令和4年5月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年5月31日】
<8:00pm>
今朝までは、今までで最高の状態だったが、午後からは最悪の状態になってしまった。
良くなったと思い、庭の草むしりをしたのがまずかった。
激痛にも襲われたので、今飲んでいる薬では無く、ロキソニンをとりあえず飲んで少し落ち着いてきたがやっぱり安静にしていないと…。反省。
早めに横になります。
【令和4年5月30日】
<9:00pm>
今日は、忙しい1日だった。
午前中が整形外科、帰ってから少しだけ畑パトロール、すぐに事務作業、自宅を3時に出て研修会。
7時まで研修を行い帰宅。
と言うことで、まずはMRIの検査結果が出て結論から言うと「手術までするほどの狭窄は確認できない。」だって。
だから、運動療法、薬の対処処置で、状態を見て来週もう一度ブロック注射をすることに。
ブロック注射は、自分からお願いしたもの。
運動療法は、このところ、20分程度をワンクールで朝、昼、晩と行っていて暇があればその都度実行している。
そして、状態だが今朝からかなりいいよ。
昨夜は痛みで数回起きてストレッチをして寝たけど、朝起きてスムーズに掃除も出来たし、外に出たとき散歩も可能と思えるほど良くなっていた。
研修会で、えらそうなこと言ったため少し疲れが出たが、今も左足はまずまず。
さ、ビール飲んで寝よっと…。
【令和4年5月29日】
<5:30pm>
完全な夏だ。とにかく暑い。
そして、左足の状態は相変わらずだが、土が乾いてきたことからジャガイモの一区画(ジャガイモは全部で六区画)、を収穫。タマネギもほとんどを収穫。タマネギはしばらく干して保存する。
そして、収穫の後は土作り。
途方もない汗をかいてシャワーに直行。
午後からは、少し昼寝をしようとしたが、痛みでこれもダメ。ウトウト程度の昼寝。
さて、昨日、NHKで脊柱管狭窄症の番組がありじっくりと視聴した。やはり、最終的には手術らしいが、運動療法も一定の効果があるらしく、今自分がやっているストレッチとほぼ同じ内容だったことから、倍の時間をかけてやることにしたよ。
明日は、午前中が整形外科。MRI検査の結果を教えてもらってさてどうするか。
午後夕方からは、研修会に。そうだ、もう少し準備しなくちゃ。
【令和4年5月28日】
<7:00pm>
今日は、もう夏の陽気。部屋にはエアコンかけてます。
また、体調面から遠出も出来ず…。
おとなしく、畑パトロール。
畑にカンパニュラが咲きました。
トマトに一番果がつき順調に育っています。ズッキーニにも実がつきました。
一方、左足は相変わらず痛みあり。少しずつは良くなっているような…。(^^;)
月曜日に研修会を依頼されていることから、明日は模擬テスト。時間配分を確認しとかなくちゃ。
【令和4年5月27日】
<9:30pm>
天候が、思ったより早く回復したので、外回りは苦にはならなかった。
が……。忠告通り今日は左足の具合は不機嫌そのもの。
またまた、状態は悪化。ただ、以前ほどの激痛は少なくなっているので、少しずつ治っているのかも…。(期待度が高すぎるか?)
やっぱ、ストレッチで良くなっていたわけでは無く、このまま治ってしまうなんてことは無かったんだよね。(-_-;)
あと2日間あるので様子を見て月曜日に再びブロック注射を依頼しようかな。
崎陽軒のシュウマイ買ってきたので、ビールでやけ酒だ!!!
明日は、土いじりで痛みを忘れるか。
【令和4年5月26日】
<8:00pm>
いいぞいいぞ!!!
昨日の午後から、左足の具合がだいぶよくなってきていて、かなり歩けるようになってきた。
スニーカーなら、ジョギング程度で少しだけ走ることも出来た。
ストレッチの成果なのか?ブロック注射が1日遅れで効果が出てきたか??
