本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和4年12月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和4年12月31日】
<6:30pm>
 

今年も終了です。大晦日です。
さて、ビックカメラのポイントが2万円を超えていたことから、八王子のビックカメラに行ってきました。
と言っても、カメラ機材を買うためではなく、お酒をポイントで買うためです。
合わせて、薬局も入っていたので目薬等もゲットです。
お酒は、ビールのまとめ買いと越乃寒梅純米吟醸 灑(さい)をゲット。
ポイントですべて買えたので、凄いお得感が…。
駅付近は人だらけでした。
また、酢蛸も買って帰宅しました。
さて、今年を振り返ると狭窄症になり一時は痛みで歩けない状態にまでなってしまったものの、よくぞ復活できたものと、今、しみじみ思っています。
復活後は、ライチョウに会いたい恋心から乗鞍岳に行ってみました。初心者や初級者でもアクセス可能な登山ということでしたが、大黒岳の調子で富士見岳も登ってみたところ、やっぱ、なめちゃだめ!!岩場だけの急勾配は正直怖かった。見知らぬおばさんがこの岩場で転倒して骨折してしまったようです。
でも、山に憧れる山好きの方々の気持ちが少しわかりました。
雷鳥には会えませんでしたが、ここでの山岳写真を高山市の写真コンテストに応募したところ、一昨年の上高地について、受賞することもできました。
賞品は、飛騨高山特産の凄い数のトマトジュース。ありがとございました。
鳥撮りから、自然の中を歩くことが趣味になり、心の洗濯方法をこの年になって学びました。
もう少しの時間、生きることの楽しさや苦しさを味わえるようです。
来年も、雷鳥に会いに行くつもりです。次回は朝の内に畳平に入り、剣が峰まで足を伸ばし、他のピークをいくつか踏破できればと考えています。
加えて、来年は中央アルプスの木曽駒ヶ岳にも行ってみようかと…。(初級者でもアクセスができる山なので)
今年最後のアップ画は、受賞作以外の画ですが、自分ではこの画が一番のお気に入りです。(応募は3枚の写真)RAW現像時にパートカラーという手法を使いましたが、邪道と判断されてしまったのかな?
タイトルは、「赤い屋根に続く道」です。(受賞作はアップしませんが高山市のHPに掲載される予定です。)
かっこつけるつもりはありませんが、モノトーンの道を歩いて行く先には、いつか赤い色のついた屋根の家に入れると言う感情表現を意識したものです。
※アップ画は圧縮縮小していますが著作権は放棄しておりません。
それでは、毎年同様のご挨拶です。本年も当サイトをご笑覧頂きありがとうございました。
皆様方に、よいお年が訪れますようお祈り申し上げます。

【令和4年12月30日】
<7:00pm>
今日は、私用で都内の杉並まで車で出かけた。
ついでに、調布インター近くの多摩川沿いを散策。鳥撮りをしてみた。
レンズは、山登りを意識して軽量のDA★300mm F4+REARCONVERTER 1.4。
すると、京王線橋梁になにげにチョウゲンボウがいるではないか!
かなりの遠方だが、カメラで捉えることができた。
そして、川の上をどういうわけか海鳥のオオセグロカモメとユリカモメが飛んでいる。
河川敷には、タヒバリが…。こちらは解像感たっぷり。
さて、今年もあと1日、早い!
ただ、ここ数日からだがだるく感じて、思わず栄養剤を飲んだ。
たぶん、いろいろな疲れが出ているんだろう。
はい、年末年始はひっそりとすみっコぐらしをします。(^^;)
そして、万全の体調で箱根駅伝の大応援ですから…。
   
   

【令和4年12月29日】
<11:55pm>
楽しい時間というのは、あっという間に過ぎるね。
美味しいお酒は相手があってのこと。
でも、少し飲み過ぎた感が…。
さ、風呂入ってストレッチしなくちゃ。

【令和4年12月28日】
<9:30pm>
 

事務所は今日が仕事納め…だったはずだが、クライアント先からの労災連絡が入り急遽書類を作成し明日届けることに。ま、仕方ないけど…。弱小事務所だしね…。(^^;)
また、コロナ規制緩和後の年末だが、忘年会は明日が最初で最後。
さて、先日、行った八ヶ岳は中央高速を使うのだが、パーキングエリヤで楽しみなのが、初狩パーキングのラーメン。
これが旨い。昔ながらの中華そばだが、お酢が用意されていてこれをかけて食べるのが流儀。
思わずパチリ。
この日は、朝8時に出発で9時30分頃には初狩パーキング到着なので、いわゆる「アサラー」(朝ラーメン)。朝から、ラーメンとご批判の方もいると思うが、さっぱり系のラーメンは1日の活力にもなる?。

