令和5年1月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和5年1月31日】
<6:45pm>
束の間の休息。畑で、残りのケヤキの木の伐採作業。
そして、アスパラガスの剪定。アスパラは枯れてきたら根本から刈り取り処分しなくてはならないらしい。
この茎葉はアスパラガスの大敵である茎枯れ病や斑点病にかかっているものが多く、病原菌が茎葉の中で越冬し翌年の発生源になるからだそうだ。
また、土壌が酸性に傾いてしまうらしい。堆肥も少しまいておいた。
なんて、作業をしていたら、毎年来てくれているジョウビタキが、畑で採餌をし始めたよ。
山に行かなくても、冬鳥が見られるなんて…。田舎なんだね。(^^;)
至近処理なので、解像感もたっぷり。
さ、明日から2月、そしてまずは研修会、そして相談業務、クライアント処理。
遊ぶ金ほしさに頑張るぞ。なんてね。。。「(^^ ;)
【令和5年1月30日】
<6:00pm>
早いぞ~!明日で1月も終了。
今日は、午前中が歯医者。3ヶ月ごとの定期的なメンテナンス。
どうしても、若干の歯石がつくんだよね。毎日歯間ブラシを使用してもね。
午後からは、当たり前だけど仕事。
また、今週から来週にかけ5日間ほどの研修も予定されており、少しタイトなスケジュールになるかな。
空いた時間で残りの木の伐採もしたいし…。
それにしても、1月は3座の山に登ったことになる。(仏果山、幕山、大山)
一方、スキーはゼロ。そりゃ、当たり前か。毎日遊べるほど、優雅でもなく、この歳でも仕事に追われる貧乏暇なし人間だしね。
でも、スキーは絶対に行く。目指せ北海道!道内のメジャーなゲレンデ(ニセコ、富良野、キロロ、サホロ、ルスツ、札幌国際)は、ほとんど制覇しているけど、できれば今回はサホロでゆっくりしたい。人も少ない上、大自然たっぷり、森の中で熊さんに遭遇の可能性??キャアキャア言いながら、スノーシューではしゃぎ回りたい。
もちろん、スキーはゲレンデでカービング。かっとぶぞ。(バックカントリーなんて技ないし、熊さんに遭遇リスクも高いし、あくまでピステの効いた安全斜面で)
他方、山は初級者なので冬は低山中心。季節が良くなればライチョウにも会いに行きたい。
やること、いっぱい忙しいぞ。(^^;)
【令和5年1月29日】
<7:30pm>
今日は、少し動きました。午前中に畑のケヤキの木?の伐採作業。
隣のアパートの方に枝が伸びてしまっているので、これを大型の3メートル程度の三脚立てて、のこぎりで何本かを切った。
結構大変で、切った後も細かく切って後片付けも大変。
木のかすを全身に浴びてしまい、シャワーを浴びてさっぱり。
午後は、卓球全日本選手権とマラソンを交互に観戦。
早田ひな選手、涙の3冠お見事です。天晴れだ!!男子では戸上隼輔選手も天晴れ!
その後、上大島河原に野鳥散策。ただ、日曜日だったことから人も出ており夕方3時に…。
そしたら、なんと、大物のホウアカに遭遇。ホオジロかと思ってパチリしたら久々に成果あり。
ジョビは相変わらず可愛かったし、カワセミも遠かったけど西日に当たって綺麗だったよ。
アオジは、10メートル以内だったけど枯れた藪の中でAFが効かないことからMFでピンを合わせて見事にパチリです。
最後に、5時にガソリンスタンドで洗車。こちらも久々で泥汚れだったがピッカピカに。
はい、頑張った日曜日でした。
【令和5年1月28日】
<6:45pm>
このところ、年甲斐もなく動き回っていたので、今日は一休み。
外出は、夕方に「から好し」に甘とろダレももと牡蠣フライ弁当を買いに行っただけ。
いい休養日でした。
そして、次なる遊びを画策中。旅行支援が神奈川はなくなっているため、山梨県を検索。
石割山もいいかなって。温泉宿は河口湖周辺で。
夜鳥散策もOKそうだし。
ほんとは、金時山に登って仙石原温泉がベストなんだけど。宿代も結構するんだよね。
ま、しばらく考えてみよう。
そろそろ、確定申告片付けなくちゃ…。(^^;)
【令和5年1月27日】
<8:45pm>
外回り完了。そして、雨が降ってきた。雪になるかな。ただ、積雪までは至らないようだ。
当然だが、昨日登った大山は完全に雪。明日の自宅から見る大山は真っ白なのかな。行っておいて良かった。。。