とにかく、痛みでうずくまることが少なくなった。
ただ、良くなったり悪くなったりするんだと脅かされたし…(^^;)
ま、一喜一憂せずに無理しないことを頭に叩き混まないと…。。
動いてばっかりなのでね。。
明日は、外回り、天気悪そう…。
そういや、今日は仕事で鶴川に行ったのでお昼はバーミヤンで冷やし中華を食べた。
餃子もね。少し離れた席のおばさん、生ビール飲んでた。いいな~。。
ローソンの冷やし中華も旨いんだな。(^^ゞ
畑の様子をパチリ、小玉スイカを除いて順調です。頑張れ小玉スイカ。
花たちも綺麗だ。。。
今日は、FA 77mm F1.8 Limitedのレンズを使用した。発色といい表現力といい、目を奪われる写りをする。神レンズだよ。
【令和4年5月25日】
<9:00pm>
むむむむむ。。。
今日の午後からは、左足の調子がいいが…。なぜだ。
一方、ブロック注射が今効いてきて、ただ、今いいのは一過性のもので、再び悪くなるとの話もあり…。。
ま、いいさ、今日は気分も上々。
さ、もう一仕事頑張るぞっと。。
【令和4年5月24日】
<9:00pm>
ダメダメダメ!昨日のブロック注射から一夜明けて、起きてみると左足に痛みとしびれが…。
ダメじゃん、それでも、痛みの具合は少し良くなったかな。
そして、予定通り、総合相模更生病院にMRI検査に行ってきた。
検査結果は月曜日に整形外科でわかるはず。
結局、ブロック注射を数回打たないとダメなのか??
ま、手術以外で治るなら…。
病は気からと思い、帰ってから畑パトロール、無理は出来ないので収穫のみ。
イチゴ、サヤエンドウ、タマネギが大きくなったので、一つだけ収穫、あくまで食べる分だけ。
また、キュウリの赤ちゃんが出来ていた。10日程度で収穫出来るかな。
それにしても、ズックでお日様の下だと痛み無く歩けるんだよな。不思議だ。
【令和4年5月23日】
<9:00pm>
はい、予定通り、ブロック注射を打ってきました。
初めての経験でしたが、局所麻酔なので病院で30分程度安静にして帰宅できました。
この時間でも、まだ麻酔はきれていないのでお尻回りが麻痺状態です。
少しずつ麻酔が体外に出ていくのかな?
でも、左足の痛みは無くなっています。麻酔は全てきれたときが少し心配ですが、実は今も一つ心配なことが…。トイレ大丈夫かな??ま、大丈夫でしょう。お医者さんも何も言っていなかったし。
注射の後、気持ちが悪くなっていたけど、治まってきました。
風呂も大丈夫と判断して入ります。
歳を取ると、本当にガタが来るよ。
それにしても、午前中は痛みで歩けなかったので、この痛みが解消できただけでも本当に嬉しいよ。
ただ、まだ麻酔がきれてからで無いと判断できないけどね。
今夜もビールはやめておこうかな。
【令和4年5月22日】
<6:00pm>
薬を増やしたが、今日はまたまた、激痛に襲われた。
午前中に草むしりをやったのがまずかったのかな??
でも、座って動かなければ、まったく痛みも無いので、事務作業はOK。
夕方には、種苗店に行ってピーマンと新たに大玉スイカをゲット。
ピーマンだけを定植。
しかし、安静にしていられないのが、悪い癖。
と言うか、バカ。
そして、八幡宮の集金に地元の同級生が来て、話をしたところ彼も50歳過ぎに狭窄症を発症し、ブロック注射を2回行ってなんとか動けるようになったとのこと。
ただ、大きな病院に行った方がいいとの忠告も。
そうか、明日の注射はそのブロック注射なのか。
今週はプライベートで楽しみもあるので、何としても明日の注射で痛みさえ取れれば…。
昨日は、ほとんど痛みを感じなかっただけに、まさに一進一退だよ。
ブロック注射って痛いのかな?恐いよ~~(x。x)゜゜
【令和4年5月21日】
<8:00pm>
今月の相談業務が終わりました。さすがに、この体調の中、疲れました。
5時に帰宅し,すぐに畑パトロール。癒やしの時間です。
すると、え!小玉スイカの苗にもう花が…。。いいのかな??
と思って調べてみると、「スイカの一番花は、着果させずに摘花」だそうです。
明日、摘み取ります。(^^ゞ
また、パプリカにも一番花が…。
こちらも、「生育しきらないうちに実がつくと栄養が取られてしまうため、この一番花はすぐに摘み取る。」だそうです。
こちらも明日摘み取ります。
ちなみに、ナスの一番花はその一番花に実をつけさせ、後の着果率を上げることを「なりグセをつける」といい、こちらは受粉させるそうです。
野菜は奥が深いよ。
そして、白桃には二つ、実がなりました。
こちらは楽しみです。もしかして今年は桃が食べられるかも…m(^0^)/
一方、狭窄症の状態ですが、薬の増加で痛みもだいぶ緩和しています。
月曜日の注射でこちらもどうなるか???