【令和4年12月27日】
<10:00pm>
一応、仕事は明日までとしているため、作業が少し多くなってチョックラチョット忙しい。
よって、この時間まで作業中。
また、正月は親族とて来客は御法度で箱根駅伝に集中する。
そんなことで、これから数日間は小さな来客が予定されている。
さて、今日は八ヶ岳での鳥撮り写真のアップ。
まずは、久々の再会であるカヤクグリ、10メートルほどの至近距離だったことから解像感はあるが、ポジションが逆光。
でも、そう都合よく野鳥は出てきてくれないので、出てきてくれただけで感謝。
会えた瞬間は極寒なんて吹っ飛んでしまう。
アカゲラも証拠写真程度だが、シャッターを押せた。
八ヶ岳山麓はカラ類も多く、コガラ、ヒガラも現れたよ。
満足な画は、カヤクグリだけだが、目視することが第一目標。
楽しい、野鳥散策だった。
   
   
   
   

【令和4年12月26日】
<6:00pm>
はい、八ヶ岳山麓から帰ってきました。
そして、今回もフクロウには会えず…。ガックシ。。
自然相手にそうはうまくいくはずもなく、わかっちゃいるんだけどね。
それにしても、極寒の世界でした。日中でも氷点下です。
森の中を散策していても、誰にも会いません。ボッチ散策は怖いくらいです。雪の上の足跡も、人間のものはなく、ウサギ、リス等の足跡だらけです。
ただ、日本海側の豪雪のニュースが報道されていますが、八ヶ岳では雪は降っているものの、びっくりするような積雪はありません。
元々、清里や野辺山付近は晴天率はかなり高くなります。
それ故、星系写真家にとっても憧れの地でもあります。
特に今回は、月が上弦の月で、9時には山に隠れてしまったことから月の光害はなく、後は晴れるか否かだけでした。
夕食時間では、雪が降っていて星は雲に隠れっぱなし。
そこで9時に消灯。深夜1時に再び確認すると…。
普段の行いからか??薄雲はあるものの満天の星が目視できます。
完全防寒で、美しの森駐車場へ。前回よりも、凄く凄く寒い!!!
でも頑張りました。
今日は、この画を中心のアップです。3枚の星系写真はすべてオリオン座がターゲットです。
なお、単焦点31mmレンズと単焦点77mmレンズを使用しています。
加えて、頑張ったご褒美か、今朝の朝焼けは真っ赤!別世界の雰囲気でした。
また、鳥撮りですがフクロウには会えませんでしたが、久々にカヤクグリが現れてくれました。
そのほかの野鳥たちも明日以降アップします。
   
   
   


【令和4年12月24日】
<6:00pm>
今日は、クリスマスイブ。
それなのに、お寺に挨拶とお布施?をとどけに。
親のお墓を少し掃除して、庭に咲いている水仙を供えてきた。
クリスマスイブだったためか、誰もいなかった。関係ないか…。
これで、特段年内での行事はないのかな。(遊び要件は別として)
さっき、ズボンの裾詰めをしてもらったものを相模原駅前まで取りに行ったところ、横山にあるケーキ屋さんに長蛇の列。
若いカップルや小さいお子さんがいる家庭は今夜は一大イベントだよね。
当然ながら、相模原駅前の鳥忠で、ももの唐揚げでも買おう思ったが、ダメダメダメ、クリスマスなので諦めた。
一方、年内は本を読みあさろうかとも…。
購入した雑誌は「山と渓谷新年特別号」(百名山の地図帳と山の便利帳付き)BIRDER1月号、ダウンロードした小説は「ダンデライオン」
加えて、年末は八ヶ岳と宮ヶ瀬方面の低山にも行って見るつもり…。

【令和4年12月23日】
<9:30pm>
今日は、外回り中心の活動だったが、やはり師走、街は人も多かったし車の量も多く感じた。
と言うか、クリスマスでの買い物なのかな??
自分は、クリスマスは全く関係なし。ま、この年なら当たり前か…。(^_^;)
悔しいので、明日の夜はワインでも飲んじゃおうかな。。

