけませんでした。
つるバラが、別の場所にもある事から、薔薇のアーチを再度購入、ただ、今回は出費を抑えるために安価なものにしました。やはり、値段相応で安定感に乏しく、地面への穴開けでの設置の他、J型の打ち込み棒で固定してなんとか大丈夫かな。
その後は、暗い場所に出てきたスイセンの移動(植え替え)等、土いじりに没頭していました。(o^^o)
明日は週の初め、少し忙しくなりそうです。

【令和3年2月13日】
<5:00pm>
土曜日が終わりました。
今日は、土いじりで1日が終了です。
畑の整備や、ガーデンエッジを固定具で止めてみました。
また、何の野菜を植えたか不明だったものを調べた結果、赤ビーツと判明です(自信ありませんが…)。
要は、苗を買ったときに名前をプレートに書き込んでおかないとこういう結果になります。(^^;)
キャベツの生育は順調なのですが、赤キャベツの一つがダメかと思われます。
残り一株はまずまずなのですが、ま、冬場のトンネル栽培の難しさを思い知らされています。
夕方に、緑化センターに花と野菜を見に行きたかったのですが、4時までなので諦めました。
一方、畑で土いじりをしていると、冬鳥のジョウビタキが現れてくれました。このところ、姿を見せなかったので心配していたのですが、元気な姿を見せてくれました。
そして、カメラいじりは、5つのレンズと二つのカメラボディ(フルサイズ機&APS-C機)で、野鳥(ジョウビタキ)と今の畑の姿、そして、咲き始めた庭の梅、咲いている花たちを撮ってみました。
開放値近くでぼけをいかした画は、我ながら満足な画になっています。
他方、昨夜は収穫したラディッシュとコンビーフ(千駄木越塚)をつまみにしたところ、GOOD!!!でした。
   
   
   
   
   
   
   

<8:30am>
おはようございます。
さて、森会長の辞任劇、マスコミが面白いように取り上げているが、もういいって感じ。
うるさすぎる。弱みにつけ込みこれでもかと報道する姿勢は、興醒めがしてきた。
何処のテレビ局もこぞってこの報道を流し続けている。女性蔑視という問題提起なら、日本中に恥ずかしいほどあるはず。もう少しグローバルな視点で冷静に報道して欲しい。
今回の騒ぎで問題を起こし辞任した人が、後継を決めるというのは当然NGだが、静かに見守ってはいかがなものか。
ルールがあって、そのレールの上で決めていく話だしね。
マスコミの根っこに「ゴシップ」という腐りがあってはならない。
マスコミの姿勢が、世界の人たちに「これが日本か」と思われるのが辛いよ。
国を挙げてのイベント、国民が前を向き、世界の人たちを迎えたいものだ。
もちろん、オリンピックが出来るか出来ないかの問題は別の次元の話し。
さ、巣ごもり生活も続いて、今日は土いじりとするか。

【令和3年2月12日】
<8:15pm>
今日は、クライアント回りの日だったことから外回り中心の日でした。
実は、とある駐車場内で目の前で交通事故がありました。
出ようとしていた車に、前の車がバックしたための物損事故で、自分の車は停車中だったことから一部始終を目撃です。
今、ドラレコの画像を見たところ、やはりしっかり映っていました。
人身事故でもなく、駐車場内のカメラもあると思われ余計なことはせず帰りました。
いざというときにドラレコは必要だね。

【令和3年2月11日】
<6:00pm>
 

今日は、いい天気でした。外作業もはかどりました。
行った作業は、畑の一部に花を植えていることから、そのガーデンエッジ (花壇の柵)の設置、庭の落葉やゴミの処理、そしてラディッシュの収穫も行いました。
写真を撮って気がついたけど、一つ、すが入っている(割れている)ものがあります。
収穫が遅かったのかな??
まだまだ、収穫できるラディッシュがあります。しばらくは、収穫が楽しめそうです。
なお、小カブは生長はしているものの、もう少し時間がかかりそうです。冬場だしね。
ジャガイモの植え付けは、3月になったら行う予定です。
また、山に行こうかとも思いましたが、祭日で人が来ることや、足が少しだるかったこともあり自重しました。
週明けに行こうかと考えています。
一方、小さなログハウスを設置することが今の夢になっています。
まだまだ、頑張って働いて、少しお金が貯まったら親が住んでいた家を解体し、小さなログハウスを設置したいな。
水回りなどなどはなくてもいいので、小さな小屋のイメージかな。
ま、叶わぬ夢だけどね。。(^^;)
※今回の画は、F値を8.0としたかったので通常のフラッシュ撮影です。

