令和4年2月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年2月28日】
<5:00pm>
ブースター接種から一夜明け、副反応は…。
はい、昨夜は打った腕の場所がいたく感じ、こりゃ、熱が出るかもなんて思っていたが、元気に仕事で飛び回っていました。(^^ゞ
ただ、少し頭が痛かったかな。
そういや、久しく親のお墓に行っていないが、たぶん水が腐っているかも…。
近日中に掃除に行かなくちゃ…。
さて、貧乏人のくせに無駄遣いの計画は本当に愉しい。
なかなか、スキーの予定が立たない日々が続いているだけに余計だ。
と言うのも、今年で今の車の経費上の償却期間が経過する。
だから、考えなくちゃ…。12月だけどね。(^^;)
また、夏は星景写真を撮りたくなる。
銘玉のFA 31mm F1.8 AL Limitedを持ってはいるもののより、より広角が欲しくなる。
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMとDA 12-24mm F4 ED ALは所持しているが、なにせ、APS-C用レンズ、そして暗い。
明るいフルサイズ用のDFA 15-30mm F2.8 ED SDM WRなんてどうなのよ。。。
ダメダメダメ!20万円以上するレンズなんて御法度。でも…。。。
【令和4年2月27日】
<5:30pm>
はい、3回目の新型コロナウイルス感染症ワクチン接種完了しました。
相模大野の医療機関での接種だったことから、終了後、駅ビルで今夜のつまみゲットしてきました。
また、この街は若い頃、サラリーマン時代に支店があり数年、勤務していたので懐かしくもあり少しぶらついてみました。
帰宅後は、またまた、懲りずに畑いじりを敢行です。
少し動くと汗ばむくらいの春の陽気です。
やはり、一気に雑草も顔を出し来たので、今のうちに少しずつ除去です。
以前植えたチューリッブの芽がたくさん出てきました。楽しみです。
さ、副反応はどうなのか、今夜、明日が気になります。たぶん、接種のことを忘れちゃうんだろうな。(^^;)
<8:30am>
今朝方、ロシアの、いやプーチン大統領のウクライナ軍事侵攻に関して、ロシアを国際銀行間の送金決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除するとの報道が流れた。
経済制裁では、最後の一手。
ロシヤは、経済的に完全に孤立化すると思われるが、中国の動きが気になる。
色々な見方は出来るが、SWIFTからの排除は、日本も含め世界各国も返り血を浴びることになるが、ここは世界が一位団結して徹底した当該制裁を望むよ。
さ、チックンしに行かなくちゃ。
【令和4年2月26日】
<6:30pm>
午前中、整理仕事を少し。その後は畑いじり。
ジャガイモ定植しました。(残り後半分程度は、後日定植予定)
種類はインカのめざめ、紫月、メークイーンです。
画像で黒マルチの部分が定植部分です。(4か所)
また、一部はマルチを使わず通常植えも行いました。久々に鍬持ったので腰が痛くなりました。(^^;)
暖かな日だったので、作業も順調に終わりました。
暖かくなったら梅の花も開き始めました。植物の芽吹きが一気に始まるんだよね。
明日はもっと暖かくなるようです。
ただ、明日は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種日、チックンしてきます。
さすがに、畑仕事は無理かな…。1回目2回目の時は草むしりしちゃったんだけどね。(^^ゞ
そして、今日頑張ったご褒美に、から好しで甘だれもも、いなり3ヶ味玉付き、ポテトフライをゲットです。はい、今夜のつまみと食事です。
【令和4年2月25日】
<8:00pm>
どういうわけか、このところ忙しすぎて顎が上がってきた。
でもようやく普段のペースになってきたかな。
今日は、外回り。
最終地、聖蹟桜ヶ丘で多摩川沿いの風景をパチリです。
そして、世界は未曾有の事態。平和ぼけしている暇は無い。
