本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和4年4月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和4年4月30日】
<5:00pm>
今日できたこと…。
やはり、昨夜は足首の痛みで寝付けず、ロキソニンを飲んでみたが4時間ほどの睡眠。
朝、とにかく足首が痛くて歩けない。ただ、座っていて背中が丸くなっている状態なら、あまり痛みは感じない。前屈み状態ならなんとかなる。
そして、朝の掃除だけは敢行。(エライ!というか、バカ。)
とにかく、整形外科へ。知っている方が医師なので「タカちゃん、どうした?」から診察が始まる。
レントゲンの結果、やはり、狭窄症。
神経の痛み止めと回復薬、もう一種類の鎮痛剤。いわゆる、鎮痛効果が強い処方箋で3日間安静と言うことになった。
昼に第一回目の投薬で、1時間経過で足首の激痛は治まってきて、ただ腰の鈍痛が始まった。
2時間経過の3時過ぎには腰の痛みは感じるが動ける状態に…。
そして、一株購入しておいたキュウリの定植とネット張りだけができた。あ、それとサヤエンドウの収穫。
今日できたことはこれだけ。(セロリとパプリカは一昨日、定植済み)
昨夜までの足首の激痛が治まってきただけで本当に嬉しい。
ただ、腰の鈍痛と左足全体が痛い。
一方、鎮痛剤はあくまで対処療法なので、最悪、手術まで考えておこう。
痛みさえ無ければ、通常の生活はまったく問題がないので、3日後の診察で方向付けがわかるかも…。背骨の狭窄は加齢に伴うものと思うが、健康優良児の自分だったので一定の蘇生能力はまだ、あると信じているよ。
来シーズンのスキーを考えれば、外科的処置もいいのかも…。
さて、明日は何処まで回復してるかな。それとも…。
   
   

【令和4年4月29日】
<4:00pm>
どうやら、脊柱管狭窄症のようだ。
左足首の痛みで,昨夜はほとんど寝付けなかった。
痛みは左足首だけだが、調べていくうちにそうと確信した。(医師から「脊柱管狭窄症」と言われたわけではないが)
そうなら、酷くなると手術も考えなくてはいけないので、明日再度、近所の整形外科に行ってみるつもり。
当初は山歩きの影響とも考えていたが、年齢も考えれば脊柱管が加齢により狭まり神経を圧迫していると考えれば合点がいく。
そして、脊柱管狭窄症対応のストレッチの本を読んで腰を丸くするストレッチを実施。
なんとなく効果があるような…。。
加えて、終日、休養し、痛みのある左足首をストーブで温めていたりしたら若干改善されてきたような…。
一方、昔から結構痛みには弱く、弱虫っこ??なので、大げさだったで事が済めば良いのだが…(^^;)
今夜は、ビールは無し。痛みが酷ければ、ロキソニンのお世話になる予定。

【令和4年4月28日】
<7:30pm>
はい、明日からゴールデンウィークです。
ところが、今日は、左足のしびれと痛みが増してきたので午後から病院に行ってきました。
病院と言っても上溝にある整形外科ですが…。(自宅近くの整形外科に行ったら午後は休診でした。(^_^;))
レントゲンの結果、背骨の一箇所が狭まっていて、その影響で腰の神経を痛め、さらに山歩き、畑と痛めている神経部分を酷使したために左足裏のしびれと足首の痛みにつながったようです。
薬を処方してもらい、2週間様子見になりました。
ま、酷くならないようにこの連休はおとなしくしています。
でも、夏野菜の時期なのでそこは無理しない程度に…(^^;)
しかし、年だね。情けないよ。。。。

【令和4年4月27日】
<7:00pm>
丹沢湖周辺の山を歩き過ぎたためか、左足に違和感が…。
さて、午前中はしゃかりきになって事務処理。
夕方には、久々に種苗店をのぞいてみた。やっぱり、人気のキュウリの品種シャキットの苗が後一株だけで売り切れ状態。とりあえず、一株だけ購入。
後は予約してきた。少し早いけどパプリカの苗も三株、セロリを一株、買ってきました。
5月になってから定植かな。
また、季節が過ぎてしまったブロッコリーの苗をただ同然でゲットです。上手く育つかな。
そして、畑パトロールして見たら昨夜の雨と強風でタマネギの葉とジャガイモの葉(茎)が倒れていて、元に戻るか少し心配。
太陽が出れば復活すると思うけど…。。。

