本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和6年7月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和6年7月31日(水)】
<7:00pm>
まだ、望みを捨ててはいないし、詳細をこんなちゃらけたホームページで書くこと自体ためらっているので、当分はこの件については触れないが、かなり気持ちは落ち込んでいる。
さて、今夜もパリオリンピックの熱戦は続く。
必死で応援するよ。

【令和6年7月30日(火)】
<6:30pm>
 

どういうわけか、なかなか夏風邪が抜けきらない。体のだるさが残ったまま…。
今月も、来週からは相談業務が目白押しなので今は体調が戻るための休養中。
もちろん、仕事はこなしてはいるが…。
さて、昨夜は体調管理のため早めに寝床についてが、オリンピックが気になって、寝たり起きたり。
それにしても、昨夜は大逆転劇が2つも見ることが出来た。
ここまで来るアスリートの精神的な負担はもの凄いはず。
我々は、結果だけをテレビで見ているだけ。ここに至るまでの苦しさ、努力、精神的葛藤の連続は計り知れない。
だからこそ、その先にあった栄光をつかんだ瞬間を我々は感動するんだと思う。
それを、スポーツも出来ないようなタレント(政治評論家)が偉そうに敗戦の悔しさから号泣する姿を「いかかがなものか」だって。いかがなものはあんただよ。こういう輩が政治家なんて絶対にやって欲しくない。
このタレント発言には賛否両論あるようだが、人の機微を感じない、まさに評論家的なコメントだけはやめてほしいものだ。号泣には号泣するに至る様々な理由があるはずなのに。その痛みを感じ取ってやって欲しいよ。
号泣が耳障りだったら、テレビの音絞ればいいんじゃない。
そいうや、昔、この方、自民党の総裁になるんだったら自民党から出馬してもいいなんて、減らず口たたいた方だったけ??
また、米国のトランプ前大統領の銃撃事件でも、やらせで無ければ…なんて不適切発言していたな…。
さあ、純粋に、アスリートをリスペクトし応援しよう!!
画は、先日登った霊山嵩山の中天狗岩での360度カメラ画像をリトルプラネット加工したもの。
結構、怖さ感じるよ。

【令和6年7月29日(月)】
<4:00pm>
 

暑すぎるぜ!!病み上がりも重なり、暑くて外に出られない。
さて、パリオリンピック、日本絶好調のようだ。
昨日時点でのメダル獲得数は、1位となっている。(金4銀2銅1)
このまま行くわけではないけど、気持ちいいよね。
一方、非常に気がかりなニュースが飛び込んでいる。
自分は、最もリスペクトする山岳クライマーの平出和也さんと中島健郎さんが世界第2の高峰K2で滑落遭難したとの一報が。
NHKでの登山番組などは欠かすことなく見ている。また。正直、山登りギヤななどはこの二人の姿を見てまねもしている。
ヘリでの救助は、急斜面で不可能らしく陸路からの救助以外は手がないとのこと。
石井スポーツ専属クライマーのため、石井スポーツのホームページを数時間おきに確認しているが、世界の登山家たちが心配しており、つながりづらい状況も発生している。
とにかく、どんな手を使っても一刻も早い救助を願いたい。
画は先日行った奥四万湖の展望台から見た奥四万湖ダム。何回見ても四万ブルーは感動する。

【令和6年7月28日(日)】
<6:30pm>
 

病み上がりの日曜日。熱は下がったものの二日間、寝たきりだったことから今朝起き上がるときには
腰が痛くて仕方ない。
解熱剤と咳止めを飲み続けていたので、その副反応(副作用)なのか、それとも単に動いていなかったため体が固まっているのか、いずれにしても要リハビリ(少し大げさか?)。
と言うことで朝は無理をしない程度で野菜の収穫作業。やはり、ナスなどは大きくなってしまったものもあり、
風邪をひいたツケがこんなとこにも…。
30分程度で、少しふらついたので終了。
その後は、横になり浅見光彦君と推理を楽しんだ。
夕方には水やりを敢行。すると、スイカ発見。しばらく見ていなかったら大きく成長していた。収穫時期を見極めなくちゃ。
それにしても、今回の夏風邪(もしかしたら新型コロナだったかも)、結構ダメージ受けたよ。熱は下がっているが。喉をやられて声が出にくい。
まだまだ安静にしなくちゃ。。
パリオリンピックも盛り上がってきたかな。昨夜は柔道角田夏実選手お見事!