【令和3年2月10日】
<7:00pm>
今日は、仕事量も少なく、午後からは朝届いた藤棚の組み立てと設置を行いました。
薔薇のアーチ同様、疲れ切りました。でも、なんとか設置まで出来たので、ほっとしています。
(高さ180センチ横幅180センチのこぢんまりした藤棚です。)
今回は、組み立ては難しくなかったのですが、6箇所の穴掘り(40㎝)が大変な作業でした。
「 Wらせん穴掘り」も購入しておいたので、これを使って穴掘りです。
掘ってみると、大きな石などが埋まっていて、シャベルと交互の使用でした。
3時間の格闘です。
明日は、祭日なので藤のつるの誘引作業や畑いじりもしたいと考えています。
それとも、山に行って鳥見でもしてこようかな…。。。
そして、頑張ったご褒美に、清水食品で「トロブツ」ゲットしてきました。
さ、ビールで乾杯だ。獺祭も飲んじゃおうかな。(o^^o)

【令和3年2月9日】
<8:30pm>
 

朝起きたら、昨日咲いたアマリリスが大きな大輪となったよ。
いやはや本当に綺麗だよ。今日もマクロレンズでパチリです。
(同じような画で申し訳ない。(o_ _)o)
このところ、野菜や花、いわゆる植物に力入れすぎか。(^^;)
木々や草花はあきないよね。心も洗われるよ。野鳥もいいよね。やっぱ、自然は最高だね。
さて、一方、ネットで組み立て用の藤棚を注文したのだが、外出した時に運送業者の方が来てしまったらしい。不在者用のメモがポストに入っていた。
残念。。。(配達の方に迷惑をかけてしまい申し訳ない…。)
また、もっと残念なのは、お偉い自民党の政治家の方々と元政治家(元総理)、まったくトンチンカンな話しを繰り返して時代錯誤も甚だしい感が…。
自民党の幹事長の記者発言の際、あの周りにいる方々も異様な雰囲気、どこか、アメリカの大統領の記者会見の風情に似ているけど。真似しているのかな?しかし異様な雰囲気に感じるよ。
いや雰囲気だけならまだしも、オリンピックのボランティアの方々に対しての発言は極めて×!
かっこよく言えば「不適切」なのかもしれないが、失礼極まりない暴言と思うけどね。
お二人とも、レッドカードで、退場して欲しいよ。
ま、M氏は世界からの眼がある上、オリンピック理念(差別を許さないという五輪憲章)にも反しているだろうから、辞任せざるを得ないじゃないかな。と言うか、この発言を許した他の委員の方々にも反省すべき点があるような気がするけどね。権力持ってるお偉いさんには毅然とした態度が取れないのかな。
自分も小心者なので、ここについては少しだけ擁護的になっちゃうけどね。
ただ、如何せん、ダメはダメ。M氏は辞任以外手はないと思うけどね。

