本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和3年9月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和3年9月30日】
<5:00pm>
何やら、明日から非常に強い台風16号の影響が出てきそうだ。
南海上を進んで本土直撃はなさそうだが、大型の台風なので大きな被害が心配です。
さて、新型コロナウイルス感染症に伴う非常事態宣言も今日で終わり明日から解除となります。
ただ、まだ感染が完全に抑えられたわけでもないことから、日曜日と月曜日に県をまたがない箱根の温泉に行ってきます。宿も取れました。温泉と鳥撮りです。ま、鳥撮りはそれほど期待はしていませんが。
次は、乗鞍へ行こうと考えています。10月半ばを予定していて今回こそ、雷鳥に会いたいと思っています。

【令和3年9月29日】
<6:30pm>
昨夜は、よほど疲れていたのか何と7時45分に寝てしまいました。
8時前に寝るなんて、10年以上記憶にありません。(^^;)
その結果、今日は元気に朝から実家の掃除、その後仕事で相模大野の年金事務所へ…。
帰宅後は、数社の労使協定の作成で机に向かい、夕方からようやく畑パトロールでした。
昨日購入しておいたキャベツとレタスの定植が完了です。
新たに、にんじんの作付け場所の土作り、秋ナス等の収穫作業をして今日が終わりました。
はい、元気に1日が終わりました。
また、近日中に、渋谷まで行かなくてはならない仕事用件があるので、行ったついでに千駄木腰塚のコンビーフでも買ってこようかと…。。。
ただ、迷わず「しぶちか」までたどり着けるか???

【令和3年9月28日】
<6:30pm>
「馬鹿は死ななきゃ治らない」を地で行ってしまった。。。
ようやく、体を休める日になったのに、午前中は梅の木の選定作業と畑の雑草取り、おかげで午後からは仕事が詰まってしまい、急いでハローワークに案件の処理に飛んで行ったりする始末…。
何だかんだで、動き回る1日になってしまった。(-_-;)
そして、梅の木の剪定が大変だった。上に延びる枝切りや、剪定方法をネットで調べ2時間ほどの格闘になった。
どうしても取り切れない枝もあり、ま、しょうが無い。所詮シロート、それの今までやったことないんだから…。
ハシゴをかけての作業だが、屋根の上に登ったり3メートル以上ある枝の剪定なので、高いところが苦手な自分にとっては、汗びっしょりの作業だった。
庭には、コムラサキとコスモスが秋の風情をもり立てています。
今日の撮影は、FA 77mm F1.8 Limitedを使用、やっぱり神レンズです。何気なく撮ってもボケの自然な美しさは天下一品です。
はい、そして頑張ったご褒美に城山の清水食品でトロブツ買ってきました。
加えて、レタスとキャベツの苗買ってきました。
   

【令和3年9月27日】
<6:30pm>
ようやく、通常のペースで仕事が出来るようになりました。
と言うか、仕事半分、遊ぶ半分のスケジュールをとれるようになってきました。
さあ、土いじりも出来ます。
と言うことで、じっくり目をこらして畑パトロールです。
すると、な、何と原木栽培の椎茸が初めて出来ました。万歳!!!
乾燥しないように、気をつけながら水かけをしてきた甲斐がありました。
赤ちゃん椎茸の芽も出てきています。
一本収穫して、昼間に焼いてすでに胃の中に保管されてしまいました。
旨い!!!途轍もなく旨かったです。
やっぱり、スーパー等で売っている菌床しいたけとは、まったく別物、ひと味もふた味も違います。
どのくらい収穫できるか、本当に楽しみです。(o^^o)
   
   

【令和3年9月26日】
<9:30pm>
午前中は、書類の整理、その後、畑の草むしりを少し行い、書類の郵送をするため、橋本郵便局、そして、個人的要件で杉並まで出かけ帰宅です。
中央高速は、八王子からいきなりの渋滞、動いていたので良かったのですが、行楽帰りなのか、人出がかなり目立ってきたね。
自分は、来月にでも雷鳥の会いに乗鞍に行こうかと画策中です。