【令和6年7月27日(土)】
<5:00pm>
 

やってしもうた!!木曜日に少し体調が悪いなって感じていたら、金曜日からは、熱、咳で体がだるくなり
ダウンしてしまった。食欲も全くなし。
ただ、新型コロナウィルス(KP.3)じゃないみたい。夏風邪かな。
キットはあるけど、怖いから検査しなかった。要するに弱虫君なので…。(^^;)
それにしても辛かった。熱が出たなんて何年ぶりだろう。久しく記憶なし。
金曜日からずっと寝ていたので、体の筋肉も少しおかしい。
でも、今日、この時間になって起きることが出来た。オリンピックが始まったが、それどころではなかった。《(*o*)》
まだ、完全とは言えないけれど、たぶん大丈夫だろう。画はダウンする前に撮った落花生の花。

【令和6年7月25日(木)】
<6:00pm>
今日も暑かったぞっと!!ただ、暑気なのか、少し体調も良くなく仕事は事務処理のみ。
大谷選手の試合を見て、ゆっくり仕事です。
そして、パリオリンピックも始まるそうな…。楽しみだ。
さて、少し自分の時間も持てたので、先日の四万温泉の画を整理。
奥四万湖の次に、「四万の甌穴(おうけつ)群」にも行って渓流の様子をパチリ。
加えて、少し、渓流の奥まで進み、360度カメラでもパチリ。
奥四万湖のコバルトブルーに感動していたら、湖から流れ込む渓流もコバルトブルーです。
甌穴とは、数万年単位の時間を経てできた川底の岩盤にできる円形の穴のことだそうです。
大きなもので直径3メートル、深さ3メートルほどのものもあるそうだ。
今回は、水量が多く、しっかりと目視できなかったが、かえって自然の強さを感じたよ。
水量が多く、奥に行くには、少し勇気が必要だったが、おじさん(おじいさん?)頑張りました。
それとも、立ち入り禁止だったのかな。ま、いいや。
と言うことで、このコバルトブルーの色を2枚の写真でアップです。1枚は四万の甌穴群、もう1枚は
宿泊した湯元四萬舘から、四万川を撮った画です。
加えて、360度カメラの画をアップするので、マウスでグリグリして楽しんでください。
ただ、本人は必死で汗びっしょり、顔は塩吹いていますから…;;(^o^);;
   

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

【令和6年7月24日(水)】
<10:00pm>
今日は、まだ仕事中。疲れてきた…。。
そして、朝からついていなかった。と言うのも、毎日、酷暑のため畑もカラカラになり、早朝に水やりを敢行。
加えて、遊びで1日収穫をサボっただけなのに、凄い量の収穫が。
1時間程度の作業で、朝から汗びっしょり。
すると、お昼になると稲光と共にスコールのような雨が…。水やりは不要だった…。ヾ(- -;)
収穫野菜の中でもナスとトマトは相変わらずの大豊作。大玉トマトが特大のハートマークトマトに!!
2つが1つになっちゃたのかな。。これも異常気象の影響か…。
仕事の量が多いため、先日のトレキングの画は後日に…。
   

【令和6年7月23日(火)】
<8:30am>
朝から暑くなってきた!
さて、さて、昨日登った霊山嵩山(たけやま)、たぶん、真夏でなければ、快適な登山が楽しめる山みたい。
今回は、熱中症との戦いだったことから、中天狗岩からの眺望を見て下山したが、小天狗岩、大天狗岩、いろいろな岩場を体験できるみたいだ。
コースタイムも、気候に恵まれれば2時間程度ですべて制覇できそうだ。
上部が岩山なので、眺望は抜群。下から見ると行けるのかと心配になるが、頑張って歩け歩け!
360度カメラ画像と、山裾から見た嵩山の岩場のアップです。
中天狗で中央に位置していて眺望は最高でした。
眼下に見える町は中之条町、奥に見える山々で一番右側奥に見えるのが浅間山、中央には烏帽子岳、感動の眺めです。
さすがに360度カメラでは、解像感は感じられないが、岩の上にいる臨場感とダイナミックな画は壮観だ。
さ、仕事開始!。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