【令和3年2月8日】
 

<5:30pm>
あーー、結局ダメだった。錦織ストレート負けでした。
<4:00pm>
アマリリスが今日開花しました。(室内の鉢植え)
本当に綺麗です。
思わずパチリです。
そして、錦織圭の試合、第1セットを落としてしまいました。
ここからが勝負だ!頑張れ錦織圭!!
仕事はこの試合が終わってからになります。
<11:50am>
今日は、起床時間が4時30分、いつもは5時頃なので少し早めの起床です。
と言うのも、沙羅ちゃんの録画追っかけ応援のためです。
前日、優勝したことからNHKBSでのライブ放送でした。
そして、掃除しながら興奮しました。
ノルディックスキー・ワールドカップジャンプ女子個人第7戦は、再び沙羅ちゃんが優勝して第6戦に続いて2連勝です!!!
素晴らしい、素晴らしすぎる!そして可愛い!最後の英語でのインタビューの後、思わず「英語は難しいよ」という本音がマイクに入ってしまい、これもまた可愛い!
なんと言っても男女歴代最多勝記録を更新する通算59勝目です。オリンピック委員会会長Mさん、日本の女子はこんなに凄いんです。あなたの発言恥ずかしくありませんか?
そして、朝にはテニスの全豪オープンが開始され、大坂なおみ選手が第一戦をストレート勝ち。
なお、今日、午後3時頃からは錦織選手も登場。
不運なアクシデントもあり調整が心配ですが、楽しみな試合です。
9時からは仕事開始、クライアント先に書類を届けて、その足で内科医院へ行き肺炎球菌ワクチンを接種。
肺炎の原因で最も重要なものが肺炎球菌だそうです。
加えて、インフルエンザワクチンもあわせて接種すると、より効果的に肺炎を予防できるそうです。(6日以上の間隔が必要)
12月にインフルのワクチン接種したから、ベストのタイミングかな。
同級生の皆さん、65歳で接種すれば相模原の場合、半分補助してくれ4,000円で済みますよ。
さ、午後の仕事開始です。
   

【令和3年2月7日】
<5:00pm>
日曜日が終わりました。
昨日、外での作業ばかりしていたことから、やはり、腰に来ました。(^^;)
思うように、動けません。情けない…。。。
それでも、今朝はアーチの傾きを直したり、外回りの掃除をしたりと、少しだけガンバです。
さて、昨日は母親の月命日だったのですが、本日、夕方に改めて墓参りをしてきました。
友が眠る墓にも手を合わせ帰ってきました。
また、日曜日は、NHKの「さわやか自然百景」を欠かさず見ます。バイブルですから。
このシリーズ過去の作品をすべて見たくて、NHKオンデマンドにも加入しています。
自然系が好きなんだよね。
一方、薬箱にバンテリンがあったような気がしていたのですが、残念、なかったです。
ま、買うほどの痛みでもないので風呂でゆっくり温めます。
アーーー、歳だ!高齢者だ!
老体むち打って次は藤棚にチャレンジです。(^^ゞ

【令和3年2月6日】
<7:00pm>
はい、ようやく今日は、1日おんも(外)で過ごしました。
暖かかったし、太陽の陽をずっと浴びて心身ともリラックスできました。
まずは、畑いじりです。ビニールトンネルは半分めくって外気に当てます。
ラデッシュと小カブは間引きも行いました。ラディッシュは間引きというか、収穫でした。
だいぶ大きくなっています。でも、後、10日ぐらいですべて収穫かな。
丸いラディッシュと長細いラディッシュです。
そして、今日のメインイベントは薔薇のアーチの取り付けです。
組み立てに約2時間、前のボロボロになった古いアーチの取り外しに1時間、新しいアーチの取り付けに1時間、計4時間の格闘でした。剪定も行い、とげで何回も痛いめにあいました。
少し傾いているみたいだけど、そこはシロート、それも味付けですから…(^^;)
また、古いアーチはボルトクリッパで20㎝ほどにしてゴミで捨てます。
ボルトクリッパはほんとに便利です。粗大ゴミになるところが一般ゴミで出すことが出来ます。
元々、親のベットの片付けで買っておいたのですが、そちらは手つかず…。(;+_+;)
ま、少しずつです。
終了したのが、夕方5時でした。すでに暗くなり夕焼けも綺麗だったのでパチリだけしておきました。
画で白く光っているのは、野鳥の餌箱です。右の小さな光は隣の家の光です。
楽しかったけど、体がガタガタになりました。風呂に入って、ビール飲んで倒れるように寝ます。(-_-)。o O
   