【令和4年12月22日】
<8:00pm>
自分の住んでいる市役所から、高齢者を対象にしたアンケート調査書が来ている。
出さずにいたのだが、何やら催促気見たハガキも来たことから、回答して郵送した。
ただ、内容には??がいくつもあり、65歳以上をひとくくりにして、アンケートを取っているので、回答するうちに「これって80歳近い方への内容じゃないの」って思えてしまった。
要するにアンケートの意味をなさない?。だって、アンケートをとる意味は、まだ健康体の方への老化予防の勧め。
そして、すでに健康を害している方へは、悪化しないことへの注意喚起及びその施策、そして何より市としてできる環境整備対策の構築ではないかと思う。
そしたら、アンケートはもっと細かく年齢層別に行わなくちゃ。年齢別にアンケート内容を変え実施することで、より細かな行政サービスも可能になるのでは…。
そのための年齢層別データは市が当然持っているんだし。
こういった、アンケート調査だって貴重な税金で行われていることを考えると、お役所仕事的なスタンスはなくしてほしいよ。
以上愚痴でした。m(_ _)m
そして、年賀状、コンプリートです。一部を除いて郵便局へ持ち込みました。

【令和4年12月21日】
<6:00pm>
少しほっとしたのか、今日は疲れが出て怠さ100%。
事務処理だけなので、休み休みの作業。
なかなか、ボッとした感が抜けないため夕方3時からは久々の畑いじり。
すると、無事回復。こんなもんだよね。「(^^ ;)
明日こそ、年賀状手をつけないと…。

【令和4年12月20日】
<8:45pm>
はい、「体育館の殺人」読破しました。一気読みでした。面白かったよ。
<6:00pm>
終わった、今年の相談業務が終了。
ただし、通常業務は一応28日まで。と言ってもクライアント先からの依頼があれば動いちゃうんだけどね。
ま、とにかく相談業務は今年も穴を開けることなく終了です。
まずは自身の健康に乾杯です。
今週は、年末までに片付けておきたい事務処理関係に集中です。
それと、年賀状も…。
ボッーと山歩きもしたいし、鳥撮りも…。
ただ、12月18日の朝日新聞のReライフ欄で山岳ジャーナリストの近藤さんの記事が載っており、山歩きの初心者講座として、「山に入るときは、2人以上のパーティで行動するように」との記事が。
自分の場合は、高い山にチャレンジすると言うよりも、ボッチ散策を楽しむ派なので、ま、いいかなとも。
一方、無料でダウンロードしていた「体育館の殺人」を読み始めた。
たぶん、明日で読み終わるはず。この手の推理小説は読み出すと最後まで行っちゃうんだよね。
内容は、高校の体育館で起きた殺人事件、もう半分程度は読んだが、自分の中学時代のことを思い出した。
この小説の主人公は卓球部の女の子。そして一風変わった男子学生が謎解きをするストーリー。
自分は、中学生の頃、バスケットボール部、決して背は高くなかったがなぜかバスケだった。いや、身長は低い方だったと思う。(今も低いが…(^^;))
そして、ステージの下にマットが引いてあり、そこでバク転などして目立とうと…。バスケなのにバク転?、そういうおちゃらけた坊やだった。
そういうことは、余談だがこの推理小説、そのステージで起こった殺人事件だ。

【令和4年12月19日】
<7:30pm>
やっぱ、師走なのかな。なんとなく忙しい。
今日は、夕方から皮膚科の医院へ行ってきた。
毎年だが目の上がカサカサになって湿疹状態になってしまう。
そして、一部分が化膿してしまったため、治療に行く羽目に…。
ま、高い保険料払っているのでよしとするか…。
おでこに小さな絆創膏が張られていてなんともかっこ悪し。。。
明日は今年最後の相談業務なので、絆創膏は剥がした方がいいかな。(^^;)
そして、日曜日に八ヶ岳に行くこと決定!
問題は、スキーをするかどうか。板と靴を送るとかなり費用がかかるし…。
加えて、G-2コース(初心者コース)だけのオープンだし。
いつもかっとぶAコースが滑走可能になるかわからないし…。滑走できても状態はよくないだろうし。
滑るならレンタルかな。

【令和4年12月18日】
<7:00pm>
今日は、動きました。宮ヶ瀬のあいかわ公園から、トレッキングです。
ダムまで上がって、名物ダムカレーを食べ、北岸ゲートから山裾をトレッキング、その後、石小屋ダムへ降りていき、歩け歩け、そして鳥撮りを楽しみました。
3時間程度の運動です。
それにしても、ダムカレーは辛かった。食べながら汗びっしょりに…(^^;)
そして、今回はやりました。ライファー(初見の野鳥)です。初めてハイタカをカメラキャッチです。
ハヤブサか、オオタカかとも思いましたが、帰宅後、確認するとハイタカです。万歳!
また、石小屋ダム付近では、アオジも出てきてくれました。一緒にガビチョウも…。
せっかくダムに行ったので、ダム上から公園側をパチリです。
加えて、湖畔沿いに最後の紅葉があったので自撮りでパチリです。マスクと帽子でマスキング同様です。
なお、アップダウンを予想していたので、カメラレンズは軽量化を意識してDA★300mm F4+REARCONVERTER 1.4をお供させました。
さあ、火曜日に今年最後の相談業務が待っています。
早い早い、もう1年が過ぎ去っていきます。
   