【令和4年5月20日】
<9:45pm>
まずいことになった。
左足の状態が、悪化してしまい痛みが酷くなったことから、急遽、お昼に病院を受診。
結果、薬の増加を指示され、リリカOD錠を毎日2回を3回に。
トラムセットを1回に1錠だったところ2錠に。オパルモン錠は変わらず1錠ずつ。
昼から、このパターンで薬を飲み始めた。
今日は外回りでどうなるか不安だったが、結果、薬の効果で無事乗り切った。
明日は休日の相談業務でフルタイム。
月曜日は、注射を打つとのこと、少し大がかりになってきたかな。
ま、今は痛みがだいぶ治まっているので一安心。(^^;)
【令和4年5月19日】
<7:30pm>
午後からは、仕事用件で町田市鶴川と相模原年金事務所に。
そして、とにかく困るのは、左足が痛いこと。歩くのが億劫になる。
解消法としては、背中を丸めることらしいが屈伸では用をなさず、いろいろ試してみた結果、「しゃがむ」これが一番。ただ街中でいきなりこの格好は…。
背中が丸まっているときは、痛みは無いため車の運転には支障なし。車から出ると痛みが。
予定では、だんだん良くなるはずが、ここ2日間は少し悪化状態。
こんなことで一喜一憂では、本当に情けない。
【令和4年5月18日】
<8:00pm>
一進一退。
日に日に良くなっていた左足の状態だが、今日は痛みも出ていて、草むしりで少し無理をしたためなのかな?まさに一進一退だよ。
それでも、普通の仕事や生活は出来ているので無理をしない生活をしないとね。
さて、今日は仕事も少なめだったことから、小玉スイカを定植。
小玉スイカは空中栽培にしました。(地面に這わせるのでは無く、つるを上に伸ばして誘引します。)
これで、大玉スイカを二株(赤と黄色)そして、小玉スイカを一株となりました。
夏が楽しみだ。
また、ナスに一番花が咲きました。雄しべより雌しべの方が長いので健全な花です。
そして、いよいよ蚊が出てきた…。(-_-;)
【令和4年5月17日】
<9:00pm>
仕事しすぎ!ずっと、事務仕事で目も疲れた。もうやめた。風呂に入ってビール飲んで寝ます。
【令和4年5月16日】
<8:30pm>
週明けの月曜日はそこそこに忙しかった。
夕方からは、病院に行く予定もあり、そこ中心の動き。
狭窄症だが、だいぶよくなってきていて、ほぼ、普段の生活に支障は無くなってきた。
ただ、ふと痛みが出てきたりするので、その旨、医師に伝える。
そして、薬のリリカOD錠が50㎎から75㎎に変更。
トラムセット配合錠とオパルモン錠は今まで通り。
なぜ、回復傾向なのにリリカが増えたのかはよくわからないが、たぶん副作用が無いことが確認できたので増やして治癒の時間を早める狙いと思う。
と言うことで、来週からは、アクティブな生活に戻る予定。
さて、今日は雨と時間の合間にオクラを定植。スイカの苗は明日以降。
そして、携帯はauを使用しているのですが、ポンタとやらに18,000円程度がたまっていることに気がつき、ネットで調べてauペイをダウンロードしてそのポイントをここにチャージ。
なんと、降ってわいた18,000円、ラッキー。近所のアルズフーズマーケットで早速買い物です。
でも、肌寒い気温に思わずブルブルでした。(^^;)
【令和4年5月15日】
<7:00pm>
今日は、沖縄復帰50年。
「ぬちどぅたから」沖縄語で「命こそ宝」という意味の言葉だそうだ。
まさに、第二次世界大戦以降、沖縄がおかれた現実はたぶん、自分は受けた教育ではほとんどが闇であったと思う。
同じ日本国の中でありながら、もし自分が沖縄で生まれていたら中学まではアメリカの占領下で日本ではなかった。
実は、公的年金の年金請求書の15ページに『昭和36年4月1日から昭和17年5月14日までに沖縄に住んでいたことがありますか』という問いがある。
まさに、皆保険として昭和36年4月1日に発足した国民年金だが、沖縄に住んでいると日本では無かったので、国民年金に加入できなかったことが、この一文でわかる。
平和ぼけしている我々だが、歴史を正確に紐解き、まさに「ぬちどぅたから」をもう一度頭に叩き込まないとね。
さて、昨日がフルタイムで仕事していたので、今日は好きなことをやろうと思っていたが、今の健康状態では山は無理。夏鳥を宮ヶ瀬の山に見に行きたいが諦めた。
そこで、草むしりと土いじり。種苗店にも行き、再び大玉トマト、プチトマト、スイカ、オクラの苗をゲット。大玉トマトとプチトマトは定植完了。
一方、左足の状態はかなり良くなってきた。
通常の生活をしていても、忘れてしまうほど状態は良くなった。
山の前にまずはワインだ。
そうだ、明日は病院に行く日だ。
【令和4年5月14日】
<8:30pm>
土曜日だというのに、仕事でグッタリ。
相談業務から帰宅したのは、4時40分。
すぐに着替えて、畑直行!