その大山詣でだが、調べてみると結構歴史があるらしい。江戸時代からの庶民の信仰を集めていたみたい。
地元でも昔(自分がはなたれ小僧の頃)、百箇日お礼参り(百一日大山参り)でおじいさんに連れられていった記憶がかすかに…。
これは教えてもらったんだけど、人が亡くなって、百一日目は、仏様と成られた故人が、御先祖様の仲間入りの為に我が家へ帰る日のため、家族は故人が無事に成仏したお礼参りに大山茶湯寺へ参拝するんだって。それを知って仏様は茶湯寺の石段で家族の来山を待っているそうです。そこで、会うことができるらしい。
「信じる者は救われる」?いや違う、だってこの言葉、聖書だし。修行やお布施、巡礼をしなくともイエス様を信じれば救われて天国に行くことができるって言う意味らしいし。
また、自分は、両親をすでに亡くしているが、全くもって行ったことはない。信仰心ゼロだしね。両親が生きていれば罰当たりと叱られそうだ。
さて、昨日、大山阿夫利神社下社で、ラーメン食べた後、地下巡拝道入口をのぞいてみると大山名水神泉なるものが…。
それも飲料用とのこと。たった今、隣の売店でミネラルウォーター買っちゃたよ。
「さざれ石」と「一礼来福」、横にはぼけ封じの守護神「双体道祖信和合神像」が。
思わず手を合わせてきた。「(^^ ;)
登っていく途中には、牡丹岩なる案内板が。見たけど、どれがそれなのかわからず、急いでいたのでスルーしちゃったら、有名だったみたい。
山頂には、大山阿夫利神社本社が。とにかく登り切って良かったよ。コーヒー飲んだら下山でした。
一方、いよいよ筋肉痛が始まってきたようだ。
【令和5年1月26日】
<8:30pm>
やっぱり行っちゃいました。o(^o^)o
大山に山行です。
ただ、えらい失敗をいくつもやってしまい、猛省です。
朝、天気良しと思い、支度をして初詣かたがた、いざ大山へ。
すると、東名に入る手前で、「ギャーー!鳥撮り用の一眼レフカメラを忘れてしまった!」
仕方ない、鳥撮りは次回に…。
なんて、思って運転してたら、新東名でナビがバグってしまい、伊勢原大山ICで出るように指示がなく、通過してしまった。(x。x)゜゜
仕方なく、次の秦野丹沢スマートICを出て一般道でUターン。(ガックシ)
1時間程度でつくはずが、45分のロスタイム。
たぶん、伊勢原大山IC~新秦野ICが2022年4月16日に開通したばかりなので、バックってしまったのかと…。
結局、大山ケーブルカーの駐車場についたのは12時。
すぐに、ケーブルカーで大山阿夫利神社下社へ。下社横の飲食店でラーメンをがっつき、コーヒーも注文して登山用ボトル入れ、下社で初詣。
12時50分に登山開始。登ったことないので、慎重に…。。
そして、雪なんてないじゃん。。天気も良く登山日和。でも、ケーブルカーの最終は午後4時30分なので、その前には戻って来ないと。
山頂までの予定コースタイムは1時間30分、下山は1時間15分。山頂での休憩も含めると往復で約3時間30分。
え!!!間に合わないかも…。ダメじゃん。でも、ここまで来たんだ。老体むち打ってGOGOGOGO!!
トレッキングポール、ガシガシしながらガンガン登ります。
途中、富士見台で富士山をパチリ。すぐにGOGO。と携帯でもパチリと思ったら…。えええええ、携帯の電源が、充電ゼロでダウン。
まずい。仕事の電話やメールが確認できない。ま、いいか、山なんだし。。。
そんな中、軽量のミニ三脚は大活躍。自撮りができたよ。
山頂には、2時過ぎに到着。よし、コーヒータイムだ。山頂で、コーヒーが夢だったんだからね。
写真など撮りながら30分の山頂休憩。
2時15分頃、下山開始。時間との闘いだ!!傾斜が緩いところなどはトレランのまねごと。少し軽く走ってみました。
すると、滑って転んでしまった。足首を少しひねったが、大丈夫。痛みも無し。
3時40分にケーブルカー改札口に下山できました。ホ。(^O^)y
でも、下山でタイムを気にしすぎ、無理をしたのか膝が大疲労です。
以上、お馬鹿な1日でした。登山口からの標高差は900メートルを超えるため余裕を持った山歩きをしないとね。「(^^ ;)
帰宅は早かった。5時過ぎに帰宅できましたが、当然ながら仕事です。
【令和5年1月25日】
<8:30pm>
違った!!