【令和3年2月5日】
<9:30pm>
ダメだ。。。こんな時間まで仕事している…。。(^^;)
そろそろ、終了とするか。

【令和3年2月4日】
<7:00pm>
今日こそ、ボッとする日にしたかったのですが、やはり、ダメでした。
朝一番でクライアントからデータの離職日を間違ってしまったとの連絡が…。
処理前なら訂正は楽なのですが、公文書が戻ってきてしまっており、訂正のための処理に出かけることになりました。ま、仕方ありません。仕事ですから。お世話になっているクライアント先です。
帰宅後は薔薇のアーチを購入していたのでその組み立ての準備です。
暗くなってしまうので箱から出しただけで、土日で設置しようと思っています。
夕方には、畑パトロールです。
すると、な、なんとイチゴに花が咲いています。昨日今日と暖かかったので咲いてしまったのかな。
でもまだ早いので、花はとらないといけないのですが、かわいそうなのでそっとしておくことにします。
畑には、こぼれ種なのか小さな小さなムルチコーレが咲いています。春近しです。
4時過ぎでしたが、まだ日があったので、畑と庭に咲く花たちをスピードシンクロ撮影してみました。
外付けフラッシュを日中使用する手法ですが、これはいいです。
花の撮影にはもってこいです。陽の影がおさえられることとISO感度を下げることが出来るので、解像感もぐっと増します。
シュッター速度を250以上に設定し、陽がさしている日中などは、シャッター速度調節でF値を操作して綺麗なボケを生み出すことも出来ます。
自分は、ポートレートはあまりやりませんが、逆光での撮影には効果抜群です。
一方、市役所から「肺炎球菌ワクチン接種」が済んだかという確認のはがきが…。
しまった、すっかり忘れていた。3月31日までなら65歳なので市の助成が受けられるのです。(一部助成)近くの医院に電話して月曜日に接種の予約をしました。
相模原市内の65歳、70歳、75歳と5年刻みで100歳までOKのようです。
はい、高齢者になったのです。(^_^;)
明日は、外回りが中心です。明日もがんばろっと。。。
   
   
   
   
   

【令和3年2月3日】
<6:30pm>
今日は、仕事一辺倒。あまりに忙しく、また言い方変えるといやな1日でした。
65歳を超えたことから、仕事にだんだん後ろ向きになります。
いや、元々、遊び好きなためかな…;;(^o^);;
ともかく、土いじりもカメラいじりも、まして鳥撮り散策なんて、とんでもハップンでした。
キャパ以上のことを、考えたりしたことからグッタリです。
明日は、暇な1日になりますように!

【令和3年2月2日】
<8:00pm>
 

今日は、節分だそうです。恵方巻きをスーパーで大量に売っていました。
自分には、関係がありません。豆まきなんかも、何年もしてないしね。(^_^;)
さて、今日は午前中に仕事が集中しましたが、午後からは手隙になったので土いじりです。
ラディッシュが今日でちょうど50日目なので、少し収穫してみました。
小さかった。やはり冬場は20日大根と言っても60日から80日はかかるようです。
本格的な収穫は、半月先です。

【令和3年2月1日】
<6:00pm>
はい、今日から2月に突入です。年をとると月日の流れが速く感じます。(なぜなんだろう?)
そして、月曜日は、それなりに忙しい日でした。
また、今月は確定申告を行う月でもあります。
もう、すべて整ったので提出するだけですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で整理券を配るとか…。ま、行ってみればわかるかな。

【令和3年1月31日】
<6:00pm>
今日で、1月も終了です。そして、今日は宮ヶ瀬の山に行ってきました。
1時間あまりの散策でしたが、これといった野鳥には会えず…。。
今年はこのエリヤでの冬鳥は本当に少なく感じます。
ベニマシコ、カヤクグリ、ウソ等まったくもって鳥影無しです。たまたまなのかな??
そして、緊急事態宣言が、どうやら延長の気配です。
延長なら、今シーズンのスキーは「無し」と言うことになりそうです。ガッカリ…。。(x_x;)