【令和3年9月25日】
<8:00pm>
正直、疲れ果てて車の運転には気を遣いながら帰ってきました。
無い頭をフル回転させたためです。
ところが、今は元気いっぱいです。
理由は内緒です。(^^;)
顔を見られただけで安らぎました。
と言うことで、今夜も書類作成で深夜までお仕事です。_¢(0-0ヘ)

【令和3年9月24日】
<11:00pm>
ハードワークです。深夜までかかるかな。
明日は、相談業務、あと1日頑張れば…。。。

【令和3年9月23日】
<7:00pm>
世間では、この時期はシルバーウィークと言うそうな…。
なにやら9月下旬の大型連休のことらしいが、自分にとっては今日だけがジジー休みだった。
両親のお墓参りをこなしたあとは、明日届ける金融機関への報告書や、クライアント先への公文書の整理に追われる。
来週からは、楽になるので、山にも行きたいし、温泉にも行きたいよ。
ちょうど、新型コロナウイルス感染症も治まってくる兆しがあるしね。
ただ、治まってきた理由、いわゆるエビデンスに基づいた経過ではない点が不安だよね。
今年も、上高地か乗鞍いずれか、いや出来れば両方に足を運んでみたい。

【令和3年9月22日】
<8:30pm>
連日の相談業務で疲れ果てました。
明日は、祭日なので事務処理は明日に回します。
温泉に行きたい!!!!
あ、お彼岸なのでお墓にも行かなくちゃ…。。

【令和3年9月21日】
<7:00pm>
今月の相談業務も5分の3が終了。。。
毎回だけど、相談業務はかなりのエネルギーを使うよ。
と言うのも、頭の回転が油ぎれの状態で、終日フルスペックで回転させるため、そりゃ、疲れるのも無理ないよね。(^^;)
明日も、相談業務が終日となっている。
ビールの油を注入して早めに寝ます。
ただ、事務処理が10時頃まではかかってしまいそうな…。。。_φ(・・+)

【令和3年9月20日】
<6:30pm>
午前中は、畑で土いじりしていました。
午後は、ウトウトと居眠りして体を休めました。
畑の野菜たちが、元気を取り戻して、秋なすの収穫も出来そうです。
アスパラガスもニョキニョキ出始めています。
収穫は、来年かな。でも、少し太ってきたら一本取って食べてみるつもりです。
アスパラは二年目からの春に収穫ですが、秋にも収穫が可能のようです。しばらく様子見です。
また、ワケギはそろそろ収穫時期です。20センチ以上になったら順次収穫します。
パプリカは完全復活です。オクラは順調に収穫できています。
そして、夕方には上大島キャンプ場を散策してみました。
いつものカワセミが出てきてくれましたが、カワセミの飛翔姿をとらえたかったのですが、腕がついていきませんでした。(^^;)
(ピンボケですがアップします。)
その足で水郷田名坂上から、夕日を撮ってみました。ゴーストがでていますが、これも味の一つです。
さ、明日からハードワークの日々です。
早めに寝ます。(__)¢..ZZZ
   
   
   
   
   

【令和3年9月19日】
<7:00pm>
今日は、久々にカラッとした天気に恵まれました。
庭の手入れや、畑の手入れ、車の洗浄等、外での作業が多くなりましたが、汗はかいても風が気持ちいい~~。。
庭は、少し荒れてしまった一角を雑草を取り、花を植える準備をしました。
また、畑パトロールをしてみると、植物活力剤HB-101を与えた成果なのか、この時期に綺麗な大玉トマトの収穫ができました。ナスも元気を取り戻してきました。秋ナスは焼いてつまみに…。(^_^)v
他の野菜たちも、元気になってきました。パプリカにも再び花が咲きました。
そして、植物活力剤HB-101は再度の注文を入れました。
さて、今週は先週以上にタイトなスケジュールになっています。
相談業務が3日間入っていることから、明日の祭日は休養日にして体を休めます。
夕方に、頼んでおいた裾上げを取りに橋本のアリオに行ったのですが、いやはや込んでいました。
コロナが恐いにですぐさま車に戻り、帰りがけにから好しによって、「甘とろダレもも」と「いなり」を買っての帰宅です。今夜のつまみですから。p(^-^q)
   

