令和4年1月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年1月31日】
<8:00pm>
今日の午前中は、個別労働紛争関係の打ち合わせで金融機関へ。
午後は、事務処理関係で1日が終了。
さて、いよいよ、冬季オリンピック北京大会が今週末から開始となる。
自分は、ウインタースポーツ大好き少年、いやおじさん、いや、じいさま、何でもいいや。
なお、アルペン競技が好きなので、特に高速系のダウンヒルは本当に楽しみ。世界のトップ選手の滑りを堪能したい。
また、日本選手のメダルが有力視されるジャンプ競技も楽しみだ。
男子小林選手が金メダル、女子高梨選手が金メダル、こんなシチュエーションが目に浮かんでくる。
高木美帆選手や小平奈緒選手を中心にしたスケート競技も楽しみだ。
女子モーグルの川村あんり選手が大仕事をやってくれそう!
アーーーそれにしてもスキーに行きたい!!!
画像は、室内のゼラニュームと胡蝶蘭(小型)が花をつけたのでマクロレンズでパチリです。
【令和4年1月30日】
<8:00pm>
午前中、庭の土いじり。午後からは、本を読んで楽しんだ。
久々に、Kindle Paperwhiteで読みふけった。
読んでのは推理小説で「美濃路殺人事件」いわゆる浅見光彦シリーズ。
この手の推理小説は読み始めると最後まで一気に読まないときが収まらなくなる。
たぶん誰もがそうだと思う。
著者の内田康夫氏は昔から大好きな作家。
このシリーズはかなり読んだが、この本は読み終わったとの感じ方がいつもとは違った。
戦争という大きな過ちを過ぎ去った過去ではなく、人という媒体を通して過ちの連鎖を描く内容は、考えさせられてすっきりした読み終わりでは無かった。ただ、不幸の連鎖を最後はこれでいいんだと心に響くエピローグは、ウンと読者を納得させる凄さがあった。
とにもかくにも、このシリーズは面白い。
アマゾンのプライム会員なので、無料で読める書籍もある事から、その恩恵で「余命10年」をダウンロード。今夜、読もうかな。タイトルから躊躇もし悲しさも感じてしまうと思うが、何か感ずるものがあれば紹介したい。
夕方には、お気に入りの清水食品でトロブツゲット、種苗店でジャガイモの種芋をゲット。こちらは植え付け時期までしばらく段ボールで保管となる。
【令和4年1月29日】
<5:00pm>
午前中で、確定申告の準備をほぼ完了した。今年は、慌てずにすんだかな。
午後からは、疲れが出たのか、居眠りの連続。
さて、自分は少し変わった日々のルーティンがある。
鼻炎気味なことから、毎日風呂に入る際に鼻洗浄をしている。
ポンプ式の洗浄機に塩を入れたぬるま湯を入れ、鼻の中を洗う。痛そうだが、専用の塩を入れることで痛みはまったく無い。
そのおかげかどうか、ここ数年風邪は引いたことはない。
ウイルスの侵入は、鼻と口なので、ここを消毒。もちろん、うがいも毎日数回実施している。
プラス、ビールで毎晩アルコール消毒。これは違うか…。「(^^ ;)
画像は、昨日の聖蹟桜ヶ丘でモノトーンで夕方の駅前を撮影してみた。
寒々とした冬の夕暮れを表現出来ているかな。
【令和4年1月28日】
<9:30pm>
今週が終わった。明日明後日と、ようやくホリデーだ。
そして、今日はクライアント回りの日だったことから、同じようなルート。
先々週の金曜日同様、夕方の聖蹟桜ヶ丘駅付近を撮ってみた。
それにしても、毎日同じことを思うのだが、オミクロンの恐怖がひたひた迫っているような気がしてならない。スキーの予約に踏ん切りがつかない。
【令和4年1月27日】
<8:30pm>
よく頑張った1日だった。仕事オンリーだったのでカメラや土いじりは無し。
さて、新型コロナウイルス感染症オミクロン株だが、オミクロン株(BA.1)の中に、さらに感染力が強い亜種の通称「ステルス・オミクロン(SO)株」(BA・2)が確認され増加しているとの報道がなされている。
これまた、やばいでしょ!いつまで続くんだ。
【令和4年1月26日】
<7:00pm>
なぜか、忙しい日だった。個別労働紛争関係の相談等が入ったためだ。
また、新しいクライアントの準備にも追われた。
確定申告の作業も滞っている。
気持ちは沈みがち…。(-_-;)
年齢的にも仕事量の調整も考え始めないとね。