【令和4年4月26日】
<6:30pm>
どうも仕事のストレスが…。
自分の性格の悪さからか、仕事上で腑に落ちないことがあるととことん、解決に走る。
話し方も、きつくなってしまい少し反省しないと…。
ま、調子いいこと言って却って問題解決が遠のくよりましか…。
気分を変えようと、夏野菜用のマルチ張りを行った。鍬持って汗びっしょり。
1時間程度だったが気分転換も出来一石二鳥かな。
それにしても、急に夕方土砂降りの雨になった。風も強くスコールみたいだよ。温暖化なのかな。

【令和4年4月25日】
<8:00pm>
丹沢湖周辺に鳥撮りに行ってきました。
中川温泉に一泊しての旅でした。
温泉は、アルカリ性でいい保養になりました。
初日は、雨だったことからゆっくりの出発。
それでも、早く着いてしまい丹沢湖周辺を車で下調べしてみました。
世附川を中心に散策と思っていましたが、画でもわかるように崩落箇所が多く、工事車両も入っていることから野鳥観察はダメ。。
この地域は降水量が多いためか至る所で崩落があり、歩く予定だった林道が通行止めだったりしているようでした。
今日は、早朝に宿泊地の中川温泉から中川川上流に。吊り橋で撮影と思いましたが無理。揺れて恐い。それも5人まで限定の橋との看板があるので余計恐い。
結局上流の河原でイワツバメを撮ってこの地域は終了。
イワツバメはツバメより翼や尾が短く、腰が白い。一般的なツバメはのどが赤くなっています。
ちなみに、吊り橋の画には河内川(こうちがわ)という看板が写っているが、調べてみると丹沢湖より下流は河内川と言う名で丹沢湖より上流が中川川(かながわがわ)と呼ぶそうだ。だからこの場所は中川川と言うことになる。紛らわしいよね。
次は車で、比較的ヤマセミ等の目撃情報のある世附川方面へ。前日に崩落等は確認していたものの、歩けばなんとかなる精神で世附川橋付近の駐車場に車を止め。
山のアップダウンも何のその、歩け歩け!でも、やっぱりダメ。。
一般車通行止めのところも工事車両が通っていて鳥影無し。
仕方なく、一般的な観光地の三保ダムの駐車場に車を止め、ダムの上を歩き林道世附線へ。
そしてようやく、夏鳥に会えました。コサメビタキがフライングキャッチで採餌中です。
また、近くで営巣していて抱卵中のようでした。
育児拒否してはまずいので、ここはすぐに退散です。それにしても久々の出会いでしたが本当に可愛い野鳥です。スズメよりも小さい13センチ程度の小さな野鳥です。
あったバーダーは皆無。人とはすれ違いません。一人っきりの森林浴を満喫です。
最後に玄倉地区の秦野峠林道を散策。駐車場からの登りで顎が上がりギブアップでした。
結局、結局夏鳥はサメビタキとイワツバメだけで、自宅付近でも目にするキセキレイとトビを撮って終了です。
ま、二日目の快晴の中での森林浴だけでも満足な休日でした。
と言うか、夜は当然仕事してますが…(^_^;)
   
   
   
   
   
   

【令和4年4月24日】
<10:00am>
残念ながら今日の鳥撮りは諦め。
天気が悪い。
ただ、宿が取れたので夕方に着けばOK。午後から出発かな。
運転手したり家の外回りの片付けしてから出発です。
明日鳥撮りする予定。

【令和4年4月23日】
<7:30pm>
ふーーー、相談業務は本当に疲れる。
と言うことで、ストレス発散に鳥撮りに丹沢の山に明日行ってきます。
温泉にも浸かる予定です。
本日はここまで…。

【令和4年4月22日】
<9:30pm>
 

いけない、こんな時間になってしまった。明日は、相談業務なので早く寝ないと…。
画は聖蹟桜ヶ丘で撮ったハナミズキ。これは本当に綺麗で写真を撮っている人も多かった。
ただ、ちょっとピンボケか…。。

【令和4年4月21日】
<7:15pm>
やっぱり少し疲れ気味。。
昼寝もしたけど、まだだるい。。
でも、事務処理がほとんどだったので、体は少し休めたかな。
庭に雑草だけどハナニラが可憐に咲いていたので、そっとしておいた。
モッコウバラが満開。
明日は外回り。明後日は相談業務。体調管理には気をつけなくちゃ。
   