   
   


【令和4年12月17日】
<6:00pm>
不思議なことに休みとなると、体がだるくて何もしない1日になった。
来週初めに相談業務も入っているので、体調管理。
今夜は早めに寝よう。
そして、そろそろ、年賀状作りもしないと…。

【令和4年12月16日】
<11:50pm>
はい、PEAKHUNT東野登山隊、シーズン8見終わりました。
大阪チャンネルの無料期間が18日までだったことから、無料期間内にシーズン1からすべて踏破しました。
この番組大好きです。格好から入る初級者登山隊。
自分は、それ以下の初心者故、大参考になります。
最高の番組です。
Mammut(マムート)、ザノースフェイス (THE NORTH FACE)、モンベル (mont bell)、アークテリクス (ARC'TERYX)、ミレー (MILLET)…。おかげでポチしまくりました。v(^o⌒)-☆
これで、モチベーション最高です。
そして、ストレッチも完了です。元気出てきたぞっと!!!
今月、もう一度隙あれば八ヶ岳山麓に行こうかと!!

<9:30pm>
今週もようやく終了。
週の前半が、トレッキング等お遊び、そして、相談業務、切れ目無く通常業務。
ちょっと、頑張り過ぎた感が…。
疲れが出てきて、今日は車の中で30分ばかり仮眠を取る有様。
年だよね。(^^;)
加えて、外回りから帰っても、この時間もまだ事務処理中。
あーーー!!早くビール飲みたい!!

【令和4年12月15日】
<8:15pm>
楽しいことの後は、仕事が待ってるし…。
明日は、外回り、事務作業は終わらせないと。
それにしても、このところ、甘いものが好きになったのはなぜだろう。
年齢的なことからか…。
ま、いいか美味しく感じるんだから。

【令和4年12月14日】
<6:00pm>
まずは、昨夜うれしい通知が来ていました。
10月17日の戯言にも書きましたが、乗鞍での山行で写真コンテストがあることを知り、応募を考えていたところ、ただ、ライチョウが撮れなかったので一時は諦めました。でも、ダメで元々と思い雷鳥に会えなかった悔しさの写真を応募しました。
さすがに、入賞なんて無理と考えていましたが、なななんと、入賞通知が…!!!
前回は、上高地での写真コンテストでグランプリを頂いて、今回は2回目。
今回は一等賞ではありませんが、プロのカメラマンの方々に評価を頂き、感謝感激です。
そもそも、応募したのは2回だけなので入賞確立100%。
山岳でのカメラワークの励みになります。
そして、八ヶ岳山麓は徘徊日記の二日目です。
まずは、朝のご褒美、昨夜の星景写真撮影で疲れ、夢も見ず目を覚ますと、なんと、朝焼けの富士山が…。朝から、ご褒美でした。
二日目は、早朝にホテル近所を鳥見散策。カラ類が闊歩していました。
シジュウカラ、コガラ、ゴジュウカラ等です。特にゴジュウカラは地元では見ることのできない山岳での野鳥です。
ホテルには、バードフィーダーが設置してあり、ホテル前で野鳥撮影ができます。
チェックインの後は、念願のフクロウ君に会うため、八ヶ岳海ノ口から登山道付近をウロウロです。
結論から言うと、フクロウ君にはフラれました。
ショックなので、登山道入り口でのマスキングの写真添付です。
でもね、下がってきてから海ノ口のただただ、広い畑でノスリがあいさつに。
というか頭の上を旋回して、少し恐怖心すら…。
でも満足です。ありがとう、ノスリ君でした。
これで、すべてが終了です。月曜日なので仕事依頼のメールもあるので、一路帰路に。
最後に昼食によった和色という日本食屋さん、めちゃくちゃ旨かった。
   
   
   
   
   
   