【令和3年9月18日】
<6:30pm>
今日は、台風14号の影響が予想していた天候よりさほど悪くはなかったため、午前中に予定通り歯医者に行ってきました。
歯医者と言っても、自宅近所ではなく、お隣の海老名市なので、車で1時間ほどかかってしまいます。
なので、半日は潰れます。
その後、夕方からスーツの裾直しに橋本のアリオ内の銀の糸に行き、その帰り道「スーパー公正屋」に行ってビール等の買い物に…。
なぜ、わざわざ、「スーパー公正屋」なのかというと、相模原市では9月中の買い物に「サンキューキャンペーン」を行っていて参加店舗での買い物合計が1万円以上で2,000円のキャッシュバックが行われています。(参加店舗の複数のレシートの合計が1万円になれば申請できます。)
その参加店舗の一つが「スーパー公正屋」なのです。
スーパー関係では、ここぐらいと思います。
また、ほとんどのコンビニも参加店舗ですが商品単価が高いからね。(^^;)
参加店舗のクリーニング店にもワイシャツ等の衣類を持ち込みました。
この、サンキューキャンペーンは2回目の実施だと思います。
自分は昨年もこのキャッシュバックを受けましたが、受けた人でも今回が「初めての申請」となります(申請は1人1回までです。)。
相模原市在住の方は是非、試してみては。。。
ちなみに、URLはこちらです。


【令和3年9月17日】
<9:00pm>
日中は、外回りだったのでこの時間もまだ仕事中。
連休なので、事務処理は明日以降に回そうかな。
そういや、明日は歯医者の予約が入っているけど、大雨ならキャンセルせざるを得ないか。
台風が、いやな感じだよね。
にんじんが、発芽したので流されなければいいのですが…。。

【令和3年9月16日】
<8:45pm>
今週の相談業務は無事終了です。
明日は、クライアント先への訪問となります。
来週は、20日及び23日が祭日のため、仕事スケジュールはタイトなものになり、金曜日以外は平日はすべて相談業務、土曜日も相談業務となる事から事務作業等は夜になってしまいます。(;+_+;)
来週乗り切れば、時間もとれるため県内の温泉にでも鳥撮り兼ねて行きたいと考えています。

【令和3年9月15日】
<6:00pm>
 

今日は、事務作業中心の仕事で外出は無しでした。
お昼に畑パトロールをし、イチジクを初収穫です。
画の前4つがイチジクです。
ただ、最近の日照不足と急な冷え込みで、野菜たちに勢いがありません。
フローラ 植物活力剤HB-101を購入し、野菜たちに与えました。
しばらく様子見です。
明日は、再び相談業務が入っているので、終日の外出となります。

【令和3年9月14日】
<8:30pm>
ふーーーー、I’m exhausted!
疲労困憊です。
とにかく、今月の相談業務の五分の一が終了です。
さて、年齢からか、アルコールに弱くなってきました。
毎晩、ビールを350mlを二本飲んでいるのですが、どうも肝臓が疲れているような気がして、健康面も考えて、今夜からは350mlと微アルコール(アルコール0.5)の350mlとすることにしました。
通常ビールより、お財布にも優しいしね。
感想は、明日以降に…。
そして、まだ事務作業が続きます。
もう、明日に回そうかな。。。。