【令和4年4月20日】
<9:30pm>
無駄に年を取っている。また一つ、年齢にプラス1を加えてしまった。(^_^;)
高齢者で良くある「自分は若い」と思っている1人なのだが、やはり足の衰えは隠せない。
とにかく歩くことか…。と言うことで週明けに鳥撮りをもくろんでいる。
丹沢山系でまだ行ったことのない野鳥のポイント、そして温泉がある場所をターゲットに考えているが、山歩きは天気次第、日曜日月曜日と曇り予報。降らなければヨシとする。
それにしても、今夜も遅くまで頑張ってるよ。
さ、仕事は明日に回して、録画したジャイアンツ戦見ながらビール飲んで寝よっと。

【令和4年4月19日】
<7:30pm>
 

このところ、ちょっとお疲れモード。仕事に影響するほどでは無いのだが…。。
そんな中、仕事の合間で、再び草むしり。
野菜作りを始めて気がついたけど、畑作業の大部分は雑草との戦い。
小さな畑なのにこれだけ苦労するのだから、農家の方々には頭が下がる思いだ。
そして、キヌサヤが実り始めました。
はい、いくつか収穫して今夜のつまみです。
庭の藤の花が満開です。夕方に撮った画なので、ISOが跳ね上がっていますが、ま、許容範囲です。
コデマリも咲きました。
今まで、ずぼらな自分がここまで没頭するのは、人と話すことが商売だからなのかも…。
土いじりでは口は開かないし、鳥撮りも、そしてスキーも黙々と行うことでの疲労は、いいストレス発散なのかもね。
ただ限度がね…。(^_^;)
   

【令和4年4月18日】
<8:00pm>
午後からは雨模様。終日、外での活動だった。
だから、今日は何もない日。
明日あたり、時間があれば種苗店でも行ってみようかな。
一方、ウクライナ情勢は目を覆いたくなるような惨劇となっている。
どう考えても許すことの出来ないプーチン政権、ロシヤ内部での崩壊を期待しているが、何か打つ手は無いのか。民主主義国家の団結も己の利益を考えてしまって、より強い姿勢が保てない。
正直あってはならない世界的規模の大戦だが、一刻も早い解決策は無いのだろうか。

【令和4年4月17日】
<6:00pm>
やってしもうた。。。
昨夜、腰に違和感を感じていて、朝起きたら腰が…。
昨日、草むしりに没頭したことから腰を痛めてしまいました。
痛めたと言うより、疲労の鈍痛です。
自分の年齢は頭に入れておかないとね。
と言うことで、今日は草むしりは行わず、イチゴの人工受粉です。
普通、腰が痛かったらじっとしているのに、理由をつけてはオンモでお遊びです。
バカなんだね。
画は、ホワイトイチゴですがだいぶ、実をつけ始めました。
また、畑には、赤白のツートンのチューリップが咲いています。この色は綺麗です。
その後、ケルヒャー使ってジョギングシューズを洗い、近くのコインランドリーにある靴専用の乾燥機で乾かしてきました。重曹使い高圧洗浄すると完璧です。
さ、風呂で腰を温めなくちゃ…。
   

【令和4年4月16日】
<7:00pm>
 

庭の八重桜が咲きました。
昔からある木なので、もう老木です。
さて、今日は仕事はオミット。
草むしりに没頭しました。
つい数年前までは、全くほったらかしで、草ボウボウだったのに土いじりをし始めてからは雑草取りは日課です。
おかげで庭も畑も綺麗になってきました。
なんて、自分を褒めていたらやっぱりダメ!
なんと、椎茸原木をほったらかしにしていて、ふと気がつけば椎茸がサルの腰掛け状態に…。
食べられないかな??一応取ってみました。
そして、メロン(サンライズ)を二株定植です。シルバーマルチと周りには除草シートを張りました。
実がなったときに土にふれて腐らない用にするためです。
楽しみだな。。
   

【令和4年4月15日】
<10:00pm>
今日は、この寒空の下、外回り。仕事だから仕方ないか…。
そして、事務作業もてんこ盛り。
こちらも、年度初めという季節柄、処理が多くなって当然か。
と言うことで、今夜は久々に深夜までお仕事です。

【令和4年4月14日】
<6:00pm>
昨日は、冷房、今日は暖房。天候不順どころの話しでは無いよね。
気温差15度、そして冷たい雨。まったくもってだるい。
それでも、雨の止み間にメロン定植のためのマルチ張りを行った。
白黒のリバーシブルのマルチで白色を上にして防虫効果と夏日の時に暑くなりすぎないための施策。
定植は土曜日あたり。
二株を定植予定で目標は大果10個。果たして…。。。
夕方には、ズボンの裾づめにアリオにある銀の糸へ。
いつも混んでるんだよね。ここは。。
   
   
   
   
   
   