積雪30センチは比叡山の坂本ケーブルカーの情報だった。
大山ケーブルカーではなかった。。
おかしいと思ったが、気がついて良かった。
積雪情報をネットで確認しているが、不明。たぶん積雪は無いと思われるが…。
そうなると、明日は。。。
<7:45pm>
明日の天気予報は晴れ。ただ、大山は昨日の雪で積雪30センチ。(下社)
登るとすると、下社からなので30センチ以上の積雪を覚悟しないと…。
アイゼンは、準備できているが…。さあ、どうする。どうする。。。
師匠は、「積雪があるときにわざわざ行かなくても」とのご意見。
ガキの頃行っただけなので、全くもってどういう所かは不明。
ただし、毎年、この時期に大山阿夫利神社からの広報誌が送付されてきて、今中身を確認したら大祓形代初穂料等の振込用紙が…。
たぶん、昔に親が自分の名前で祈祷したんだろうかと…。
ま、そんなことはいいのだが、果たして登るべきなのか…。
ダメだ、遊びのこと考える前に仕事しなくちゃ。_φ(・・+)
【令和5年1月24日】
<8:30pm>
いやはや、冷えてきた。この時間での帰宅だったが、外は寒波襲来とのこと。
確かに寒い。雪も降るみたい。強い北風もピープー吹いてきた。
ただ、発達した南岸低気圧ではないことから、ひどい積雪は神奈川県は大丈夫かな。
一方、水道管の凍結や石油給湯器の凍結には注意しないと。
そして、山岳用ヘッドライト、ボトルフォルダ、ガベッジバッグが到着。
さ、多少の悪天候に対応した備えはそろってきた。
近々、初詣かたがた、大山登山に行こうかと思っていたが、積雪が心配だ。
アイゼンは、ザックに装備済みだが…。
ま、どんなにかっこつけても小学生の遠足気分のようなもの。;;(^o^);;
【令和5年1月23日】
<7:30pm>
週の初めというのに、昼時に宮ヶ瀬に行ってしまった。
まず、鳥居原駐車場に行き、岬の展望台付近を散策。
ドウダンツツジが有名ですが、ミツバツツジがどういうわけか数輪咲いていました。5月が開花時期ですが…。
その後、水の郷第1駐車場に車を止め、早戸川林道を散策。野鳥散策です。
滞在時間を含め3時間程度のオサボリでした。
ついでに、お昼は「みはる」のラーメンでした。旨かった…。
会えた野鳥は、ジョウビタキの♀(雌)、ヒタキ類はほんとにかわいいよ。
ガビチョウは、とつぜん目の前に出没。帰り際にはシロハラも現れてくれました。
【令和5年1月22日】
<6:00pm>
昨日は、「春を背負って」を見た後、「劒岳 点の記」も見てしまった。
こちらは、二回目。でも忘れていたから再視聴。
今日は、城山の苗屋と清水商店でマグロの刺身をゲット。
畑に植える苗はこの時期はやはりないよね。
土日はいい休養になりました。
そして、よく考えたら、まだ初詣にも行っていないことから、大山登山もいいかなって…。
大山阿夫利神社に参拝して、山頂までトレッキング。もちろん日帰りだけど。
一方、一泊での金時山は近いうちに行く予定。
なお、YAMAPで二座ダウンロードした。準備はOK。
さて、明日は仕事です。まずは、研修のストーリー(流れ)を作らないと。
【令和5年1月21日】
<5:30pm>
疲れが一気に出た。外出ゼロの日になった。
やったこと「春を背負って」という映画をPrimeVideoで見ただけ。
いい映画だったよ。やっぱ、自然はいい。
そして、どうしても、山岳関係のものになっちゃうんだよね。(^^;)
ほんとに久々に何もしない日になった。
北海道は、天候が落ち着く3月に入ったらにしようと思う。
スキー、冬山、雪の森のトレッキング、温泉?ま、いいや、その前に低山トレッキングだね。
【令和5年1月20日】
<9:30pm>
外回りの日、そしてようやく忙しく動き回った2週間が終わった。
ま、忙しいと言っても、山歩きや鳥撮り、温泉を楽しんでもいるんだから、たいしたことないか…。
そして、山岳グッズが少しずつそろってきた。
先日の雨の中の山行とトレッキングで、ザックが耐えられなかったことから本格的なバックパックをポチ。
昨日届いた。ARC’TERYXのCIERZO28だが、雨には強そう。一泊程度の山小屋泊ぐらいなら大丈夫そう。
また、いつも、ブラックなので今回はブルーにした。
カメラも十分収納できるし、コーヒーなどの道具も収納できる。
ただ、タウンユースには、ちょっとへんかな。でも、シューッとした形でさすがアークだ。
街用ならかっこいいARRO22がベスト。ただ、こちらは山岳には向かないね。
早速、アイゼンやトレッキングポール等を収納。
だんだん本格的になってきたかな。
一方、山頂でコーヒー飲むため、バーナーをどうするか、考え中。
山専用ステンレスボトルはすでにポチ済みなので、セブンでコーヒー買って入れて持って行くか?
マグカップは、snowpeakのチタンシングルマグをザックに詰めてある。
山頂で、カップヌードルもいいかも…。やっぱ、バーナとケトルも必要か??
加えて、ガベッジバッグはすでに購入済み。ザックに取り付けてゴミは必ず持ち帰るというマナーも準備OK。
山行前から楽しいぜ!!