【令和3年9月13日】
<6:30pm>
今日は、週の初めで事務作業中心でしたが、先日、早戸川林道で聞いたツツドリの情報がどうにもこうにも気になって仕方なく、お昼に3時間ばかりの休憩として宮ヶ瀬に行ってきました。
(これが出来るからフリーランスな仕事はいいよね。)
いつもは、山側いわゆる早戸川橋付近から早戸川林道に入っていくパターンですが、今回は園地側です。
こちらは観光地なので、まさかという気持ちでのトライです。
園地側には1年ぶりぐらいかな。みはるのラーメン食べてみたいななんて、考えて駐車場に到着です。情報によれば、大つり橋付近にツツドリがでているとのことだったので、行ってみると、何と何と、30人くらいの大砲レンズをつけ三脚かまえたバーダーたちがいるではありませんか。
すると、到着早々、ツツドリが飛んできてかなり至近距離に!!
それも、珍しい赤色型ツツドリです。一般的なグレーの色のツツドリは過去2回撮影しているので、あまりの突然にただただビックリ仰天です。
普段の行いでしょうか??聞いてみると皆さん、早朝からスタンバっているとのこと。
パット来てパット撮ってしまいました。(^O^)♭♪
まさに初めての出会いでした。万歳!!
今日撮影した赤色型ツツドリは「私の写真館」に近日中にアップ予定です。
ここには、一般的な灰色のツツドリをアップしてあります。ご覧下さい。
さて、撮影に成功したので園地側から早戸川林道に入り5キロほど散策してみました。
会えた野鳥はホウジロのみでした。(^^;)
なお、園地側の湖の水の色と上流での水の色が違うんだよね。不思議だよ。藻の色なのかな。
さ、明日と木曜日は相談業務です。_¢(0-0ヘ)
頑張らなくちゃ…。
PS:ツツドリは毛虫等が大好きです。アップした画には虫をくわえた画もあるため、虫嫌いの方には申し訳ない。
   
   
   

【令和3年9月12日】
<7:30pm>
日曜日が終了です。午前中は、少し仕事しちゃいました。
今週は少し忙しくなるので、出来る事務作業は片付けました。
午後からは土いじりも出来たし、夕方には鳥忠のモモを買い出しに…。
鳥忠のモモはジモティ以外はわからないか…。
今夜のつまみです。(^^;)
さ、テレビの時間です。録画した野球と山関係の番組を見ます。
あ、カーリングも見なくちゃ。。。

【令和3年9月11日】
<6:00pm>
 

休日です。キンモクセイに花のつぼみがつき始めました。
ずっと、ほったらかしであまり咲き具合が良くなかったのですが、半年前に風通しを良くするため一定の剪定をしたり、木の周りの雑草の除去などで環境を整えてやった甲斐がありました。
もうすぐ、秋の風物詩とも言える甘い芳香を味わうことが出来そうです。
さて、庭には毎日野鳥が来てくれます。おもにシジュウカラとメジロの混群ですが朝の癒やされる瞬間です。
そっと、カメラを撮りだしパチリしてみました。
シジュウカラの若鳥です。薔薇のつるに止まって虫を探しているようですが、とげで痛くないのかな??
午後からは、畑の柿の実を収穫です。
鳥さんの餌にもなるので、手の届かない実はそのままにします。
自然の恩恵だよね。
   

【令和3年9月10日】
<8:30pm>
 

今日は、クライアント周り中心の活動でした。
お昼に一旦帰宅し書類の整備をして再度午後から出かけるスケージュールです。
さて、昨日カメラの勉強をしたところでしたが、昼頃いったん帰った際に「「ギューイギュイ」というかなり音量の鳴き声が…。オナガです。すぐさま、カメラを持って周りを見渡していると、かなり近い電線に止まったではありませんか。すぐさまパチリ。若鳥のようです。
解像感ある画となりました。
画を見て頂くとわかるとおり、オナガは水色と白の美しい鳥で黒い帽子をかぶっていてエレガントな野鳥です。
また、オナガは中部地方より北の本州だけにいる野鳥です。ですから、関西の方は初めて見るとびっくりするそうです。
そんなオナガですが、なんと、カラスの仲間です。
ですから、全くの自然の山などでは見かけません。屋敷林など人の生活の近くにすんでいます。
鳴き声といい、やっぱりカラスの仲間だよね。
今日は、つまらない野鳥談義で申し訳ない。(o_ _)o