一面ではなく歴史的紐解きをしてみると、プーチン大統領のやっていることは、流れは理解できてもウクライナへの侵略行為は、人として許せぬ行為で、裁かれなくてはならないよね。
日本は、制空権すら他国に持たれ、その他国の傘の下にいるのだが、非常時に果たして安全は担保出来るのだろうか。
中国の脅威は、そろそろ、日本国民共通の認識としないと台湾有事が起これば火の粉どころじゃないと恐怖を感じてしまうよ。
【令和4年2月23日】
<6:30pm>
旗日です。
午前中は、昨夜からの仕事を片付け、午後からグリーンギャラリーガーデンズ(吉田養魚場)に行ってみた。
なんと、そしたら28日までの期間でセール中だった。それでも、駐車場にすんなり入れたのでラッキー。結構人が来ていたよ。
ここは、普通の花屋さんとは違ってこの時期ポピュラーなパンジーとかビオラなんてはありません。
いわゆる小洒落た少しお高めの植物があります。
庭に植える植物は少しゲット。週末は暖かくなりそうなので、庭いじり用です。
夕方には、鳥忠 さがみの亭でもも揚げと寿司をゲット。今夜のつまみです。
さ、明日はもめ事に足を突っ込みに行かなくては…。
【令和4年2月22日】
<8:30pm>
もう~。。。依頼仕事が多すぎて、てんてこ舞い。
単に、事務的な作業だけならいいけど、個別労働紛争関係の作業も舞い込んで頭がこんがらがっち。
加えて、3月からの健康保険料改定に伴った作業も加わり、今日はギブアップ。
明日、祭日なので明日でいいかなって…。本日は終了!
【令和4年2月21日】
<7:30pm>
休み明けの作業が少し多かったことから、外回りと机に向かう時間も多く、それなりの月曜日だった。
だから、畑パトロールも出来ず…。カメラ遊びも無し…。スキー情報も検索できず…。
風呂に入っておやすみです。。。(_ _)。。o O
【令和4年2月20日】
<5:30pm>
夕方、4時頃に急に雹が降ってきた。音でわかったのだが驚いた。
そして、今日はジャガイモを植える場所を耕したり、3月以降植える野菜たちの場所決めを行った。
種芋が少し多めにあるので、マルチ使用と直植え両方を試してみるつもり。
日本カーリング女子の皆さん、銀メダルおめでとうございます。悔しい場面もあったけど感動がいっぱいの試合でした。
一方、オミクロン株での新型コロナウイルス感染症だが一向に高止まり状態。
そんな中、ブースター接種で、ファイザー、ファイザー、モデルナの場合、抗体価は上がるが副反応も多くなるとの報道がなされた。
はい!モデルナ接種キャンセルしました。改めてファイザーで予約取り直しをしました。
意気地無しの自分ですから。|||(-_-;)|||
でも今月27日の予約が取れたのはラッキーでした。
友の副反応が気がかりです。
【令和4年2月19日】
<6:00pm>
今日は、相談業務が入っていたことから、朝から晩までオンモで仕事漬け。
グッタリ…。。(x_x;)
それにしても、昨夜のカーリング女子はお見事でした。感動しました。
そして、スピードスケート女子のマススタートは前回金メダルの高木菜那選手でしたが、パシュートと同様に最終コーナーで転倒。残念ながら予選敗退。
佐藤綾乃選手は決勝進出したけど6位でした。
明日は、午前10時からカーリング女子決勝。最後の最後で金メダル奪取だ!
なお、画像は昨日の帰りがけに、満月に近い月だったことからパチリしてみました。(満月は17日)
【令和4年2月18日】
<10:00pm>
仕事がたっぷり…。まだ終わらない。_¢(0-0ヘ)
カーリングの応援もしなくちゃ。。。。
【令和4年2月17日】
<6:00pm>
今日は、労働基準監督署で用件を済ませ、帰りがけに再び、甘いもの…。
上溝のPatisserie CHARINKO(パティスリーチャリンコ)でニューヨークチーズケーキをゲット。
今回は甘いものと言うより、つまみです。(^^;)
それにしても、今日のカーリング女子は凄かった。
勝てば準決勝進出と言う試合、今大会NO.1のスイスが相手。
応援の甲斐無く負け…。
そしたら、韓国がスエーデンに負けたことから何と準決勝進出決定でした。
そして、スピードスケート女子1000メートル、高木美帆選手、金メダルへの挑戦です!