他方、やはりというか、先日のトレッキングでの筋肉痛が、4日目に出てきた。(^^;)」
歳をとるとはこういうことだよね。
【令和5年1月19日】
<6:30pm>
今月の相談業務が終了。毎度毎度疲れた。。。
楽しいこと考えて、楽しまなくちゃね。
今日は、置き配でポチした山岳用品が届いていた。
次の山歩き、計画しなくちゃ。
そして、北海道へのスキーもそろそろスキー場を決定して、JTBにも行かなくちゃ。
山行は、♬まさかりかついで きんたろう、くまにまたがり おうまのけいこ♬で金時山もいいかなって。
麓は、箱根の仙石原温泉や大涌谷温泉があるしね。
標高1,212メートルで積雪があってもアイゼン今日届いたし…。
雪や雨さえ降らなきゃ、難易度も高くないし…。。
問題は、神奈川県割の予約サイトが無いことなんだよね。神奈川県は予算切れかな。
山梨県はまだあるけど、こっちの山は完全に雪だろうし。
一方、冬の車山って手も…。この山はスキーで何回も行っているけど山頂までは行っていないし。
ただ、スキー場のリフト降りて、少し登れば山頂なんだけどね。
下の駐車場からも1時間程度のようだし。でも、傾斜は少ないけど雪の量が半端ないのでアイゼンではなくスノーシューかワカンが必要か?
ま、トレースのない場所を歩くなんて自分の技量では10年早いか。
なんて、考えているだけでも楽しいだよね。o(^o^)o
【令和5年1月18日】
<5:30pm>
今日は、事務作業は少なめだったので、午前中に少しだけ久々の土いじり。
芽キャベツを収穫。隣に住む親族にお裾分け。
サラダタマネギもいいあんばいの大きさになり数個を収穫。
オニオンスライスで今夜のつまみ。
午後からは、相模大野の年金事務所に…。
帰りがけに角上魚類に立ち寄って酢蛸をゲット。
さて、次の山歩きを考えているのだが、山+温泉+野鳥のため候補がなかなか見つからず、難航気味。
低山でも雪の可能性もあるのでアイゼンをポチ。
そして、山頂でコーヒーなんかを飲んで格好つけようかと…;;(^o^);;
ボッチ登山で誰にカッコつけるのか、甚だ疑問だが…。
ともかく、そのために登山用マグカップ等もポチ。
あーー悪い癖が…。(x。x)゜゜
さ、気持ちを切り替えて明日は終日の相談業務だ。少し遠方なので朝が早い。
画像は、膜山の山裾の湯河原梅林、でも一分咲き程度でした。
横を流れる新崎川渓流も自然いっぱいです。
【令和5年1月17日】
<6:30pm>
今日は寒かったが、午後になるとピーカンに。何だよ。遊びに行った2日間は雨ばかりだったのに。
さて、トレッキング旅行初日の画像アップです。
初日は、雨模様の中、真鶴半島の海岸線を散策です。
二日目の山登りがコースタイム1時間30分(往復2時間30分)だったところ、海岸線のトレッキングも同様に2時間30分程度でした。
雨と言うことで、日曜日だったのに人も少なく、釣り人が数名いただけ。
また、トレッキングには最悪な条件。
岩場はとにかく滑る。下を見てばかりなので野鳥探しに難儀します。
今回のカメラ及びレンズは、防滴仕様のため、一応全天候型で若干の雨にもOK。
それでも、精密機械なのでつかるほどの水は御法度。
そんなことから、小雨模様だったことから歩け歩けGOGOです。
雨の日の「三ツ石」も乙なもので神秘的に見えます。
また、せっかくなので、海岸でタイマーで自撮りもしたがこちらはピント不足。
海鳥はほとんど探索に行っていないことから、ライファーな野鳥たちも多く、今回はウミアイサが初見でした。
クロサギは久々の出会いです。真鶴半島でしか会えていないので、ここに来るたびまずは探す野鳥です。
さあ、次回の山はどこに行こうかな??
雪山は初級者には辛いので、やはり伊豆方面かな。
なんて、考える前に事務処理片付けなくちゃ…。
【令和5年1月16日】
<9:30pm>
帰ってきました。
今回のトレッキング旅行は、普段の行いの良さからか、二日間とも雨!(涙)
それでも、予定していたトレッキングコースはすべて制覇してきました。
こうなりゃ意地ですから…。 ゚~ ヾ(-"- )
そして、頑張ったご褒美はあるものです。
野鳥たちが、現れてくれました。ライファー(初めて見る野鳥)もカメラにおさめました。
まず、昨日(初日)は真鶴半島をトレッキングです。
主に海岸線を歩け歩けです。岩場が雨で滑ってしまい、慎重にトレッキングです。
雨は、小雨模様でしたが、とにかく、寒いし人もほとんどいません。釣り人が数名いたかな。
また、今日は、メインとなる山行です。
はい、降りしきる雨の中、幕山にトライしピークハント成功です。
ただ、山頂近くになると雨とガスで見通しが悪く、せっかくの景色は…。って思っていたら数分間ガスが晴れてなんと、真鶴半島までくっきり見えるじゃありませんか!!