【令和4年12月13日】
<8:00pm>
遊び翌日の相談業務は結構ハード。
今月は、来週、予定されている1日で終了。今年も無事休むことなく終了できそう。
さて、遊びの話だが、八ヶ岳1日目の八ヶ岳徘徊?日記として記載する。
八ヶ岳は自宅からも至近距離の百名山の山岳地帯。
昔からサンメドウ清里スキー場は、日帰りで楽しむほど。
ただ、一泊すれば満点の夜空(晴れればの話だが)を目に焼き付けることもできる。
もちろん、おいしいお酒もしこたま飲める。
加えて、時間的余裕があるため野鳥撮影にもgood。
その野鳥も地元では見ることができない、メジャーな野鳥たちに会える。と言うことで、朝の8時に出発。日曜日なので、高速道路は割引料金。
長坂インターでおり、まずは井富溜池と飛沢溜池へ。
周辺をうろつくと、幸先よくベニマシコが表れてくれて、思わず「やったー!」
まだ見ぬ、オオマシコかと思ったがベニでした。
また、エナガも愛想よく現れてくれました。この野鳥は本当にかわいさ満点です。
その後は、山梨県から長野県の野辺山高原へ。グレースホテル横の林の散策路を歩き、カワラヒワが登場。ま、この野鳥は地元でも目にする鳥ですが…。
この日の八ヶ岳は中腹から雲がかかり、これはこれでナイス風景。
そして、宿に近づき、美しの森駐車場に車を止め、ここから林道を山登り。天女山までいかずに途中でUターンして、戻りながら美しの森山頂へ。木の階段で堪えたが、前に広がる富士山などはまさに絶景!!山行ついでに自撮り。顔は公序良俗に反する?ことからマスキング。
富士山を眺めての絶景に舌鼓。1時間半程度の山行でした。
寒くなってきたので、宿の清里高原ホテルにチェックイン。すぐにビール、温泉を堪能。
夕食後、ロビーでハープの演奏会を行っていたが、目も触れず、明日の計画を練り、可愛い寝顔??(口開けてバカ顔で)で、外は雪、あーダメかと意気消沈して就寝。その後、深夜1時に目を覚ましてオンモを見ると星がキラキラ。
完全防寒で、お隣の美しの森駐車場へ。それにしても極寒。おなかの調子もよくなく、一度トイレのため撤収。そして再開。
次の日の朝はご褒美が…。
   
   
   

【令和4年12月12日】
<8:00pm>
はい、帰ってきました。
八ヶ岳山麓を徘徊??です。特に昨日は清里の林道を一人トレッキングし、今日は海ノ口と八ヶ岳の横岳杣添尾根の登山口付近をウロウロ。
宿も最高でした。グレードが少し高い清里高原ホテルに旅行支援で宿泊でき、お一人様10,000円でした。
もちろん、夕食と朝食付きです。
たぶん、スキー場も17日からで、秋の紅葉は終わっているので端境期だったからかな。
そして、夜にはなんと、雪が降ってくる有様。
あーーこれで星空はダメかと思いきや、深夜1時過ぎに目を覚ましてみると、ななんと、満天の星空が!
カメラと三脚担いで、美しの森駐車場へ。。宿からは近くなのですがとにかく極寒。冬山登山の格好で30分程度の撮影でした。
鳥撮りでは、ベニマシコをパチリ。海ノ口ではノスリは頭のすぐ上を旋回。ネズミを狙っているようです。
ほかには、カラ類が清里から野辺山にはたくさん生息しています。
一方、フクロウは、今回もダメでした。(^^;)
取り急ぎ、昨夜の星空画像をアップです。
いけない、明日は相談業務だ。準備しなくちゃ。。。
   

【令和4年12月10日】
<8:00pm>
いけない、楽天スーパーセールの沼に落ちそう…。。。
<5:00pm>
今日は一般ゴミの日。同級生に会わないように早めにゴミ置き場に…。
家の中の掃除を少ししてから、庭の落ち葉がひどく落ち葉を掃いて再度、ゴミとして出しに行くとダメ!
間に合いませんでした。すでに9時を過ぎていたので仕方ないかな。
その後は、仕事はオフにして気になった本を…。
はい、自分も読んでみたいと思いダウンロードしたのは「月の満ち欠け」。
映画化もされているようです。
読み始めるとミステリアスな展開に次々と読まずにはいられない作品でした。
ありがちな、お涙ちょうだい作品ではなく、でも最後のページでは涙ボロボロになります。
昔、中学の同級生でS君という方がいて、中学の頃、火の鳥という漫画を薦められ何冊も読んだ記憶がよみがえりました。
また、彼は十数年前に亡くなったと聞いていて、真っ先にあの頃がよみがえってきました。
多感な時期だったので、死に対する途方もない怖さを感じたことを思い出します。
でも、この漫画で中学生なりに少し考え方も変わった気がしていました。
一方、中高齢者の仲間入りを果たしてからは、白洲次郎に憧れ、この本とは真逆な死生観に共感し憧れてもいます。
他方、弱虫老人なので、「月の満ち欠け」のような強い信念(愛情?)にも、心打たれ涙しました。
『瑠璃も玻璃も照らせば光る』「 そして僕は、若い美人と出会った僕はすぐにその人が瑠璃さんだと見抜く」このペジーを読み返して最後のページを読むとまた涙が…。
さ、課題だったこの本も読了し後は明日の準備です。
寒さ対策だけは、気をつけないと…。