【令和3年9月9日】
<4:30pm>
 

夕方に雨が上がったことから、母親の月命日に墓参りが出来なかったので、今行ってきました。
また、日中は止み間のない雨で、仕事も少なめ…。。。
そこで、「♫ようこそここへ クックックック 私の青い鳥♪ 」てな、鼻歌歌いながらカメラ研究です。
鳥撮りの基本は、超望遠レンズの使いこなしとなります。当たり前ですが…
小さな野鳥は大きく写すために最低でも300m以上の焦点距離のレンズが必要です。
また、カメラボディはフルサイズよりAPS-Cのほうが大きく写せカメラサイズも小さく軽量なのでAPS-C機がベストです。
自分はペンタキシアン(PENTAXをこよなく愛する仲間たち)のため、フルサイズ機はK-1 Mark II、APS-C機はK-3 IIを使用しています。
ところが、PENTAXはAF速度が遅いという致命的な短所を抱えていることから、鳥撮りではマイナーなんだよね。
そこで、日々、どうしたら野鳥いわゆる動体撮影に成功するかを考えているのです。o(^o^)o
自分は基本手持ち撮影なので、K-3 II+DFA150-450mmでの総重量3キロオーバーの機材をどう扱うかが課題となります。
いわゆる腕力勝負ですが、年齢的にも3キロオーバーの機材を振り回すことは厳しい状態です。
今日、仕事をさぼって(いや、合間を見て)午前中、雨なのでオイタをして、K-3 IIに一脚と腹部に固定するパーツを作成しました。
雨なので、試し撮りが出来ず、自宅裏の扉を開け藤のつるにかかる雨粒を撮ってみました。
よっしゃ!OKです。これなら、手持ちでAFだけでなくMF(クイックシフトフォーカス)での操作も可能となりました。
次回は、これで鳥撮りです。(*・_[[◎]]o
一方、今年発売された新機種のK-3 Mark IIIでは、AF制度がかなり改善されたと聞きますが、なにせ、まだまだ値段が値段です。いわゆる高嶺の花です。
よい子は、「あるもので最善を尽くせ」の精神で頑張るのです。
つまらないカメラ談義におつき合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございました。

【令和3年9月8日】
<5:00pm>
暑い夏から、一気に清々しい秋を通り越して初冬の雰囲気だよね。
明日から、気温は戻り出すとのことだけど、昔の季節の移り方とは少し違ってきたよね。
実は、県をまたがない形で温泉でもと思って宿探しをしていたら、なんとコロナの影響からアルコールを出さない宿が多く、「ビール飲めない温泉じゃ意味ないじゃん。」と言うことで諦めです。
さて、仕事も少なかったことから庭の花を撮ってみました。
この時期は、花は少なめですが白の薔薇が咲いたのでアンダー気味にRAW現像をしてみました。
また、レモンが今年の豊作のようです。収穫が楽しみです。
畑は、トマトの一部を撤去しました。この場所にはレタスの定植を考えています。
なお、先日、早戸川林道で園地にツツドリが現れたとの情報を頂き、次回は山側ではなく園地側に行ってみようかと考えています。
ま、ツツドリは一度カメラには収めてはいるんだけどね。
   
   
   


【令和3年9月7日】
<5:30pm>
今月は、来週から相談業務が通常月より多く予定されていることから、畑関係は今週中に段取りとなります。
と言うことで、今日、にんじんの種まきを行いました。
にんじん作りは初めてです。大きく育ってくれるかな。