やった!!これまたご褒美だ!
ここは、低山なので天気が良ければハイキング気分で山行が可能ですが、雨が降ると足場が悪く、難易度はぐっと上がります。
登山道は整備されているものの、細い岩場もあるので特に雨の日は要注意です。
ま、雨の中、いつでも登れる山に行くやつはいないか…。「(^^ ;)
だから、低山でも天候が悪ければそれなりの身支度は必要です。
当たり前ですが、傘さして山は登れないので。。
登山した輩は自分だけでした。
いや、下山してきたら登山口から登っていこうとするカップルはいました。
きちんとした装備のようなので、山頂まで行くのかな??
とにかく、幕山を独り占めしてきました。
一方、先日ポチしたトレッキングポール、大正解でした。
今日は、2本ではなく1本での使用です。片手はカメラワークなので左手でポールに体重をかけます。
疲れ方が全く違います。登山は、まずは装備が絶対命題です。
他方、今日あった野鳥ではなんと言ってもトラツグミです。久々の再会でした。
外来種ですがソウシチョウも群れでいました。
二日間のボッチトレッキングは、雨もあってか孤独という大命題を完結です。
アップする画は、順序が違いますが、まず今日の画像をアップです。
楽しみの後は、仕事が…。。。。_φ(・・+)
【令和5年1月14日】
<7:30pm>
フーー。今週の相談業務が完了。
今日のランチは、そば屋さん、毎回天ぷら蕎麦。なんと、えびが2本です。
駅からはかなり離れている場所ですが、昼時はいつも満席状態。旨かった!
そして、疲れたけど、終わった足で床屋さんに…。
さっぱりコンしました。白髪も染めました。(^^;)
そしてそしてそして、頑張ったご褒美に明日明後日で、真鶴と湯河原でリフレッシュです。
まずは、幕山をトレッキングです。ここは、ロッククライマーの聖地らしいのですが、そんなことはできないので初心者向けのコースで登ります。下にある公園が梅の名所のため2月になると人だかりになるので、多少の雨でも強行します。
それと、真鶴半島では森の中をトレッキングです。アップダウンは少ないと思いますが海岸線を歩くので慎重にトレッキングです。
加えて、ポチしたトレッキングポール初使用です。
また、ここは野鳥の宝庫なので、鳥撮りも楽しみです。
後は、当然、温泉だ!!
さあ、これから支度です。この時間が楽しいだよね。機材はなるべく軽くしないとね。
【令和5年1月13日】
<8:30pm>
外回りが終わったが、事務処理が…。
ただ、明日の相談業務さえ終われば…。
山、鳥撮り、トレッキング、温泉、海の幸…が待ってる。
多少の天候でも、山登りは強行予定。(低山だし…)
真鶴半島のトレッキングと鳥撮りは雨が降ったら厳しいかな。
カメラにダメージがあるしね。
さ、急ぎの仕事をして早く寝なくちゃ。
【令和5年1月12日】
<6:30pm>
夕方にスーパーヤオコーに行ってきた。ビール、つまみ、食材の買い出し。
そして、耳にこびりついてしまうのが、
♬タラッタラ、タラッタラ、なっかおしのい~ち。
タラッタラ、タラッタラ、お~たのしみ~。
あっちもこっちも~い~におい~。♬
(ヤオコー 中押しの市の歌)
特に、「♬タラッタラ、タラッタラ♬」は車の中で口ずさんでしまった。(^^;)
すみません、どうでもいい話でした。
明日は外回り、明後日は相談業務。「♬タラッタラ、タラッタラ♬」で頑張ろっと。
一方、今日、新型コロナウイルスへの感染による死者数が過去最多の489人だったとのニュースが。
また、オミクロン株の変異株亜系統「XBB.1.5」も気になる。
大変な事態にならなければいいのだが…。
【令和5年1月11日】
<6:00pm>
今年最初の相談業務が完了。
過去の相談者でお礼にみられる方もあって、ほっとする時間もあったが、やはり、この手の仕事は疲れる。
いろいろな場所の会場ではあるものの、ランチタイムはほぼお決まりの場所となっている。
今回は、デニーズ。通常は、たらこスパゲッティをオーダーするのだが、毎回同じでは芸が無いと思い、ファミレスではあるもののラーメンをオーダー。目くらまし的なメニューだが、ま、これはこれで美味しかった。
そして、登山用のトレッキングポール(山岳用ストック)が届いていた。実は、先日、ポチしてしまいこれまた反省。
でも、近いうちに山登り予定なので、ナイスタイミングかも…。
【令和5年1月10日】
<7:00pm>
はい、1日仕事してました。当たり前か…。
依頼されているプレゼンテーション(研修資料)の作成で丸1日です。
ほぼ、完成しましたが、細部のチェックを行って完了です。
あと半日程度かな。
他の事務処理もあることから、ずっと机に向かいっぱなしでした。_φ(・・+)
そして、明日は終日の相談業務。
週末土曜日にも相談業務が予定されていて、今週と来週は忙しいぞ。