最後のサラダタマネギ(早生品種)を収穫、その場所の土作り。(汗””)
一般的なタマネギ(レッドアース等)もかなり大きくなってきた。
昨日、雨で収穫できなかったためかイチゴがたっぷり収穫出来た。
それにしてもホワイトイチゴが、これでもかとよく実っている。
サヤエンドウも、まずまずの出来ばえ。レタスとキャベツも収穫。
キャベツはこれで全てを収穫。
この場所も土作り。(汗””””)
ふふふ…。今夜のつまみはサラダ。
そして、帰りがけに高座豚の店でとんかつを揚げてもらいゲット。
つまみは完璧だ。。v(^o⌒)-☆
明日は、種苗店に野菜苗を見に行こっと。
【令和4年5月13日】
<11:00pm>
まいった。まだ、仕事が終わらない。
今日は、外回りでしたが画は聖蹟桜ヶ丘の街路樹。お洒落な街で街路樹は、「ベニバナトチノキ」。始めてこの木の花を見ました。
フランスのパリでは「マロニエの並木道」が有名ですが、このベニバナトチノキも街路樹としてよく植えられているそうです。
この街は本当にお洒落な街です。
明日は、休日の相談業務でフルタイムです。頑張るぞっと!
【令和4年5月12日】
<6:00pm>
今日の仕事は、お暇さん。
明日は、外回り中心の仕事。雨がいやだな。
ただ、体調は少しずつだが回復してきている。
一方、きつめの薬なのか、副作用も出るね。ま、神経を麻痺させたり神経自体に作用しているので仕方ないかな。たいした副反応でもないし。
土曜日が相談業務なので、痛みは御法度だし…。このままの調子ならもう普段通りの活動に戻れそうだ。
あと、1週間程度で完全復活宣言が出来るかな。
【令和4年5月11日】
<7:00pm>
忙しく動いた。午前中が金融機関への訪問。
飛んで帰って、ボイラーの設置工事。
夕方には、父親の月命日だったので、お墓に行って手を合わせてきた。
父親も生前は花が好きだったので自宅に咲いている花を持っていった。
そして、ほっとしたよ。一時はコロナの影響で半年以上かかるとのことだっただけに、今日無事に工事が終了し、とにかく良かった。
蛇口をひねればお湯が出るってこんなに嬉しく感じたことはないよ。
久々に、自分の家で風呂に入れるよ。
ただ、昨日行った下九沢温泉湯楽の里も良かったな。
7個の風呂(湯舟)だったかな。全てコンプリートした。(個数については自信なし)
中でも電気風呂はビックリ!ほんとに電気が通電していてビリビリと感じていたかったよ。
これはちょっと自分には無理かな。
なんて余裕ぶってるけど、一時は頭の中が真っ白になるくらい狼狽したよ。
だって半年も風呂には入れなくなるなんて考えられなかったから。
一方、今日もイチゴの収穫が出来ている。
ただ、人に分けるだけの量はないので、お裾分け無しの状態。
それにしても本当に旨い!