それにしても、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の勢いが凄すぎる。
もはや、対岸の火事では済まされず足元に危機が迫っている。
画像は、昨日、七沢の山でパチリしたロウバイの花。
【令和4年1月25日】
<7:00pm>
本日、年次有給休暇、いやフリーランスな仕事なので労働者でないことから、単なるさぼりか…。
厚木の七沢温泉の山に行ってしまった。(^_^;)
神奈川県自然環境保全センター付近を散策。人もほとんどいない。。。久々に人と話すこともなく、仕事も忘れて黙々と歩き自然を楽しんだ。商売柄、1人で黙々と散策することは最高のストレス発散となる。
そして、この付近はバードウオッチングには歩留まりもいい。色々な野鳥に会うことが出来たよ。
久々に会えたルリビタキの美しさには感動ものだった。
カワセミも至近距離だったことから解像感たっぷり。アトリにも会えた。カシラダカにも…。
2時過ぎには帰宅したが、遊んだときは仕事依頼が多いのが常道。_φ(・・+)
9時頃までには終了したいのだが…。。。
【令和4年1月24日】
<5:30pm>
仕事量は少なめ。
まずは、銀行に行き、その後は若干の仕事をこなして、橋本のアリオにズボンの裾づめ依頼に。
ついでに、JTBでスキーのパンフレットをもらう。やっぱりまん延防止措置のため空いていた。
1時間前から、パンフレットとにらめっこでモチベーションは最高潮。
ただ、ニセコ、トマム、サホロ、キロロ、ルスツ、全て行き尽くしている。
決めた!3月初めにルスツだ!3月になると費用もぐっと安くなるし…。
14年前に行ったルスツに決定。
2月は、どうする??
【令和4年1月23日】
<6:00pm>
一週間の疲れで、体を休める日に…。
主だった外出もせず、庭いじりと畑のメンテ作業を若干。
日曜日のお楽しみ番組NHKの「さわやか自然百景」は今日は野鳥ではなくお魚さん。
にっぽん百名山も大好きな番組。ワイルドライフも。
今夜は、さっき買ってきたトロブツをつまみにNHKオンデマンドで自然系番組を見ようと思う。
【令和4年1月22日】
<5:30pm>
クク苦しい…。。ひる飯食べ過ぎた。
外での仕事は、大体その場所場所で行く店が決まっている。
今日は、町田の忠生での会場だったことから、満留賀というおそば屋さん。
ここ、結構人気店で昼時はかなり混む。
だから、11時45分に入店。大盛りの舞茸天せいろをオーダー。結構多かった。天ぷらも凄い量で胃がもたれた…。でもめちゃくちゃ旨い!
結果、午後からの相談業務もアップアップ。なんとかこなして無事終了。
年寄りは腹八分目。守ろうね。。。
【令和4年1月21日】
<9:00pm>
金曜日はクライアント回り。途中、八景の棚(相模原市南区下溝)で丹沢山系をパチリして見た。大山から右に、三峰山、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、仏果山。
そして、帰宅後、少し仕事に嫌気がさしてきたので、過去のスキーの画像を見てみた。
懐かしい、どういうわけか寂しさも感じる。
やっぱり、本土のスキーのキングオブスキー場は八方尾根かな。
軟派な奴らは皆無。とにかく滑りに徹した硬派なスキー場。
帰りには、ビルにかかった「腕を磨きにまたおいで」の垂れ幕に大きな声で「ハイ!」と返事した記憶が…。
2009年2月8日に行った八方尾根と岩岳の写真を見ていると13年前だがつい最近のように思い出す。
この当時は滑りに行っているのか、飲みに行っているのか…。そして若い。と言ってもすでに54歳だが…(^_^;)顔がまったく品格がない…。。。
当時は、カメラなどには、まったく興味無しだったので安物コンデジで撮った写真。
でも、いい、撮っておいて良かった。
二つのスキー場で飲んだ画像と、スキー場の画像をアップダヨーン。
※お勧めスキー場でアップしていない画です。
※顔出し画像は、後日削除するかもです。
それにしても、オミクロンの馬鹿野郎!
さ、明日は相談業務。明日が終われば…。。。
【令和4年1月20日】
<6:00pm>
明日明後日と、仕事が忙しいことから、今日、事務作業の合間でホームストアーヤマシタに行ってみた。ところが、「本日定休日」の看板が…。やってもうた。!