   

【令和6年7月22日(月)】
<7:30pm>
ハイハイハイ、お遊び第一弾!昨日今日で群馬県の四万温泉へ行ってきました。
温泉での「Rest my body and mind」かっこつけてしまいました。(^^;)
温泉ももちろんですが、日曜日は奥四万湖の『四万ブルー』を目に焼き付けて感動です。
そしたら、なんとなんと、目の前でキツネに遭遇。それも、子ギツネです。
野生のキツネは初めて見ました。やっぱ、山奥です。道路に出てきそうだったので、早く山に帰ってくれと心配です。
この湖のブルー色は、独特の色合いで初めて見る水の色です。
水が透明な上、鉱物などの成分が混ざり青く見えるため、この美しさを演出しているとのこと。
とにかく綺麗でした。
今日は、お目当ての登山です。霊山「嵩山(たけやま)」をピークハントです。
標高789mの低山ですが、群馬県は40度近い酷暑。
山なので多少は低い気温ですが、35度以上の中をトレッキング。中の峰の「中天狗」の岩を登って絶景を目にしてきました。もちろん、360度カメラでもパチリです。
それなりの山ですが、誰にも会うことはありませんでした。この猛暑と山裾にある道の駅の方に聞いてみるとヤマビルが発生しているとのこと。やられたら、血だらけになります。加えて、熊出没注意看板も…。(;+_+;)
と言うことで、誰もいない登山道をビビリー高齢者登山でした。
でもね、山歩きは帰りの日にやっちゃダメ!!弾丸登山と一緒。疲れ切っての下山となり、滝のような汗をかいたため、Tシャツを着替え、ハーフズボンで3時間半のドライブで帰ってきました。
今日の画は、初日の奥四万湖と子ギツネです。
念のため、水の色の『四万ブルー』は決して修正して誇張したものではありません。
また、ラスボスレンズのFA 31mm F1.8 AL Limitedでも撮影してみました。広角側でのRICOH GRⅢの画も素晴らしい写りです。繊細さではFA 31mmに軍配アリかな。
楽しい楽しい四万温泉&トレッキングでした。
   
   

【令和6年7月20日(土)】
<7:00pm>
 

今月スケジュールされていた一連の相談業務が終了!!
さあ、遊ぶぞ!
そして、当然、カメラ遊びは今日も出来なかったので、今月行った与三郎岳山頂で360度カメラで撮ったリトルプラネット仕様の画をアップ。
360度カメラ独特の面白い画になるよ。
それにしても、怖かったな。(^^;)
8月は、今月以上に相談業務が入っているけど、今は考えない。
遊ぶ算段だけだ。

【令和6年7月19日(金)】
<10:00pm>
 

どうにもこうにも、忙しい。この時間も元気?に、仕事中。
明日が、この忙しさの終着駅。
もう少し…。
それにしても、このところの忙しさで画のアップも出来ていない。
読んでもつまらない戯言だけに、なんとしても今日は画をアップ。
日々、気が狂いそうになるほどの酷暑で、花も咲かないと思いきや、庭に赤花除虫菊?が咲いている。
と言うことで、一昨日撮った花をアップ。
さ、明日は休日の相談業務。もう一踏ん張り頑張るぞっと!

【令和6年7月18日(木)】
<8:30pm>
今日も、終日の相談業務でグッタシ。(x。x)゜゜
でも、ハードワーク週間の半分が経過。
明日は外回り。事務処理も若干多い。
そして、土曜日の休日相談業務で一連の繁忙期は完了。
その後は、遊びに行くぞ!
そして、事務所の夏休み期間も決定しなくちゃ。
なんて考えていたら、関東地方は梅雨明けだって。
今年の梅雨はサガミッパラについては、たいした雨も降らず、空梅雨模様だった。

【令和6年7月17日(水)】
<8:30pm>
とにかく、忙しかった。相談業務で疲れ切った。
加えて、今夜は遅くまで事務処理となる。
さらに、明日も相談業務。
忙しい日々の開始。土曜日まで。頑張るぞっと!

