令和3年4月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和3年4月30日】
<7:00pm>
今日は、外回り中心の日でしたが、早めに終わらせて3時頃から土いじりしました。
今シーズンは、土作りに石灰はほとんど使用していなかったのですが、今日、酸度を測ったら5.0程度のところが多くて少し焦ってしまいました。
ただ、雨上がりだったのでその影響かなとも…。
かなり苗の定植を済ませてたことから、少し様子を見ます。(キュウリ、ナス、ピーマン、シソ、ミョウガ等)
あまり神経質にならない方がいいかな。
さ、明日から連休です。
温泉行きたいけどいけません。新型コロナウイルス感染症に係る変異株は、かなりの恐怖感があります。
亡くなっている方も増えてきたしね。
仕事で、町田に行きましたが、まったく普段と変わらずの人の多さです。
やっぱり、おとなしく巣ごもり生活です。
【令和3年4月29日】
<5:00pm>
日中は、酷い降り方では無かったものの、ずっと雨でした。
雨の合間をみて畑にも行ってみましたが、すぐに撤収でした。
その後、カメラの本を読んだり、うたた寝をしたり、ボッとした日でした。
そして、夕方には予約した苗(キュウリ:シャキット)を買いに種苗店に…。
はい、1日が終わってしまいました。
【令和3年4月28日】
<7:30pm>
早速ですが、今日やったこと。
①当たり前ですが、事務仕事。
②陰生植物(シソとミョウガ)の場所確保と土作り。
③松の木のみどり摘みと剪定
(四分の一程度ですが、松ヤニ浴びました。(x。x)゜゜)
④床屋
モンチッチみたいになりました。いや、モンチッチは可愛いけど可愛くないので可愛くないモンチッチみたいです。|||(-_-;)|||(なんだか??)
そして、明日からゴールデンウィークです。自分はカレンダー通りです。ま、出かけたくても緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の状態ではね。
あ、イチゴ2個だけ収穫できました。
親しい友が、イチゴ大好きとのことですが、残念ながらすでに食べちゃいました。(^_^;)
それにしても、体温計で37度近くの計測値が表示されると、人に会うのをためらってしまいます。
なお、このコロナ渦で体温計も新たに買いました。HuBDIC非接触体温計HFS-800というものですが、平均値を取るので、ある程度正確な体温が測れるそうです。それでも、誤差は必ずあるのですが…。。
今日も元気で活動した後、計ったら36度7分だったことから、オロオロしてしまいました。
困ったものです。。。。
【令和3年4月27日】
<7:30pm>
はい、今日は夏野菜の苗の即売会初日です。
当然のように、緑化センターに行ってみました。いやはや、ウィークディというのに駐車場は、ほぼいっぱいな状態です。お昼時だったからかな。
即売会は5月5日までやっているそうですが、マニアックな野菜はありませんでした。
せっかくなので、ナス二株(接ぎ木苗)、ピーマン二株、キュウリの夏すずみを一株買ってみました。
満足できず、夕方には城山の種苗店へ…。。。
先日、シャキットというキュウリを専攻して二株買ったのですが、もう今日、売り切れていました。
次の搬入が木曜日と言うことなので予約しました。