【令和4年12月9日】
<9:15pm>
フーーー、ようやく忙しかった一週間が終わった。ホッ…。。
週明けの火曜日にも相談業務は入っているものの、それよりも、日曜日からの八ヶ岳でるんるん気分。
準備が楽しいだよな。
さて、まねっこの自分はKindleでとある本をダウンロード。
半分、すでに読み切ったがミステリアスな展開に一気に読んでいってしまう。
ま、明日でなんとか読み切ってしまわないと…。
本と感想は後日。

【令和4年12月8日】
<6:30pm>
正直、しこたま疲れた。それでも今月の相談業務も半分終了。
明日は、クライアント周りで外回り。
そして、自分へのご褒美として日曜日に八ヶ岳でトレッキング予定。
このところ、畑も見ていないが大丈夫かな。
土曜日にでも、土いじりをしよう。
一方、このところ、山岳グッズでポチが多くなっていて、歯止めをかけなくてはと…(^^;)
また、ストップウォッチなるものをポチして家でのストレッチに使っているが、普段のストレッチはそんなに厳格な秒数が必要でも無く、無駄な買い物だったと大反省。
さあ、帰りがけに買ってきた酢蛸とエビフライでビールタイムにしよう!

【令和4年12月7日】
<7:30pm>
 

今日は、午後から仕事も手すきになったことから、プレ八ヶ岳として、宮ヶ瀬の山に行ってきました。
仏果山に行くため、登山口の大棚沢広場駐車場に…。。
そして、到着すると、ええええええええ!!!
工事中で入ることができず。近辺には駐車場はない。林道ではないため、路駐という訳にもいかない。
どどどどどうする。ハイ、断念しました。(x。x)゜゜
松茸山とも思いましたが、車で移動していると時間オーバーです。
とにかく、登って降りての許される時間は3時間程度。ダメだ。。。
仕方なく、宮ヶ瀬湖の駐車場に車を止めて早戸川林道をトレッキングしてきました。
雪のある八ヶ岳の山林を歩くためには、機材は極力軽くしないと…。
レンズは、大砲レンズは無理です。よって望遠レンズは小型のDA★300mm F4にREARCONVERTER 1.4をかませました。
ザックも、21Lから30L容量までもの。
後は、林道はアップダウンがないのでフラットなロードで早足で歩く訓練。
隙あれば、鳥撮りと思っていましたがルリビタキの雌が出てきてくれたものの逆光でピンボケ。
湖にカンムリカイツブリが遙か彼方で豆粒状態。
なお、せっかくなのでピンボケ画ですがアップです。
また、金沢橋で自撮りした画もマスキングしてアップです。(タイマー撮り)
顔出しすると公序良俗に反すると思われるので…。(^^;)
ただ、かっこつけようとしましたが、情けなく貧弱でした。ヾ(- -;)
加えて、この早戸川林道は舗装されているものの車両は入れません。
のんびり鳥見ができるおすすめスポットですが最近は野鳥の数が激減です。
一方、17日からの八ヶ岳山麓walkingを予定していましたが、今週末に前倒し予定です。
天候の具合となんとしてもフクロウ君を見たいためです。
   

【令和4年12月6日】
<7:00pm>
まずは、ハードな週の第一ステップ終了。疲れた~。。
それにしても、昨夜の試合は残念至極。でもいい夢見させてもらいました。ありがとうございました。
今週末の八ヶ岳は断念と思っていたが、翌週の土日は現地の予報だと雪模様。
むむむ、、週明け火曜日に相談業務が入っているが、日月で強行突破の考えもチラリ。
ポチしてしまった山岳関係の物も徐々に届いているし…。
こういう、準備が楽しいんだよね。今夜も、「PEAK HUNT 東野登山隊」見ようかと。