【令和6年7月16日(火)】
<6:30pm>
さあ、強烈な週が始まった。今日は、ジャブ状態。
デスクワークと、労災関係処理で、クライアント先に行く程度。
明日からは、相談業務が3日間あるため、頭疲労度マックス週間。
明日のMLBオールスターゲームみたいな。。
帰宅後、録画での応援かな。
それにしても、今日のホームラン競争、面白かった。わずかな差で大谷選手の同僚T・エルナンデス(スペイン語表記:エルナンデス 英語表記:ヘルナンデスらしい?)選手が優勝!やっぱ、彼は凄いや。

【令和6年7月15日(月)】
<6:00pm>
学習効果、全くもって無し!
外の空気が、少し涼しく感じたことから、やっぱり、雑草との戦いをしてしまった。
加えて、隣の住宅まで伸びてきていた木の枝の伐採作業。
気温は30度届かない過ごしやすい気候だったが、それでもこの湿気で汗びっしょりに…。
でも、なんだかんだ言って結構楽しんでるんだよな。
シャワーと風呂に浸かって、気分も上々。
再度、カメラ持って畑パトロールを。
今日は、レンズをラスボスレンズ、「FA 77mm F1.8 Limited」を装着。
記録写真なので、使い勝手のいいズームレンズを使用していたが、やっぱ、この単焦点レンズは写りの世界が違う。
今年は、栗の木にかなりの数で実がついている。桃栗3年って言うけど、まさにその通り。
この画は、FA 77mmの真骨頂の写りかな。ナスの画もひと味違う。
一方、迷いに迷っていたスイカの収穫。巻きひげも茶色く枯れていたし、思い切って、パッチン。
結果、大成功!お見事な出来。
ただ、大玉スイカと思っていたのだが、小玉スイカだった。ま、どっちでもいいけどね。(^^;)
少しかじってみたけど、あまーーい!
来年は、人工受粉を行いその日付をマークしておかないと。これこそ学習効果だ。
   
   

【令和6年7月14日(日)】
<6:30pm>
 

今日は、まずは録画での大谷選手の応援。だって、深夜2時からの放送なので、さすがに無理無理。
そして、やってくれたよ。200号ホームラン!ただ、ドジャースはサヨナラ負け。ポストシーズンを考え今月末までのトレードで押さえのピッチャーを獲得したいところだ。
その後は肉体労働!10時過ぎから庭の雑草との戦い。
ちょっと、目を離していたら、雑草がいい気になってここぞとばかりに、ガンガン生えてきている。
約3時間、ふらふらになるまで戦った。汗びっしょりになりシャワーを浴びたものの、2時間動けず。
録画した山岳番組を見ながらウトウト。
その後は、畑パトロール、今日も収穫野菜は多い。スイカは明日以降の収穫に回した。凶と出るか吉と出るか。
昨日は、神経の疲れがピーク、今日は肉体的疲れでぐったり。どうしておとなしく休めないのか…。

【令和6年7月13日(土)】
<10:00pm>
今日は休日での相談業務。独立後から20年、この業務に携わっているが、毎回疲れる。
人と接しての仕事の上、専門家として間違いが許されないための緊張からか、終了するとどっと疲れが出る。
また、来週も3回ほど、相談業務が入っているので、今日から来週の土曜日までは、ハードな日々となるかな。そんなことから、明日明後日は貴重な休み。
そんなこんなで、人と接しない山に憧れるのかも…。
一方、このところ本も読めていない日々だったので、久々に浅見光彦に会おうかな。
他方、畑は、スイカのチェックをしなくては…。収穫時期の見極めが大命題。
頭も重い、早めの就寝だね。。

【令和6年7月12日(金)】
<9:00pm>
 

ようやくと言っていいのか、今日は梅雨らしい1日だった。気温もそれほど上がらず連日の猛暑はいったんお休み状態。
ただ、西日本では大きな被害が出ている地域もあり、被災されている方々には心よりお見舞い申し上げたい。
さて、今日は外回りだったので猛暑日から解放されて助かった。
そして、昼時には、カッパ着て畑パトロール、そして車に樹液がついているので雨の中、簡単な洗車をした。
そんなことから、畑に咲いているオクラの花をパチリ。ただ、レンズがサードパーティーレンズのため、雨は御法度。
カッパ着て傘さして、決死の撮影だった。(*・_[[◎]]o
それにしても、野菜の花で最も美しい花と言われるだけあって、本当に綺麗だ。
レモンイエローの1日花、夕方にはしぼんでしまう。ちょっとはかないけど、その後オクラが出来るからね。