キュウリでもこのシャキットという品種は一般の店にはありません。昨年、やはりこの種苗店で購入してやみつきになるほどの美味しさでした。
今シーズンはシャキットを四株定植します。
トウモロコシの苗も4株、Vアーチと言う品種のキュウリを一株、ミョウガも購入してきました。
実はミョウガは母親が以前育てていて毎年7月頃、もらっていた記憶があるのですが何処に植えてあるかがわからず、結局、畑の片隅に植えることにしました。陰生植物なのであまり直射日光の当たらない隅っこがいいみたいです。(自分みたいだ…(^_^;))
それと、昨日、イチゴの伸びてきたランナーをすべて切り取りました。
イチゴはランナーを伸ばして苗が出来てくるのですが、収穫時期は栄養をそちらに取られるので、カットしました。収穫後にランナーを伸ばしてもらい来年の為の孫苗を作ります。
今日買った苗は、週間天気予報を確認しながら、土日で植え付けができればと計画しています。
さあさあ、夏野菜作りの本格シーズンの幕開けです。(o^^o)
なお、夕方に昨日撮影したイチゴ一粒を収穫しました。そして、パクリしちゃいました。
心の底から「まいうー」です。あまりのうまさにしびれました。
いけね。。。仕事しなくちゃ…。。。
【令和3年4月26日】
<6:30pm>
月曜日が終了です。
さすがに、週明けなので仕事も多めでしたが、フリーランスな仕事なので自分の時間も作り、畑いじりも出来ました。
ブロッコリーを収穫です。あっという間に大きくなりました。畑の台の上での撮影です。
さて、どうやって食べたらいいのか…。
二つあるので、親族にお裾分けします。
そして、イチゴが、真っ赤になってきました。明日、イチゴを初収穫します。その場でパクリしちゃおうかな。
たぶん、一週間後には一定の量を収穫できそうです。
また、畑では次々に色々な花が咲いています。オダマキは妖艶な花です。アネモネは可憐です。白い花は八重のアネモネかな?
アップルブロッサムはハナミズキの一種です。
それにしても、時間の関係でなかなか鳥撮りにいけません。思い切って行っちゃえばいいんだけどね。
【令和3年4月25日】
<6:00pm>
久々に、プライベートな時間を堪能しました。
昨日は、口をパクパクしなくてはいけない業務だったためフラストレーションもたまったのですが、今日は一転、黙々とキュウリの定植場所の整理を行い、二株だけ、シャキットという種類の苗を定植です。
ツル科の植物なので三角の支柱を作り、成長し始めたらネットを張ります。
なお、キュウリは6株定植予定で、一株で30本ぐらいの収穫があるので180本程度の収穫が予定されます。
種類は、シャキットという種類で生で食べると究極の味です。(別の種類も定植予定です。)
一方、ジャガイモがワシャワシャ状態に生長しています。5月、中頃から下旬にかけて収穫予定です。
フライドポテト、ポテトチップスなどビールのつまみにぴったりです。
併せて、タマネギ(レッド品種と通常品種)も順調です。タマネギも梅雨前のほぼ同時期の収穫です。
こちらも生で、ポン酢で食べれば、アーーーーたまりません。。(^O^)♭♪
イチゴもワシャワシャと色づき始めました。採ってその場で食べるという究極のグルメを堪能できます。
今週は、種苗店や農協の緑化センターで夏野菜の即売会等もあります。
オオベニウツギとフリージアも綺麗に咲いています。
果たして、仕事が手に着くか?