それと、床屋にも行きたいし…。白髪が目立って高齢者そのもの。(笑)
【令和5年1月9日】
<7:00pm>
炎鵬初場所初白星です。初日に黒星発進だったので、心配していたがほっと一息だよ。
年取ったら相撲だね。(^^;)
今日は何もしない日だったけど、正月から動きっぱなしなのでよしとしないと。
相変わらず山岳グッズを物色中。
【令和5年1月8日】
<7:00pm>
トレッキング及び山行の筋肉痛はないと高をくくっていたら、なんと、4日目の今日、足が上がらなくなった。(x。x)゜゜
歳をとると言うことはこういうことか…。それにしても、4日目とは。
今更、疲れも出始めて、神経が劣化した現れか。
そんな中、調布と杉並まで運転手をしたため、ついでにいつもの多摩川沿いを散策してみた。
カイツブリ、チュウサギ、コチドリ、カワウをパチリ。
カワウはチョット不気味かな。コチドリはかなりの遠方だったため証拠写真程度の写り。
西日が逆光になり撮影ポジションは良くなかったよ。
来週は、本格的に仕事モードになるので体のコンディションも整えなくちゃ。
【令和5年1月7日】
<7:00pm>
土曜日でしたが、確定申告に着手です。
毎年毎年、学習効果は無く、経費等の電子帳簿はこの時期に集中。
と言うことで、真面目に机に向かっていました。
ただ、半分も終わらないうちに飽きてしまい、トレッキングポール(山岳用ストック)を物色。
結構な値段なんだよね。焦って買う必要も無いし。
また、夕方にカインズホームに行ってみたところ、早くもジャガイモの種芋が売り出されていました。
でも、まだ少し早い。昨年は2月後半に定植したし。
【令和5年1月6日】
<9:00pm>
外回りからの帰宅、そして事務処理。でも少なめで良かった。
と思って楽天みてたら、ARC'TERYXポチってしまった。ダメダメダメ。
そして、1月1日でも平地トレッキング15,000歩、3日の仏果山の下調べ、4日の仏果山の登山。
結構ハードに動き回ったので、昨日あたりからガタが来るとおびえていたところ、えええええ!
今日になっても、違和感なし。もちろん筋肉痛も…。
なぜだ!
ま、いいかトレーニングの賜物と勝手に判断しよう。
そこで、初詣方々、大山登山なんていかがかと…。混んでいるか?
幕山 (まくやま)も候補。温泉もあるし…。海の幸も堪能できるし。
真鶴半島で鳥撮りもできる。
考えているときが楽しいだよね。
【令和5年1月5日】
<7:30pm>
今日から、新年の挨拶回り。
明日は、外回りだがまだ休みの所もあるかな。
さて、昨日、仏果山への山行を楽しんだのだが、野鳥関係はカメラ構える余裕すらなかったので、成果0と思っていたが、実は、下山して宮ヶ瀬湖を眺めていると湖面をトビらしき鳥が飛んでいた。
トビはよく目にするので、通常、シャッターは切らないが念のためパチリしておいた。
ところが、PCでRAW現像すると、なんとなんと、ミサゴでした。パチリしておいて良かったよ。
逆光の上、露出が引っ張られて、証拠写真程度の写りだが、はっきりミサゴとわかる。
登山一座目は仏果山でしたが、鳥撮り一座目は、「ミサゴ」でした。
【令和5年1月4日】
<8:00pm>
今日から仕事始めです。
でも、仕事と行っても朝の1時間程度で終了としました。
そして。お出かでです。
行く先は、「仏果山」ハイ!思い立ったらの山行です。
昨日、少しだけ歩いてみたので駐車場や登山口は承知済みです。
現地、11時40分到着。今日は、山頂までGOGO!勇んでトライです。仏果山ピークハントです。
目標コースタイムは、仏果山山頂まで1時間30分です。
意気揚々と登山口出発です。まずは、663mの峠の宮ヶ瀬越を目指します。
初級者登山なので、ゆっくり登り始めましたがすぐに汗をかき始め、30分登ったところで、フリースは脱ぎインナーとジャケットだけに。
ここで、ダメ出しなのは、冬山登山での汗は御法度らしいのです。汗をかくと、立ち止まったり休んだりしたときに、山の中の冷えた空気で一気に体温を奪われてしまうからです。
反省です。(o_ _)o
とにかく、自分の力量に合わせてゆっくりと登っていかないと…。
そして、低山ですが2キロ以上登って行きます。途中、登山道が狭くなっていたり、鎖場やロープ、はしごがかかる場所もあります。
ハイキング程度なんて侮ることは危険です。しっかりした装備はしないとね。
と言うことで、2つ目の失敗です。登山用ストックを持っていなかったこと。
登りでは、ストックがないと力が分散できず、膝だけに重力が係ってしまい疲労感がどんどん増して行ってしまいます。
ストック必須です。はい、持っていませんでした。大反省(o_ _)o。
ヒーヒー言いながら、1時間で標高633mの宮ヶ瀬越に到着です。やった!