【令和3年1月30日】
<6:00pm>
 

今日は、仕事は完全にオフです。
午前中は、土いじり、しかし、朝の強い冷え込みがあって畑は霜柱と氷の世界でした。
昼頃になると、今度は霜が溶けてぐちゃぐちゃ状態に…。。長靴履いて苦戦しながら土にパレット状の堆肥を入れて鍬で耕すこと、約1時間。汗かきました。
その後、ジャガイモの種芋を買いに城山の種苗店へ。
今回は、仕入れが少ない「インカのめざめ」「インカのひかり」「キタアカリ」をゲットしてきました。
結構、売り切れちゃうんだよね。
段ボールと新聞紙で約1か月暗所に保管です。
そして、欲張って鳥撮りでもと思い、津久井湖城山公園に行ってみると、なんと駐車場が一杯で待っている車があるので、ハイ諦めです。人がいれば、野鳥もいなくなりますから。
その後、以前(平成30年2月12日)、ハギマシコに会えた城山湖に行ってみました。
やはりというか、超大物にはおいそれとは会えません。
そこにいたのはツグミだけでした。アップした画は、450㎜のテレ端(望遠端)で山の上にある城山湖から埼玉県の西武ドーム方面を撮ってみました。相模原から西武ドームが見えるとは…。。驚きでした。ただ、肉眼では判別できないかな。
なお、本当は、ミヤマホウジロに会いに高尾の多摩森林科学園に行きたかったのですが、ネットで確認したらコロナウィルス感染症の影響でクローズでした。山の中なのにね。国立だから仕方ないか。
昼も食べていなかったので、津久井湖畔の「しようわ軒」でラーメン食べてきました。
津久井湖の駐車場(ダムの駐車場)の隅にある小さなラーメン店で、初めて行きましたがこれが旨かった!!
最後は、いつものシミズ食品でトロブツをゲットして帰宅となりました。今夜のつまみです。(^^ゞ

【令和3年1月29日】
<6:30pm>
いやはや、緊急事態宣言下で銀座のクラブを訪れていた公明党国会議員の遠山清彦氏、これだけでなく、なんと、政治資金でキャバクラ通い??
これは、論外だよね。え、税金使ってキャバクラ行ってたってこと??
そうなら税金なんて払いたくないよね。
そもそも、政治資金とは税金で賄われる政党交付金、企業や個人からもらう寄付、パーティーの収入等、税金と他人から寄付されたお金でキャバクラか…。やめられないわけだよ。議員さん。
神奈川からの鞍替え予定だそうだが、まったくもってオミットだね。法に触れる触れないの問題ではなく、議員の品位及び資格あるのかね。腹立って怒り心頭だね!!
と思っていたら、記者会見で秘書がやった??自分は福岡にいなかった?(キャバクラは福岡にある店なので)そして、収支報告書を訂正し返金したとのこと。
いずれにしても、誰が行ったかではなく、このままスルーしていたら税金で賄われていたってことだよね。
苦しい言い訳としか聞こえないよね。
今日は、外回り中心だったので疲れが何十倍にも感じるよ。
さ、気分を変えて明日は土いじりでもしようかな。。。それとも、山に鳥撮りかな。

【令和3年1月28日】
<4:30pm>
 

今日は午前中が、眼医者さん。悪化しなければ今回で最後でいいとの診断を得ました。(万歳!)
ついでに、南大沢のアウトレットモールをウインドーショッピングしました。モンベルのショップを眺めてきましたが、アウトレットでもやはり高価です。
ため息漏らして帰ってきました。せっかく行ったのでサカガミグランルパ(フードマーケット)で今夜のつまみと食材関係をゲットしてきました。
さて、仕事も少ないことから、おんも(外)にでてカメラいじりと思ったのですが、なにせ寒い、雪交じりの雨です。
そこで、室内でペンタキシアン(PENTAXをこよなく愛するファン)には「空気感」さえ写し込めると神話化されているFA Limited三姉妹レンズをハイスピードシンクロとLEDライトの組み合わせで撮影してみました。
ここで、ようやく3本をそろえられた記念でもあります。
まさに、ラスボスレンズで何気ない画もプロ並みと思える画になってしまうまさに反則レンズです。高級感・精密感あるアルミ削り出しの外観で、すべてシルバーに統一しました。かっこよすぎです。
今回の撮影は、当然ですが3本のFA Limitedは使用できないので(被写体なので)、標準マクロのDFAMacro 50mmF2.8を使用しました。
忠実な映写力が持ち味のレンズです。こう言った画にはもってこいです。
重厚な雰囲気に写しだすことが出来ました。
さあ、明日はクライアント回りなので少し事務処理をしなくちゃ…。



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website