【令和4年5月10日】
<10:40pm>
仕事終了。
収穫したイチゴが、まったくもって旨すぎる。感動的でした。
成熟した採れたてイチゴの味は絶品。
売っている追熟の物とはひと味もふた味も違う。
自分は、生クリームをたっぷりのせて食べる方法。これ以外考えられない。
最近はコーヒーにも生クリームを入れて飲んでいます。
生クリームは作るわけでは無く、ホイップ済み生クリーム。すぐに使えるし…。
また、ジャガイモの花も咲いていた。
花を咲かせることは、体力を消耗する原因ですが、ジャガイモの場合は摘んでも摘まなくても収量はあまり変わらないようなので一輪は残してみました。
野性味あふれる美しい花だよ。
さて、本題で石油ボイラーだが、夕方に業者の方が見て点検したが、修理は不可との結論。
ただ、他のお客様のキャンセルで1台在庫があるとのこと。それも、今の長府製作所の最新のボイラー、実はこれを探してホームセンターに何件か行ってみたくらい。
何処に行っても、何処に電話しても、コロナの影響で特に石油給湯器は半年以上待ち。
あまりにうまい話で、値段つり上げ商品化と思い、見積額を確認したところ、割引額も大きくまったく問題なし。加えて明日工事してくれるとのこと。もう、ついている。担当者が神様に見えたよ。
はい、気持ちよく下九沢の湯楽の里に行き温泉ポチャリしてきました。(^_^)v
<10:00am>
おはようございます。
薬があっているようで、今朝は快適です。
朝の畑パトロールを実行。
イチゴの収穫です。今年は、ホワイトイチゴがワシャワシャ状態で、とちおとめ等の赤いイチゴはまだ少なめ。
レタスとキャベツも収穫時期です。収穫前にパチリしておきました。(キャベツは防虫ネットの上からの撮影)
また、イチゴのトレイは清水食品で買った赤貝の刺身の容器を利用。
採れたてをパチリ。それなりに使えるよ。
さて、ボイラーの修理が入るので裏周辺の草むしりを敢行。
すると、さっき、電話があり夕方になるとの連絡、ただ、部品が無いため行っても修理できるかどうか不明とのこと。
それでも、とにかくメンテで不完全燃焼を解消できれば使えるようになるはず。
新しい物の手配がつくまでの間、使える状態になればOKなのだが。
さあ、仕事しなくちゃ…φ(◎_◎)
【令和4年5月9日】
<6:00pm>
今日のメインイベントは病院。
そして、結果はまだしばらく様子見。
一刻も早く治すために手術の選択肢は無いかと医師に問いあわせたところ、「〇〇ちゃん、薬を一つ追加し、一つはやめていくのであと1週間は様子見だね。手術の選択肢はそれから考えようよ。たぶん、薬剤で1か月程度で良くなると思うよ。」との所見が…。。
そうか、この状態は一般的には軽傷及び中等症の部類で薬剤投与が原則みたい…。
また、処方箋薬局で話を聞いたところ、狭窄症で手術をする方は少ないのではとの話しも…。
スキーを考えれば、残された時間は7か月あまり。まさか、こんなこと先生には言えないし…。(^^;)
いやいや、それよりワインが先だ。
確かに、一時よりだいぶよくなってきたことは実感できる。
一方、仕事では週末土曜日にフルタイムの相談業務も入っていて、明後日は金融機関での会議に出席。
少し立て込んでくる。
他方、明日は石油ボイラーの点検修理が予定させている。
すでに、風呂には入れない状態で、今夜は近所の温泉と考えていたが、雨も降ってきたし頭の中で一晩ぐらい風呂に入らなくてもいいかと言う結論に…。ばっちいかも。いいや、一晩風呂に入らなくても誰に会うわけでもない…。。
加えて、固定資産税を全納した。また貧乏人に…。
次は、市県民税か…。そして、国保税か…。たまらないよ。。
【令和4年5月8日】
<9:30pm>
何もしない、ゴールデンウィークが終了した。
今年は、出かけたくても出られない健康状態となり、まだ、解決はしていないよ。
家もガタが来ているし、体も同様にガタが来ている。
加えて、ついにボイラーが壊れた。不完全燃焼を起こしているらしく黒い煙が出ている。仕方なく電源は切った。鍋とポットとフライパンででお湯を沸かして水風呂に投入。。明日は、温泉施設に行くことにするよ。
最悪だ。
そして、税金の第一陣、固定資産税の通知書が来た。
なんか、いいこと無いかな。。。
【令和4年5月7日】
<9:00pm>
昨夜は、仕事の依頼が多くなり、戯言を書く暇もなかった。
処理が終わったときは、すでに10時過ぎだった。
そして、いくつかの課題が消化できそうだ。
まずは、石油ボイラー、昨日、メーカーに電話して週明けの火曜日に点検と修理に来てもらうことになった。
新しいものに交換するにはやはり半年程度はかかるらしいので、とりあえず、今の給湯器を点検してもらうことで不安解消となりそうだ。