【令和4年12月5日】
<6:00pm>
寒かった!!特に午後からは冷え込んだ。
午前中が、会議参加のためクライアント先に出かけて午後は宮ヶ瀬方面でもと思っていたが小雨も降り出し断念。
また、今週末、土日で八ヶ岳方面と思っていたが、仕事の関係と宿の確保が難しいため、こちらも断念。
今週末は、トレラン(トレイルランニングではなく単なるトレーニング)で近所の低山に行ってみたい。
宮ヶ瀬付近の山のヤマビルもこの季節なら大丈夫かと…。
そして翌週に、鳥撮り&温泉&山のパターンで出かけようかな。
このためにも、近辺の山で軽量化した機材をチェック、また、今の自分の体力でどのくらい歩けるかも要確認かな。
そのためにも、今週乗り切らなくては…。
今日はトラブルに足を突っ込み、明日は相談業務、明後日は新しいクライアントの段取り、次の日は再び、終日の相談業務。金曜日は外回りと、ずっぽりと仕事漬け。
まずは今週の第一ピークを乗り越えなくちゃ。
え!!サンメドウ清里スキー場は12月17日オープン予定??
と言うことは、二度美味しいってこと??

【令和4年12月4日】
<7:00pm>
やはりというか、当然というか今日は朝から体の節々に筋肉痛と思われるだるさが発生。
走るのは、一旦停止です。
かわりに、愛川町の朝市に早朝行ってきました。
買ってきたのは、椎茸(原木)です。つまみです…(^^;)
帰宅後は、「PEAK HUNT 東野登山隊」を見まくりました。
ファイヤーステックTVで見ていましたが、すべては無料では見られず、大阪チャンネルで無料期間14日間を利用です。
初心者登山者として何が必要かを、ネットで調べたり完全に山行に前向き状態です。
この時期は、自分の能力から大きな山には行けないことから、近くの低山でトレッキング予定です。
まず、宮ヶ瀬の高取山と仏果山または松茸山あたりで鳥撮り方々、楽しもうかと…。
どうしてもカッコから入ってしまう悪い癖がありマムートのパンツも到着です。
ま、宮ヶ瀬あたりの山なら、それほどの装備は不要ですが…。(ハイキング程度)
一方、本格登山の装備品もわからないので、少ずつそろえていけばなって。
加えて、体力作りです。
明日からは、仕事でかなり忙しい一週間になるので、時間がある時を見計らってトレーニングです。

【令和4年12月3日】
<4:30pm>
昨日からテレビはサッカーワールドカップ一色。
そして、VARほんとにありがとう!!三笘素晴らしすぎる!!
なんて、興奮冷めやらず、ハイ今朝も走ってしまいました。
さすがに、二日間の急すぎるトレーニングは年寄りの体には応えて、太ももはパンパンを通り越し、ガタガタ状態。
9時にゆっくりスタート。ももが上がらず引きずるように走り出し、第一関門のお寺に到着。
休憩も兼ね、親と友たちに手を合わせ、再び走り出し相模川沿いに水郷田名へ。
田名八幡宮で足を止め参拝。その後、今日の課題をアップダウンと考え、旧大山街道を上り、その後、新道を下りきり再びお寺に。昨日も登ったお寺の階段を1往復半。
走ったロード距離も昨日の1.5倍。まさに年寄りの冷や水。無鉄砲、大馬鹿者。
でもね、頑張ればきちんとご褒美もあるんだからね。
   

【令和4年12月2日】
<10:30pm>
 

早朝から、「ブラボー!Bravo!!」いやはや、まさに歓喜。興奮しすぎた。
よって、試合終了後、8時から、また走ってしまった。ヾ(- -;)
前日の初トレーニングで太ももパンパン状態で、筋肉痛は2日遅れのため、筋肉痛の上書き状態。
そして、今日のジョギングは、コースは前日とほぼ同様だが、帰路の滝坂の部分を、お寺の階段に切り替えた。
辛かった。自分でも馬鹿だと感じた。でも、テンションが高かったため無理しすぎた。
帰宅後は、仕事で外回り。
今も事務作業中。明日は休みなので、残りは明日に回そうかと…。
にわかサッカーファンでもこれだけ興奮したんだ。
何か、ほんとに起こりそうだ。
ただ、明日からの筋肉痛がほんとに怖い…。(^^;)
画は、走り抜けたお寺の階段。明日は、たぶん走れない…。。。

【令和4年12月1日】
<10:00pm>
おはようございます。
さて、昨夜はNHKで放映された『トランスジャパンアルプスレース』の録画を再び見てテンションが上がりっぱなしで、今朝は、なんと、なんと、ジョギング始めました。
朝8時15分出発、お寺を通過したあたりまでは、下り坂のためなんとか走っている様でしたが、下り終えると、とぼとぼ、顎は上がり、ハーハーの連続。
息を整えながら、再びジョギング開始。水郷田名の堰まで行ってUターン。
帰りは滝坂を上がってくるコースですが、ダメダメ、走ることはおろか、ヒーヒー状態。
当然ですが、こうなると散歩のお年寄りにも抜かれる始末。(え!自分も年寄り??)
汗びっしょりで、帰宅し風呂に飛び込みました。(9時15分帰宅)
今は仕事でパソコンに向かっていますが、足に違和感が…。
明日もできるかな??
でもね、半年前に狭窄症で歩けなくなったことを考えれば、もう完全復帰宣言です。
山に行くぞ!!
※画は、滝坂を登る途中と、登り切った後、息絶え絶え状態で、畑と山を撮ってみました。
   