また、昨日レタスを収穫したところ、寒さで腐ってしまったことから、今日、キャベツも小ぶりながら収穫した。
この時期の野菜は難しいよ。
さて、オミクロン(新型コロナウイルス感染症)がまさに猛威!
早くピークアウトして欲しいが、今月末あたりは未曾有の感染数値となってしまうかも…。
重症化率がデルタ株に比べ低いことがせめてもの救いか。
ただ、自分の年齢を考えると、やっぱり恐い。
そして、画はフルサイズの一眼で昨日撮影した室内の「ワイルドストロベリー」。
やっぱ、ボケは一眼だよね。
なお、室内撮影のためISO感度の跳ね上がりにはご勘弁を…。
【令和4年1月19日】
<8:30pm>
仕事でお疲れモードだったことから、仕事は控えめにして午前中に畑いじりを1時間。
午後から、ドライブがてら吉田養魚場へ。
と言っても、観賞魚ではなく、ガーデン部門。
昔は、養魚場として有名で小さい頃親に連れられていった記憶がある。
今は、グリーンギャラリーガーデンズとして植物の部門が大きなスペースを占めている。
この季節、何処のホームセンター系でも花は少ないが、ここはかなりの品種があり、それもお洒落な感じ。
よって、値段も高め。
また、ガーデンズマルシェ(フードショップ)もあり、今回は蜂蜜とパン、インスタントのアサリの味噌汁を買ってきた。
そして、全豪では大坂なおみ選手がいい感じ。やってくれそうだね。錦織圭選手は怪我でダメ。残念だ。
【令和4年1月18日】
<7:30pm>
相談業務でぐったりの帰宅。昼飯抜きだった。
帰ってからも事務処理でてんてこ舞い。
ま、こういう日もあるか…。
【令和4年1月17日】
<6:30pm>
週の始まりと言うことは仕事開始。
それでも、今日は仕事量も少なくプラーベートな時間も過ごせた。
そこで、先日撮影した聖蹟桜ヶ丘駅前の画をRAW現像時にパートカラーで信号の青色以外をモノトーン化してみた。
RAW現像時には、極力、眼で見た感覚を大事にしたいと思っているが、ま、これはこれで夕暮れ時を表現出来ているかな。
カメラの保存方法はRAW+JPEGでJPEG画像を確認しながら現像処理をしている。
また、JPEG撮って出しで全て撮影出来るほど、腕がないのでRAW現像は必須なのだが…。
さて、新型コロナウイルスの新たな感染者がうなぎ登りになっている。
オミクロン株への置き換わりが進んでいるようだが、これによりコロナへの対応の変化も今後は変わっていくのかな。
オミクロンは重症化率が低いと言われるが、この株以外に変化しないと言うことは考えにくい。
と言うことは、やはり「感染をしない、させない」と言う施策が必要なのか。
とにかく、スキーに行けないことだけは変わらない。残念。。。
【令和4年1月16日】
<6:00pm>
今週は、相談業務が入ってくるので少し忙しい週になる。
さて、今日は天気も良く家の外の片付け。特に、家の裏って結構、色々なものが散乱している。
壊れた石油ファンヒーターとか、壊れた傘とか…。
ま、ずずなしなんだけどね。
む、「ずずなし」って神奈川県相模原近辺の方言だよね。わからない人にずずなしとは横着するとか、怠けるって言う意味。
また、この辺の老人は語尾に「べ」をつける。「疲れたべ」とか、さすがに自分は使わないけど、70歳以上の方は使うことがあるようだ。
そして、軽トラがないので、こういう時に困ってしまう。まとめておいて後日、粗大ゴミとして処理しなくちゃ。
田舎には、軽トラ必須だけど、予算もない上、止めておくスペースもなし。ダメだ。
午後からは、農協が運営する緑化センターに…。この時期、苗もないし花も少ない。
このところ、動きすぎたか少しお疲れモード。
早く寝よっと。。
【令和4年1月15日】
<6:30pm>
ホリデーでした。仕事は一切、考えません。まったりの日です。
お気に入りのホームストアヤマシタに掘り出し物探しに行ってきました。
処分品で庭に置くオブジェでウサギの置物をゲット、1,200円が300円と500円、当然両方買いました。あと、花を少々。
そして、昼用にテイクアウトのカレーを買って終了です。
画は、レストランが写っていますが奥がホームセンターです。
さながら、ホームセンターの個人商店といった感じかな。
自宅では、GRⅢいじりです。マクロでのAF迷いがあり、MFでの撮影訓練です。