【令和3年4月24日】
<7:30pm>
ハードな週が終わりました。相談業務は年寄りには堪えます。
7時30分には自宅を出発、帰宅が6時30分、暗くなり始めましたが、すぐに畑パトロール。
そして、グッタリ疲れた体にうふふな朗報です。イチゴが色づき始めました。
可愛いです。
思わず、カメラ取り出してパチリです。
明日は、キュウリのマルチ張りです。
【令和3年4月23日】
<8:00pm>
今日は、外回り中心の仕事でした。
お昼休みに、暖かくなってきたのでパプリカとズッキーニを定植しました。
キュウリは、まだ苗のままの状態にしています。
明日も相談業務が入っているので、体力勝負です。
【令和3年4月22日】
<9:30pm>
今日は、終日の相談業務だったことと、帰宅後の事務作業も多く今夜は深夜まで机に向かわなくては…。疲れた。。。
【令和3年4月21日】
<7:00pm>
今日は、夏日だった。外で動くと汗ばむ陽気だったね。
お昼休みには、畑パトロール、夕方にはキンモクセイの選定作業を行いました。選定は、やはりシロート、見栄え悪しです。(x。x)゜゜
ま、風通しはよくなったので、いいでしょ。。。「(^^ ;)
画像は、畑に咲くユーフォルビアです。マルチに光が反射して玉ぼけが心地よく感じます。
【令和3年4月20日】
<7:00pm>
今日は、仕事量も少なめだったことから、土いじりも出来ました。
行ったのは、マルチ張り。4箇所にマルチを張り終えました。
今日も、日中は汗ばむ陽気でしたが、夜になるとまだ冷えてきます。
そこで、このマルチを張ることにより地温度を15度以上に保つための効果を狙ったものです。
日曜日あたりには、夏野菜の定植開始と行きたいものです。
【令和3年4月19日】
<6:00pm>
今日、仕事でハローワークに行ったのだが、かなりの方が来庁されていて、いわゆる、密状態。
自分の要件は、特定の担当者とのやり取りのため、人のいない場所での対応が出来たが、いくら4月の人事繁忙期といえども、かなり恐いと感じた。
そして、新型コロナウイルス感染症は新しいステージに突入した気がする。
今度こそ、緊張感ある非常事態宣言を発出し、短期間で効果のある施策を期待したいよ。
去年の、この戯言を読み返しても数的規模も違う。東京100人超えという見出しの報道の時期だったみたいだが今年は1000人超えだしね。
変異種の本当の怖さは、これから始まっていくのかもしれない。
【令和3年4月18日】
<8:00pm>
今日は、最高の天気だったね。
当然のことながら、終日、土と戯れていました。
緑化センターと種苗店のチェックもしました。
そろそろと思い、緑化センターではズッキーニの苗とパプリカ、そして種苗店に行くとお目当てだったシャキットというキュウリの苗が出ていました。
聞くと、「まだ早い、5月に入ってからの定植がベスト」とのことです。
ただ、苗がその時期まであるかは、わからないのでとりあえず、二株だけ買っておきました。
日中は、日光に当て、夜は軒下か家の玄関等に入れる必要があるとのこと。
親の家を借りて苗を育てていくことにしました。
定植は、天候をにらみながら25日過ぎを予定しています。
キュウリは5から6株ぐらいを定植しようかな。
ナスも今はじっと我慢です。。(^_^;)
作業が終わってから、カメラ遊びです。撮影は、夕方になってしまったので外付けフラッシュを使用しました。
フラッシュを使うことで、ドラマチックな画になったと思っています。
【令和3年4月17日】
<7:00pm>
なんと言うことか、土曜日と言うのに終日の雨模様。
何も出来ず…。仕方ないのでカメラ( K-1 Mark IIとK-3 II )のファームウェアのアップデートをしたよ。
K-3 II については、後継機のK-3 Mark IIIが4月23日に発売になることから、気になって仕方ない。
実は、K-3 IIを鳥撮り用に使用しているため、同じAPS-C機でサブ機が欲しくてK-IIIが発売されれば、KPがかなり値下がりするはずと思っていたら、なんとディスコン(生産終了)となってしまいました。
もはや、中古だけか…。。選択肢はK-3 Mark IIIだけ?