【令和6年7月11日(木)】
<7:00pm>
昨日は、スイカの収穫で感動?していたが、今日、改めてスイカの周りの草取りやツルの摘心を行うと、なんとなんと、次のスイカたちが!!(^O^)♭♪
大玉スイカも二つ、小玉スイカも一つ出来ている。一つの大玉スイカはだいぶ大きくなっていて、たぶん、10日程度で収穫できそう。もう一つは網で吊して下には植木鉢で固定してみた。
もう一つの小玉スイカは、まだ赤ちゃん。大きく育ってくれればいいのだが…。
パプリカも完璧に色づいている。収穫です。
そして、今日もサガミッパラは、雨はパラパラ状態。
よって、夕方から汗びっしょりになり、水やり決行!ついでに追肥作業決行!
それにしても、九州などは大雨になっているところもあるようだ。
大雨は困るが、一定の雨は必要なのだが…。。
   
   

【令和6年7月10日(水)】
<6:30pm>
夏野菜の収穫で、いよいよメインの日が来ました。
はい!小玉スイカの収穫です。昨年は少し早かった感があり、今年こそはリトライを誓っていたので収穫していいものか、もう少し置いた方がいいのか、『どっちなんだい!』と緊張感いっぱいでいろいろ調査です。
人工授粉を怠ったことから、受粉日からのカウントが出来ず…。まずい。。。
後は、巻きひげを確認、黒く枯れていたので収穫サインか?たたいてみると、高い音ではなく、少し低い音でポンポンと響く。よっしゃ!!いったるか。
スイカは追熟できないため、緊張の瞬間です。
力を込めてパチンと果実を…。む、、そういや、スイカは野菜?果物?『どっちなんだい!』
調べてみました。
野菜は草本性食用植物の総称のことだそうで、おもに葉や根、果実などを副食として食べるものとのことです。
果物は草や木になる食用の果実のことだそうです。
そして、スイカは一年生の草本植物であり、栽培方法が野菜と同じであるため野菜に分類されるそうです。
今まで、果物と思っていたよ。
さて、結果ですが、やった!!!!ぴったしカンカン。見事に熟していました。また、収穫が遅いと中が割れて粉っぽくなってしまいます。早いと甘くありません。(これが最悪)
とにもかくにも、万歳!!\(~○~)♪♭/
今年の夏野菜は、トウモロコシをハクビシンにやられるアクシデントに見舞われ、スイカの周りに胡椒をまいたり四苦八苦しましたが、ようやく苦労が報われました。
画は当然ですが、本日収穫した小玉スイカです。20センチ弱の大物です。
感動で涙ぽろぽろ状態でした。いや、完全に汗か…。(^O^)♭♪
   

<8:00am>
 

『梅雨なのかい!梅雨じゃないのかい!降るのかい!降らないのかい!どっちなんだい!』
連日の猛暑で、畑の土は一部ひび割れする事態。
キュウリとナスは、特に水を欠かせないため今朝も畑の水やり。それも、HB-101を加えての手作業なので
これだけで汗びっしょり状態。
梅雨知らずの天候で、ナスとトマトは大豊作。キュウリもOKかな。アスパラガスは全くだめ。後植えキャベツも元気なし。イチゴも収穫少なめ。
日本独自の四季は消えてしまったのか。中学の時、日本本土は「温帯」、北海道地方は「亜寒帯」沖縄は「亜熱帯」って、ない頭に詰め込まれたが、沖縄より関東は暑い!
地球温暖化で、現実は亜熱帯気候だよね。
という訳で、昨日の収穫野菜のアップ。
さ、大谷選手応援しなくちゃ。