よく考えたら、マクロは一眼で写せばいいだけなんだけどね。ま、遊びですから…。
今日買ったブルーデージーとパンジーをマクロ撮影したけど、やっぱ、一眼のほうが撮りやすいし、画の味も違うかな。当たり前か…。(^_^;)
それにしても、GRⅢは凄いよ。スナッププシュターの異名通り、目についた一瞬をポッケから取り出して、すぐにパチリ出来ちゃうんだから。
ちっちゃいボディに大きなAPS-Cセンサー積んでるので、携帯とはまったく違う写りをする。
一眼と同様、ホワイトバランスやシャッター速度、F値等撮影設定が出来るので、遊べる優秀なコンデジです。
夕方に、コンビニにビール買いに行ったら夕焼けが綺麗だったので、すぐさまパチリ。
惚れ惚れする画になりました。これぞ、スナッププシュターです。
【令和4年1月14日】
<9:00pm>
今日は、クライアント周り中心の外での活動でした。
最終地点は聖蹟桜ヶ丘、遅めの昼食は直久のこく旨ラーメンでした。
画像は、聖蹟桜ヶ丘でのスナップです。
歩道橋の上から、シャッター速度を落として動いている車をブレでアンジュレーションを意識し、止まっている車とのメリハリを出そうとしたのですが…。もう少し絞った方が良かったかもね。(^^ゞ
それにしても、よく動いた~。。帰宅は7時でした。
さて、テレビで健康寿命(健康年齢)の話をしていたのを車で聞いていました。
男性の平均健康寿命72歳(平均寿命は80歳)、女性の平均健康寿命75歳(平均寿命は87歳)だそうです。
そして、最近気になったことがあります。歩く際に引きずっている感覚で歩いているようなのです。
今日も、町中でつま先が石に引っかかって転ぶ寸前でした。(^_^;)
要は、足の筋肉が衰えて足を持ち上げる力がなくなってきているのです。
男性の平均健康寿命まで、何と数年ではありませんか!
と言うことで、歩く際には足を持ち上げる意識を持つようにし始めました。年だね。。
※今日の画は縮小比率(縮小幅)を変え横1600PIXにしています。(従前は1280PIXで今後は1600PIXにする予定)
【令和4年1月13日】
<6:30pm>
今日は、午前中が事務作業、午後から調布方面へ出かけた。
そして、このパターンの時は、多摩川沿いを鳥見散策がルーティン。
今日も同様に多摩川沿いを散策。さ、望遠レンズの準備と思い一眼レフカメラスイッチを入れると、え!!!なんと、バッテリー切れか、電源入らず…。まさか、カメラの故障か…。
とにかく鳥撮りは出来ず。。ダメ。
さて、調布方面に出かけたときの楽しみは、お昼の中華料理。
京王多摩川駅から歩いて10分程度の所にある「花円茶厨房(ハナマルチャチュウボウ)」、ここのチャーハンは絶品。と言うか、すべて美味しい。
60年近く生きてきたけど(年齢を少しさまよった(^_^;))、ここの中華に勝る味は記憶がない。
前回、サービス券をもらい今回提示したところ、キュウリと豚肉の和え物(正式名称不明)を一品頂いた。これがまた、絶品!
今回は、炒めチャーシューと海老の炒飯、前回は海鮮XO醤炒飯、前々回は蟹レタス炒飯、全て旨い旨すぎる!五目あんかけ麺(焼きそば)も旨い。
中華と言っても、少しだけ高級ぽい感じ。少し古い住居を改造したお洒落で、隠れたおとなの中華の名店と行った風情。
今日は、珍しくお客がいなかったたためGRⅢでパチリしてきました。
(店の方に伺ったところ、コロナの急激な感染の広がりでキャンセルが相次いだとのこと)
客層は、いつも中年の叔母様方が多いかな。家族ずれでももちろんOK。
ただ、場所がわかりずらい、自分は何年か前に偶然入った店。一瞬敷居が高そうな感じ。
でも、値段はファミレスの中華屋さんと大差なし。炒飯も1,000円から1,300円程度です。
絶対的お勧めの名店です。
もちろん予約なしでOKです。
と言うことで、今回は鳥さん、無しと相成りました。
帰宅後、カメラの作動確認で別のバッテリーを入れたところ、電源が入り単なるバッテリーの充電切れでした。初歩の初歩という誤りです。
【令和4年1月12日】
<7:00pm>
友人のTちゃん、日々見てくれているとの連絡ありがとう。
カメラの師匠でもあるので嬉しいよ。
コロナが収まり次第、翁屋に行こう!