【令和3年9月6日】
<7:00pm>
 

少し、ストレスがたまってきたかなって感じていたので、午前中に山に行ってきました。
自宅付近は雨は降っていなかったのですが、山はやはり雨模様になってしまいました。
山用のカッパを持っていったので助かりましたが、歩いた距離は3キロ程度にとどまって、今日も野鳥たちには会えずじまい…。。
そして、道中はヤマビル警戒100%です。緊張の散策です。
山用の長靴にヤマビルファイターを振りかけ、足元ばかりに集中していました。
前を向けずに野鳥を探せるわけないか…。。。「(^^ ;)
でも、この緊張感でストレスは発散です。それにしても悔しい~!
昼過ぎには帰宅しましたが、市街地は雨は降りませんでした。
※画像は、早戸川橋付近から山の稜線(クマタカの撮影ポイント)を撮ったものです。
霧雨のモヤに包まれています。ワイド端側の150mmでの撮影です。

【令和3年9月5日】
<7:30pm>
ふーー、よく動いた日だった。
少しだけお疲れモードかな。
また、1人で山にでも行ってみようかな。と言うか、いつも1人での山歩きだけどね。(^^ゞ
温泉にも行きたいな。。。
さて、車いすバスケは、名誉の銀メダルです。選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
車椅子バスケだけでなく、各競技で感動と勇気を頂きありがとうございました。
民放での「障害者=感動の押しつけ番組」で少し、違うんじゃないかと思っていたところ、失ったものを数えるな」の精神のもと、パラリンピックで力を尽くしたパラアスリートの方々の姿には心底、感動しました。
オリンピック及びパラリンピックは自分はやって良かったと思っています。
特にパラリンピックの開会式で片方の翼のない飛行機で飛び立つパフォーマンスは、涙とともに最高の感動を感じました。
その後の競技は言わずもがなありません。
アスリートの皆さん、本当にありがとうございました。

【令和3年9月4日】
<6:00pm>
パラリンピックで連日、大応援していたためか、少し喉を痛めました。(^^;)
それにしても、昨日の車いすバスケは凄かった。緊張しすぎて足が震えました。
そして、見事にイギリスを下し、初の決勝進出です!!
明日、パラリンピック最終日に決勝があります。相手は、王者アメリカです。
うれし涙の結末と信じています。頑張れ日本!!
今日も凄い試合が連発です。
バドミントンの女子シングルス(WH1)決勝で里見紗李奈選手が見事に金メダル!!
今回からの種目なので初代女王になりました。
この年齢になると悲しいこと、寂しいことが多くなってくるけど、パラリンピックの選手たちの頑張りを見ていると大きな力をもらえるよね。
さ、明日は日曜日ですが、都内に用事があり出かけます。帰宅後は通夜に参加です。

【令和3年9月3日】
<8:30pm>
ふーー、まだ仕事中。
ただ、パラリンピックの応援があるのでこの辺で終了します。
残りは明日に回します。
本日はここまで…。

【令和3年9月2日】
<5:00pm>
今日は、一転肌寒い1日だった。
半袖では寒くて久々の長袖です。
さて、昨夜の車いすバスケ男子の試合は凄まじい試合でした。
準々決勝でしたが、日本はオーストラリアに61対55で勝ち、初めての準決勝進出です。万歳!!
興奮しました。良く勝ちきりました。お見事です。
さあ、明日の準決勝に勝ってメダルを確定させよう!
一方、桃の木に白い小さな虫がついていて調べたらコナジラミのようだ。
桃の木は、かなり剪定したのだがこの虫を駆除しなくては根本的に解決しそうもない。
アマゾンで殺虫剤のオルトランDX粒剤を購入。
到着次第、桃の木の根もとに撒いてみるつもりです。
さあ、明日は外回りの仕事となります。

【令和3年9月1日】
<5:00pm>
今日は日中も涼しかった。
9月に入ったので秋めいてきたのかな。
おかげで午前中、庭の木の剪定等も出来ました。
ただ、月初めで仕事量も多いことから午後からは、机に向かっての仕事でした。
また、今夜は9時頃から車いすバスケ男子の準々決勝があります。
対戦相手はオーストラリアとの決戦です。
なんとしても、この時間までには仕事を終わらせないと…。φ(。。;)