【令和4年4月13日】
<7:30pm>
もう、暑いのなんのって!仕事は事務処理中心だったが、時間が空けば土いじりなのでこれがまずかった。
夏バテならぬ「春バテ」。体もだるなってしまい、喉も少し痛い。
毎年この時期は花粉症で喉を痛めるのだが、漢方や龍角散を使用してもダメ。
ところで、庭と畑は花たちでいっぱい。。。心がわくわくしてくるよ。言い換えれば『ちむどんどん』?…。
夕方には、緑化センターでメロンの苗があったのでゲット。
明日以降定植です。(^_^)v
それにしても、体調が良くないときに、なぜ、じっとしていられないのか??
バカなんだね。
百花繚乱の花たちを撮ったので、今日と明日で半分ずつのアップかな。
なお、チューリップの種類は不明のため表記はチューリップです。
   
   
   
   
   
   
   
   

【令和4年4月12日】
<7:00pm>
 

今日も良く動いたよ。
朝、歯医者に行きその足で年金事務所へ。これで午前中は終了。
午後からは、事務作業とクライアント先に書類を届け、夕方はタイヤ交換。
スキー、諦めました。スタッドレスタイヤは物置で冬眠しました。(^^;)
また、数か月前に色々なチューリップの球根をあちらこちらに植えたことから、時間差で色々な種類のチューリップが咲きます。
今日は白とピンクの花が、開く一歩手前になりました。
可憐です。明日完全に開花するはずです。
なお、チューリップは夜になると花を閉じるんだよね。生き物であることを実感です。
6時にはクリーニングを取りに散歩かたがたヨークマートに。
ここ行くと同級生に会う確率が高いので、薄暗い時間を狙って買い物も…。
ビール買い込んだら、車じゃないので帰りが辛いのなんのって。まさに老体むち打っての買い物でした。

【令和4年4月11日】
<8:00pm>
週明けの月曜日、それほど忙しくも無く過ごせました。
明日は、朝一で歯医者です。(定期メンテナンス)
さがみ野駅近くなので車で1時間程度かかります。
半日潰れちゃうかな。

【令和4年4月10日】
<8:00pm>
体が、お疲れモードだったことから休息日です。
それにしても、暑かった。真夏のようだった。
体調を崩すわけだよね。
午後から、多摩川へ鳥撮りに行ってみたが、まったく成果なし。
庭に咲く二つの黄色の花をアップです。それにしても黄色のチューリップは見事です。
ヤマブキも味がある画になっています。
   

【令和4年4月9日】
<7:15pm>
今日は、1日、庭と畑の草むしり。
夏日だった頃から汗びっしょりの格闘。
正直、疲れた。これから録画したジャイアンツ戦の応援です。
もちろん、ビールグビッといきます。
   
   

【令和4年4月8日】
<8:50am>
おはようございます。
はい、100年の紐解き物語「カムカム」が終わりました。
そして、感動しました。涙も悲しさでは無い感動の涙を流せました。
本当にNHKの底力感じました。
当初、戦争、敗戦と朝のドラマなのでどうなの?なんて思っていましたが、あのシリアスな画が、最終回に向かっての味を一層濃くしてくれたような気がします。
「あまちゃん」以来の朝ドラ制覇です。
もっとも、サラリーマン時代は、この時間テレビなんて見ることは出来なかったのですが、たぶん素晴らしい作品が多数あると思われます。
せっかく、NHKオンデマンドに加入しているので、まずはもう一度、カムカムエヴリバディを見て見ようと思います。全ての紐解きをコンプリートしたいと思います。
主題歌「アルデバラン」 も最高だよね。
さ、元気に仕事開始かな。

【令和4年4月7日】
<8:00pm>
今日は、久々に都内の中野まで行ってきた。行政への書類で込み入った案件だったことから郵送処理では無く直接の来庁とした。
コロナも恐いのでとんぼ返り。
午後2時からは、1時間畑パトロール。キヌサヤに花がつき、レンギョウも満開状態に…。白桃にも可憐な花が…。
本当にいい季節だよね。まだ、蚊も出ていないしね。
そして、今日はまだ事務作業中。今日は忙しいぞっと!
   