また、○ちゃんともワインを飲みに行きたい。
ただ、残念ながらオミクロン株の勢いが凄すぎる。
3回目の接種では集団接種を申し込まなかったので、個別接種となるがいつになるんだろう。
さて、今日は早朝、6時頃朝焼けが目についてのでパチリ。
昼間は、仕事が片付いてから芽を出した大根の間引き作業を行い、その後、庭の花もパチリ。
そして、えらそうに言うけど、大根の間引きは三回行います。今日は1回目なので3~4本にしました。
花は一眼レフでマクロレンズを使いぼけを確認。やっぱり、フルサイズセンサーでの画は見応えあるよね。
最後の花は、これから図鑑で調べます。わかり次第、補正します。
【令和4年1月11日】
<7:00pm>
天気も悪く、連休明けだったが仕事量は少なく早めに仕事は完了。
朝のうちに、歯医者に行って歯石をガリガリ。
少し、歯磨きについて褒められニンマリ…(^_^;)
そして、相鉄線をパチリでした。
また、GRⅢを使っていく内に、気がついてきたことがありボディがあまりに小さいため、出し入れの際に、各ダイヤルが回ってしまい予期せぬ設定になったりしてしまう。
今回も露出が+1.0EVになっていた。事なきを得たが今後は気をつけなくちゃ。
一方、確定申告の準備に着手。
毎年だけど、きちんと経費を管理しておけば苦労しないんだけどね。
ま、いい加減なんだね。。。残念。
【令和4年1月10日】
<6:30pm>
GRⅢは、完全に相棒となりました。
操作方法も、ようやくわかってきて一緒に遊べます。
いつも、ポケットに入れていますがなにせ小さく軽い。携帯より小さく軽いので持っていること忘れちゃいます。
さて、今日はどうしても酢蛸が食べたくなり、「角場魚類」に行ってみました。
でもどうしても、こういう所に行くと色々買っちゃうんだよね。
たこの唐揚げもゲット、たこだらけか…。。
ま、いわゆるノンベイのつまみです。(^^;)
他にも冷凍物などゲットして帰宅です。
さ、連休も今日で終了。
明日は、朝一番で歯医者です。相模大塚駅近くなので8時過ぎには出なくちゃ。
仕事も、連休明けは多くなりそうなので、少しだけ憂鬱かな。
そして、昨年買った家具も明日来るので急いで帰宅です。
ソファーが経年劣化してボロボロになってきた為の買い換えです。
色々、金かかるね。働け働けか…┐(´ヘ`)┌
画像は、昨日の鳥撮りの成果と今日のスナップです。
【令和4年1月9日】
<7:30pm>
今日は、予定通り鳥撮りに出かけました。
宮ヶ瀬の山に行こうと考えてましたが、一昨日降った雪を思い出し、いくらスタットレスでも危険と判断しました。仕方なく、相模川でお茶を濁すことに…(^^ゞ
今回から、鳥撮り用一眼レフのk-3ⅡとGRⅢをポケットに入れての散策です。
帰宅後、PC出確認してみると期待通りの写りでした。発色ヨシ、解像感ヨシ、操作性も抜群でした。
また、鳥撮りも10種類以上の野鳥たちが出てきてくれて嬉しい悲鳴です。
今日と明日でアップします。(水鳥たちは明日アップします。)
まずは、GRⅢの画をアップです。
上大島川原で小倉橋方面を撮った画は、見事な発色しています。
また、相模川自然の村公園の池が緑の藻で覆い尽くされていました。
ここで、メジロが水飲みをしていてまさに擬態の様相です。
6時頃には、から好しでつまみをゲットしてきました。そこで思わずパチリ。
暗くても手ぶれ補正とISO感度の良さで満足の画になっています。
こういう、スナップが瞬時に撮れるんだよね。GOODです。
自宅のレモンは、マクロ撮りしてみました。ぼけも楽しめます。
楽しいカメラです。
【令和4年1月8日】
<5:30pm>
ダメだよね。やっちゃいました。
先日、ネットでRICOH GRをポチって最終的には返品しましたが、実はこの機種でRICOH GR IIIと言う新機種が出ていたことから、旧の型なら安くすみそうと言う安易な考えでした。