【令和4年11月30日】
<7:00pm>
午前中から仕事に追われ、書類送付のため、なんと郵便局に3回も行く羽目に…。
でも、午後は作業も手すきになり、秋じゃがの収穫を行った。
ただ、今年もあまりうまくできなかったよ。(小ぶりで数は少ないけど食べるには十分(o^^o))
春植えはワシャワシャ状態だったけど、秋植えは気温が低くなるのでビニールトンネル等の設置が必要だったのかな。
ま、来年の課題だね。
このところ、1年草だけどパンジーとビオラを買って植えているので庭が華やかになってきた。
土いじりは楽しいよ。
そして、山行と鳥撮りだが再度八ヶ岳付近でトライしようかと…。
野辺山付近で腰を据えて、フクロウを狙うか。
そして、朝と夕方にチャンスありのようなので、この近辺に宿を取ればいいか。
明日から冷え込むらしいので、現地はたぶん雪。スタットレス装着済みなので思う存分楽しめる。
そのためには、今月は相談業務も多く、加えて、トラブル案件の処理も済ませなくては…。。。
また、通常事務処理も賞与等支給等が絡むため多くなる。
12月は忙しいぞっと!!

【令和4年11月29日】
<5:00pm>
今日は、新しいクライアント先の事務処理を行ったことから神経を使う時間が多くなった。
また、天候も昨日までとは一転、風雨とも時々強くなる雷雨のような天候だった。
やっぱ、旅は天気次第だね。昨日一昨日といい天気でよかったよ。
と言うことで、八ヶ岳での画像アップです。
鳥撮りでは、冬鳥のカシラダカとツグミが元気よく森の中を飛び回っていました。
ヤマガラもパチリしましたがイマイチかな。
風景画では、野辺山側から見た八ヶ岳とその裏側の原村から見た八ヶ岳をアップです。
どちらも、テンション高くなります。
季節がよくなったら、登山を楽しみたいと思っています。
なお、その中でも原村の八ヶ岳中央農業実践大学校から見たアングルは脳裏に焼き付いています。
赤岳の勇姿と横岳の抱擁力は最高です。
八ヶ岳中央農業実践大学校は、学生が育てた野菜等も販売していて野菜作りも趣味なため、よってみました。
一方、富士見高原では、コスタリカ戦に敗れて意気消沈して、空を見てみるとこちらは感動的な世界が広がっていました。
この付近の高原から見る星空は最高です。木星を中心に捉えてみました。
ただ、アングル的に山を入れたかったのですが、光害の関係でポジションが選べず…。残念。
山に入らないと、いい画は難しいかもね。でも、夜中に山に入れば危険極まりないしね。(^^;)
そして、温泉もよかったよ。
さあ、次回はどこに行こうかな??
   
   
   
   

【令和4年11月28日】
<8:30pm>
 

帰ってきました!!
仕事を忘れるまで歩き回りました。そして疲れました。(^^;)
八ヶ岳への登山はこの時期冬山登山なので装備もなく、自分の力量も伴わないので山麓での歩け歩けです。
八ヶ岳山麓を、約半分縦走しました。車でですが…。
野辺山から、清里、甲斐大泉、富士見高原、最終は原村です。
鳥撮りは野辺山の八ヶ岳ふれあい公園、甲斐大泉の井富湧水が中心。
今日は富士見高原の森の中での鳥撮り。
結論から言うとほぼ全滅。ガックシです。昨夜はにわかサッカーファンとして旅館の小さなテレビで大応援しましたが、こちらもガックシ。
テンション下がりっぱなしで今朝から富士見高原の森の中をトレッキング。
アカゲラが現れてくれましたが、カメラにおさめられずやっぱりガックシ!
ただ、登山口のある野辺山側からの八ヶ岳とやはり登山口のある原村からの八ヶ岳の眺めは心震えました。
いつかは登ってやるぞ!!
また、富士見高原からの富士山と南アルプルは絶景以外何者でもありませんでした。
今日は、まだ仕事があるので、この富士山の画だけをアップです。



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website