やめよう!!無駄遣いだ。APS-C機のK-3 IIを持っているんだから、レンズ交換すれば済む話しだしね。
まして、フルサイズ機の K-1 Mark IIを所有しているしね。
問題は、フルサイズ用のレンズが少ない上に値段がバカ高いことかな。
サードパーティ製レンズも少ないし…。 ゚~ ヾ(-"- )
それでも、PENTAXが好きなんだよな。。。。
【令和3年4月16日】
<8:00pm>
やはりというか、相模原市(神奈川県)も「まん延防止等重点措置」の適用対象となった。
ただ、生活自体がガラッと変わるわけではないけどね。
今日は、仕事が外回りの日だったが、街はまったく普段と変わらず。。。
買い物客も多くいたので、果たしてこのやり方で効果が出てくるのか疑問だが…。
さて、今週がようやく終わったよ。何だかんだで忙しい週だった。
来週は、相談業務が2日間入るので体調を崩さないようにしないと。
【令和3年4月15日】
<9:30pm>
フーー、今日は地獄のように忙しい。もう少し作業をしなくちゃ。_φ(・・+)
おやすみです。。
【令和3年4月14日】
<6:30pm>
午前中が雨、午後は回復したと思ったら、また、6時頃から雨が降ってきた。
仕事は、事務作業が中心だったのでよかったが…。
また、今年度は自治会の組長の順番が回ってきたので、少し面倒かな。
ま、仕方ないけどね。。。(^_^;)
【令和3年4月13日】
<8:00pm>
今日は、午前中が雨模様で午後からは曇天空。
これから、夜も降る予報だがあまり降りすぎると裏の擁壁の状態が気になるので荒れた天気は勘弁願いたいよ。
さて、新型コロナウイルス感染症の勢いが止まらない。大阪府で新たに1099人、東京都で510人。
また、今日は感染者8人の死亡が確認されたとのこと。
非常事態宣言発出が迫ってきたね。
【令和3年4月12日】
<7:00pm>
今日はなんと言っても、マスターズ優勝の松山英樹だよね。
凄いよ、凄すぎるよ!
朝、掃除しながらの応援で、まさか昨日の時点で単独首位でも、このオーガスタは魔物が住んでいるので、グリーンジャケットは着ることは難しいと思っていました。
だって、今までアジア圏での優勝者はいないし、今までもことごとく、日本人プレーヤーを退けていた世界最高峰のトーナメントだからね。
ゴルフは、サラリーマン時代、少しだけやっていたけど、まったく上手にならずにやめてしまいました。
当時は、ゴルフはサラリーマンのつき合いの王道だったし、打ちっぱなしの練習場にも結構行ったけど、まったく上達せず。
ま、ビジターでは、お金もかかるしね。
さて、山の様子が気になります。ウズウズしてきました。夏鳥はもう来ているでしょうか。
葉が茂ってしまうと、野鳥撮影は困難になるので、4月中に一度、行ってみようと思っています。
【令和3年4月11日】
<6:00pm>
日曜日と言うことで、今日も土と遊んでいました。
そして、いよいよ、種生姜を定植しました。
土の温度が低いと芽を出してくれないことから、マルチを張っての作業です。
8月には、茎生姜を収穫し、酢味噌をつけビールをグビッと…。アーーたまりません。(o^^o)
ジャガイモの芽欠きも行いました。大きなジャガイモにするための一工夫です。
また、キュウリとナスの土作りも最終段階です。再び、堆肥を混ぜ込んでスタンバイOKです。
今日も、緑化センターに行ってみましたが、接木でのキュウリやナスの苗が出ています。
でも、今は我慢の時期です。20日過ぎたら苗を買いあさります。(数株だけですが…)
なお、キヌサヤが毎日収獲できています。
そのまま(サラダ)で、十分つまみになります。
さらに、追肥の作業も行いました。
画像は、昨日撮ったイチジクの赤ちゃんです。畑に昨年植えたものです。
イチジクは、「無花果」と書きますが、花がないわけではないそうです。なんと、この実の中に小さな花をつけるそうです。
果たして収穫できるかな??