ただ、中古リスクはいきなりのしかかって、不具合ですぐさま返品となりモヤモヤ感は増すばかり。
今日、時間が出来たのでビックカメラ、ヨドバシカメラ等に電話かけまくりました。
要するに、安物買ってもハイスペックな機種が必ず欲しくなる、だから、「安物買いの銭失い」ではなく、本道の新品(新機種)を物色です。
実は、新機種のRICOH GR IIIは凄まじい人気で在庫があまりありません。
一般的には、スマホのカメラ機能が進化しているのでコンデジの売れ行きは芳しくはないのです。
しかし、RICOH GR IIIは違うのです。カメラ好きには垂涎の的なのです。
ちっちゃなボディに一眼カメラの機能が詰まった優等生カメラなのです。プロ仕様のコンデジです。
正直、値も張ります。10万円オーバーです。
もうたまらず、電話かけまくりなんとビックカメラ町田店に1台があると言うではありませんか。
すぐさま、取り置き依頼をかけ、はい、飛んでいって買ってしまいました。
少し遠回りしたけど、OKOKOKです。
今、足元で充電中です。何と、自分のiPhoneプラス(携帯)より、小さいです。
ほんとに、ちっちゃくて可愛いです。(^^;)
これで、鳥撮りで3キロ機材を持っていても、ポケットに入れたGRでスナップショットを撮ることができます。
それまでは、一眼レフを2台持って歩いていたいて体力勝負でした。それはそれで凄いんだけどね。
とにかく、GRが素晴らしいのは、RAW撮影が可能なこと。マクロで6センチまで寄れ、いわゆるよれる広角レンズ使用であること。0.8秒での起動速度で撮りたいときにすばやく撮れること。2424万有効画素とエントリークラスの一眼レフなどより高画質であること。(もちろんミドル及びフラグシップの一眼には勝てないけどね。)
あげれば切りがない小さな優等生スナップシューターです。
明日、ポケットに入れてGRデビューです。
沼に落ちたと罵られてもいい…。。。このために働いてんだからね。(^^ゞ
【令和4年1月7日】
<6:30pm>
今日は、外回り中心の仕事だったが、昨日の雪がかなり残っていたので、時間がかかる1日だった。自分の車はスタットレスに履き替えているので、心配は無いがノーマルタイヤで出ている人が多く、もらい事故が心配だった。
無事1日が終了し、ほっとしているよ。
画は、朝6時30分頃の様子。陽の出の光芒を意識してF値を11まで絞ってみた。
レモンの木に積もる雪とその間から見える陽の光芒を、上手くとらえることが出来た。
こういう画はレンズ次第だね。FA77mmF1.8Limitedはまさに神レンズだ。
それにしても、昨日今日と満足のいく画が撮れているよ。
そして、巷は新型コロナウイルス感染症がオミクロン株の勢いからか、爆発的な広がりを見せている。
高齢者の自分にとっては気が気ではない事態だ。
【令和4年1月6日】
<4:15pm>
アマゾンで衝動的にポチってしまったリコーのデジタルカメラGRだが、起動時に不具合が出ていて結局、返品と相成った。
精密機械であるカメラを中古で買うと言うことは、こういうリスクを背負い込む。
何枚かを撮影はしたものの、ダウンしたり、たちあがらなかったりでは、ゴミ同然。
まして、スナップシューターとの異名を持つカメラなので、起動不具合は許されない。
ただ、このシリーズのカメラはGOOD。
返金され次第、他の機種を探すつもり。
さて、今日は午後から雪が降り、薄ら積もっている。
一眼レフ(フルサイズ機)で「銀残し」と言う手法で道に出て撮影してみた。
我ながら、いい画になったと思っている。
やっぱり、一眼レフは凄い画を作り出す。
一方、仕事でハローワークに行ったが、この天候で珍しくガラガラだった。ともわれ、新型コロナウイルス感染症の第6波が始まったようだ。
人の集まるところは御法度だよね。よって、すぐさまの帰宅となった。
凄まじい勢いで感染者が増えているようだ。スキーの予約は今しばらく様子見とする。