ここからは、尾根づたいになりますが、アップダウンの繰り返しです。でも、整備された登山道なので迷うこともなく快適なトレッキングです。
でも、時間はここから30分ぐらいはかかりました。
そして、ようやく午後1時に仏果山山頂頂きました。ピークゲットです。万歳!!
登ってくる途中でのすれ違った登山している方は20名ぐらいかな。
ただ、脚力不足で美人の山ガールに追い越されました。
かっこ悪いので、野鳥撮るふりなんかして…。「(^^ ;)
山頂には、鉄鋼の見晴台が立っています。
ここで、気がつきました。自分は、高いところが大の苦手。
飛行機もだめだし、東京タワーやスカイツリーも登れません。足がすくんでしまうのです。いや、震えてしまいます。
でも、なぜかスキーは大好きでリフトやゴンドラ等もOKです。
でもでもでも、何回も言いますが、高いところはだめなのです。
3つ目の失敗は、そのことを忘れてこの見晴台に登ろうとしたことでした。
正直、しゃがみながら震えながら階段上がって写真撮りました。
この無様な姿を美人山ガールに見られてしまいました。|||(-_-;)|||
震えながら撮った写真でも、素晴らしい景色を写すことができました。
長文になってしまいましたが、今年の一座目は「仏果山」でした。
下山は、午後3時10分に大棚沢広場駐車場に戻りました。
後ろ髪を引かれる思いでの帰宅でした。
【令和5年1月3日】
<5:30pm>
よくやった!!オレンジエクスプレス法政!!
7位!シード権確保!!
来年は100回記念大会。ここで、80年ぶりの3位以内確保となる偉業の礎ができたよ。
そして、感動、興奮の正月休みも終了。でも、今週中はまだ暇かな。
また、駅伝が終了したので、遊ぶ算段を始めた。
温泉、鳥撮り、低山登山(冬なので低山で十分)そしてスキー。
一方、駅伝が終わって落ち着いたので頂いた年賀状を拝見。
コロナ禍でもあり、会う機会は奪われたが、先輩たちや友人たち、サラリーマン時代の上司の方々、皆さんお元気そうで何より。
それでも、年賀状での挨拶は来年以降、遠慮する旨の気遣いもあり、自分も含め年齢を重ねてきたことを実感。
でもね、まだまだ楽しいこといっぱいやらなくちゃ。アクティブにGOGOだよね。
【令和5年1月2日】
<6:00pm>
今日はなんと言っても、箱根駅伝!オレンジエクスプレス法政よくやった。
往路8位は見事。復路はなんとしてもシードを獲得だ!(10位以内)
いや、状況によっては3位以内も狙える位置か。(いや欲はかかない方が…)
それでも、今回のメンバーは上位10人の10000mの平均タイムが、法政の歴史で初めて28分台となった。
ようするに法政史上最強メンバーなのだ。チャラチャラ感などみじんもない。(自分が学生の頃はチャラチャラ感いっぱいだった。(^^;))イッタレ!オレンジエクスプレス!!
明日は、今日以上に全力応援だ!
さて、昨夜、八千草薫さんの「まあまあふうふう」を読んだ。
八千草さんは大の山好き。八ヶ岳の海ノ口に小さな別荘も所有していたくらいだ。
自分も、昨年2回ほど八千草さんの別荘近くの八ヶ岳山麓で鳥撮りもしている。
”まあまあふうふう”とは中国語であり、訳すと「いい加減」となる。
彼女が言うには、良い加減で生きているということ。
文書の節々にあの八千草さんのイントネーションがよみがえる。
完全に感化され、駅伝終了後、急いで仏果山登山口に行ってしまった。
登山口の大棚沢広場駐車場まで車で約40分。現地2時50分着。天候は、ぱらりと雨も。
そしてなんと言っても、ネックなのが駐車場が5時で閉まってしまうこと。
いくら低山でも仏果山頂までは、登山口からコースタイム1時間30分程度。往復3時間、ダメだ。間に合わない。
と言うことで、約半分の宮ヶ瀬越手前でUターン。
往復約1時間30分程度の山行となった。
そして、もうこの時間は誰も登山客はいなかった。冬場は3時過ぎると山の中は薄暗くなってくるしね。
でも、わずかな時間でも山の空気をいっぱい吸ってきた。
初めて行ったが、登山道は整備されていて歩きやすい。一部、登山道が細い部分もあるので、登山用ヘッドライトを持っていないと、薄暗くなると危険かな。
(自分は、山岳用ヘッドライトは持っていないし…)
次回は、午前中に登ってみたい。コンビニおにぎり持ってね。。o(^o^)o
一方、登山+鳥撮りはここは無理のようだ。鳥影なしだった。
さて、八千草さんは、山に登ることを山に入ると言う。それは山の空気が本当に好きだからだそうだ。
八千草さんのご冥福を心よりお祈りします。
【令和5年1月1日】
<7:00pm>
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
はい、怖いくらい年齢を重ねてきました。(^^;)
そこで、今年は健康のため何はともあれストレッチそして運動です。元旦から、車は使用しません。
と言うことで、午後からカメラ持参で15,000歩トレッキングしました。距離にして10㎞程度と思います。
まず、自宅から、宗祐寺に向かいながら畑の中をジグザグに通過し、野鳥がいるかを確認。
その後、相模川に降りて相模川を横手に土手沿いを南下。望地弁財天で手を追わせ、さらに田んぼの中を南下。
1㎞程度田んぼの中を散策。戻りながら望地弁財天横の坂を上がり、南光寺へ。
昔からある道を田名資料館方向に。そして、田名郵便局前を通過しヨークマート、そして自宅というコースでした。
トレッキングが趣旨でしたが、途中でモズが現れてくれパチリです。
逆光ポジションで鮮明ではありません。途中、高田橋と夕日をバックに自撮りをしましたが髭ずらで醜いため、モザイクマスキング。(^_^)
さあ、モチベーションは高まりました。
明日はいよいよ、箱根駅伝です!!