   

【令和4年4月6日】
<8:00pm>
今日も仕事量は控え目。
時間もあるので、午後からは両親の墓に…。
と言うのも、先日の施餓鬼では塔婆のみだったことから墓の花も枯れ水も古くなっていたので。
明日は、都内の中野まで仕事用件で出かける。
美味しいものでも見つけて来ようかな。

【令和4年4月5日】
<7:00pm>
ようやく、畑パトロールを行えた。
まずは、梨の木の枝を横に延びるように誘引。
再び、アスパラがワシャワシャ出てきたと思ったら大事件。
光合成のため、伸ばしていた幹に割れ目を発見。たぶん、風で揺れて割れてしまったと思う。
添え木をしていなかったことを悔やみながら、今からでもと考え添え木の設置。
蘇生してくれれば…。(画像では一番右の太い幹=添え木はしていない状態)
また、10本くらいは収穫せずに残すことで翌年の収穫にむけて株を充実させます。(今が10本)
午後からは暖かくなってきたことから、花たちも百花繚乱状態。
そして、こちらもビックリ。
黄色のチューリップがピンク色に変わっていた。カリンの花も開いた。
野菜では、にんじんが育ってきたので近日中に収穫できそう…。
   
   
   
   
   

<8:30am>
おはようございます。
朝から、大泣きです。号泣です。
「カムカム」の展開は予想はしていたものの、その感動はその上を行ってしまいNHKの凄さ感じました。
ヒロイン3人の中で深津さんだけオファーだった理由がわかったような気がします。(上白石さんと川栄さんはオーディション)
何としても深津さんが「るい」でした。益々大ファンになりました。
NHKをなんとかなんて政党があるそうですが、自分のバイブルと思っている「さわやか自然百景」その他の自然を題材にした作品は、民放を遙かに凌駕します。
昔、年寄りはNHKを見るなんて思っていたけど、やっぱ、年を取るとNHKなんです。

【令和4年4月4日】
<6:30pm>
今日は、少し楽しかった。こういう日があってもいい。仕事ばかりじゃ、疲れちゃうしね。
以上ここまで。。。

【令和4年4月3日】
<6:00pm>
 

最悪の日曜日。ずっと雨。外にすら出られない。
それでも、夕方に施餓鬼のため、お寺に出かけ、その足で一昨日作ったメガネを取り行き、から好しで甘とろダレももを買って帰宅。これだけの活動。
とにかく、何もしない日だった。
ま、いいか。。。

【令和4年4月2日】
<6:30pm>
 

仕事をしない日。ただ、外は風が冷たかった。
花冷えだね。
鍬持って土作りに没頭。寒いけどいい汗かいたよ。
そして、キヌサヤが伸びてきたのでひもとネットで誘引作業を…。
また、昨年の11月に植えた芝桜が一斉に咲いてきた。
まだ、芝自体は絨毯のようには広がってはいないが、夏までには緑の絨毯になるはず。
ピンクの色と白色の芝桜に目を奪われるよ。
さて、明日はお寺の施餓鬼、塔婆をもらいに行く日だ。
   

【令和4年4月1日】
<8:30pm>
 

令和4年度のスタートです。
これからの時期は、入社や退職等の手続きで来週あたりから少し忙しくなるかな。
と言っても、6月7月のピーク時に比べれば、量は多くても難易度の高い作業ではないので、時間的縛りは少なくすむかな。
さて、今日はクライアント回りの日だったことからオンモでの仕事でした。
相模原のクライアント先に行く途中で、市役所さくら通りの桜は満開状態でした。
車を一時停車させ、パチリです。
八王子の柚木あたりは、まだ5分咲き程度、やっぱり八王子は寒いのかな。
そして、加齢と共に目の視力も衰え、新たなメガネを作りに上溝の眼鏡店に…。
検査をして見ると、やはり老眼と乱視は二段階衰えていました。
商売柄細かな字を読むので、最適なメガネが必須なのです。

【令和4年3月31日】
<8:00pm>
日中は暖かく、夕方からは雨、そして寒くなってきた。
あまり変化のない日が続き、新型コロナウイルス感染症が追い打ちをかけ、「つまんねーな」と言う思いが積もってきて、こういう時に体調崩すんだよね。
こりゃ、少しなんとかしなくちゃ…。

【令和4年3月30日】
<6:00pm>
事務所でのFAX&電話機が壊れたため、新しい複合機が届いた。
今は、ほとんどのクライアントがメールでの対応なので、FAXはほとんど使用していないが、それでも行政等はFAXでのやり取りもあるため、仕方なく購入。
今の当該機器はパソコンでのやり取りはもちろんのこと、携帯からもアクセスできるといった使いこなせないくらいのメニューが豊富だ。
ま、留守電とFAXだけでいいんだけどね。設置と設定で2時間を費やした。
そういや、パソコンも急なトラブル対応のため、もう一台買っておこうかな。
その後は畑パトロール。今年初のツクシ発見です。
また、チューリップを植えた場所から筍が…。はい、取って食べてみます。
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website