次は、自分の体調、こちらもだいぶ回復してきた。薬という対処法で完治するかはわからないが、だいぶ動くことは出来るようになってきた。普段通りの生活も出来てきた。
朝のゴミ出しも、一輪車で畑ゴミ(雑草等)と生活ゴミを運ぶことも出来たが、ゴミ置き場で同級生に会ってしまい、「〇〇君、おはよう。凄いゴミだね。」と声をかけられ……。まずい、ばつ悪かった。
悪いことしているわけでは無いけどね。。(^^;)
一方、昨日今日と夏野菜の定植もかなり出来て、ほっと一安心かな。
加えて、昨日は母親の月命日だったので、夕方になってしまったがお寺に墓参り。
友人も同様に月命日だったので、手を合わせてきた。
画は、昨日撮影した畑の花たちと赤く色づいた収穫間近なイチゴとホワイトイチゴ。
それにしても、薔薇の赤の色は人工的には表現できない感動的な色だね。
マクロレンズを使用し『よったら絞れ』の鉄則通りのパチリです。
ビールも、美味しく感じるし、完全復活が見えてきたかな。
【令和4年5月5日】
<7:00pm>
はい、足腰のリハビリを兼ねて畑作業をしました。
狭窄症ですが、薬のおかげか、かなり戻って来ました。
10メートルも歩けなかったのが、今は散歩程度はこなせます。
ただ、朝はダメ。
来週月曜日に再度、整形外科に行くので、手術の紹介状について聞いてみるつもりです。
そして、石油ボイラーですが南橋本のローヤルホームセンターに行ってみても、やっぱり、同じ答えでした。半年以上納期がかかるそうです。
でも、メーカーに電話して点検依頼をするのも一つの方法だそうです。
修理も可能だそうなので。明日、早速電話です。
なんだか、仕事以外でやることいっぱいです。
なお、メインの土いじりですが、JAの緑化センターに行って、ともろこしを二株、ナスを二株、落花生を二株ゲットしてきました。
落花生は、昨年の経験から土留で盛り土にして定植です。上から落下して実がつくためです。
ナスは最終的には10株ほど定植予定です。
トウモロコシも後一株スペースがあるので、もう一株近日中にゲットします。
ま、これだけ動けりゃ、当面は大丈夫でしょう。明日は仕事です。
収穫は今日もサラダタマネギを収穫です。
一回り小さいですが、辛みや苦みも無く、オニオンスライスは絶品です。
昨日から、ビールも解禁したので今夜も楽しみです。
(ビールは当面250ml一本ですが。(^^;))
一方、今日のベストショットは、チェリーセージの中に咲いたアヤメ、コントラストが見事です。
ただ、夕方薄暗くなっての撮影なので、証拠写真程度の写りかな。
【令和4年5月4日】
<8:30pm>
少しずつ、体調も良くなってきているようです。
まだ痛みはありますが、七顛八倒の状態からは抜け出ています。薬のおかげかもしれませんが…。
さて、古い家に住んでいるため、石油ボイラーを使用していて最近、少し誤作動が気になり、カインズ(ホームセンター)に交換依頼に行きました。
すると、何と、灯油ボイラーの商品が入荷できず、半年以上かかるとのこと。
え!!新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響だそうです。
仕方ないので、思い切ってエコキュートも視野に入れて考えてみます。
古い家に住むと言うことは、こういうことなんだよね。
一方、嬉しいこともあり、パナソニックLet's noteの法人向けの上位機種で(OSはWindows10Pro)いわゆるノートパソコンのリフレッシュ品を5万円以下で購入しました。クレジットカードのポイントも使用したので2万円程度でOKでした。
そして、昨夜、ポチリしたのにもう今日届きました。
最近は、ノートPCは最近は使用していなかったので、仕事でのサブ機になります。
CPUもCore i5 6300HQ、ハードディスクもSSDでサクサクです。
仕事用なのでワード、エクセル、パワーポイント、Outlook、OneNoteがプレインストール済みと申し分ありません。
外での相談業務等に役立ちそうです。
リフレッシュ作業は、田中ビジネス商事という企業ですがここは信頼できます。
何より、使わない他のソフトがまったくインストしていないのが最高です。
設定もOS等はすんでいるので、Wi-Fi設定ですぐに使用できました。
重量も1.47 kgと軽いこと。
久々に言うこと無しの買い物できました。
【令和4年5月3日】
<6:00pm>
体調は変わらず…。
昨夜は、深夜に痛みから目が覚めてしまい、ストレッチをして再び横になるが、痛さを感じながらもなんとか寝ることが出来た。
どういうわけか、上を向いて寝ることが出来なかったのに、朝起きてみると仰向けになることが出来ていた。
早朝4時、早速、薬を飲んで活動開始。
10時頃になると少しずつ動けるようになり、午後からは畑いじりもOK!