【令和4年12月31日】
<6:30pm>
今年も終了です。大晦日です。
さて、ビックカメラのポイントが2万円を超えていたことから、八王子のビックカメラに行ってきました。
と言っても、カメラ機材を買うためではなく、お酒をポイントで買うためです。
合わせて、薬局も入っていたので目薬等もゲットです。
お酒は、ビールのまとめ買いと越乃寒梅純米吟醸 灑(さい)をゲット。
ポイントですべて買えたので、凄いお得感が…。
駅付近は人だらけでした。
また、酢蛸も買って帰宅しました。
さて、今年を振り返ると狭窄症になり一時は痛みで歩けない状態にまでなってしまったものの、よくぞ復活できたものと、今、しみじみ思っています。
復活後は、ライチョウに会いたい恋心から乗鞍岳に行ってみました。初心者や初級者でもアクセス可能な登山ということでしたが、大黒岳の調子で富士見岳も登ってみたところ、やっぱ、なめちゃだめ!!岩場だけの急勾配は正直怖かった。見知らぬおばさんがこの岩場で転倒して骨折してしまったようです。
でも、山に憧れる山好きの方々の気持ちが少しわかりました。
雷鳥には会えませんでしたが、ここでの山岳写真を高山市の写真コンテストに応募したところ、一昨年の上高地について、受賞することもできました。
賞品は、飛騨高山特産の凄い数のトマトジュース。ありがとございました。
鳥撮りから、自然の中を歩くことが趣味になり、心の洗濯方法をこの年になって学びました。
もう少しの時間、生きることの楽しさや苦しさを味わえるようです。
来年も、雷鳥に会いに行くつもりです。次回は朝の内に畳平に入り、剣が峰まで足を伸ばし、他のピークをいくつか踏破できればと考えています。
加えて、来年は中央アルプスの木曽駒ヶ岳にも行ってみようかと…。(初級者でもアクセスができる山なので)
今年最後のアップ画は、受賞作以外の画ですが、自分ではこの画が一番のお気に入りです。(応募は3枚の写真)RAW現像時にパートカラーという手法を使いましたが、邪道と判断されてしまったのかな?
タイトルは、「赤い屋根に続く道」です。(受賞作はアップしませんが高山市のHPに掲載される予定です。)
かっこつけるつもりはありませんが、モノトーンの道を歩いて行く先には、いつか赤い色のついた屋根の家に入れると言う感情表現を意識したものです。
※アップ画は圧縮縮小していますが著作権は放棄しておりません。
それでは、毎年同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。
【令和4年12月30日】
<7:00pm>
今日は、私用で都内の杉並まで車で出かけた。
ついでに、調布インター近くの多摩川沿いを散策。鳥撮りをしてみた。
レンズは、山登りを意識して軽量のDA★300mm F4+REARCONVERTER 1.4。
すると、京王線橋梁になにげにチョウゲンボウがいるではないか!
かなりの遠方だが、カメラで捉えることができた。
そして、川の上をどういうわけか海鳥のオオセグロカモメとユリカモメが飛んでいる。
河川敷には、タヒバリが…。こちらは解像感たっぷり。
さて、今年もあと1日、早い!
ただ、ここ数日からだがだるく感じて、思わず栄養剤を飲んだ。
たぶん、いろいろな疲れが出ているんだろう。
はい、年末年始はひっそりとすみっコぐらしをします。(^^;)
そして、万全の体調で箱根駅伝の大応援ですから…。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。