小平選手も頑張れ!
【令和4年2月16日】
<7:30pm>
今日から、確定申告の受付が始まり、なんとなんと税務署への提出を完了。
受付日初日に完了したのは初めてだ。ついでに市役所パチリ。
また、最近、絶対に口にしなかった甘いものを欲するようになった…。どうしたんだろう。この体調の変化は…。帰りがけに明月堂という和菓子屋により、どら焼きと栗まんじゅうを口に入れてしまった。《(*o*)》
【令和4年2月15日】
<6:00pm>
『本末転倒』
まさに、こういうことを言うのか。
ドーピング問題でワリエワ選手が、スポーツ仲裁裁判所から五輪への出場継続が認められたことについて、何と認めた理由は年齢が若いこと、だから子供は責任を取れないというなら、何のための年齢制限なのか、以前、浅田真央さんが年齢制限でオリンピックに出場できなかったことは何だったのか、まったくもってトンチンカンな判定。こういう問題はオリンピックを国威発揚とか国の威信とか位置づける利己主義で人として失格な大人の算段。
今回の判定は、スポーツの平等性を担保するもっとも大切な幹をへし折ってしまった。
そんな中、バンクーバー五輪金メダリストキム・ヨナさんの発言、「ドーピング違反をした選手は試合には出場できません。この原則は例外なく順守されるべき。全ての選手の努力と夢は等しく尊いものです。」
素晴らしい、その通り!
【令和4年2月14日】
<6:00pm>
相模原市からの書面での通知では、予約は3月5日からと書いてあったのにすでに予約が開始されていた。
変更になったら、書面で通知してよね。ブツブツブツ…。
と言うことで、早めの接種を希望しているので集団接種会場を選択。
1回目及び2回目とファイザーだったが、3回目はモデルナになる。
抗体価は交互接種のほうが上がるらしいし、でもなんとなく副反応でいやな予感も…。
ま、人柱(じんちゅう)かな。。※ひとばしらと読むと違った意味になるので。
今月24日接種だが、キャンセルしてファイザーを選択するかも…。なんて、気が弱い老人でした。
【令和4年2月13日】
<6:00pm>
予報だと、今降っている雨が雪に変わるらしい。
今朝、降り出さないうちに昨日定植したタマネギをパチリしておいた。
タマネギは140本ほど植えているため、順調に育つと3か月後には、かなりの量のタマネギが収穫できそうだ。でも、そんな数のタマネギ、どうするんだろうね??
なお、画像は広角レンズ(Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM)で撮影したもの。
とにかくよれる広角レンズは楽しいよ。
そして、ぐずついた天気だったことから、本を読んで過ごした。
まったくもって、貧乏性なのかアマゾンプライムで無料で読める電子書籍を読みあさっている。
今日は、『配達あかずきん』と言う短編推理小説、ライトな推理小説でさらっと読んでいける。
すでに読み終わったが、文学好きでなくても読んでいて楽しい。良本だと思う。
次なる本は『笹の舟で海をわたる』にしようかな。
【令和4年2月11日】
<6:30pm>
オリンピックは、どう考えても納得の出来ないジャッジ等で気持ちが萎えてしまったが、スノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢選手の金メダル!お見事!