【令和3年4月10日】
<8:00pm>
今日は、土曜日だったことから朝から土いじりです。
今日の作業は、イチゴの「後マルチ」です。
定植時にマルチを張っていますが、実がつき始めるとわらをひく必要が出てくるので、わらの代わりに「わらイラズ」という銀のマルチをセットしました。始めてて使いますがなかなかの商品です。スイカなどにも使えそうです。
そして、作業の後は花たちをカメラでパチリです。
レンズは、FA 77mm F1.8 LimitedとTamron SP AF 90mm F/2.8 Di MACROです。
FA 77のボケは最高です。花の全景を撮るなら神対応のレンズです。
タムキューはマクロレンズなので接写で非現実的なドラマティックな画が表現できます。
FA 77での白いチューリップの画は、ファンタジーなボケを演出できたお気に入りの1枚です。
また、構図的には黄色のチューリップの画は花弁が落ちそうになっているものですが、これが反って味のある画になりました。
タムキューいわゆるマクロレンズでの画では、リンゴの花とブルーベリーの花が満足のいく画になりました。
また、藤の花は両方のレンズで撮ってみました。共に綺麗です。
と言うことで、1日遊んでいたら土曜日なのに、仕事依頼のメールが…(^^ゞ
今夜は事務作業を2時間ほど行います。
【令和3年4月9日】
<8:00pm>
今日は、外回り中心の活動でした。
お昼に帰宅した際に、オナガが庭で「ギーギーギー」と騒いでいたので、久々に鳥撮りしちゃいました。
曇り空に露出を引っ張れて、証拠写真程度の写りですが、ま、いいでしょ。。。
なお、山に、夏鳥の飛来状況を見に行きたいのですが、なかなか行くことができていません。
ただ、土いじりは順調です。クライアント回りの最中に緑化センターを眺めてみると、ナスやキュウリ、ズッキーが出始めました。
しかし、まだ早いと自分に言い聞かせ、ここはぐっと我慢です。
このところ、寒の戻りが来ているので我慢が正解です。
明日は、若干の事務処理がありますが、体調が少し優れないことからゆっくり休むことにしたいと思います。
【令和3年4月8日】
<7:45pm>
今日は、午後から仕事のスケジュールを組んでいたので、午前中はプラーベートな時間を楽しみました。
と言っても、土いじりですが…。。(^_^;)
そして、春キャベツをすべて収穫しました。育てたキャベツは全部で7つ、食べる分だけ少しずつ収穫してきましたが、次に定植予定のキュウリの時期が迫ってきたので残りすべての収穫です。
食べきれないので、親族にお裾分けです。
また、レタスもあまりに美味しかったことから、三度目の定植です。まだ、時期的にもOKです。
本当にレタスは最高の味でした。虫もつきにくいので育てやすい野菜です。
土作りは、生姜の定植場所と、キュウリの定植場所の土作りです。堆肥を入れ込み鍬で腰が痛くなるほど耕します。pH値は6.5だったことから苦土石灰は入れません。
頑張りました。m(^0^)/
なお、作付け計画はここからはしっかり立てないと、狭い畑では多くの野菜を育てることが出来なくなってしまいます。
今ある野菜(タマネギ、ジャガイモ、レタス、サニーレタス、セロリ、イチゴ、トマト、サヤエンドウ、ほうれん草、ネギ)の収穫時期と連作障害等の勉強をしておかないといけません。
収穫=土作り、その上での作付け計画となります。
夏野菜のナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、スイカ、トウモロコシ、オクラは必須の野菜です。
加えて、昨年失敗したメロンにも再チャレンジしたいな。
その他に、珍しい野菜も育ててみたいと考えています。
一方、室内鉢植えのセントポーリアが花をつけました。
セントポーリアは一年を通して、直射日光の当たらない光を当てて上げる必要があることから、難易度は高い植物のようです。
出窓に置いておいたセントポーリアが今年は咲いてくれました。
今日の締めくくりは、池江璃花子選手!素晴らしいです。2つめのオリンピック内定、個人種目の派遣記録には届かなかったけど、凄い凄すぎる。彼女のおかげでオリンピックを成功させようとする国民の意識がさらに高まってくるはずだよね。
【令和3年4月7日】
<8:30pm>
今日も少し忙しく動いた。
さて、新型コロナウイルス感染症がかなり厳しい状態になってきた。
再び感染者の増加傾向が顕著なのだが、問題は変異株の状態だ。
いくつかの種類はあるものの、共通しているのは感染力が強いこと。
そして、若者も重症化リスクがあるとのことなので、その破壊力も増しているように思える。
正直最大の危機なのでは…。
自分は高齢者の仲間入りをしている上、軽い喘息もち(咳き込むことがある程度)なのでかなり不安だ。
緊急事態宣言の在り方を再考しないと危険な状態に陥るような気がする。
完全なロックダウンを行う必要が出てくるのではないだろうか。但し改正特措法によるまん延防止等重点措置だけでは本来のロックダウンは出来ないと思える。
完全な封鎖となると経済も完全にストップとなるが、ここの施策の案配が今後難しい舵取りを余儀なくされる。
ともわれ、先の見えない戦いに打ち勝つには、やはり個々人の対応となってしまうのか。
とにかく、急激な感染者増だけは避けたいよね。
【令和3年4月6日】
<8:30pm>
やはり、この時期は仕事が多くなってきました。
当然か…。。
それでも、要領よく仕事の合間には1時間程度の土いじりも行い、庭には藤の花が咲き始めました。
荒れ果てていた庭の藤ですが、藤棚等の設置も行い、花をつけてくれました。
つるが伸びてきているので、楽しみです。来年は藤棚の下でビール飲めるかな??