【令和6年7月9日(火)】
<9:00pm>
昨日、ピークハントした弥三郎岳の画のアップです。
その前に、出発した日曜日は、2時頃の山梨入りだったことから、金川公園で鳥撮りをと思い立ち寄ったところ、なんと気温40度オーバー!しかし負けじと1時間ばかりの公園散歩。
クラクラしながらやっとさ、会えたのがメジロの水浴び。よって、初日はほとんど成果なし。
ただ、この気温でも宿泊旅館の慶山は良かった。安すぎると思っていたら、夏休み期間などは唖然とするほどの高級旅館だった。
高級旅館にリーズナブルな金額で宿泊し温泉三昧できたのはラッキーだった。
そして、弥三郎岳。ロープウェイという人類の英知のおかげで、お気軽登山が出来てしまう。
ただ、ロープウェイを降りてからのトレッキング、しばらくはなだらかだが、山頂直下からは急登が始まり、岩を登る形でハシゴあり、鎖場有り、足がすくむ場所ありで、結構恐怖心満載!
でも、山頂からのパノラマ風景は、来て良かったと必ず感じる。
一方、標柱目当てで行くと、なんと、頂上には小さな看板が木にぶる下がっているだけ。ちょっと拍子抜け。
それでも、時短登山最高の山行だった。
   
   
   
   
   


<9:00am>
弥三郎岳山頂の様子を垣間見ることが出来る画をアップ。360度カメラ独特の画。
これなら、少しは怖さ伝わるかも…。マウス等でグリグリしてみて…。。
顔出しになってるけど、ま、いいか。70間近の爺さんだし。。
さて、今日も暑くなりそうだ。
それにしても、昇仙峡は涼しかったな。山は、なんと言っても、爽やかな風が魅力だよね。
ただ、今回は高所恐怖症の自分にとっては冷や汗ものだったけどね。;;(^o^);;
次のプランも考えなくちゃ。。。
今日は、撮ってきた写真を確認、鳥撮り成果も確認だ。
仕事も少しやらなくちゃ。「(^^ ;)

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

【令和6年7月8日(月)】
<8:00pm>
 

ハイハイハイ。繁忙期を乗り換えたことから、ご褒美に昇仙峡の弥三郎岳に登ってきました。
日曜日に出発でしたが、昼に出発したため、日曜日は石和温泉近くで鳥撮りです。
宿泊は、石和温泉の慶山という旅館に一泊、これがまた素晴らしい。部屋に露天風呂付きで
かなりリーズナブルな金額。温泉堪能です。
今日は、昇仙峡のロープウェイを使って、弥三郎岳ピークハントです。
ま、登山と言っても20分程度の山行ですが…(^^;)
でもね、結構怖い部分もあり、なめてかかると命落とすからね。
特に、最後は岩を登って行くため、絶対にサンダルは御法度。
それなりの装備は必須。自分はスポルティバの登山靴を使用、滑らない、軽い、ゴアテックス仕様なので雨にもOK。お勧め登山靴です。
弥三郎岳も初めてでしたが、お気軽登山ですが絶景が待っています。
取り急ぎ、弥三郎岳から見た富士山と360度カメラを持参したので、360度カメラ画像の画をアップです。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

令和6年7月7日(日)】
<11:00am>
昨日昼間は、親戚の法事。夜は、気の置けない仲間たちと久々の一献。
楽しいひとときだった。○だおちゃん、○ロシちゃん、ありがとございました。
さて、致命的な二日酔いには避けられ、朝掃除の後は畑パトエロール。
昨日収穫もしたが、野菜は一晩で生長するよ。
枝豆もあっという間に実を付けた。
大谷選手もたった今、28号ホームラン。凄いぜ!
   

【令和6年7月5日(金)】
<9:30pm>
今日は、このバカ暑さの中、外回り。まさに灼熱地獄。
一方、バカなのは自分のようだ。昨日のあの灼熱の35度オーバーの中、畑で雑草取りなどをしたため、昨夜は熱中症の症状が…。手の指や足の指がつってしまい激痛で目が覚めてしまう有様。
気持ちも悪く、しばらく寝付けなかった。
当然ながら、今日も万全ではなかったが、クライアント先への訪問が予定されていて、自営業のつらさを味わってしまった。それでも、サラリーマン諸氏より楽だけどね。(^^;)
今はだいぶ良くなってきて、ビールを飲めそうだ。万歳!
それにしても、高齢者の熱中症、テレビでもやっていたけど十分気をつけないとね。
画は、昼に畑で収穫だけしたときの画。(畑にいたのは約10分程度)
パプリカが綺麗にいろずいた。ナスは、今年はよく出来ている。形、艶共にGOOD。
   