そして、今日は天候の回復したことから、タマネギの再チャレンジとなった。
実は、タマネギは昨年11月に定植していたのだが、とある店で買った苗が育たず50株ほどが枯れてしまった。(ネオアース50株は無事育っている。)
そこで、今からでも間に合うようなポット苗をネットで90株購入し70株ほど定植した。残りは明日、定植予定。問題は、明後日再び雪の予報もある事から植えたばかりの苗を少し心配している。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染状況が高止まりの様子。また死者数も増加傾向なのに3回目ワクチンはまだ打てない状況。
どうなっちゃうんだろうね。。
【令和4年2月10日】
<5:00pm>
今は、雪というよりみぞれかな。
このまま、積もらないで欲しいよ。
明日が、祭日のためクライアント回りをしたが、雪が降っていたので9時前には出発。
午前中で切り上げた。
また、仕事量も少なく、ネットでスキーの算段をしている。
今月の相談業務が終わったら、湯沢にでも行ってみようかな。温泉もいいし。
愛車のCHRはスキー板1人分なら十分に積み込める。(キャリアなしでも)
スタットレスも新品だし…。湯沢手前の水上温泉付近のスキー場でもいいし…。
来月の北海道は新型コロナウイルス感染症の様子を見ながらなので、まだ予約できず…。(-_-;)
【令和4年2月9日】
<6:30pm>
今日は、新しいクライアント先への用件で横浜まで。
久々に電車に乗って横浜に行ってきた。
ま、田舎者らしく、みなとみらい21地区内の事業所にたどり着くまで一苦労。
そう、迷子状態。
数年前までは、横浜の合同庁舎まで毎日のように行っていた時期もあるのに、学習効果ゼロの自分にはすでに記憶が飛んだ状態。ダメ。ダメ。
横浜駅から徒歩7分の所まで30分。年寄りなのでヨタヨタ歩いたわけでもなく、単に方向音痴。
仕方なく携帯のナビで確認。うん、横のビルだった。
所要がすんでから、横浜駅地下で千駄木腰塚のコンビーフをゲット。
旨いんだよ。先に旅立った友も喜んでくれた逸品。
今夜のつまみですから…。
なお、画像は横浜駅西口、仕事完了後に撮ったもので、東口と西口を誤ったのではありません。
(みなとみらい21地区は東口)そこまでボケてはいない。一応念のため…(^_^;)
また、横浜には画像の左下にも写っているように女性像が至る所にあるんだよね。「赤い靴」なのかな?
【令和4年2月8日】
<5:00pm>
まさに、茶番劇、クレージー、そんなジャンプ混合団体だった。
この競技に限らず他の競技でも不公平感だけが残る後味の悪しオリンピックになるかもしれない。
沙羅ちゃんの精神状態が気になる。可哀想すぎる。
さあ、今夜はこれからスマイルジャパン。勝利して1位通過して欲しい。
明日は、仕事で横浜まで行くので、美味しいものでも買って帰るか…。
【令和4年2月7日】
<5:10pm>
昨夜は、男子ノーマルヒル小林陵侑選手の金メダル、興奮したよ。
今夜は、興奮冷めやらず混合団体、沙羅ちゃんの笑顔が見たい。
やってくれるはず。
また、スピードスケート髙木美帆選手は1500メートル世界記録保持者。
金メダル最有力候補だ。さあ、テレビの前にスタンバイ。
【令和4年2月6日】
<4:50pm>
さあ、スマイルジャパン、女子アイスホッケーの試合が始まる。
対中国戦、当然勝たなくてはならない。ハチマキ巻いて応援だ!!
また、今夜は、モーグル女子、スキージャンプ男子がある。一気にメダル奪取だ!
そして、庭にはクリスマスローズが咲いた。可憐で綺麗だ。
【令和4年2月5日】
<10:30pm>
凄く疲れた。応援で…。
でもモーグルの堀島選手はお見事。銅メダル獲得です!