午後からは種苗店に行って予約していたシャキット(キュウリの苗)と大玉トマト(桃太郎)
そして、中玉高級トマトを二株ゲット。名前がフルティカだと思うがはっきり覚えていない。
ただ、苗の値段は大玉トマトの3倍だったので期待大だ。(苗の名前はわかり次第記載します。)
後は、中玉スイカの苗を一株ゲット。
(キュウリは別の種類を後3株定植予定)
あ、話しはそれるが、脊柱管狭窄症はかがんでいると脊柱が伸びるので痛みは和らぐ。
椎間板ヘルニアとは逆になる。
だから、車の運転は問題なし。それも、左足なので運転は右脚中心なのでOK。
また、徐々に良くなっていると思うが…。
【令和4年5月2日】
<7:30pm>
今日は、仕事が少しと夕方には病院へ。
状態の良化が見られることから、今の薬の投薬で一週間様子見となりました。
う~ん、どうなのかな。手術の選択肢も考えていたので…。
ま、お医者さんの指示に従って、薬での様子見とします。
そんな中、種苗店からシャキット(キュウリ)の苗が入ったとの連絡が。
体調を見ていこうかと…。苗を取りに行くと当然に土いじりをしちゃうので…。(^^;)
【令和4年5月1日】
<4:00pm>
はい、今日も完全休養日です。この状態になったのが連休中で良かった。
足首と腰の状態ですが、少しずつ良化しています。
昨夜は、薬のおかげかな。睡眠が取れました。なんと、8時には布団に入りました。
朝はどうしても、ストレッチしてからで無いと動けませんが、かがんだ状態なら痛くないので、机に向かっての作業や、掃除は出来ます。
また、午後からはサラダタマネギの一区画を収穫。
すぐに土作り、ここには、トマトの定植を予定しています。
すると、雨が降ってきて作業はここまで。空から誰かが「無理はしない」と言っているのかな。
明日は多少の仕事もありますが、夕方にお医者さんに行く予定になっています。
とにもかくにも、この状態なら一安心です。お茶、完璧にOKです。
と言っても、長い距離は歩けない状態、もちろん走れない…。
明日の診察で回復に向けたロードマップはわかるかも…。
それにしても、2日連続でビールは飲んでいません。
このタマネギはつまみににぴったりなんだけど…。(^^;)
【令和4年4月30日】
<5:00pm>
今日できたこと…。
やはり、昨夜は足首の痛みで寝付けず、ロキソニンを飲んでみたが4時間ほどの睡眠。
朝、とにかく足首が痛くて歩けない。ただ、座っていて背中が丸くなっている状態なら、あまり痛みは感じない。前屈み状態ならなんとかなる。
そして、朝の掃除だけは敢行。(エライ!というか、バカ。)
とにかく、整形外科へ。知っている方が医師なので「タカちゃん、どうした?」から診察が始まる。
レントゲンの結果、やはり、狭窄症。
神経の痛み止めと回復薬、もう一種類の鎮痛剤。いわゆる、鎮痛効果が強い処方箋で3日間安静と言うことになった。
昼に第一回目の投薬で、1時間経過で足首の激痛は治まってきて、ただ腰の鈍痛が始まった。
2時間経過の3時過ぎには腰の痛みは感じるが動ける状態に…。
そして、一株購入しておいたキュウリの定植とネット張りだけができた。あ、それとサヤエンドウの収穫。
今日できたことはこれだけ。(セロリとパプリカは一昨日、定植済み)
昨夜までの足首の激痛が治まってきただけで本当に嬉しい。
ただ、腰の鈍痛と左足全体が痛い。
一方、鎮痛剤はあくまで対処療法なので、最悪、手術まで考えておこう。
痛みさえ無ければ、通常の生活はまったく問題がないので、3日後の診察で方向付けがわかるかも…。背骨の狭窄は加齢に伴うものと思うが、健康優良児の自分だったので一定の蘇生能力はまだ、あると信じているよ。
来シーズンのスキーを考えれば、外科的処置もいいのかも…。
さて、明日は何処まで回復してるかな。それとも…。
【令和4年4月29日】
<4:00pm>
どうやら、脊柱管狭窄症のようだ。
左足首の痛みで,昨夜はほとんど寝付けなかった。
痛みは左足首だけだが、調べていくうちにそうと確信した。(医師から「脊柱管狭窄症」と言われたわけではないが)
そうなら、酷くなると手術も考えなくてはいけないので、明日再度、近所の整形外科に行ってみるつもり。
当初は山歩きの影響とも考えていたが、年齢も考えれば脊柱管が加齢により狭まり神経を圧迫していると考えれば合点がいく。
そして、脊柱管狭窄症対応のストレッチの本を読んで腰を丸くするストレッチを実施。
なんとなく効果があるような…。。
加えて、終日、休養し、痛みのある左足首をストーブで温めていたりしたら若干改善されてきたような…。
一方、昔から結構痛みには弱く、弱虫っこ??なので、大げさだったで事が済めば良いのだが…(^^;)