ショックだ!(゚◇゚)ガーン
【令和4年1月5日】
<6:30pm>
仕事が通常通りとなりました。
そして、やっちゃいました。ダメだと言っていたのですが、沼に落ちました。
実は、ペンタックスPENTAXKPという一眼レフを物色してたのですが、すでにフルサイズとAPS-Cサイズの一眼レフを所持しており、ランクを下げた機種をあえて買う必要もないと思っていたところ、一眼レフは重量もありカバンにホイっと入るわけでもなく、「さあ、撮るぞ!」とかまえてシャッターを押します。
ですから、何気ない風景を思い立ったらパチリする、いつもポケットに入れておけるコンパクトカメラが欲しくなりました。
ただ、携帯の写真も画素数等も向上していて、記録だけなら携帯で十分です。
そこで、一眼レフと同様な撮影設定が出来て、高画質コンデジを検索したところ、あるじゃないですか、リコーGRです。RAW撮影が出来ることが魅力です。センサーもAPS-Cですので一眼レフ並みです。撮影設定も一眼レフ並みです。
また、PENTAXの親会社でもあり、すぐにポチリしちゃいました。(^^;)
サブカメラでカバンに入れてくカメラなので、中古で十分です。
鳥撮りが出来るわけではありませんが、記録用ではなく記憶用の本格コンデジです。
なんて考えていたら、アマゾンさんから到着しました。
まずは、充電からかな。
【令和4年1月4日】
<5:00pm>
ここ数日の寒さから、花たちがしおれてしまい、救済処置を考えた。
風呂の残り湯を活用してみることに…。
風呂の残り湯を外で冷やしてぬるま湯ならぬ、ぬるま水にして植物活力剤 HB-101を数滴垂らして与えてみました。(与えたのは昨日と今日です。)
これが大正解だったらしく、完全に復活。萎れて花が地面についてしまっていたが、立ち直ってくれました。
たぶん、風呂の残り湯はアルカリ性だったことと、温かな水で土の温度が上昇してくれたことが良かったようです。
画は、生き返ったパンジーとビオラです。
さて、今日から仕事開始でしたが、各企業先からのメール等は無く、正月の延長でした。
【令和4年1月3日】
<4:00pm>
久々に、親族が我が家に来て賑やかな日となった。
帰ってしまうと、まさに静寂、再び静かな時間が訪れた。
そして、箱根駅伝。よくやった法政!シード権確保。最後の最後でのどんでん返し。お見事でした。
人が来ていたので、ゆっくり応援出来なかったが録画で再度見て見ようと思う。
ただ、いつもはシード権争いの映像を流しているのだが、どういうわけか今年は映像にはなく、写し出された時には東海大を抜いていた。そこに行き着くまでの過程が見たかったんだけどね。
来年は、直接、応援に行けるかな。
さ、いよいよ明日から仕事開始です。
【令和4年1月2日】
<6:30pm>
ぐうたら正月2日目です。
今日のメインはもちろん箱根駅伝。
惜しかった、最終の山登り五区に入るまでは9位につけていたけど、山登りで落ちてしまった。
ただ、まだまだシード(10位以内)を狙える位置なので明日も朝8時から熱血応援です。
エース鎌田がすでに二区で走ってしまっていますが、明日のエントリーメンバーでハーフマラソンの記録で1時間3分台が中園、稲毛といて補欠の松本君も3分台、エントリー変更ならば大いに期待出来ます。
他のメンバーも、見劣りしません。総合力でシード権を獲得出来ると信じています。
行け!!!法政!走り抜け!オレンジエクスプレス!!!
一方、初出場の駿河台は監督が法政OBでエースだった徳本監督です。
往路は最下位でしたが、こちらも大応援です。
当時、花の二区での徳本選手(徳本監督)の体調悪化に伴う涙のリタイヤには自分も涙が出てしまった記憶があります。
ダントツの記録を持っていた彼だったので、そのショックは計り知れないものでした。その後も社会人で活躍され10年前から駿河台の監督になっています。
さあ、すべての選手が悔いのない走りが出来ますように!!