沙羅ちゃんは残念でしたが、4位ですから天晴れです。
そして、スマイルジャパン、今日も勝ちました。何としてもB組1位通過しないと行けません。
明日は中国戦です。
また、明日は新しい競技もスタートです。
【令和4年2月4日】
<10:00pm>
今日、聖蹟桜ヶ丘駅で面白いポストがあったのでパチリしました。
このポスト、映画「耳をすませば」の主人公のように夢を大切にしてほしいという願いから、自分の夢について書いた手紙を投函するポストだそうです。
また、この青春のポストは当映画の中で出てくる「地球屋」と呼ばれるアンティークショップがモデルとなっているそうです。
ポストの下には説明板がついており、以下の通りの文書が刻まれています。
『青春のポスト
郵便ポストではありません。「青春を見守るポスト」です。
・あなたの夢や目標を、カードに書き綴って投函してください。
・配達はされません。代わりに耳を澄ましてあなたの努力を見守ります。
・夢をかなえたら、その報告を綴って再び出しに来てください。
・みんなが2回ずつ投函してくれることを願っています。
由来:聖蹟桜ヶ丘は、アニメ映画「耳をすませば」のモデルになった街とされています。
このポストはファンと地元の有志が「耳をすませば」にオマージュを捧げる形で作りました。
「耳をすませば」は、少年少女が自分の出発点を確かめる、ピュアな青春の映画です。
よって、ひとりひとりの青春を応援したいという願いを込めて建てました。
2012年春 桜ケ丘商店会連合会 ファン有志 』
「ご注意!!郵便ポストではありません」も看板もありますが、ここに投函された手紙はずっと保存されるそうです。
本当にお洒落な街です。
仕事もそっちのけで調べました。(^_^;)
おやすみです。。。
<8:15pm>
日本時間9時から、北京オリンピック開会式だがクライアント回りから帰ったばかり。
事務処理もあり、開会式は録画の観戦かな。
ま、開会式については、これと言って生放送で見なくても…。
さて、今朝、庭に出てみると冬鳥のツグミが庭を闊歩していた。驚いたよ。
今シーズン山でもあまり見ていなかったが、まさか庭に現れるとは…。
早速パチリです。
そして、明日からは競技も本格的に始まる。テレビにかじりつきの時間が増えそうだ。
【令和4年2月3日】
<4:00pm>
今日は、仕事はここまで。
今日から、北京冬季オリンピック、日本選手が登場する。
特に楽しみなのはモーグル予選。
男子の堀島選手、たぶんメダルは確実と思う。女子では川村選手、ワールドカップの流れから、ここは最大の金メダルチャンス。まずは予選で確実な滑りを期待したい。
女子ホッケーも楽しみ、スマイルジャパンが何処まで快進撃をするか、予選はBグループのため1位通過しないと準々決勝で米国、カナダとあたってしまう。メダルと取るためには何としても予選1位通過が必須。
今日の相手は世界9位にスエーデン(日本は世界6位)、拮抗した勝負となるはず。ミスが致命傷だ。頑張れ!
さあ、さあ、さあ、始まった。今月20日まで世界最高峰のウィンタースポーツが堪能出来るよ。
画像は、満開になったヒヤシンスをパチリ。
【令和4年2月2日】
<6:00pm>
ずっと雨が降っていない。
畑が、パサパサになってきたので、午後からホースを引き込み、水まき開始。
以前は、実家の水道は止めていなかったので畑の蛇口からは、水は出たのだが、なにせ基本料金だけでももったいないので、止めてしまった。
よって、長いホースをつなぎ自宅庭の蛇口からの放水となった。
午前中は仕事を片付けながら、「運転者」という本を一気に読んだ。
小説ではあるが、内容的には自己啓発の意味合いが強いかな。でも、いい本でした。
このところ、急に活字を読んでいるのは、アマゾンプライム会員でPrimeReadingというものがあり、指定された本10冊までは無料でダウンロードして読むことが出来るため。
一つのことに夢中になる癖があるらしく、ここは小説沼に入らぬようオンモ遊びしないとね。
と思っていたら、「白昼の死角」をダウンロードしてしまった。(^_^;)
そして、市役所から新型コロナウイルス感染症ワクチン接種のためのクーポン券が昨日届いた。
でも、予約開始は3月1日からだって。また、接種開始は3月20日からだって。
火事が鎮火してから消防車が来るって感じ…。ちょっと遅いんじゃない??相模原。
都内の同じ年齢のクライアントは、来週接種だって。
【令和4年2月1日】
<7:30pm>
暇でも無く、忙しくもなく1日が流れた。
空いた時間で「余命10年」を2日で読んだ。正直、色々なものがオーバーラップしてしまう。
涙はこらえることは出来なかった。
一方、作者の小坂流加さんは、この本の編集が終わった直後に逝去されたそうだ。
自らが背負った宿命を綴ったのだろうか。凄まじい度量にただただ感動する。
以前、チェーンソーでちょっと指に怪我を負っただけで、大騒ぎした小心者には、とても立ち向かうことは出来ないだろうなと自己嫌悪に苛まれた。
画は、昨日、庭で土いじりをして植えた花たちをローアングルでとらえたもの。
【令和4年1月31日】
<8:00pm>
今日の午前中は、個別労働紛争関係の打ち合わせで金融機関へ。
午後は、事務処理関係で1日が終了。
さて、いよいよ、冬季オリンピック北京大会が今週末から開始となる。
自分は、ウインタースポーツ大好き少年、いやおじさん、いや、じいさま、何でもいいや。
なお、アルペン競技が好きなので、特に高速系のダウンヒルは本当に楽しみ。世界のトップ選手の滑りを堪能したい。
また、日本選手のメダルが有力視されるジャンプ競技も楽しみだ。
男子小林選手が金メダル、女子高梨選手が金メダル、こんなシチュエーションが目に浮かんでくる。
高木美帆選手や小平奈緒選手を中心にしたスケート競技も楽しみだ。
女子モーグルの川村あんり選手が大仕事をやってくれそう!