ジューンベリーも花をつけ始めました。秋には赤い実を食することが出来るかな。??
そして、夕方には種苗店に行って種生姜を購入。
生姜栽培は初めてです。芽出しを行ってから定植予定です。
少し勉強しないとね。。。
【令和3年4月5日】
<7:15pm>
ふーー、今日は目の回る忙しさだった。年度更新が近づいてきたことから、被保険者台帳照会の要件でハローワークに行ったのだが、4月の初めと言うことで待ち時間が1時間近くかかってしまう有様。
通常は電子での手続なのだが、この処理は紙ベースなので致し方ない。
また、年度初めと言うことで金融機関やクライアント先への挨拶回りも重なって、いわゆるてんてこ舞い状態に…。(^_^;)
ま、たまにはこういう日も無くちゃね。仕事なんだから。
さ、帰りがけに高座豚手造りハム相模原店でとんかつを揚げてもらい、今夜のつまみです。
明日は、土いじりが出来るかな??
【令和3年4月4日】
<7:30pm>
個人的要件で午後から都内の杉並まで行ってきました。
3時過ぎに八王子の中央高速入り口から入ったのですが、いきなりの渋滞。どうなるかと、思っていたらその後は渋滞しながらも動いてくれたので調布出口まで40分程度で到着。帰りは高速の渋滞もなくすんなり帰宅できました。
さて、雨も何とか日中はもってくれたので、キャベツ、セロリ、レタスと収穫できました。
レタスは、これからつまみにします。
また、庭の八重桜が見頃になりました。
明日は、仕事が少し忙しくなりそうです。
【令和3年4月3日】
<7:30pm>
今日は、色々と個人的な用事を済ませたよ。
土作りも出来たし、午後からはお寺の施餓鬼で塔婆を頂きに…。
そして、夕方にタイヤの履き替えを行いました。
これで、完全に今シーズンのスキーは諦めです。😢
一度もスキーに行かなかったシーズンはたぶん初めてです。
12月になったらすぐに北海道に行っちゃおうと気合いを入れています。
それにしても、悔しい!!!!コロナの馬鹿野郎!!!!!