【令和3年8月31日】
<6:00pm>
パラリンピックが朝からヒートアップです。
自転車競技(ロード)で杉浦佳子選手が25分55秒76で50歳日本最年長金メダル!
トラック競技の2種目ではメダルを逃し、「ロードでは見てて」と話していたが有言実行素晴らしい!
ただ、生放送がなく録画でNHKBS1で6時35分から放送されます。
かじりついて金メダルを取った勇姿を応援です。
さて、今日は曇り空で午後から少し気温が落ち着いてきました。
そこで、今日も土いじりしちゃいました。
まずは、朝に昨日オクラの花を撮り損なったので、野菜で一番美しいと言われるオクラの花をパチリです。畑には、真夏の暑さの中、いくつかの花が咲いていたので、こちらもパチリ。
ワケギも芽を出しました。
さあ、パラリンピックの大応援です。
   
   
   

【令和3年8月30日】
<6:00pm>
 

今日は、午前中に山に行ってきました。
本当に久々の山歩きです。いつもの通り早戸川口から早戸川林道に入り、金沢橋を渡り金沢林道を1キロほど入って引き返してきました。5キロ程度の散策でした。(^O^)♭♪
月曜日で、夏休みも終わり人の姿はありません。林道ですれ違ったのは1人だけ。
また、久々だったことと、この暑さで体力をかなり消耗してくたくたになりましたが、それでも山を吹き抜ける風は心地よくリフレッシュできた3時間でした。
そしてお目当ての夏鳥は、残念ながら泣き声すら聞くことが出来ませんでした。すでに繁殖期は過ぎているので囀りは期待していなかったのですが、姿も見ることが出来ず…。。(-_-;)
そうだよね、この暑さでは日中には出てくるはず無いか…。
当然ですが午後は仕事が待っていました。
さて、連日熱戦のパラリンピックですが、今日は車いすバスケは前回リオデジャネイロ大会4位のトルコを破り、1次リーグ4勝1敗の2位で決勝トーナメント進出です。
既に準々決勝進出を決めている日本でしたが、この2位通過は素晴らしい!なぜなら、決勝トーナメントではBグループ3位との対決になります。メダルに届くチャンスです。
さあ、今夜は競泳でメダル期待です。

【令和3年8月29日】
<6:30pm>
 

無理しちゃだめだと言う美女?からの忠告も聞かず、今日も畑で作業をしてしまいました。
ただ、雲が厚く日差しがほとんど無かったので、果樹などを植えている場所の雑草取りや整備を行いました。だいぶ綺麗になりました。
午前中に、オクラの花が咲いていたのでシャワーを浴びて午後から再びカメラを持って行ってみると花は閉じてしまっていました。
車いすラグビーの応援をしていたので、ま、仕方ありません。その代わりやってくれました。見事銅メダル獲得です。m(^0^)/
そして、たった今、男子100メートル平泳ぎ(知的障害SB14)で山口尚秀選手がの世界新で金メダル獲得です。素晴らしい!!!
さ、明日は仕事が待っています。
休みはすぐに過ぎちゃうんだよね。。

【令和3年8月28日】
<7:00pm>
 

今日もパラリンピックが熱いです。
パラリンピックの精神とも言われる「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」(グットマン博士)の言葉の重みを毎日、感動とともに感じています。
嘆くことより前を向いて必死で極限に挑戦する姿には、勇気をもらえるばかりか、人が生きていく根源を感じさせてくれます。
車椅子ラグビーは残念でしたが、まだメダルのチャンスはあります。
そして、車椅子バスケはカナダに大逆転勝利です。
さて、パラリンピックの応援とともに土いじりも敢行です。
ワケギ、秋ジャガ、ホームタマネギの定植完了です。定植した場所をパチリしました。
画像で、白マルチが今回、定植したものです。
手前のワシャワシャはサツマイモのつる返しをしたものです。
右にアスパラガスが少し写っています。
倒れているのは、プラムの木ですが、まだ生きているのでなんとか剪定しながら来年に備えています。
写ってはいませんが、ナスはまだまだ収穫できています。



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website