アーーーそれにしてもスキーに行きたい!!!
画像は、室内のゼラニュームと胡蝶蘭(小型)が花をつけたのでマクロレンズでパチリです。
【令和4年1月30日】
<8:00pm>
午前中、庭の土いじり。午後からは、本を読んで楽しんだ。
久々に、Kindle Paperwhiteで読みふけった。
読んでのは推理小説で「美濃路殺人事件」いわゆる浅見光彦シリーズ。
この手の推理小説は読み始めると最後まで一気に読まないときが収まらなくなる。
たぶん誰もがそうだと思う。
著者の内田康夫氏は昔から大好きな作家。
このシリーズはかなり読んだが、この本は読み終わったとの感じ方がいつもとは違った。
戦争という大きな過ちを過ぎ去った過去ではなく、人という媒体を通して過ちの連鎖を描く内容は、考えさせられてすっきりした読み終わりでは無かった。ただ、不幸の連鎖を最後はこれでいいんだと心に響くエピローグは、ウンと読者を納得させる凄さがあった。
とにもかくにも、このシリーズは面白い。
アマゾンのプライム会員なので、無料で読める書籍もある事から、その恩恵で「余命10年」をダウンロード。今夜、読もうかな。タイトルから躊躇もし悲しさも感じてしまうと思うが、何か感ずるものがあれば紹介したい。
夕方には、お気に入りの清水食品でトロブツゲット、種苗店でジャガイモの種芋をゲット。こちらは植え付け時期までしばらく段ボールで保管となる。
【令和4年1月29日】
<5:00pm>
午前中で、確定申告の準備をほぼ完了した。今年は、慌てずにすんだかな。
午後からは、疲れが出たのか、居眠りの連続。
さて、自分は少し変わった日々のルーティンがある。
鼻炎気味なことから、毎日風呂に入る際に鼻洗浄をしている。
ポンプ式の洗浄機に塩を入れたぬるま湯を入れ、鼻の中を洗う。痛そうだが、専用の塩を入れることで痛みはまったく無い。
そのおかげかどうか、ここ数年風邪は引いたことはない。
ウイルスの侵入は、鼻と口なので、ここを消毒。もちろん、うがいも毎日数回実施している。
プラス、ビールで毎晩アルコール消毒。これは違うか…。「(^^ ;)
画像は、昨日の聖蹟桜ヶ丘でモノトーンで夕方の駅前を撮影してみた。
寒々とした冬の夕暮れを表現出来ているかな。
【令和4年1月28日】
<9:30pm>
今週が終わった。明日明後日と、ようやくホリデーだ。
そして、今日はクライアント回りの日だったことから、同じようなルート。
先々週の金曜日同様、夕方の聖蹟桜ヶ丘駅付近を撮ってみた。
それにしても、毎日同じことを思うのだが、オミクロンの恐怖がひたひた迫っているような気がしてならない。スキーの予約に踏ん切りがつかない。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。