今夜は、ビールは無し。痛みが酷ければ、ロキソニンのお世話になる予定。
【令和4年4月28日】
<7:30pm>
はい、明日からゴールデンウィークです。
ところが、今日は、左足のしびれと痛みが増してきたので午後から病院に行ってきました。
病院と言っても上溝にある整形外科ですが…。(自宅近くの整形外科に行ったら午後は休診でした。(^_^;))
レントゲンの結果、背骨の一箇所が狭まっていて、その影響で腰の神経を痛め、さらに山歩き、畑と痛めている神経部分を酷使したために左足裏のしびれと足首の痛みにつながったようです。
薬を処方してもらい、2週間様子見になりました。
ま、酷くならないようにこの連休はおとなしくしています。
でも、夏野菜の時期なのでそこは無理しない程度に…(^^;)
しかし、年だね。情けないよ。。。。
【令和4年4月27日】
<7:00pm>
丹沢湖周辺の山を歩き過ぎたためか、左足に違和感が…。
さて、午前中はしゃかりきになって事務処理。
夕方には、久々に種苗店をのぞいてみた。やっぱり、人気のキュウリの品種シャキットの苗が後一株だけで売り切れ状態。とりあえず、一株だけ購入。
後は予約してきた。少し早いけどパプリカの苗も三株、セロリを一株、買ってきました。
5月になってから定植かな。
また、季節が過ぎてしまったブロッコリーの苗をただ同然でゲットです。上手く育つかな。
そして、畑パトロールして見たら昨夜の雨と強風でタマネギの葉とジャガイモの葉(茎)が倒れていて、元に戻るか少し心配。
太陽が出れば復活すると思うけど…。。。
【令和4年4月26日】
<6:30pm>
どうも仕事のストレスが…。
自分の性格の悪さからか、仕事上で腑に落ちないことがあるととことん、解決に走る。
話し方も、きつくなってしまい少し反省しないと…。
ま、調子いいこと言って却って問題解決が遠のくよりましか…。
気分を変えようと、夏野菜用のマルチ張りを行った。鍬持って汗びっしょり。
1時間程度だったが気分転換も出来一石二鳥かな。
それにしても、急に夕方土砂降りの雨になった。風も強くスコールみたいだよ。温暖化なのかな。
【令和4年4月25日】
<8:00pm>
丹沢湖周辺に鳥撮りに行ってきました。
中川温泉に一泊しての旅でした。
温泉は、アルカリ性でいい保養になりました。
初日は、雨だったことからゆっくりの出発。
それでも、早く着いてしまい丹沢湖周辺を車で下調べしてみました。
世附川を中心に散策と思っていましたが、画でもわかるように崩落箇所が多く、工事車両も入っていることから野鳥観察はダメ。。
この地域は降水量が多いためか至る所で崩落があり、歩く予定だった林道が通行止めだったりしているようでした。
今日は、早朝に宿泊地の中川温泉から中川川上流に。吊り橋で撮影と思いましたが無理。揺れて恐い。それも5人まで限定の橋との看板があるので余計恐い。
結局上流の河原でイワツバメを撮ってこの地域は終了。
イワツバメはツバメより翼や尾が短く、腰が白い。一般的なツバメはのどが赤くなっています。
ちなみに、吊り橋の画には河内川(こうちがわ)という看板が写っているが、調べてみると丹沢湖より下流は河内川と言う名で丹沢湖より上流が中川川(かながわがわ)と呼ぶそうだ。だからこの場所は中川川と言うことになる。紛らわしいよね。
次は車で、比較的ヤマセミ等の目撃情報のある世附川方面へ。前日に崩落等は確認していたものの、歩けばなんとかなる精神で世附川橋付近の駐車場に車を止め。
山のアップダウンも何のその、歩け歩け!でも、やっぱりダメ。。
一般車通行止めのところも工事車両が通っていて鳥影無し。
仕方なく、一般的な観光地の三保ダムの駐車場に車を止め、ダムの上を歩き林道世附線へ。
そしてようやく、夏鳥に会えました。コサメビタキがフライングキャッチで採餌中です。
また、近くで営巣していて抱卵中のようでした。
育児拒否してはまずいので、ここはすぐに退散です。それにしても久々の出会いでしたが本当に可愛い野鳥です。スズメよりも小さい13センチ程度の小さな野鳥です。
あったバーダーは皆無。人とはすれ違いません。一人っきりの森林浴を満喫です。
最後に玄倉地区の秦野峠林道を散策。駐車場からの登りで顎が上がりギブアップでした。
結局、結局夏鳥はサメビタキとイワツバメだけで、自宅付近でも目にするキセキレイとトビを撮って終了です。
ま、二日目の快晴の中での森林浴だけでも満足な休日でした。
と言うか、夜は当然仕事してますが…(^_^;)
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。