【令和6年7月4日(木)】
<8:00pm>
 

何という酷暑、暑すぎ!
そして、何というショッキングな事件が勃発!
悲しい出来事だった。(x_x;)
朝、朝どれ野菜の収穫と畑パトロールをしたところ、なんと、トウモロコシがすべてがなぎ倒され、生長したトウモロコシが食べ尽くされて残骸だけが無残に残っていた。
ネット等で調べてみると相模原ではハクビシンか狸ではないかと言う投稿が多く散見される。
周りは住宅なのに、害獣がいるのか??
ここまでひどいと猫と言うことはないので、今後対策を考えなくては…。。
焦って、スイカの様子を見てみると、こちらは無事だった。ホッ。。
スイカは、念のため金属製のカバーをした。
それにしても、これだけの作業で汗びっしょり。シャワーで水浴びでクルーダウン。
一方、季節的業務についてはほぼ終了した。今年度は予定より早く完了した。とにかくほっとしている。
無残と言えば、午後から床屋に行ったのだが、髪の毛を切ってもらうと鏡に映る白髪の無残な自分の顔が…。ヾ(- -;)
年取ったな。毎度だが髪の毛を染めてもらった。
画は、畑に咲く白いユリ。

【令和6年7月3日(水)】
<8:30pm>
大失態!ゴミ出しの日を忘れていた!
それほど、仕事が忙しかった証拠か…。。(^^;)
それにしても、大谷選手は凄すぎる。ドジャースサヨナラ勝ちもGOOD。
その季節的繁忙期の業務だが、9割方終了した。これで、温泉で繁忙期の疲れを癒やせる。
それにしても、この仕事、健康じゃなくちゃ出来ないよ。

【令和6年7月2日(火)】
<7:30pm>
 

新しいクライアント先の雇用保険設置届等、労働保険及び社会保険関係の届出を何とか、完了できた。
この時期に請け負ったため、すったもんだしたがとにかく完了してほっとしている。
一方、すべてのクライアント先については、年度更新処理はすべて完了。
社会保険算定基礎届については、7割方完了した。
今年度は、結構頑張って早く処理が進んでいる。偉いぞ!原君。なんてね。
さて、そんな中でも野菜の収穫だけは行っている。
画は、今日の収穫野菜たち。
ピーマン、トマト、ナス、丸ナス、メキシカンバナナクリーム、ルバーブ、イチゴ。
仕事が一段落したら温泉と山に行くつもり。楽しみだ。

【令和6年7月1日(月)】
<9:30pm>
ウーン、さすがにこの仕事において7月1日は特別な日。
朝8時から机に向かい、ずっとパソコンとにらめっこ。
手続き完了の企業先を塗りつぶしていくのだが、今年は少しペーズが早め。(少しだけ嬉しいよ)
ただ、夕方には気持ちが悪くなってきたため、畑に行ってキャベツとエダマメ、そして里芋を定植し草むしりに没頭。
約1時間30分だったが、雨が降ってきた上、滝のような汗をかきシャワー直行。
そして、またまた、机に向かっている。
画は、庭と畑に咲く花となんと言ってもブルーベリーが可愛すぎる。
   
   

【令和6年6月30日(日)】
<6:00pm>
 

ようやく、日曜日。とにかく今日は仕事はオフ。
ただ、外は完全な梅雨空。シトシトと降る雨とじめっとした空気で気分も落ち込む。
本当なら今日明日で昇仙峡に行こうかとも思っていたが、自重して正解だった。
そして、畑にいるアリさんたちが見える景色はどうなんだろうかと思い、久々に360度カメラのTHETA(シータ)でリトルプラネットを映像化してみた。
カメラは、ナスに下に置きタイマーでパチリ。アリさんはナスを見上げてこんな景色が見えているのか…。
右にはスイカも見えている。
庭のアガパンサスも綺麗に咲き始めた。
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website