【令和3年4月2日】
<8:30pm>
今日は、クライアント回りの日だったことから、ほとんど出ずっぱり。
それでも、お昼にカメラ持って畑と庭のパトロール。
20分程度でしたが心和みます。
先日、買ったカリンの木を植えたところ、もう花をつけてくれました。
さあ、もう一踏ん張り。事務作業をしなくちゃ。
【令和3年4月1日】
<7:00pm>
さあ、新年度のスタートです。
と思い、仕事依頼がどっと来ると思いきや、案外少なめの業務でした。
ま、いいか、おかげで土いじりも出来ました。
主に、雑草取りですが、レタスが残り一株になったので新たにレタスの苗を定植です。
レタスは、涼しい気候を好みますが、まだ大丈夫です。すぐに育つはずです。
レッドキャベツも新たに苗を定植しました。
収穫は、リーフレタス、ほうれん草、キヌサヤが一つ大きくなったのがあったので、収穫しました。
来週は、キヌサヤが凄い量で収穫できるはずです。
庭と畑の花も百花繚乱です。夕方に撮影した花は外付けフラッシュを使用しています。
蚊もまだいないので最高の季節です。
週末は、夏鳥の飛来の確認に山に行ってみようかと思っています。
【令和3年3月31日】
<6:30pm>
今日は年度末、関与先企業の関連部署の何人かの方から定年のご連絡も頂いた。
毎年のことではあるものの年度末特有の一抹の寂しさを感じる瞬間でもあった。
人事的仕事のため、明日から少し忙しくなってくる。
さ、事務処理も少し多めなのでひと踏ん張りするかな。。_φ(・・+)
【令和3年3月30日】
<8:00pm>
アーア、結局錦織選手は敗戦。親しい友にも応援を依頼していたのだが…。。。
復帰後、だんだんよくなってきているので今回は期待したのだが…。チチパスは強かった。
力負けかな??
いや、信じよう、次回こそは決勝にまでいってくれるはずだ。
【令和3年3月29日】
<6:00pm>
さてさて、昨日、緑化センターに行ってみたら、長いこと、名称不詳だった花の名前が判明しました。万歳!喉のつかえが取れました。「アニソドンテア」です。
また、昨夜はかなりの雨が降ったようです。裏の擁壁が心配なので朝一回りです。雨水の貯水タンクには満杯の雨水が溜まっていました。当分、植物への水やりは事欠きません。
そして、今日は暑かった。初夏の陽気だよね。そんな中、仕事の合間で雑草取りを行いましたが、1時間程度で汗びっしょり。速攻シャワーです。
今日の画像は、庭と畑に咲く花たちです。(撮影日はここ数日間のものです。)
一方、明日は朝8時以降にマイアミオープンで錦織圭選手が世界ランク5位のステファノス・チチパスと対戦する。
今から緊張してきたよ。
【令和3年3月28日】
<7:30pm>
今日は、まずはマイアミオープン錦織圭選手の大応援です。(録画しての応援です。)
厳しい試合でしたが、フルセットでどうにかこうにか勝利しました。次戦は第2シードのチチパスです。
さて、天候が崩れるとも予報だったことから、降り出さないうちにと思い、もう一度上大島キャンプ場の桜を見てきました。
行って良かったよ。完全に満開になりました。凄いの一言です。圧巻です。
今日も、満開の桜をアップです。そして、カワセミスポットまで足を伸ばして、種類の違う桜に心奪われてきました。
また、雨は結局昼間は降らず、夕方から降り出したので畑での作業も出来てしまいました。
庭にカリンの木も植えることが出来ました。
また、野菜作りも2年目なので、一定の学習効果があります。
自分が考える野菜作りは、
①まずは土作り、鍬持って日々耕します。堆肥を使いさらさらの土を作った上で、その野菜に合ったpH値を調べ環境作りをします。
②野菜を科学的に分析します。陽生植物、半陰生植物、陰生植物に区分けして定植する場所を計画的に配置します。
定植時期、収穫時期を見極めた上で、連作障害が起きないように定植プランを立てます。
③一生懸命、根性入れて雑草取りをします。
と言うことで午後からは、根性入れて雑草取りを行いました。(^_^;)
野菜作りに結構生意気になってきました。;;(^o^);;
最後に、結球レタス、春キャベツを一つずつ収穫し、セロリを部分的にカットして収穫です。食べきれる分だけの収穫です。
健康で、1日遊べたことに感謝です。歳なので1日1日ですから…。「(^^ ;)
さあ、今夜も録画したジャイアンツ戦の応援です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。