【令和4年1月1日】
<5:00pm>
明けましておめでとうございます。
新しい年の始まりです。
今年は完全に高齢者の仲間入りです。(^^;)
となると健康第一かな。
さて、元旦は、家の閉じこもり待ったりの時間を過ごしました。
久々にカメラ関係の記事を読みあさったりして…。
近日中に、JTBに行ってスキー旅行のパンフレットをもらってこなくては。
庭に設置している野鳥用の餌代にスズメが、朝食に来ていました。
以前は何処でも見ることの出来る野鳥でしたが、日本では約50年間で約9割減少したという報告があります。 そういや、ほんとに少なくなったよね。
なお、画像は逆光でのアングルのため、しっかりとしたピンはつかめていません。
そして、今日、20年ぶりの友人から電話頂きました。昔遊んだ年下の友人です。コロナの様子を見て近日中の再開を約束しました。本当に嬉しかったよ。
さ、明日は箱根駅伝です。法政には何とかシード権をと願うばかりです。
【令和3年12月31日】
<6:00pm>
今年も終了です。大晦日です。
久々にゆっくりしました。裏の花壇に土も入れ、1月になってから時期ずらしの球根(チューリップ)でも植える予定です。
お昼頃、雪が舞っていました。日本海側は大雪のようです。大きな被害がなければと祈るばかりです。
また、年越しそば食べなくちゃと思い町田市忠生にあるそば屋に3時頃行ってみました。
昼時は無理だと判断して時間をずらしましたが、3時頃でも満席状態。なんとか、食べることもでき一応のスケジュールは終了です。
さて、ネットでカメラ記事を読んでいたところ、ウズウズと沼に落ちてしまう願望が出てきてしまったのですが「ダメだ!」と自分に言い聞かせ我に返ることが出来ました。
ペンタキシアンとしては、 K-3 Mark IIIが気になります。フルサイズ機のK-1 Mark IIとAPS-CのK-3 Mark IIを所持しているのですが、APS-C機としての究極のフラグシップ機という評判で発売になったK-3 Mark IIIを手に取ってみたい気持ちがふつふつと…。。
正直、APS-C機は鳥撮り専門となっているので、無理して手に入れる必要もなく…。。
それでも気になる。
当機が発売となり、同時にディスコンとなったKPでもいいんだよな。ディスコンなので中古になっちゃうけど。いやいや、それなら今のK-3 Mark IIでいいんじゃない…。でも、暗所での鳥撮りにはISO感度が飛び抜けていいKPは魅力的。そんなこと言ってたらK-3 Mark IIIはすべてのスペックで凌駕する。なんて、頭の中はぐちゃぐちゃ。
はい、貧乏人は我慢です。(^^;)
それでは、毎年同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。
【令和3年12月30日】
<8:30pm>
暇なので、スキーの予定を考えていました。
コロナの影響で最近では2年前に行った富良野が最後です。
また、平成29年1月にタングラムスキーサーカス、サンメドウ清里スキー場、ガーラ湯沢スキー場にボッチキャンプならぬボッチスキーに行っていて、ウエアラブルカメラで動画を撮影してアップしていました。
今、動画を見てテンション高めです。モチベーションアップです。
さあ、何処へ行こうか!!
スキーに興味ある方、下のリンク先が動画がアップしている平成29年1月の戯言です。
是非、ご覧下さい。。。。スキー場の気分味わえるはずです。
https://taka.hara-sr.net/takatawagoto2017.1.html
<7:15pm>
今年も明日で終了。
今日は、午前中にお寺に行って年末のご挨拶。
午後からは、私用で調布と杉並までドライブ。
多摩川沿いも少し散策したけど鳥影はなし。
帰宅がてらに「から好し」で甘辛モモとポテトフライ、いなり寿司を買って今夜のつまみです。
中央高速の混み具合が心配でしたが、特段渋滞もなし、スムーズに帰宅出来ました。
明日は、1年の疲れを自宅で落とすつもりです。
なんて言っておきながら、出かけちゃったりして…(^^;)
【令和3年12月29日】
<6:00pm>
今日は、寒気も抜けて過ごしやすくなると言う予報だったのに、結構寒かった。
水曜日は一般ゴミの日なので、早朝から外回りの掃除とゴミ出しに…。
その後、家の簡単な掃除を行い、畑パトロール。
畑も寒さでほとんどの野菜の成長も止まっていて、キャベツぐらいかな。収穫出来そうなのは…。
庭の花たちも、日当たりが悪い場所はへたり気味。植物活力剤HB-101を与えたけどどうかな?
また、野鳥用の餌箱に朝の食事を入れてしばらくすると、メジロが来てくれました。
用心深く餌箱まで行けず、枝に止まって様子見です。そのうち、スズメが来て行ってしまいました。
メジロ用の蜜も置いて、しばらくするとなくなっていたので無事食事にありつけたようです。
天気も良かったので、図鑑のような解像感バッチリの画になっています。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。